記録ID: 4063577
全員に公開
雪山ハイキング
中央アルプス
中央アルプス島田娘(檜尾岳敗退)
2022年03月08日(火) 〜
2022年03月09日(水)


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:01
- 距離
- 3.9km
- 登り
- 426m
- 下り
- 451m
コースタイム
天候 | 初日 晴れのち雲 2日目 晴れ 日中は風も弱く、暖かい。 夜は強風で寒い。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
千畳敷で心配の雪崩れは問題ありませんでした。 |
写真
極楽平到着
西側には三ノ沢岳と木曽谷を挟んで御嶽山がデカい。
ここは昨年コマウスユキソウを見に来たところ。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3361538.html
西側には三ノ沢岳と木曽谷を挟んで御嶽山がデカい。
ここは昨年コマウスユキソウを見に来たところ。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3361538.html
行手の雪面の向こうのやや急な下降の際に悲劇は起きました。
なんと左アイゼンのかかとを止める金属が劣化で折れてしまった。学生時代から使っていたので、購入してもう25年位だけど、まさか折れるとは。出発前に家でアイゼンを靴に装着して確かめてきたのに、細かな確認ができていなかった。
紐でくくりつけたり、色々やったけど上手くいかず、左のアイゼンはすぐに外れてしまう。
この先、濁沢大峰の岩稜や檜尾岳からの急な下降で、もしもガチガチな雪面が出てきたらアウトだよなぁ。
なんと左アイゼンのかかとを止める金属が劣化で折れてしまった。学生時代から使っていたので、購入してもう25年位だけど、まさか折れるとは。出発前に家でアイゼンを靴に装着して確かめてきたのに、細かな確認ができていなかった。
紐でくくりつけたり、色々やったけど上手くいかず、左のアイゼンはすぐに外れてしまう。
この先、濁沢大峰の岩稜や檜尾岳からの急な下降で、もしもガチガチな雪面が出てきたらアウトだよなぁ。
濁沢大峰の登りが始まる所で決断しました。
引き返します。引き返すのは雪の状態から片足アイゼンでも大丈夫と判断できました。
失意の中、また島田娘へ登り返しです。空もどんより雲に覆われ、僕の心と同じ笑。
引き返します。引き返すのは雪の状態から片足アイゼンでも大丈夫と判断できました。
失意の中、また島田娘へ登り返しです。空もどんより雲に覆われ、僕の心と同じ笑。
あーあ、ロープウェイ往復の1日で終わりか😮💨、と考えながら引き返していましたが、島田娘手前の平な稜線でひらめきました。
ここでテント張って泊まればいいじゃん!
風もかなり弱いし、今後も飛ばされるほど強くはならないだろ。檜尾岳避難小屋の中で泊まる予定だったのでテントフライはないけど。
でもフライなしは昨年経験あるから大丈夫でしょ笑。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2988419.html
ここでテント張って泊まればいいじゃん!
風もかなり弱いし、今後も飛ばされるほど強くはならないだろ。檜尾岳避難小屋の中で泊まる予定だったのでテントフライはないけど。
でもフライなしは昨年経験あるから大丈夫でしょ笑。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2988419.html
日没後、天気はすぐ回復して、この星空。現在23時過ぎ。
三ノ沢岳に沈む冬の大三角。右の御嶽山に沈むのはオレンジ色の上限の月です。
間違えてPLフィルターを付けっぱなしにして撮影してしまったので、なんとも地味な絵に笑。
三ノ沢岳に沈む冬の大三角。右の御嶽山に沈むのはオレンジ色の上限の月です。
間違えてPLフィルターを付けっぱなしにして撮影してしまったので、なんとも地味な絵に笑。
明け方の南の空
今回は檜尾岳から空木岳に登るこの天の川を撮るために来た。
檜尾岳までは行けなかったけど、ここからの中央アルプス主稜線と天の川の構図もかなり良い!
棚ぼただけど、ここに泊まって大正解!
今回は檜尾岳から空木岳に登るこの天の川を撮るために来た。
檜尾岳までは行けなかったけど、ここからの中央アルプス主稜線と天の川の構図もかなり良い!
棚ぼただけど、ここに泊まって大正解!
感想
ここ数年温めていた空木岳を前景にした天の川を檜尾岳から撮影する山旅に向かいました。千畳敷から檜尾岳避難小屋で一泊し、檜尾根を駒ヶ根へ下山する計画です。
ところが途中でアイゼンが壊れるアクシデント。やむをず引き返す途中でテント適地に遭遇し、そこで天の川撮影に成功。
写真は良かったけど、一歩間違えたら命に関わる冬山の装備をもっと真剣に考えないとと猛省しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:443人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
勤務過酷の中、ハードな山行さすがです。写真も別世界のようですね。素晴らしすぎます❗️
そしてまたしてもフライのないテント笑
笑ってしまいました😂
フライなしはもう慣れましたね笑。でも夜中に結露してテント内側に霜がつき、テントが風に揺れて霜が落ち、寝ている顔が冷たいという状況でした笑。
やはりフライはあった方がいいようです😅
すべてが素晴らしいです
lolorio氏がコメントされてる「別世界」 まさにそのとおりですね(*'▽')
アイゼンぶっ壊れて大変でしたね ご無事で何よりです(*'ω'*)
アイゼンぶっ壊れは反省ですね。
もし凍った急斜面で故障が発生していたらと思うと、ゾッとします。
denemonさんは、三重の山歩き満喫して下さい。6月にまた八ヶ岳行きましょう!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する