野谷荘司 白川郷 白谷


- GPS
- 03:40
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 1,102m
- 下り
- 1,101m
コースタイム
天候 | 快晴 微風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 安房峠を越えたところ、新島々手前の「渡辺そば店」へ お漬物、お惣菜盛りがついてもりそば500円! 大盛りなら600円 |
写真
感想
前日、八方でゲレンデ滑っていたらwataruから「明日空いてますか?野谷荘司行きません?」とのお誘いが。
一応仕事の予定だったが、貴重な機会を逃すわけには!というわけで、八方でのスキーを早めに切り上げて、帰宅し仕事を済ませて、2時間ほど仮眠を取ってから3.5hほど運転して白川郷へ。
(飛騨清見IC〜白川郷ICの間がトンネル多すぎて、睡魔やばかった、、、)
wataruとはご飯行ったり、ゲレンデ行ったりはしてたけど山は初めて。
cuneさんは、私ははじめまして。
5:50、ヘッデンがいらないくらいの明るさになってスタート。
トレースがあったので、ありがたく使わせていただいて登る。
wataruが終始先頭で、私はなんとか着いて行く。
(きっとすごくゆっくり登ってくれてたんだろうけど....)
途中途中でキックターンやシール歩行で滑ったりして時間を取ってしまう。
回数が多いと、ちりつもでどんどん遅くなってしまうので、こういうところで
エネルギー節約+素早く行動する、ができるようになっていきたい。
前日に「白川郷は森林限界低いんで標高に対してハイアルパインみたいな風景になりがちです」と聞いていたけれど、1400mくらいからもう樹林帯抜けた!すごい!
風もほとんどないので、快適登山!景色最高
このエリアは2019年の9月に2泊3日で白山南北縦走した以来。
帰ってきてからその当時の写真を見返してましたが、すごい積雪量だなー。
8:30には1700mの山頂東側のドロップポイントに到着。
それぞれ滑走モードに切り替え、滑走。
1st wataru 2nd cuneさん 3rd kanako
2人とも滑走綺麗で見ていて気持ちいい。
わたしもドロップ!斜度はそれなりにあったけど、パウダーなので、
怖さはそんなにない。気持ちいい〜最高〜。
後で動画を見直すと、やっぱり右ターン全然踏めてない。
あとどうしても怖いのか横滑りに逃げちゃうので、もっと縦に落とす意識持つ!
そこからは沢沿いに下山。ところどころ左右の斜面でスノーボールできてたり。
下山中、1000m付近でスキーカットで破断しSize 0.5-1の雪崩発生。
上からwataruの「止まってー!!!」の声で止まって、前方を雪崩が走る。
2人が冷静に指示をくれてありがたい。こういうときの落ち着き大事だなーと思いました。
それからも順調に下山し、林道へ出る。
9時半下山完了笑はやい。
いや〜〜〜遠くまできた甲斐ある〜〜という感じの最高なパウダーでした。
誘ってくれてありがとう!またよろしくお願いしまーす。
【忘備録】
水は粉末解かしたポカリ500mlとお湯500ml、水400mlくらい
ポカリは飲み切ったけど、お湯と水はほとんど飲まず。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する