ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4063021
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
大山・蒜山

伯耆大山 夏山登山道〜弥山〜行者谷 (鳥取県)

2022年03月08日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:29
距離
8.2km
登り
995m
下り
993m

コースタイム

日帰り
山行
5:38
休憩
0:49
合計
6:27
距離 8.2km 登り 995m 下り 993m
8:41
90
第一駐車場
10:11
10:14
83
11:37
12:16
21
大山弥山・三角点峰
12:37
12:41
102
七合目ドロップポイント
14:23
14:24
19
本谷避難小屋
14:43
14:45
23
15:08
第一駐車場
天候 くもり〜晴れ
気温:-2〜-4〜5度
過去天気図(気象庁) 2022年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大山寺第一駐車場に車を停めてスタート。
駐車場代:500円
コース状況/
危険箇所等
よく締まった雪です。
雪の量が多いので、最初からアイゼンを付けっぱなしです。
モンベル大山店の前より、今日はきっと晴れます。
2022年03月08日 08:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/8 8:50
モンベル大山店の前より、今日はきっと晴れます。
休憩がてらに振り返る。
2022年03月08日 09:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/8 9:59
休憩がてらに振り返る。
五合目到着。
2022年03月08日 10:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/8 10:12
五合目到着。
三鈷峰がお目見え、稜線上にユートピア小屋も。
2022年03月08日 10:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/8 10:18
三鈷峰がお目見え、稜線上にユートピア小屋も。
振り返ると孝霊山。
2022年03月08日 10:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/8 10:22
振り返ると孝霊山。
迫力ある三鈷峰。
2022年03月08日 10:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/8 10:24
迫力ある三鈷峰。
もうすぐ六合目。
2022年03月08日 10:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/8 10:29
もうすぐ六合目。
雪に埋まってしまっている六合目避難小屋。
2022年03月08日 10:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/8 10:32
雪に埋まってしまっている六合目避難小屋。
剣ヶ峰〜弥山の稜線。
2022年03月08日 10:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/8 10:32
剣ヶ峰〜弥山の稜線。
北方向を振り返る。日本海は見えにくい。
2022年03月08日 10:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/8 10:33
北方向を振り返る。日本海は見えにくい。
白い三鈷峰。
2022年03月08日 10:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/8 10:43
白い三鈷峰。
まだガスは晴れない。
2022年03月08日 10:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/8 10:44
まだガスは晴れない。
かなり急斜面ですが、よく締まった雪。
2022年03月08日 10:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/8 10:44
かなり急斜面ですが、よく締まった雪。
判っちゃいるけど急斜面。
2022年03月08日 10:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/8 10:47
判っちゃいるけど急斜面。
振り返ってみる。
2022年03月08日 10:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/8 10:50
振り返ってみる。
西方面(正面)の急斜面と、牧場。
2022年03月08日 10:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/8 10:56
西方面(正面)の急斜面と、牧場。
三鈷峰の左奥に、船上山〜矢筈ヶ山。
2022年03月08日 10:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/8 10:59
三鈷峰の左奥に、船上山〜矢筈ヶ山。
かなり登ってきました。
2022年03月08日 10:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/8 10:59
かなり登ってきました。
三鈷峰〜剣ヶ峰。
2022年03月08日 11:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/8 11:02
三鈷峰〜剣ヶ峰。
弥山方向。
2022年03月08日 11:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/8 11:10
弥山方向。
弥山手前、八合目付近の北斜面。
2022年03月08日 11:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/8 11:10
弥山手前、八合目付近の北斜面。
頂上避難小屋と左奥に三角点峰。
2022年03月08日 11:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/8 11:20
頂上避難小屋と左奥に三角点峰。
頂上避難小屋。
2022年03月08日 11:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/8 11:27
頂上避難小屋。
九合目あたりの雪庇。
2022年03月08日 11:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/8 11:27
九合目あたりの雪庇。
三角点峰と剣ヶ峰。
2022年03月08日 11:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/8 11:31
三角点峰と剣ヶ峰。
三鈷峰、奥に勝田ヶ山、甲ヶ山、矢筈ヶ山。
2022年03月08日 11:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/8 11:33
三鈷峰、奥に勝田ヶ山、甲ヶ山、矢筈ヶ山。
剣ヶ峰。
2022年03月08日 11:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
3/8 11:33
剣ヶ峰。
剣ヶ峰。
2022年03月08日 11:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/8 11:34
剣ヶ峰。
剣ヶ峰と烏ヶ山。
2022年03月08日 11:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/8 11:34
剣ヶ峰と烏ヶ山。
大山山頂碑、左奥は三角点峰。
2022年03月08日 11:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/8 11:38
大山山頂碑、左奥は三角点峰。
頂上避難小屋。
2022年03月08日 11:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/8 11:38
頂上避難小屋。
三角点峰と剣ヶ峰。
2022年03月08日 11:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/8 11:39
三角点峰と剣ヶ峰。
よく晴れました。
2022年03月08日 11:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/8 11:42
よく晴れました。
剣ヶ峰〜烏ヶ山。
2022年03月08日 11:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/8 11:52
剣ヶ峰〜烏ヶ山。
剣ヶ峰
2022年03月08日 12:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/8 12:04
剣ヶ峰
ぼちぼち下山します。今日は下山がメインイベント。
2022年03月08日 12:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/8 12:05
ぼちぼち下山します。今日は下山がメインイベント。
天気さえよければ天国みたいなところ。
2022年03月08日 12:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/8 12:10
天気さえよければ天国みたいなところ。
2022年03月08日 12:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/8 12:26
2022年03月08日 12:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/8 12:26
中央の小さな雪庇の手前から右にドロップします。
2022年03月08日 12:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/8 12:32
中央の小さな雪庇の手前から右にドロップします。
このあたりから右にドロップしましょうか。
2022年03月08日 12:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/8 12:38
このあたりから右にドロップしましょうか。
行きましょう。
2022年03月08日 12:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/8 12:45
行きましょう。
このあたりで、右足ふくらはぎを負傷(肉離れか筋膜炎)。痛くて踏ん張れないので登り返しはムリ、氷壁なので下るのも危なっかしい。
2022年03月08日 12:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/8 12:47
このあたりで、右足ふくらはぎを負傷(肉離れか筋膜炎)。痛くて踏ん張れないので登り返しはムリ、氷壁なので下るのも危なっかしい。
右足は蹴り込めないまま、何とかヨボヨボと下ってます。左足爪先、膝、左手の拳、右手ピッケル、右足内側の爪、締めて変則五点支持。
2022年03月08日 13:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/8 13:09
右足は蹴り込めないまま、何とかヨボヨボと下ってます。左足爪先、膝、左手の拳、右手ピッケル、右足内側の爪、締めて変則五点支持。
尻をついて休憩中。
2022年03月08日 13:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/8 13:27
尻をついて休憩中。
かなり下りて来て見上げると、上のほうはガスってきました。
2022年03月08日 13:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/8 13:56
かなり下りて来て見上げると、上のほうはガスってきました。
三鈷峰と二人連れ。
2022年03月08日 14:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/8 14:12
三鈷峰と二人連れ。
元谷避難小屋と三鈷峰。
2022年03月08日 14:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/8 14:24
元谷避難小屋と三鈷峰。
大神山神社まで戻ってきました。
2022年03月08日 14:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/8 14:43
大神山神社まで戻ってきました。
大量の雪を頂いた、大神山神社 山門。
2022年03月08日 14:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/8 14:45
大量の雪を頂いた、大神山神社 山門。
参道です。
2022年03月08日 14:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/8 14:49
参道です。
大山寺の前でアイゼンをはずしました。
2022年03月08日 15:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/8 15:01
大山寺の前でアイゼンをはずしました。
右足を少し引きづりながら、何とか駐車場まで戻ってきました。
2022年03月08日 15:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/8 15:08
右足を少し引きづりながら、何とか駐車場まで戻ってきました。
第一駐車場より、晴れ上がった冠雪の大山山系を望む。
2022年03月08日 16:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
3/8 16:09
第一駐車場より、晴れ上がった冠雪の大山山系を望む。
撮影機器:

装備

備考 トップス:ミレー/ドライナミックメッシュ_NS、メリノウールLW_LS、パタゴニア/R1、サンダーパス
ボトムス:ジオラインMWタイツ、ジオラインLWハーフタイツ、アルパインパンツ
シューズ:アルパインソックス、ショートスパッツ、ツオロミーブーツ、12本爪アイゼン、ワカン(使用せず)
その他:トレールアクショングローブ+サンダーパスグローブ(防滴)、ヘリノックス/LBB120、オスプレー/ストラトス26

感想

大山には残雪期、3月初旬に登るつもりでしたので、予定通り晴れの日を狙って行って来ました。1〜2月は「途中撤退」レコが多いので、躊躇してしまいます。近ければ何度出直しても構いはしませんが、往復300kmで6時間以上かけて行くからには、是非ともいい景色に出会いたいというのは人情というもの。

本日の晴れの時間帯はもう少し長いはずだったのですが、山頂に着いたころに晴れ上がり、下山途中では山頂はガスっていました。でも下山するとよく晴れていました。白い大山を堪能させてもらいました。

下山ルートは、昨年は6合目の避難小屋の裏から行者谷に降りたので、今年は欲張って七合目からドロップインしました。どうも昨年と様子が違って雪が硬く、尻で滑ろうとすると制御不能になって滑落しそうです。仕方がないので、最初のうちは後ろ向きでクライムダウン。ちっとも面白くないどころか、右足の前爪を蹴り込んで踏ん張ったところでふくらはぎがブチっと音を立てて負傷(肉離れのような感じだけど筋膜炎かも)。ああぁ〜しまった、もうちょっと丁寧な足運びをしていればと悔いても後の祭り。
壁じゃないのでまだマシです、急斜面の途中でピッケルで止まっているだけですが、安定はしています。でも登り返すのはムリみたいなので、みっともない姿(即興の変則五点支持)で、そのまま半分以上クライムダウンするしかありませんでした。

今度急傾斜を降りる時は、鉢音さんにエスコートしてもらおう。





この怪我で、今期の雪遊びは強制終了。それどころか少なくとも一ヶ月は謹慎です。
過去二度ほど痛めている部位でして、前回は結構長引きました。以降、連日の山歩きは避けるとか、カフサポーターを二重にするなど、できるケアはしていたつもりだったのですが、準備運動が足らなかったか、水分摂取が足らなかったか、残念です。


※ 本日行者谷でコロンビアのポーチを拾得しました。詳しくは下記へ。
https://www.yamareco.com/modules/diary/213043-detail-263955

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:620人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山・夏山登山道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山夏山登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山 BC
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら