本当は土山峠に車を駐めたかったのですが、雪があって車を駐めるスペースが無かったので、この大棚沢広場に駐めました。土山峠までは雪が無い時で約20分かかります。今日は雪があるのでもう少しかかると思います。
0
2/11 7:25
本当は土山峠に車を駐めたかったのですが、雪があって車を駐めるスペースが無かったので、この大棚沢広場に駐めました。土山峠までは雪が無い時で約20分かかります。今日は雪があるのでもう少しかかると思います。
やっぱり、歩道は雪がいっぱい・・・。
0
2/11 7:26
やっぱり、歩道は雪がいっぱい・・・。
仕方なく車道を歩く。見通しが良いので車が来たら歩道に逃げる時間がある。でも、車はあまり通らない・・・。
0
2/11 7:27
仕方なく車道を歩く。見通しが良いので車が来たら歩道に逃げる時間がある。でも、車はあまり通らない・・・。
まだ、積雪は20cmくらい・・・。ってか、ここで20cmもあるのか・・・。
0
2/11 7:37
まだ、積雪は20cmくらい・・・。ってか、ここで20cmもあるのか・・・。
本当はこの脇に車が2台くらい駐められるけど、今日は雪のために無理でした。
0
2/11 7:50
本当はこの脇に車が2台くらい駐められるけど、今日は雪のために無理でした。
辺室山への登山口を回りこむようにして進みます。ここに登山ポストがあります。運が良ければヤマビルファイターもあります・・・。
0
2/11 7:51
辺室山への登山口を回りこむようにして進みます。ここに登山ポストがあります。運が良ければヤマビルファイターもあります・・・。
トレースは左の方に向かっています。工事関係の人かな???
0
2/11 7:56
トレースは左の方に向かっています。工事関係の人かな???
自分が向かう方にはトレースは無く、深さもひざ下くらいあるので、スノーシューを装着・・・。後で気がつくことになるけど、左右反対に装着しています。まぁ、平らな所を歩くだけなので問題は無いと思うけど・・・。
0
2/11 8:01
自分が向かう方にはトレースは無く、深さもひざ下くらいあるので、スノーシューを装着・・・。後で気がつくことになるけど、左右反対に装着しています。まぁ、平らな所を歩くだけなので問題は無いと思うけど・・・。
振り返るとロボットの足跡みたい・・・。
0
2/11 8:03
振り返るとロボットの足跡みたい・・・。
ストックにスノーバスケットを付けてこなかったのを後悔している。力を加えるとグリップの下まで簡単に潜ってしまう。
0
2/11 8:12
ストックにスノーバスケットを付けてこなかったのを後悔している。力を加えるとグリップの下まで簡単に潜ってしまう。
ふ〜、やっと登山口に付いた。土山峠から1時間もかかってしまった・・・。雪が無い時だと15分くらいなのに・・・。
0
2/11 8:50
ふ〜、やっと登山口に付いた。土山峠から1時間もかかってしまった・・・。雪が無い時だと15分くらいなのに・・・。
ここから軽アイゼンに履き替えるつもりだったけど、スノーシューで行ける所まで行ってみようと思った。写真はヒールリフターを上げている所、これを使うと急斜面を直登するような時はふくらはぎが楽。
0
2/11 8:55
ここから軽アイゼンに履き替えるつもりだったけど、スノーシューで行ける所まで行ってみようと思った。写真はヒールリフターを上げている所、これを使うと急斜面を直登するような時はふくらはぎが楽。
雪の斜面をトラバースする。右側に落ちたら湖まで一直線。
0
2/11 9:03
雪の斜面をトラバースする。右側に落ちたら湖まで一直線。
軽アイゼンにチェンジ。
0
2/11 9:14
軽アイゼンにチェンジ。
足を滑らせたら湖に落ちるまで止まらないと思う。
0
2/11 9:21
足を滑らせたら湖に落ちるまで止まらないと思う。
階段があるはずだけど、段が見えない。
0
2/11 9:27
階段があるはずだけど、段が見えない。
ここからチョット危険なので、ストックからピッケルに持ち替える。
0
2/11 9:30
ここからチョット危険なので、ストックからピッケルに持ち替える。
夏道が全く見えないので真っ直ぐ下ってきた。
0
2/11 9:33
夏道が全く見えないので真っ直ぐ下ってきた。
橋を渡る。
0
2/11 9:35
橋を渡る。
反対側の斜面に取り付く。右下に落ちたら湖にポチャン・・・。
0
2/11 9:36
反対側の斜面に取り付く。右下に落ちたら湖にポチャン・・・。
尾根に乗ったら、あとはひたすら登る。
0
2/11 9:46
尾根に乗ったら、あとはひたすら登る。
!!!
4
2/11 9:57
!!!
よいしょ、よいしょ。
3
2/11 10:08
よいしょ、よいしょ。
夏道はここを左側から回りこむようにして正面のピークを巻いていくけど・・・
0
2/11 10:24
夏道はここを左側から回りこむようにして正面のピークを巻いていくけど・・・
・・・雪の斜面は怖いので、ピークを越えることにした。
0
2/11 10:24
・・・雪の斜面は怖いので、ピークを越えることにした。
無名のピーク。登山道からちょっと外れているけど、時間がある時はここでコーヒータイムにすることもある。
0
2/11 10:29
無名のピーク。登山道からちょっと外れているけど、時間がある時はここでコーヒータイムにすることもある。
無名のピークから今日の最高点を見る。
0
2/11 10:29
無名のピークから今日の最高点を見る。
一度大きく下って、登山道に合流。
0
2/11 10:30
一度大きく下って、登山道に合流。
登り返して、左から伸びている尾根の稜線に取り付く。でも、この雪の斜面をトラバースするのが難儀だった。初めは夏道で試みるもあと数メートルの所で断念。仕方ないのでもう少し直登して上部をトラバースしようと試みるもここもあと数メートルがどうしても届かず断面。
一回目にトラバースしたルートと2回めのルートの中間辺りに獣が通ったような跡があったので、少し下ってそこからアタックしようと思ったけど、近くでよく見ると獣が通った跡じゃなくて、雪が切れている所だった。つまり雪崩の最上部ということだ。下手に足を掛けたら洒落にならないような事が起きそうだったので、慌てて元に戻る。結局、急な斜面を直登した。
2
2/11 10:49
登り返して、左から伸びている尾根の稜線に取り付く。でも、この雪の斜面をトラバースするのが難儀だった。初めは夏道で試みるもあと数メートルの所で断念。仕方ないのでもう少し直登して上部をトラバースしようと試みるもここもあと数メートルがどうしても届かず断面。
一回目にトラバースしたルートと2回めのルートの中間辺りに獣が通ったような跡があったので、少し下ってそこからアタックしようと思ったけど、近くでよく見ると獣が通った跡じゃなくて、雪が切れている所だった。つまり雪崩の最上部ということだ。下手に足を掛けたら洒落にならないような事が起きそうだったので、慌てて元に戻る。結局、急な斜面を直登した。
直登した斜面を振り返る。急過ぎて下が見えない。
0
2/11 10:55
直登した斜面を振り返る。急過ぎて下が見えない。
深い所では股下くらいはある。セオリー通りピッケルで前方の雪を削り落として足場を作って一歩ずつ登る。ピークは目の前だけど、なかなか進まないもどかしさで、チョットイライラしてくる。
1
2/11 11:11
深い所では股下くらいはある。セオリー通りピッケルで前方の雪を削り落として足場を作って一歩ずつ登る。ピークは目の前だけど、なかなか進まないもどかしさで、チョットイライラしてくる。
ふ〜、やっとピークに到着。稜線上は雪が少ないかと思ったけど、ひざ下くらいはある。かと思えば雪が全く無いところもある。
登山口からから2時間40分もかかった・・・。雪が無い時は約50分くらいなので、3倍もかかったことになる。
0
2/11 11:30
ふ〜、やっとピークに到着。稜線上は雪が少ないかと思ったけど、ひざ下くらいはある。かと思えば雪が全く無いところもある。
登山口からから2時間40分もかかった・・・。雪が無い時は約50分くらいなので、3倍もかかったことになる。
本当は昼食にしたかったけど、とりあえずは安全な所までは進みたかったので、ミルクティだけ飲んだ。
0
2/11 11:32
本当は昼食にしたかったけど、とりあえずは安全な所までは進みたかったので、ミルクティだけ飲んだ。
ここからは再びストックにチェンジ。
0
2/11 11:37
ここからは再びストックにチェンジ。
10分程休憩して下山開始。
0
2/11 11:40
10分程休憩して下山開始。
柵沿いの急斜面を下る。
0
2/11 11:53
柵沿いの急斜面を下る。
広い尾根に出る。夏道はここを少し下って、左方向に進んでトラバース道を通って隣の尾根に取り付く。しかし、・・・
0
2/11 12:02
広い尾根に出る。夏道はここを少し下って、左方向に進んでトラバース道を通って隣の尾根に取り付く。しかし、・・・
・・・今日は雪のためにトラバース道は危険な状態になっていた。仕方なく再び登り返して・・・
0
2/11 12:05
・・・今日は雪のためにトラバース道は危険な状態になっていた。仕方なく再び登り返して・・・
・・・再び柵の横を進む。何枚か前の写真に似たような鹿柵がありますが、それとは違う場所です。
0
2/11 12:08
・・・再び柵の横を進む。何枚か前の写真に似たような鹿柵がありますが、それとは違う場所です。
あれ? こんな鹿柵あったっけ??? 一度くぐるけど、すぐに元に戻ってルートを探す・・・。
結局、ここで正しいルートが見つからずしばらくウロウロ・・・。
0
2/11 12:23
あれ? こんな鹿柵あったっけ??? 一度くぐるけど、すぐに元に戻ってルートを探す・・・。
結局、ここで正しいルートが見つからずしばらくウロウロ・・・。
すぐ下に怪しいピンクテープを見たので、そちらに回りこむ。
ふ〜、今度は正しいルートだ。
0
2/11 12:39
すぐ下に怪しいピンクテープを見たので、そちらに回りこむ。
ふ〜、今度は正しいルートだ。
崩れた斜面を慎重に進むと、前方に清川トンネルが見えてきた。
0
2/11 12:41
崩れた斜面を慎重に進むと、前方に清川トンネルが見えてきた。
清川トンネル到着。ここまでくれば、後は危険なところは無い。
0
2/11 12:44
清川トンネル到着。ここまでくれば、後は危険なところは無い。
トンネル内は雪が無いので・・・
0
2/11 12:45
トンネル内は雪が無いので・・・
・・・アイゼンを外した。
0
2/11 12:46
・・・アイゼンを外した。
トンネル脱出。結構長かった・・・。
0
2/11 12:55
トンネル脱出。結構長かった・・・。
トンネルを出ても雪はしっかりあり、深さも結構あるので、再びスノーシュー装着(だから左右反対だってば)。
0
2/11 13:02
トンネルを出ても雪はしっかりあり、深さも結構あるので、再びスノーシュー装着(だから左右反対だってば)。
この橋を渡れば県道70号線にでる。
0
2/11 13:37
この橋を渡れば県道70号線にでる。
ゲートはいつも通り閉まっています。
0
2/11 13:40
ゲートはいつも通り閉まっています。
ここでスノーシューを外す。
0
2/11 13:43
ここでスノーシューを外す。
県道に出るには、ゲートの左を50メートルくらい進むと柵が切れているので、そこから県道に出られる。
0
2/11 13:46
県道に出るには、ゲートの左を50メートルくらい進むと柵が切れているので、そこから県道に出られる。
全然車がこないな〜、って思ったら・・・なるほど、そういうことか・・・。
0
2/11 13:52
全然車がこないな〜、って思ったら・・・なるほど、そういうことか・・・。
じゃあ、遠慮なく車道を歩かせて頂きます。
0
2/11 14:00
じゃあ、遠慮なく車道を歩かせて頂きます。
丹沢三峰を越えて丹沢山へ続くルートへの入口。やはり、ここにもトレースはあります。
0
2/11 14:14
丹沢三峰を越えて丹沢山へ続くルートへの入口。やはり、ここにもトレースはあります。
ふむふむ、でも数台は走っていてけど・・・。
0
2/11 14:16
ふむふむ、でも数台は走っていてけど・・・。
三叉路。ここを右。
0
2/11 14:17
三叉路。ここを右。
やまびこ大橋の上の歩道には雪は殆ど無かった。
橋を渡り終わった丁字路を右へ。
0
2/11 14:26
やまびこ大橋の上の歩道には雪は殆ど無かった。
橋を渡り終わった丁字路を右へ。
あ〜、やっぱここにも雪がある。
0
2/11 14:30
あ〜、やっぱここにも雪がある。
仕方ないので再び車道歩き。
0
2/11 14:30
仕方ないので再び車道歩き。
向山トンネル。ここを超えればゴールは間近。
0
2/11 14:36
向山トンネル。ここを超えればゴールは間近。
ゴール! さすがに今日はチョット疲れた・・・。
1
2/11 14:45
ゴール! さすがに今日はチョット疲れた・・・。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する