ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 406208
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢

雪の宮ヶ瀬尾根をチョットだけ歩いてきた

2014年02月11日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:22
距離
15.0km
登り
694m
下り
681m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

07時25分:大棚沢広場(スタート)
07時50分:土山峠
08時50分:登山口
11時30分:宮ヶ瀬尾根525mピーク(10分休憩)
12時44分:清川トンネル
13時46分:県道70号線
14時17分:三叉路
14時26分:やまびこ大橋
14時45分:大棚沢広場(ゴール)
天候 曇り、時々晴れ、
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
普段なら土山峠に2台ほど車を駐められますが、今現在は雪のため駐車不可です。そこから歩いて20分ほどの所にある大棚沢広場に10数台駐められる駐車場があります。が、夕方になると入口が閉められるので要注意です。
コース状況/
危険箇所等
ほぼ、全コース(車道は除く)に雪があります。深い所は腰ぐらいまであります。
雪が無い季節ならば、経験者と同行すれば初心者でも歩けるコースですが、今のような積雪期だと最低限アイゼン、ピッケルの使い方を習得している必要があります。
本当は土山峠に車を駐めたかったのですが、雪があって車を駐めるスペースが無かったので、この大棚沢広場に駐めました。土山峠までは雪が無い時で約20分かかります。今日は雪があるのでもう少しかかると思います。
2014年02月11日 07:25撮影 by  GXR S10 , RICOH
2/11 7:25
本当は土山峠に車を駐めたかったのですが、雪があって車を駐めるスペースが無かったので、この大棚沢広場に駐めました。土山峠までは雪が無い時で約20分かかります。今日は雪があるのでもう少しかかると思います。
やっぱり、歩道は雪がいっぱい・・・。
2014年02月11日 07:26撮影 by  GXR S10 , RICOH
2/11 7:26
やっぱり、歩道は雪がいっぱい・・・。
仕方なく車道を歩く。見通しが良いので車が来たら歩道に逃げる時間がある。でも、車はあまり通らない・・・。
2014年02月11日 07:27撮影 by  GXR S10 , RICOH
2/11 7:27
仕方なく車道を歩く。見通しが良いので車が来たら歩道に逃げる時間がある。でも、車はあまり通らない・・・。
まだ、積雪は20cmくらい・・・。ってか、ここで20cmもあるのか・・・。
2014年02月11日 07:37撮影 by  GXR S10 , RICOH
2/11 7:37
まだ、積雪は20cmくらい・・・。ってか、ここで20cmもあるのか・・・。
本当はこの脇に車が2台くらい駐められるけど、今日は雪のために無理でした。
2014年02月11日 07:50撮影 by  GXR S10 , RICOH
2/11 7:50
本当はこの脇に車が2台くらい駐められるけど、今日は雪のために無理でした。
辺室山への登山口を回りこむようにして進みます。ここに登山ポストがあります。運が良ければヤマビルファイターもあります・・・。
2014年02月11日 07:51撮影 by  GXR S10 , RICOH
2/11 7:51
辺室山への登山口を回りこむようにして進みます。ここに登山ポストがあります。運が良ければヤマビルファイターもあります・・・。
トレースは左の方に向かっています。工事関係の人かな???
2014年02月11日 07:56撮影 by  GXR S10 , RICOH
2/11 7:56
トレースは左の方に向かっています。工事関係の人かな???
自分が向かう方にはトレースは無く、深さもひざ下くらいあるので、スノーシューを装着・・・。後で気がつくことになるけど、左右反対に装着しています。まぁ、平らな所を歩くだけなので問題は無いと思うけど・・・。
2014年02月11日 08:01撮影 by  GXR S10 , RICOH
2/11 8:01
自分が向かう方にはトレースは無く、深さもひざ下くらいあるので、スノーシューを装着・・・。後で気がつくことになるけど、左右反対に装着しています。まぁ、平らな所を歩くだけなので問題は無いと思うけど・・・。
振り返るとロボットの足跡みたい・・・。
2014年02月11日 08:03撮影 by  GXR S10 , RICOH
2/11 8:03
振り返るとロボットの足跡みたい・・・。
ストックにスノーバスケットを付けてこなかったのを後悔している。力を加えるとグリップの下まで簡単に潜ってしまう。
2014年02月11日 08:12撮影 by  GXR S10 , RICOH
2/11 8:12
ストックにスノーバスケットを付けてこなかったのを後悔している。力を加えるとグリップの下まで簡単に潜ってしまう。
ふ〜、やっと登山口に付いた。土山峠から1時間もかかってしまった・・・。雪が無い時だと15分くらいなのに・・・。
2014年02月11日 08:50撮影 by  GXR S10 , RICOH
2/11 8:50
ふ〜、やっと登山口に付いた。土山峠から1時間もかかってしまった・・・。雪が無い時だと15分くらいなのに・・・。
ここから軽アイゼンに履き替えるつもりだったけど、スノーシューで行ける所まで行ってみようと思った。写真はヒールリフターを上げている所、これを使うと急斜面を直登するような時はふくらはぎが楽。
2014年02月11日 08:55撮影 by  GXR S10 , RICOH
2/11 8:55
ここから軽アイゼンに履き替えるつもりだったけど、スノーシューで行ける所まで行ってみようと思った。写真はヒールリフターを上げている所、これを使うと急斜面を直登するような時はふくらはぎが楽。
雪の斜面をトラバースする。右側に落ちたら湖まで一直線。
2014年02月11日 09:03撮影 by  GXR S10 , RICOH
2/11 9:03
雪の斜面をトラバースする。右側に落ちたら湖まで一直線。
軽アイゼンにチェンジ。
2014年02月11日 09:14撮影 by  GXR S10 , RICOH
2/11 9:14
軽アイゼンにチェンジ。
足を滑らせたら湖に落ちるまで止まらないと思う。
2014年02月11日 09:21撮影 by  GXR S10 , RICOH
2/11 9:21
足を滑らせたら湖に落ちるまで止まらないと思う。
階段があるはずだけど、段が見えない。
2014年02月11日 09:27撮影 by  GXR S10 , RICOH
2/11 9:27
階段があるはずだけど、段が見えない。
ここからチョット危険なので、ストックからピッケルに持ち替える。
2014年02月11日 09:30撮影 by  GXR S10 , RICOH
2/11 9:30
ここからチョット危険なので、ストックからピッケルに持ち替える。
夏道が全く見えないので真っ直ぐ下ってきた。
2014年02月11日 09:33撮影 by  GXR S10 , RICOH
2/11 9:33
夏道が全く見えないので真っ直ぐ下ってきた。
橋を渡る。
2014年02月11日 09:35撮影 by  GXR S10 , RICOH
2/11 9:35
橋を渡る。
反対側の斜面に取り付く。右下に落ちたら湖にポチャン・・・。
2014年02月11日 09:36撮影 by  GXR S10 , RICOH
2/11 9:36
反対側の斜面に取り付く。右下に落ちたら湖にポチャン・・・。
尾根に乗ったら、あとはひたすら登る。
2014年02月11日 09:46撮影 by  GXR S10 , RICOH
2/11 9:46
尾根に乗ったら、あとはひたすら登る。
!!!
2014年02月11日 09:57撮影 by  GXR S10 , RICOH
4
2/11 9:57
!!!
よいしょ、よいしょ。
2014年02月11日 10:08撮影 by  GXR S10 , RICOH
3
2/11 10:08
よいしょ、よいしょ。
夏道はここを左側から回りこむようにして正面のピークを巻いていくけど・・・
2014年02月11日 10:24撮影 by  GXR S10 , RICOH
2/11 10:24
夏道はここを左側から回りこむようにして正面のピークを巻いていくけど・・・
・・・雪の斜面は怖いので、ピークを越えることにした。
2014年02月11日 10:24撮影 by  GXR S10 , RICOH
2/11 10:24
・・・雪の斜面は怖いので、ピークを越えることにした。
無名のピーク。登山道からちょっと外れているけど、時間がある時はここでコーヒータイムにすることもある。
2014年02月11日 10:29撮影 by  GXR S10 , RICOH
2/11 10:29
無名のピーク。登山道からちょっと外れているけど、時間がある時はここでコーヒータイムにすることもある。
無名のピークから今日の最高点を見る。
2014年02月11日 10:29撮影 by  GXR S10 , RICOH
2/11 10:29
無名のピークから今日の最高点を見る。
一度大きく下って、登山道に合流。
2014年02月11日 10:30撮影 by  GXR S10 , RICOH
2/11 10:30
一度大きく下って、登山道に合流。
登り返して、左から伸びている尾根の稜線に取り付く。でも、この雪の斜面をトラバースするのが難儀だった。初めは夏道で試みるもあと数メートルの所で断念。仕方ないのでもう少し直登して上部をトラバースしようと試みるもここもあと数メートルがどうしても届かず断面。
一回目にトラバースしたルートと2回めのルートの中間辺りに獣が通ったような跡があったので、少し下ってそこからアタックしようと思ったけど、近くでよく見ると獣が通った跡じゃなくて、雪が切れている所だった。つまり雪崩の最上部ということだ。下手に足を掛けたら洒落にならないような事が起きそうだったので、慌てて元に戻る。結局、急な斜面を直登した。
2014年02月11日 10:49撮影 by  GXR S10 , RICOH
2
2/11 10:49
登り返して、左から伸びている尾根の稜線に取り付く。でも、この雪の斜面をトラバースするのが難儀だった。初めは夏道で試みるもあと数メートルの所で断念。仕方ないのでもう少し直登して上部をトラバースしようと試みるもここもあと数メートルがどうしても届かず断面。
一回目にトラバースしたルートと2回めのルートの中間辺りに獣が通ったような跡があったので、少し下ってそこからアタックしようと思ったけど、近くでよく見ると獣が通った跡じゃなくて、雪が切れている所だった。つまり雪崩の最上部ということだ。下手に足を掛けたら洒落にならないような事が起きそうだったので、慌てて元に戻る。結局、急な斜面を直登した。
直登した斜面を振り返る。急過ぎて下が見えない。
2014年02月11日 10:55撮影 by  GXR S10 , RICOH
2/11 10:55
直登した斜面を振り返る。急過ぎて下が見えない。
深い所では股下くらいはある。セオリー通りピッケルで前方の雪を削り落として足場を作って一歩ずつ登る。ピークは目の前だけど、なかなか進まないもどかしさで、チョットイライラしてくる。
2014年02月11日 11:11撮影 by  GXR S10 , RICOH
1
2/11 11:11
深い所では股下くらいはある。セオリー通りピッケルで前方の雪を削り落として足場を作って一歩ずつ登る。ピークは目の前だけど、なかなか進まないもどかしさで、チョットイライラしてくる。
ふ〜、やっとピークに到着。稜線上は雪が少ないかと思ったけど、ひざ下くらいはある。かと思えば雪が全く無いところもある。
登山口からから2時間40分もかかった・・・。雪が無い時は約50分くらいなので、3倍もかかったことになる。
2014年02月11日 11:30撮影 by  GXR S10 , RICOH
2/11 11:30
ふ〜、やっとピークに到着。稜線上は雪が少ないかと思ったけど、ひざ下くらいはある。かと思えば雪が全く無いところもある。
登山口からから2時間40分もかかった・・・。雪が無い時は約50分くらいなので、3倍もかかったことになる。
本当は昼食にしたかったけど、とりあえずは安全な所までは進みたかったので、ミルクティだけ飲んだ。
2014年02月11日 11:32撮影 by  GXR S10 , RICOH
2/11 11:32
本当は昼食にしたかったけど、とりあえずは安全な所までは進みたかったので、ミルクティだけ飲んだ。
ここからは再びストックにチェンジ。
2014年02月11日 11:37撮影 by  GXR S10 , RICOH
2/11 11:37
ここからは再びストックにチェンジ。
10分程休憩して下山開始。
2014年02月11日 11:40撮影 by  GXR S10 , RICOH
2/11 11:40
10分程休憩して下山開始。
柵沿いの急斜面を下る。
2014年02月11日 11:53撮影 by  GXR S10 , RICOH
2/11 11:53
柵沿いの急斜面を下る。
広い尾根に出る。夏道はここを少し下って、左方向に進んでトラバース道を通って隣の尾根に取り付く。しかし、・・・
2014年02月11日 12:02撮影 by  GXR S10 , RICOH
2/11 12:02
広い尾根に出る。夏道はここを少し下って、左方向に進んでトラバース道を通って隣の尾根に取り付く。しかし、・・・
・・・今日は雪のためにトラバース道は危険な状態になっていた。仕方なく再び登り返して・・・
2014年02月11日 12:05撮影 by  GXR S10 , RICOH
2/11 12:05
・・・今日は雪のためにトラバース道は危険な状態になっていた。仕方なく再び登り返して・・・
・・・再び柵の横を進む。何枚か前の写真に似たような鹿柵がありますが、それとは違う場所です。
2014年02月11日 12:08撮影 by  GXR S10 , RICOH
2/11 12:08
・・・再び柵の横を進む。何枚か前の写真に似たような鹿柵がありますが、それとは違う場所です。
あれ? こんな鹿柵あったっけ??? 一度くぐるけど、すぐに元に戻ってルートを探す・・・。
結局、ここで正しいルートが見つからずしばらくウロウロ・・・。
2014年02月11日 12:23撮影 by  GXR S10 , RICOH
2/11 12:23
あれ? こんな鹿柵あったっけ??? 一度くぐるけど、すぐに元に戻ってルートを探す・・・。
結局、ここで正しいルートが見つからずしばらくウロウロ・・・。
すぐ下に怪しいピンクテープを見たので、そちらに回りこむ。
ふ〜、今度は正しいルートだ。
2014年02月11日 12:39撮影 by  GXR S10 , RICOH
2/11 12:39
すぐ下に怪しいピンクテープを見たので、そちらに回りこむ。
ふ〜、今度は正しいルートだ。
崩れた斜面を慎重に進むと、前方に清川トンネルが見えてきた。
2014年02月11日 12:41撮影 by  GXR S10 , RICOH
2/11 12:41
崩れた斜面を慎重に進むと、前方に清川トンネルが見えてきた。
清川トンネル到着。ここまでくれば、後は危険なところは無い。
2014年02月11日 12:44撮影 by  GXR S10 , RICOH
2/11 12:44
清川トンネル到着。ここまでくれば、後は危険なところは無い。
トンネル内は雪が無いので・・・
2014年02月11日 12:45撮影 by  GXR S10 , RICOH
2/11 12:45
トンネル内は雪が無いので・・・
・・・アイゼンを外した。
2014年02月11日 12:46撮影 by  GXR S10 , RICOH
2/11 12:46
・・・アイゼンを外した。
トンネル脱出。結構長かった・・・。
2014年02月11日 12:55撮影 by  GXR S10 , RICOH
2/11 12:55
トンネル脱出。結構長かった・・・。
トンネルを出ても雪はしっかりあり、深さも結構あるので、再びスノーシュー装着(だから左右反対だってば)。
2014年02月11日 13:02撮影 by  GXR S10 , RICOH
2/11 13:02
トンネルを出ても雪はしっかりあり、深さも結構あるので、再びスノーシュー装着(だから左右反対だってば)。
この橋を渡れば県道70号線にでる。
2014年02月11日 13:37撮影 by  GXR S10 , RICOH
2/11 13:37
この橋を渡れば県道70号線にでる。
ゲートはいつも通り閉まっています。
2014年02月11日 13:40撮影 by  GXR S10 , RICOH
2/11 13:40
ゲートはいつも通り閉まっています。
ここでスノーシューを外す。
2014年02月11日 13:43撮影 by  GXR S10 , RICOH
2/11 13:43
ここでスノーシューを外す。
県道に出るには、ゲートの左を50メートルくらい進むと柵が切れているので、そこから県道に出られる。
2014年02月11日 13:46撮影 by  GXR S10 , RICOH
2/11 13:46
県道に出るには、ゲートの左を50メートルくらい進むと柵が切れているので、そこから県道に出られる。
全然車がこないな〜、って思ったら・・・なるほど、そういうことか・・・。
2014年02月11日 13:52撮影 by  GXR S10 , RICOH
2/11 13:52
全然車がこないな〜、って思ったら・・・なるほど、そういうことか・・・。
じゃあ、遠慮なく車道を歩かせて頂きます。
2014年02月11日 14:00撮影 by  GXR S10 , RICOH
2/11 14:00
じゃあ、遠慮なく車道を歩かせて頂きます。
丹沢三峰を越えて丹沢山へ続くルートへの入口。やはり、ここにもトレースはあります。
2014年02月11日 14:14撮影 by  GXR S10 , RICOH
2/11 14:14
丹沢三峰を越えて丹沢山へ続くルートへの入口。やはり、ここにもトレースはあります。
ふむふむ、でも数台は走っていてけど・・・。
2014年02月11日 14:16撮影 by  GXR S10 , RICOH
2/11 14:16
ふむふむ、でも数台は走っていてけど・・・。
三叉路。ここを右。
2014年02月11日 14:17撮影 by  GXR S10 , RICOH
2/11 14:17
三叉路。ここを右。
やまびこ大橋の上の歩道には雪は殆ど無かった。
橋を渡り終わった丁字路を右へ。
2014年02月11日 14:26撮影 by  GXR S10 , RICOH
2/11 14:26
やまびこ大橋の上の歩道には雪は殆ど無かった。
橋を渡り終わった丁字路を右へ。
あ〜、やっぱここにも雪がある。
2014年02月11日 14:30撮影 by  GXR S10 , RICOH
2/11 14:30
あ〜、やっぱここにも雪がある。
仕方ないので再び車道歩き。
2014年02月11日 14:30撮影 by  GXR S10 , RICOH
2/11 14:30
仕方ないので再び車道歩き。
向山トンネル。ここを超えればゴールは間近。
2014年02月11日 14:36撮影 by  GXR S10 , RICOH
2/11 14:36
向山トンネル。ここを超えればゴールは間近。
ゴール! さすがに今日はチョット疲れた・・・。
2014年02月11日 14:45撮影 by  GXR S10 , RICOH
1
2/11 14:45
ゴール! さすがに今日はチョット疲れた・・・。
撮影機器:

感想

今週末の天気予報があまり良くなく、万が一天気予報が当たると、次の山行までひと月近く空いてしまうので、急遽予定を変更して山に行ってきました。本当は宮ヶ瀬尾根から辺室山を経由して土山峠に戻るつもりでしたが、予想以上に時間が掛かってしまい、やむなく清川トンネル方面に下りました。

完全版はコチラです。 → http://od-doors.jp/miyagaseone-1953/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:680人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら