ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4068133
全員に公開
ハイキング
丹沢

檜岳ー鍋割山(寄水源の森から周回)

2022年03月11日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:29
距離
13.3km
登り
1,376m
下り
1,378m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:14
休憩
1:15
合計
7:29
距離 13.3km 登り 1,378m 下り 1,394m
7:52
30
スタート地点
9:54
9:59
37
10:36
10:41
25
11:06
11:22
6
11:28
11:34
21
11:55
12:00
19
12:19
12:20
8
12:28
27
12:55
13:18
36
14:10
14:19
28
15:01
19
15:20
1
15:21
ゴール地点
天候 晴れ、しかしながら春霞状態で・・
過去天気図(気象庁) 2022年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
寄大橋渡ったところに止めました。行きも帰りも一台だけがほこり被って待ってました😲
コース状況/
危険箇所等
檜岳南東尾根、作業道といえよく整備されてびっくり。危険なところもありません。檜岳ー雨山ー雨山峠ー鍋割峠間は、急な登り降りもあり、ヤセ、白ザレ、もあり、注意が必要かもです。鎖、ロープは新しいものになっていて、問題ないかと。後沢径路もよく整備されていてありがたいルートです。
その他周辺情報 中津川沿い、河津桜の並木、まだまだです。一番上流に近い樹が一番咲いていました。🌸
中津川沿い、河津🌸並木、まだですが、気持ちいい道
2022年03月11日 07:41撮影 by  SH-M15, SHARP
4
3/11 7:41
中津川沿い、河津🌸並木、まだですが、気持ちいい道
朝は、青空、鍋割まで行くよーん!
2022年03月11日 07:47撮影 by  SH-M15, SHARP
3
3/11 7:47
朝は、青空、鍋割まで行くよーん!
水源林周遊歩道から入り、作業用径路行き止まり方面の道を進みます
2022年03月11日 08:08撮影 by  SH-M15, SHARP
1
3/11 8:08
水源林周遊歩道から入り、作業用径路行き止まり方面の道を進みます
日当たりの良いところ、ミヤマシキミ
2022年03月11日 08:15撮影 by  SH-M15, SHARP
4
3/11 8:15
日当たりの良いところ、ミヤマシキミ
あちこちの三椏、ここのが一番開いていました
2022年03月11日 08:17撮影 by  SH-M15, SHARP
7
3/11 8:17
あちこちの三椏、ここのが一番開いていました
下向いちゃ、見えないよ!
2022年03月11日 08:18撮影 by  SH-M15, SHARP
3
3/11 8:18
下向いちゃ、見えないよ!
しっかり日に向かって咲いてるのも
2022年03月11日 08:18撮影 by  SH-M15, SHARP
15
3/11 8:18
しっかり日に向かって咲いてるのも
植林の尾根、下の方はこんな感じをつづら折れで登ります
2022年03月11日 09:00撮影 by  SH-M15, SHARP
1
3/11 9:00
植林の尾根、下の方はこんな感じをつづら折れで登ります
植林帯を抜けると、自然林の林、展望もよくなります
2022年03月11日 09:28撮影 by  SH-M15, SHARP
1
3/11 9:28
植林帯を抜けると、自然林の林、展望もよくなります
GiANTSのサインタオル、まだかかっていました!
2022年03月11日 09:51撮影 by  SH-M15, SHARP
6
3/11 9:51
GiANTSのサインタオル、まだかかっていました!
檜岳の苔
2022年03月11日 09:54撮影 by  SH-M15, SHARP
2
3/11 9:54
檜岳の苔
ひのきだっか、到着 雪が少し残っています
2022年03月11日 09:55撮影 by  SH-M15, SHARP
7
3/11 9:55
ひのきだっか、到着 雪が少し残っています
西、北丹沢が見えます、同角ノ頭と檜洞丸が重なって見えてるのかな
2022年03月11日 09:55撮影 by  SH-M15, SHARP
8
3/11 9:55
西、北丹沢が見えます、同角ノ頭と檜洞丸が重なって見えてるのかな
富士山、今日はこれがせいぜい、お昼、鍋割山頂上の頃にはフェイドアウトでしたので・・
2022年03月11日 10:12撮影 by  SH-M15, SHARP
15
3/11 10:12
富士山、今日はこれがせいぜい、お昼、鍋割山頂上の頃にはフェイドアウトでしたので・・
檜岳と、松田町、伊豆の方を見るも、ボワ〜ーン!
2022年03月11日 10:20撮影 by  SH-M15, SHARP
2
3/11 10:20
檜岳と、松田町、伊豆の方を見るも、ボワ〜ーン!
雨山との間の崩壊地から歩いてきた檜岳を眺める
2022年03月11日 10:20撮影 by  SH-M15, SHARP
5
3/11 10:20
雨山との間の崩壊地から歩いてきた檜岳を眺める
大きなブナの木も散見されます
2022年03月11日 10:22撮影 by  SH-M15, SHARP
5
3/11 10:22
大きなブナの木も散見されます
ぶなのあしもとには実が落ちています、また,芽をだしてきてほしいです!
2022年03月11日 10:22撮影 by  SH-M15, SHARP
3/11 10:22
ぶなのあしもとには実が落ちています、また,芽をだしてきてほしいです!
ちょい、ぬかるむ登山道、この足跡、なに??雨山でくま鈴つけました。今日はお一人様ですから
2022年03月11日 10:24撮影 by  SH-M15, SHARP
3
3/11 10:24
ちょい、ぬかるむ登山道、この足跡、なに??雨山でくま鈴つけました。今日はお一人様ですから
いい山稜ですね〜 まだ、草とか出てこない、冬と同じお山です
2022年03月11日 10:29撮影 by  SH-M15, SHARP
2
3/11 10:29
いい山稜ですね〜 まだ、草とか出てこない、冬と同じお山です
なだらかないい山道、独り占めして悪いみたい!鹿が3頭、北に向かって走って行きました
2022年03月11日 10:32撮影 by  SH-M15, SHARP
3
3/11 10:32
なだらかないい山道、独り占めして悪いみたい!鹿が3頭、北に向かって走って行きました
雨山到着です
2022年03月11日 10:35撮影 by  SH-M15, SHARP
4
3/11 10:35
雨山到着です
北側が良く見えるので、今日は富士山がなくても仕方ない!臼ヶ岳から蛭ヶ岳,山の端が白いです
2022年03月11日 10:52撮影 by  SH-M15, SHARP
3
3/11 10:52
北側が良く見えるので、今日は富士山がなくても仕方ない!臼ヶ岳から蛭ヶ岳,山の端が白いです
痩せ道を行くと目が下に、苔?なんの実?
2022年03月11日 10:59撮影 by  SH-M15, SHARP
3
3/11 10:59
痩せ道を行くと目が下に、苔?なんの実?
雨山峠を過ぎて、また痩せ尾根をしばし登り、ひと段落、向かいに雨山
2022年03月11日 11:28撮影 by  SH-M15, SHARP
1
3/11 11:28
雨山峠を過ぎて、また痩せ尾根をしばし登り、ひと段落、向かいに雨山
空に枝をあちこち広げてるブナ、
2022年03月11日 11:45撮影 by  SH-M15, SHARP
4
3/11 11:45
空に枝をあちこち広げてるブナ、
その足元を見ると、根が道に沿って,右に左に延びていて、土が落ちて穴になり、その下は雪が残っているという、すごい生命力
2022年03月11日 11:45撮影 by  SH-M15, SHARP
2
3/11 11:45
その足元を見ると、根が道に沿って,右に左に延びていて、土が落ちて穴になり、その下は雪が残っているという、すごい生命力
痩せ地を行って
2022年03月11日 11:51撮影 by  SH-M15, SHARP
6
3/11 11:51
痩せ地を行って
蛭ヶ岳さま、遠いよね〜 行きたいな〜 あちらまだアイスワールド?
2022年03月11日 11:58撮影 by  SH-M15, SHARP
7
3/11 11:58
蛭ヶ岳さま、遠いよね〜 行きたいな〜 あちらまだアイスワールド?
人があまり通っていないと思われるけれど、道標はたくさんあります
2022年03月11日 12:03撮影 by  SH-M15, SHARP
2
3/11 12:03
人があまり通っていないと思われるけれど、道標はたくさんあります
鎖、出てきました。
2022年03月11日 12:04撮影 by  SH-M15, SHARP
6
3/11 12:04
鎖、出てきました。
ここは鎖のない、右側を降りました その方が降りやすそうなのに・・
2022年03月11日 12:06撮影 by  SH-M15, SHARP
1
3/11 12:06
ここは鎖のない、右側を降りました その方が降りやすそうなのに・・
白ザレが一番難敵かと。 長いねー
2022年03月11日 12:09撮影 by  SH-M15, SHARP
5
3/11 12:09
白ザレが一番難敵かと。 長いねー
鎖場が終わり、ツルハシ尾根に入る目印の場所
2022年03月11日 12:19撮影 by  SH-M15, SHARP
3
3/11 12:19
鎖場が終わり、ツルハシ尾根に入る目印の場所
覗きに行くと、こんな感じ、ツルハシ尾根
2022年03月11日 12:20撮影 by  SH-M15, SHARP
3
3/11 12:20
覗きに行くと、こんな感じ、ツルハシ尾根
神奈川県2番目に標高の高い、不動ノ峰から最高峰の蛭ヶ岳まで
2022年03月11日 12:22撮影 by  SH-M15, SHARP
12
3/11 12:22
神奈川県2番目に標高の高い、不動ノ峰から最高峰の蛭ヶ岳まで
鍋割峠 馬頭観音ありますね
2022年03月11日 12:27撮影 by  SH-M15, SHARP
3
3/11 12:27
鍋割峠 馬頭観音ありますね
沢から登りあげる蛭ヶ岳 左が臼ヶ岳、右が丹沢山に至る峰々
2022年03月11日 12:31撮影 by  SH-M15, SHARP
4
3/11 12:31
沢から登りあげる蛭ヶ岳 左が臼ヶ岳、右が丹沢山に至る峰々
鍋割山、着きました。暖かい日と言われていましたが平日のせいでしょうか、人もまばら、静かな山頂でした
2022年03月11日 12:54撮影 by  SH-M15, SHARP
4
3/11 12:54
鍋割山、着きました。暖かい日と言われていましたが平日のせいでしょうか、人もまばら、静かな山頂でした
鍋割山南山稜からの檜岳と雨山、歩いた山を見ながら降ります
2022年03月11日 13:51撮影 by  SH-M15, SHARP
5
3/11 13:51
鍋割山南山稜からの檜岳と雨山、歩いた山を見ながら降ります
ちょうちょ、数匹が舞ってました この蝶々は何?
2022年03月11日 14:05撮影 by  SH-M15, SHARP
8
3/11 14:05
ちょうちょ、数匹が舞ってました この蝶々は何?
後沢乗越まできました 大倉に降りる人、まっすぐいっちゃダメ、が激しい
2022年03月11日 14:14撮影 by  SH-M15, SHARP
2
3/11 14:14
後沢乗越まできました 大倉に降りる人、まっすぐいっちゃダメ、が激しい
後沢径路はここから
2022年03月11日 14:15撮影 by  SH-M15, SHARP
1
3/11 14:15
後沢径路はここから
湯川林業さんが、お仕事作業道をよく整備されているようです。ありがたいことです
2022年03月11日 14:16撮影 by  SH-M15, SHARP
2
3/11 14:16
湯川林業さんが、お仕事作業道をよく整備されているようです。ありがたいことです
こちらのナンバー標は109番からカウントダウン
2022年03月11日 14:18撮影 by  SH-M15, SHARP
1
3/11 14:18
こちらのナンバー標は109番からカウントダウン
木に巻かれたテープは1000mー、50mごとに、カウントダウンでした!
2022年03月11日 14:18撮影 by  SH-M15, SHARP
1
3/11 14:18
木に巻かれたテープは1000mー、50mごとに、カウントダウンでした!
下の方で、鹿、急傾斜の山を沢を越えて登って逃げて行きました!
2022年03月11日 14:36撮影 by  SH-M15, SHARP
1
3/11 14:36
下の方で、鹿、急傾斜の山を沢を越えて登って逃げて行きました!
ここが始まりの0m らしいです
2022年03月11日 14:39撮影 by  SH-M15, SHARP
1
3/11 14:39
ここが始まりの0m らしいです
ケルンが積まれているところから石伝いに沢を渡ります
2022年03月11日 14:40撮影 by  SH-M15, SHARP
2
3/11 14:40
ケルンが積まれているところから石伝いに沢を渡ります
沢の上の方を歩く道、端の木材、外れていてあてにしてはダメですね!
2022年03月11日 14:43撮影 by  SH-M15, SHARP
1
3/11 14:43
沢の上の方を歩く道、端の木材、外れていてあてにしてはダメですね!
しっかりの鉄橋、ルートがしっかり作られていて、ほんとありがたいです
2022年03月11日 14:44撮影 by  SH-M15, SHARP
4
3/11 14:44
しっかりの鉄橋、ルートがしっかり作られていて、ほんとありがたいです
ぐんぐん降る
2022年03月11日 14:46撮影 by  SH-M15, SHARP
3
3/11 14:46
ぐんぐん降る
広葉樹林、森もお世話しないと、山にも人にもやさしいものにならないらしい・・
2022年03月11日 14:48撮影 by  SH-M15, SHARP
2
3/11 14:48
広葉樹林、森もお世話しないと、山にも人にもやさしいものにならないらしい・・
沢を橋で渡って左岸側を鉄橋で降りて行きます
2022年03月11日 14:55撮影 by  SH-M15, SHARP
2
3/11 14:55
沢を橋で渡って左岸側を鉄橋で降りて行きます
ここで左岸側から右岸に渡って、山道に取り付きました
2022年03月11日 14:56撮影 by  SH-M15, SHARP
2
3/11 14:56
ここで左岸側から右岸に渡って、山道に取り付きました
降って歩いて、標識で、終わりが近い、作業用径路から出てきました!?
2022年03月11日 14:59撮影 by  SH-M15, SHARP
2
3/11 14:59
降って歩いて、標識で、終わりが近い、作業用径路から出てきました!?
水源林の林道沿いで、オニシバリ、小さいけれど、たくさん花をつけています
2022年03月11日 15:09撮影 by  SH-M15, SHARP
9
3/11 15:09
水源林の林道沿いで、オニシバリ、小さいけれど、たくさん花をつけています
寄大橋に戻りました。下流に水は滔々と流れる
2022年03月11日 15:20撮影 by  SH-M15, SHARP
2
3/11 15:20
寄大橋に戻りました。下流に水は滔々と流れる
中津川沿い、河津🌸
2022年03月11日 15:33撮影 by  SH-M15, SHARP
7
3/11 15:33
中津川沿い、河津🌸
やはり可愛いね〜
2022年03月11日 15:34撮影 by  SH-M15, SHARP
9
3/11 15:34
やはり可愛いね〜
満開になったらさらに素敵でしょうね
2022年03月11日 15:34撮影 by  SH-M15, SHARP
12
3/11 15:34
満開になったらさらに素敵でしょうね
🌸🌸
2022年03月11日 15:35撮影 by  SH-M15, SHARP
8
3/11 15:35
🌸🌸
撮影機器:

感想

暖かくなる日、流石に鍋割山付近の雪、氷も溶けて来ると確信して出かけました。
寒くもなく、南側は暖かい日差しがあり、それでも北側は結構風がゴーゴー吹いていたりして、また、春霞で、街、海、富士山もだんだん消えて行きました!
富士山の代わりに蛭ヶ岳、丹沢山の方を見ながら、静かな一人の丹沢を楽しんでこれました!! 🌷や🎋、🌿緑が少ない季節で、それは残念でしたが、面白いルートで安全登山ができて感謝です!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:570人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
丹沢鍋割山等
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
沢登り 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
沢登り 丹沢 [日帰り]
手代沢と謎の鉄梯子
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
沢登り 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら