ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4063577
全員に公開
雪山ハイキング
中央アルプス

中央アルプス島田娘(檜尾岳敗退)

2022年03月08日(火) 〜 2022年03月09日(水)
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:01
距離
3.9km
登り
426m
下り
451m
歩くペース
ゆっくり
1.71.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:29
休憩
0:18
合計
3:47
距離 2.7km 登り 316m 下り 242m
9:34
42
10:21
10:39
16
10:56
151
13:27
宿泊地
2日目
山行
0:59
休憩
0:08
合計
1:07
距離 1.3km 登り 123m 下り 212m
9:11
37
宿泊地
9:48
12
10:00
10:08
10
10:18
0
10:19
ゴール地点
天候 初日  晴れのち雲
2日目 晴れ
日中は風も弱く、暖かい。
夜は強風で寒い。
過去天気図(気象庁) 2022年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
千畳敷で心配の雪崩れは問題ありませんでした。
始発のバス待ち
50人近い人が既にいらっしゃいました。皆さんハードシェルを着込んでカッコいい。ちなみに僕は25年近く前に買った雨ガッパ笑。
2022年03月08日 07:58撮影 by  iPhone 7, Apple
3
3/8 7:58
始発のバス待ち
50人近い人が既にいらっしゃいました。皆さんハードシェルを着込んでカッコいい。ちなみに僕は25年近く前に買った雨ガッパ笑。
始発ロープウェイで初めての雪の千畳敷へ
宝剣岳が鋭い。
2022年03月08日 09:17撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
3/8 9:17
始発ロープウェイで初めての雪の千畳敷へ
宝剣岳が鋭い。
あの真ん中の稜線が目指す極楽平かな。
右は積雪期にルートになるサギダル尾根の頭だろう。
2022年03月08日 09:18撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/8 9:18
あの真ん中の稜線が目指す極楽平かな。
右は積雪期にルートになるサギダル尾根の頭だろう。
少し登ってロープウェイ駅とその向こうの南アルプス
2022年03月08日 09:43撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/8 9:43
少し登ってロープウェイ駅とその向こうの南アルプス
極楽平近く、傾斜がキツくなる。
雪面は凍っていないけど、緩すぎもせず、雪崩は大丈夫そう。アイゼンが気持ち良く雪面を捉えてくれる。
2022年03月08日 10:08撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/8 10:08
極楽平近く、傾斜がキツくなる。
雪面は凍っていないけど、緩すぎもせず、雪崩は大丈夫そう。アイゼンが気持ち良く雪面を捉えてくれる。
極楽平到着
西側には三ノ沢岳と木曽谷を挟んで御嶽山がデカい。
ここは昨年コマウスユキソウを見に来たところ。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3361538.html
2022年03月08日 10:27撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
3/8 10:27
極楽平到着
西側には三ノ沢岳と木曽谷を挟んで御嶽山がデカい。
ここは昨年コマウスユキソウを見に来たところ。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3361538.html
傾いた標識笑
2022年03月08日 10:28撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
3/8 10:28
傾いた標識笑
強風で雪が少ない縦走路を南下、島田娘のピークを目指します。
奥の緩やかな山は恵那山
2022年03月08日 10:42撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
3/8 10:42
強風で雪が少ない縦走路を南下、島田娘のピークを目指します。
奥の緩やかな山は恵那山
島田娘から極楽平方面を振り返る。
ちょこんと宝剣岳とその左奥に最高峰の木曽駒ヶ岳、さらに左奥に乗鞍も見えてきた。
2022年03月08日 10:53撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
3/8 10:53
島田娘から極楽平方面を振り返る。
ちょこんと宝剣岳とその左奥に最高峰の木曽駒ヶ岳、さらに左奥に乗鞍も見えてきた。
御嶽山をアップ
噴煙が見える。
2022年03月08日 10:54撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
3/8 10:54
御嶽山をアップ
噴煙が見える。
そして、島田娘からの大観はこれから向かうこの中央アルプス主稜線。
手前に目指す檜尾岳、左に熊沢岳、中央奥に空木岳と南駒ヶ岳。
2022年03月08日 10:59撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
3/8 10:59
そして、島田娘からの大観はこれから向かうこの中央アルプス主稜線。
手前に目指す檜尾岳、左に熊沢岳、中央奥に空木岳と南駒ヶ岳。
東は伊那谷の向こうに南アルプスが連なる。
2022年03月08日 11:10撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/8 11:10
東は伊那谷の向こうに南アルプスが連なる。
三ノ沢岳、奥に御嶽山
御嶽山手前の三ノ沢岳に続く尾根はカール地形になっていますね。
2022年03月08日 11:22撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
3/8 11:22
三ノ沢岳、奥に御嶽山
御嶽山手前の三ノ沢岳に続く尾根はカール地形になっていますね。
行手の雪面の向こうのやや急な下降の際に悲劇は起きました。
なんと左アイゼンのかかとを止める金属が劣化で折れてしまった。学生時代から使っていたので、購入してもう25年位だけど、まさか折れるとは。出発前に家でアイゼンを靴に装着して確かめてきたのに、細かな確認ができていなかった。
紐でくくりつけたり、色々やったけど上手くいかず、左のアイゼンはすぐに外れてしまう。
この先、濁沢大峰の岩稜や檜尾岳からの急な下降で、もしもガチガチな雪面が出てきたらアウトだよなぁ。
2022年03月08日 11:25撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
3/8 11:25
行手の雪面の向こうのやや急な下降の際に悲劇は起きました。
なんと左アイゼンのかかとを止める金属が劣化で折れてしまった。学生時代から使っていたので、購入してもう25年位だけど、まさか折れるとは。出発前に家でアイゼンを靴に装着して確かめてきたのに、細かな確認ができていなかった。
紐でくくりつけたり、色々やったけど上手くいかず、左のアイゼンはすぐに外れてしまう。
この先、濁沢大峰の岩稜や檜尾岳からの急な下降で、もしもガチガチな雪面が出てきたらアウトだよなぁ。
濁沢大峰の登りが始まる所で決断しました。
引き返します。引き返すのは雪の状態から片足アイゼンでも大丈夫と判断できました。
失意の中、また島田娘へ登り返しです。空もどんより雲に覆われ、僕の心と同じ笑。
2022年03月08日 13:09撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
3/8 13:09
濁沢大峰の登りが始まる所で決断しました。
引き返します。引き返すのは雪の状態から片足アイゼンでも大丈夫と判断できました。
失意の中、また島田娘へ登り返しです。空もどんより雲に覆われ、僕の心と同じ笑。
あーあ、ロープウェイ往復の1日で終わりか😮‍💨、と考えながら引き返していましたが、島田娘手前の平な稜線でひらめきました。
ここでテント張って泊まればいいじゃん!
風もかなり弱いし、今後も飛ばされるほど強くはならないだろ。檜尾岳避難小屋の中で泊まる予定だったのでテントフライはないけど。
でもフライなしは昨年経験あるから大丈夫でしょ笑。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2988419.html
2022年03月08日 14:37撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
3/8 14:37
あーあ、ロープウェイ往復の1日で終わりか😮‍💨、と考えながら引き返していましたが、島田娘手前の平な稜線でひらめきました。
ここでテント張って泊まればいいじゃん!
風もかなり弱いし、今後も飛ばされるほど強くはならないだろ。檜尾岳避難小屋の中で泊まる予定だったのでテントフライはないけど。
でもフライなしは昨年経験あるから大丈夫でしょ笑。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2988419.html
テン場からは三ノ沢岳がこんなにカッコ良く見えてました。雪稜と山肌の影が非常に美しい。
2022年03月08日 14:28撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
3/8 14:28
テン場からは三ノ沢岳がこんなにカッコ良く見えてました。雪稜と山肌の影が非常に美しい。
テントの入り口を南に向けたので、テントから中央アルプス主稜線が見えます。
時間はたっぷりあるので、ゆっくりと雪を溶かして水作りに精を出しました。
2022年03月08日 16:01撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
3/8 16:01
テントの入り口を南に向けたので、テントから中央アルプス主稜線が見えます。
時間はたっぷりあるので、ゆっくりと雪を溶かして水作りに精を出しました。
夕方は曇って小雪も舞い出した。
明日は天気回復してくれないと困るなあ。
2022年03月08日 16:14撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/8 16:14
夕方は曇って小雪も舞い出した。
明日は天気回復してくれないと困るなあ。
日没後、天気はすぐ回復して、この星空。現在23時過ぎ。
三ノ沢岳に沈む冬の大三角。右の御嶽山に沈むのはオレンジ色の上限の月です。
間違えてPLフィルターを付けっぱなしにして撮影してしまったので、なんとも地味な絵に笑。
2022年03月08日 23:15撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
3/8 23:15
日没後、天気はすぐ回復して、この星空。現在23時過ぎ。
三ノ沢岳に沈む冬の大三角。右の御嶽山に沈むのはオレンジ色の上限の月です。
間違えてPLフィルターを付けっぱなしにして撮影してしまったので、なんとも地味な絵に笑。
PLフィルターをソフトフィルターに代えて。
左は名古屋方面の明かりが強烈。
2022年03月09日 00:20撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
3/9 0:20
PLフィルターをソフトフィルターに代えて。
左は名古屋方面の明かりが強烈。
明け方の南の空
今回は檜尾岳から空木岳に登るこの天の川を撮るために来た。
檜尾岳までは行けなかったけど、ここからの中央アルプス主稜線と天の川の構図もかなり良い!
棚ぼただけど、ここに泊まって大正解!
2022年03月09日 04:14撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
15
3/9 4:14
明け方の南の空
今回は檜尾岳から空木岳に登るこの天の川を撮るために来た。
檜尾岳までは行けなかったけど、ここからの中央アルプス主稜線と天の川の構図もかなり良い!
棚ぼただけど、ここに泊まって大正解!
換算18ミリの景色
2022年03月09日 04:20撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
3/9 4:20
換算18ミリの景色
ソフトフィルターを外して。
星は強調されないけど、天の川にはソフトフィルターを使わない方がいいですね。山もハッキリと描写されるし。
2022年03月09日 04:31撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
3/9 4:31
ソフトフィルターを外して。
星は強調されないけど、天の川にはソフトフィルターを使わない方がいいですね。山もハッキリと描写されるし。
今回のベストかな。
寒さと強風に耐えた甲斐がありました笑。
2022年03月09日 04:35撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
3/9 4:35
今回のベストかな。
寒さと強風に耐えた甲斐がありました笑。
三ノ沢岳と御嶽山(右奥)
実は夜はかなり冷え込み、強風でテントがうるさくあまり良く眠れなかった。テントポールも少し曲がった。まあ、3月のアルプス稜線だから当然だよな笑。
2022年03月09日 04:45撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
3/9 4:45
三ノ沢岳と御嶽山(右奥)
実は夜はかなり冷え込み、強風でテントがうるさくあまり良く眠れなかった。テントポールも少し曲がった。まあ、3月のアルプス稜線だから当然だよな笑。
日の出前
東の南アルプス上空が赤く染まる。
2022年03月09日 05:54撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/9 5:54
日の出前
東の南アルプス上空が赤く染まる。
南アルプスのアサヨ峰辺りから陽が登ります。
2022年03月09日 06:07撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/9 6:07
南アルプスのアサヨ峰辺りから陽が登ります。
三ノ沢岳のモルゲンロートが美しい。
2022年03月09日 06:11撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
3/9 6:11
三ノ沢岳のモルゲンロートが美しい。
それは美しい日の出でした。
雪面の色合いがすごい!
2022年03月09日 06:12撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
3/9 6:12
それは美しい日の出でした。
雪面の色合いがすごい!
こちらはまだ朝日が当たらない主稜線
2022年03月09日 06:15撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/9 6:15
こちらはまだ朝日が当たらない主稜線
日は登ったけどすぐ雲に入り朝日が当たらない主稜線。でも空の色はなんとも良いね。
2022年03月09日 06:19撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
3/9 6:19
日は登ったけどすぐ雲に入り朝日が当たらない主稜線。でも空の色はなんとも良いね。
朝日が当たり、コントラストが良くなる。
2022年03月09日 06:23撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/9 6:23
朝日が当たり、コントラストが良くなる。
太陽が薄い雲の中に入り、絶妙な斜光となる。
とても幻想的!これはきれいだった。
2022年03月09日 06:29撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
3/9 6:29
太陽が薄い雲の中に入り、絶妙な斜光となる。
とても幻想的!これはきれいだった。
朝日が高くなり、すっかり赤みを失ってお目覚め。奥の御嶽山も。
2022年03月09日 06:34撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/9 6:34
朝日が高くなり、すっかり赤みを失ってお目覚め。奥の御嶽山も。
風は大分収まり今日も暖かい。のんびりテントを畳んで千畳敷へ。
島田娘への登りから空木岳らを振り返る。手前の平らな所でテントを張ってた。また、ここにいつか来よう。
2022年03月09日 09:19撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/9 9:19
風は大分収まり今日も暖かい。のんびりテントを畳んで千畳敷へ。
島田娘への登りから空木岳らを振り返る。手前の平らな所でテントを張ってた。また、ここにいつか来よう。
南アルプス仙丈(左端)から赤石(右端)まで。
中央に富士山
2022年03月09日 09:27撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/9 9:27
南アルプス仙丈(左端)から赤石(右端)まで。
中央に富士山
島田娘のピークから再び空木岳方面
ここからの主稜線はホントに良いね!空木が特に良い!
2022年03月09日 09:32撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
3/9 9:32
島田娘のピークから再び空木岳方面
ここからの主稜線はホントに良いね!空木が特に良い!
累々と連なる木曽谷の山の向こうに恵那山が高い。右手前は南木曽岳かな。
2022年03月09日 09:36撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/9 9:36
累々と連なる木曽谷の山の向こうに恵那山が高い。右手前は南木曽岳かな。
空木岳方面を少しアップ
空木岳手前にたどり着けなかった檜尾岳。
次回は必ず行きますよ。今度は檜尾根往復かな?
2022年03月09日 09:42撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
3/9 9:42
空木岳方面を少しアップ
空木岳手前にたどり着けなかった檜尾岳。
次回は必ず行きますよ。今度は檜尾根往復かな?
八ヶ岳もきれいに見えてます。
2022年03月09日 09:42撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/9 9:42
八ヶ岳もきれいに見えてます。
北西には御嶽山
いくつかのスキー場が見える。今日は噴煙は見えない。
2022年03月09日 09:44撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
3/9 9:44
北西には御嶽山
いくつかのスキー場が見える。今日は噴煙は見えない。
気温が上がり、ガチガチな雪面はないから、片足アイゼンでも平気です😅
2022年03月09日 09:48撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/9 9:48
気温が上がり、ガチガチな雪面はないから、片足アイゼンでも平気です😅
極楽平のシュカブラ
2022年03月09日 09:59撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
3/9 9:59
極楽平のシュカブラ
極楽平から駒ヶ岳ロープウェイ駅を見下ろします。さあここから千畳敷カールへドロップインするよ。
2022年03月09日 10:01撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/9 10:01
極楽平から駒ヶ岳ロープウェイ駅を見下ろします。さあここから千畳敷カールへドロップインするよ。
降りてきた急斜面
最初は流石に急なので、慎重にクライムダウンで。アイゼン履いてない左足はキックステップを丁寧に。
2022年03月09日 10:14撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/9 10:14
降りてきた急斜面
最初は流石に急なので、慎重にクライムダウンで。アイゼン履いてない左足はキックステップを丁寧に。
無事下山
今日も宝剣岳の空は青い。
八丁坂を登る沢山の登山者が見えてます。
この雪なら雪崩はないでしょう。
2022年03月09日 10:22撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/9 10:22
無事下山
今日も宝剣岳の空は青い。
八丁坂を登る沢山の登山者が見えてます。
この雪なら雪崩はないでしょう。
ザックと記念写真
2022年03月09日 10:29撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/9 10:29
ザックと記念写真
極楽平へのトレースは僕が付けました笑。
2022年03月09日 10:29撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
3/9 10:29
極楽平へのトレースは僕が付けました笑。
まさか下山もロープウェイとは(トホホ)。
2022年03月09日 10:42撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/9 10:42
まさか下山もロープウェイとは(トホホ)。

感想

 ここ数年温めていた空木岳を前景にした天の川を檜尾岳から撮影する山旅に向かいました。千畳敷から檜尾岳避難小屋で一泊し、檜尾根を駒ヶ根へ下山する計画です。
 ところが途中でアイゼンが壊れるアクシデント。やむをず引き返す途中でテント適地に遭遇し、そこで天の川撮影に成功。
 写真は良かったけど、一歩間違えたら命に関わる冬山の装備をもっと真剣に考えないとと猛省しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:443人

コメント

お疲れ様でした。
勤務過酷の中、ハードな山行さすがです。写真も別世界のようですね。素晴らしすぎます❗️
そしてまたしてもフライのないテント笑
笑ってしまいました😂
2022/3/13 10:03
lolorioさん
フライなしはもう慣れましたね笑。でも夜中に結露してテント内側に霜がつき、テントが風に揺れて霜が落ち、寝ている顔が冷たいという状況でした笑。
やはりフライはあった方がいいようです😅
2022/3/13 14:23
 すんばらすい(*'▽')ノ

 すべてが素晴らしいです

 lolorio氏がコメントされてる「別世界」 まさにそのとおりですね(*'▽')

 アイゼンぶっ壊れて大変でしたね ご無事で何よりです(*'ω'*)
2022/3/13 21:27
denemonさん
アイゼンぶっ壊れは反省ですね。
もし凍った急斜面で故障が発生していたらと思うと、ゾッとします。

denemonさんは、三重の山歩き満喫して下さい。6月にまた八ヶ岳行きましょう!
2022/3/14 9:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら