ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 406739
全員に公開
雪山ハイキング
支笏・洞爺

オロフレ山リベンジ

2014年02月11日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:40
距離
5.1km
登り
581m
下り
559m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

09:45 オロフレトンネル登別側出発地点
10:27 夏道合流地点
10:58 1062P
11:05 山頂への登り手前
    (スノーシュー⇒アイゼン 所要時間13分)
12:09 オロフレ山山頂(6分休憩)
12:56 山頂への登り手前
    (アイゼン⇒スノーシュー&昼食 所要時間10分)
13:10 1062P
13:30 夏道合流地点
    (オロフレトンネル壮瞥側へ下るルートを選択。1003Pまで夏道近辺を辿る)
14:03 1003P
14:23 オロフレトンネル壮瞥側へ下山

*登り時の、山頂への登り〜山頂までの間以外は先行者のトレースがあり、歩きやすい状態でのコースタイム
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
オロフレトンネルの壮瞥側にパーキングエリア有り。
他にも駐車可能個所はあるが、除雪や交通の妨げになら様に配慮が必要。
言うまでも無いが、雪が降らなくても道路脇の雪を除去する為に除雪が入ることがある。
コース状況/
危険箇所等
オロフレトンネル登別側から夏道合流部に続く緩い谷は、近道だが積雪量によっては雪崩の危険あり。
標高1100m付近から山頂までの間は、地熱によると思われる空洞(落とし穴)が各所に点在するため注意が必要。
オロフレトンネル壮瞥側のルートは今回が初めてだったが、オロフレ山に精通してる方のトレースを辿った事でさほど危険を感じなかったものの、それなりの知識と経験が必要。
カルルス温泉手前よりオロフレ山を望む。
天候は安定しているようだが、山頂付近には雲が。
2014年02月11日 09:01撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
2
2/11 9:01
カルルス温泉手前よりオロフレ山を望む。
天候は安定しているようだが、山頂付近には雲が。
オロフレトンネル登別側の沢から歩き始める。
積雪は1月に来た時と殆ど変らない。
2014年02月11日 09:45撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
2/11 9:45
オロフレトンネル登別側の沢から歩き始める。
積雪は1月に来た時と殆ど変らない。
私的目印のコブ
2014年02月11日 10:08撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
2/11 10:08
私的目印のコブ
2014年02月11日 10:12撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
2/11 10:12
稜線に上がると、今日は山頂が見えた。
雲が下がって来ることもなさそう。
2014年02月11日 10:22撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
3
2/11 10:22
稜線に上がると、今日は山頂が見えた。
雲が下がって来ることもなさそう。
夏道合流付近から、小岩峰とその奥にオロフレ山を望む。
2014年02月11日 10:26撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
4
2/11 10:26
夏道合流付近から、小岩峰とその奥にオロフレ山を望む。
2014年02月11日 10:27撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
2/11 10:27
小岩峰したを通過した辺りから、後ろ振り返る。
2014年02月11日 10:39撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
2/11 10:39
小岩峰したを通過した辺りから、後ろ振り返る。
1062Pとその奥にオロフレ山。
1062Pでは先行者が休憩している。
2014年02月11日 10:44撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
2/11 10:44
1062Pとその奥にオロフレ山。
1062Pでは先行者が休憩している。
オロフレ山とピークに向かう先行者。
山頂までの間、2か所ほど急な登りがあるが、先行者はスノーシューオンリーで登る事に難儀し、最初の急登で登頂を断念し下山。
40分程度待っていれば、雪が緩み、アイゼンなしのツボでも登れそうだったが…
2014年02月11日 10:57撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
2/11 10:57
オロフレ山とピークに向かう先行者。
山頂までの間、2か所ほど急な登りがあるが、先行者はスノーシューオンリーで登る事に難儀し、最初の急登で登頂を断念し下山。
40分程度待っていれば、雪が緩み、アイゼンなしのツボでも登れそうだったが…
スノーシューからアイゼンに履き替え、山頂を目指す。
2014年02月11日 11:39撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
2
2/11 11:39
スノーシューからアイゼンに履き替え、山頂を目指す。
ピッケルで足元を確かめながら歩くが、何度も落とし穴に嵌る。
2014年02月11日 11:55撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
2
2/11 11:55
ピッケルで足元を確かめながら歩くが、何度も落とし穴に嵌る。
各所に点在する落とし穴。
2014年02月11日 11:55撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
2/11 11:55
各所に点在する落とし穴。
この穴で膝上位か。
雪がかぶってしまえば、まったくわからない。
2014年02月11日 12:04撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
2/11 12:04
この穴で膝上位か。
雪がかぶってしまえば、まったくわからない。
山頂到着。
2014年02月11日 12:12撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7
2/11 12:12
山頂到着。
山頂から北側は徳瞬瞥山方面へなだらかな稜線が続く。
北側も切れ落ちていると、山頂気分もグッと盛り上がるのだが…
2014年02月11日 12:13撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
2/11 12:13
山頂から北側は徳瞬瞥山方面へなだらかな稜線が続く。
北側も切れ落ちていると、山頂気分もグッと盛り上がるのだが…
樽前・苫小牧方面の眺め。
羊蹄山方面は雲がかかっていて見えなかった。
2014年02月11日 12:13撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
2/11 12:13
樽前・苫小牧方面の眺め。
羊蹄山方面は雲がかかっていて見えなかった。
来馬岳方面の眺め。
2014年02月11日 12:17撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
2/11 12:17
来馬岳方面の眺め。
下山開始直後、一年を通して毎週のようにオロフレ山を歩ている方に出会う(愛称はオロフレさん?)。
以前から、一度、お会いしたと思っていただけに感無量。
2014年02月11日 12:21撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
3
2/11 12:21
下山開始直後、一年を通して毎週のようにオロフレ山を歩ている方に出会う(愛称はオロフレさん?)。
以前から、一度、お会いしたと思っていただけに感無量。
Y時に分かれた稜線の、左側が登別側のルートで右側が夏道に絡みながら歩く壮瞥側のルート。
下山時は、オロフレさんのトレースを辿り以前から気になっていた壮瞥側のルートへ。
2014年02月11日 12:33撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
2/11 12:33
Y時に分かれた稜線の、左側が登別側のルートで右側が夏道に絡みながら歩く壮瞥側のルート。
下山時は、オロフレさんのトレースを辿り以前から気になっていた壮瞥側のルートへ。
以前は慰霊碑のあった急登地点手前より1062Pを見下ろす。
2014年02月11日 12:39撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
2/11 12:39
以前は慰霊碑のあった急登地点手前より1062Pを見下ろす。
山頂尾根を下り終えたところで、アイゼンからスノーシューに履き替えるついでに昼食。
2014年02月11日 12:55撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
4
2/11 12:55
山頂尾根を下り終えたところで、アイゼンからスノーシューに履き替えるついでに昼食。
壮瞥側のルートからオロフレ山を望む。
積雪期にこの位置からオロフレ山を見るのは初めて。
2014年02月11日 13:35撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
3
2/11 13:35
壮瞥側のルートからオロフレ山を望む。
積雪期にこの位置からオロフレ山を見るのは初めて。
羅漢岩の稜線を歩く。
雪庇を踏み抜けば、命の危険にさらされるだろう。
2014年02月11日 13:38撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
2/11 13:38
羅漢岩の稜線を歩く。
雪庇を踏み抜けば、命の危険にさらされるだろう。
2014年02月11日 13:42撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
2/11 13:42
写真右端の稜線上にオロフレさん。
2014年02月11日 13:49撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
2/11 13:49
写真右端の稜線上にオロフレさん。
ブッシュ際でも雪庇を落とす危険性のある場所は、きちんと巻いている。
さすがだ!
2014年02月11日 13:55撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
2
2/11 13:55
ブッシュ際でも雪庇を落とす危険性のある場所は、きちんと巻いている。
さすがだ!
2014年02月11日 13:55撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
3
2/11 13:55
2014年02月11日 14:00撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
4
2/11 14:00
峠道とパーキングエリアが見える。
2014年02月11日 14:05撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
2/11 14:05
峠道とパーキングエリアが見える。
ダケカンバを抜けると峠道に到着。
2014年02月11日 14:11撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
2/11 14:11
ダケカンバを抜けると峠道に到着。
撮影機器:

感想

今年の初山歩きは1月22日のオロフレ山だったが、今ひとつの天候にやる気をなくして小岩峰で撤退となった。
(レポートはこちらhttp://ezokazu.blog120.fc2.com/blog-entry-215.html
今回は天候も安定しているようなので、徳瞬瞥山にするかオロフレ山にするか迷ったが、休日ということもあって徳瞬瞥はスノーモービルのエンジン音がうるさそうなので、前回のリベンジも兼ねて、静かに歩けそうなオロフレ山へ。
積雪は前回と殆ど変らないうえに、土日のものと思われる足跡と先行者のトレースのおかげで概ねお気楽な雪山歩きとなったものの、山頂付近は雪不足と日差しで雪が緩んだことで落とし穴に苦労させられが、やはり、晴れの山頂は当たり前のように気持ちが良い!
さらに、嬉しいことにオロフレさんに出会うことが出来た。
ブログの方は、ちょこちょこ拝見して色々と参考にさせて頂いていただけに、短い時間ではあったが楽しいひと時を過ごすことができた。
また、下山に辿ったオロフレさんのトレースは、我流・単独の私にとって大変勉強になった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1193人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら