ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4070537
全員に公開
ハイキング
東海

西又峠-野田沢峠-谷川峠-ロンショウ-飯間山-野田沢峠|道の駅玉露の里から周遊

2022年03月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:25
距離
20.1km
登り
1,080m
下り
1,089m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:47
休憩
0:39
合計
6:26
距離 20.1km 登り 1,089m 下り 1,089m
6:10
81
道の駅玉露の里
7:31
7:43
49
8:32
8:44
40
9:24
9:38
12
9:50
9:51
26
10:17
72
11:29
67
12:36
道の駅玉露の里
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅玉露の里に駐車
コース状況/
危険箇所等
山道は、ロンショウ-飯間山間以外誰とも出会わなかった地味な経路の割によく踏まれており、肝心な場所には目印も付いている。
所謂エグい感じの場所は西又峠から320越峰を登りきった後の下りくらいか(やや急で滑り易い)?

やや迷いそうなポイントは主に以下3点。

・西又峠県道209号静岡朝比奈藤枝線から野田沢峠、飯間山方面への案内無し。

・414m峰から谷川峠方面へと下る分岐は左手側へ。直進は戸沢、本沢、羽佐間方面(案内有)。

・飯間山からの下り、安倍用宗線12号鉄塔を過ぎてから、左手NEOPASA、右手11号鉄塔の分岐有(ほぼ道なりに左手なので、まず間違わないが)。

アスファルト往路、県道209号静岡朝比奈藤枝線は道幅狭い箇所が多い為注意。
3/19迄落石防護柵敷設工事の為時間帯全面通行止有。
佐藤種鶏産業の鶏舎が数棟有り匂う区間有。
復路は往路より道幅広く、自転車、バイク、車等とたまにすれ違う為交通に注意。
その他周辺情報 今回は道の駅玉露の里利用。
24H利用可能な駐車場、温水洗浄便座のトイレ有。
道の駅玉露の里
夫婦登山部で、こっからびく石を繋いで赤線終端とすべく敢えての(?)ここスタート。
2022年03月12日 06:11撮影 by  Pixel 5, Google
1
3/12 6:11
道の駅玉露の里
夫婦登山部で、こっからびく石を繋いで赤線終端とすべく敢えての(?)ここスタート。
道の駅玉露の里
県道209号と朝比奈川挟んで向かえが「道の駅」が付かない「玉露の里」。
2022年03月12日 06:16撮影 by  Pixel 5, Google
3/12 6:16
道の駅玉露の里
県道209号と朝比奈川挟んで向かえが「道の駅」が付かない「玉露の里」。
県道209号静岡朝比奈藤枝線からダイラボウを望む。
結構遠い気がする(登らんけど)。
2022年03月12日 06:24撮影 by  Pixel 5, Google
3/12 6:24
県道209号静岡朝比奈藤枝線からダイラボウを望む。
結構遠い気がする(登らんけど)。
ねぎ坊主みたいになったふきのとう
春ですね。
今日は最高気温20℃予報。薄手のフリース、ハーフフィンガーグローブで歩いてます。
2022年03月12日 06:26撮影 by  Pixel 5, Google
1
3/12 6:26
ねぎ坊主みたいになったふきのとう
春ですね。
今日は最高気温20℃予報。薄手のフリース、ハーフフィンガーグローブで歩いてます。
往路は左手の民有林林道古屋敷線
右手の野田沢川を離れ、合流して来る左手の西又川沿いにリサイクルクリーン岡部工場方面へ。
復路は野田沢川沿いに下り、ここに合流して来る予定。
2022年03月12日 06:37撮影 by  Pixel 5, Google
3/12 6:37
往路は左手の民有林林道古屋敷線
右手の野田沢川を離れ、合流して来る左手の西又川沿いにリサイクルクリーン岡部工場方面へ。
復路は野田沢川沿いに下り、ここに合流して来る予定。
民有林林道古屋敷線
もしやコイツが古屋敷?
んな訳無ぇ〜か?
2022年03月12日 06:40撮影 by  Pixel 5, Google
3/12 6:40
民有林林道古屋敷線
もしやコイツが古屋敷?
んな訳無ぇ〜か?
金色の野(ミツマタ)
西又川を挟んでリサイクルクリーン岡部工場向かえ。
春ですね。
もちっとしたらカミさんを葵高原のミツマタ見に連れてかんとね。
2022年03月12日 06:53撮影 by  Pixel 5, Google
1
3/12 6:53
金色の野(ミツマタ)
西又川を挟んでリサイクルクリーン岡部工場向かえ。
春ですね。
もちっとしたらカミさんを葵高原のミツマタ見に連れてかんとね。
民有林林道古屋敷線終点
県道209号静岡朝比奈藤枝線合流
玉露の里前の道を道なりにずっと上がって来ても良かったんだけどね。
リサイクルクリーンからここ迄がアスファルト路の核心部だったかな?
2022年03月12日 06:58撮影 by  Pixel 5, Google
3/12 6:58
民有林林道古屋敷線終点
県道209号静岡朝比奈藤枝線合流
玉露の里前の道を道なりにずっと上がって来ても良かったんだけどね。
リサイクルクリーンからここ迄がアスファルト路の核心部だったかな?
県道209号静岡朝比奈藤枝線
時間帯通行止め情報。
2022年03月12日 06:59撮影 by  Pixel 5, Google
3/12 6:59
県道209号静岡朝比奈藤枝線
時間帯通行止め情報。
県道209号静岡朝比奈藤枝線
時間帯通行止めの要因。
落石防護柵敷設中。
2022年03月12日 07:02撮影 by  Pixel 5, Google
3/12 7:02
県道209号静岡朝比奈藤枝線
時間帯通行止めの要因。
落石防護柵敷設中。
佐藤種鶏産業
こんな鶏舎が何棟か連なりこおばしく匂う。
2022年03月12日 07:08撮影 by  Pixel 5, Google
3/12 7:08
佐藤種鶏産業
こんな鶏舎が何棟か連なりこおばしく匂う。
県道209号静岡朝比奈藤枝線
藤枝-静岡の市境。
2022年03月12日 07:13撮影 by  Pixel 5, Google
3/12 7:13
県道209号静岡朝比奈藤枝線
藤枝-静岡の市境。
急に開けて西又の集落
静岡市葵区西又。こんなとこあるの知らんかった。同じ葵区なのに、勝手に西又峠が市境かと思っとった。ごめん。西又の衆ら。
2022年03月12日 07:24撮影 by  Pixel 5, Google
3/12 7:24
急に開けて西又の集落
静岡市葵区西又。こんなとこあるの知らんかった。同じ葵区なのに、勝手に西又峠が市境かと思っとった。ごめん。西又の衆ら。
【ポイント】西又峠
右手のガードレールの切れ目(鎖張られてる)が野田沢峠方面への道。案内無し。
赤線繋げるべく一旦通り過ぎるwほぼGoogleマップ通りのタイム。
左手のウチの無二三と同カラーのシエラ兄さんとは帰路玉露の里手前ですれ違う。
2022年03月12日 07:30撮影 by  Pixel 5, Google
3/12 7:30
【ポイント】西又峠
右手のガードレールの切れ目(鎖張られてる)が野田沢峠方面への道。案内無し。
赤線繋げるべく一旦通り過ぎるwほぼGoogleマップ通りのタイム。
左手のウチの無二三と同カラーのシエラ兄さんとは帰路玉露の里手前ですれ違う。
西又峠(ダイラボウ登山口)
赤線をちゃんと繋げるべくGPSをしっかり漬け込むw
給水、ミニアンパン一個、タバコ一本。
カッパを脱いでザックにしまう。
2022年03月12日 07:31撮影 by  Pixel 5, Google
3/12 7:31
西又峠(ダイラボウ登山口)
赤線をちゃんと繋げるべくGPSをしっかり漬け込むw
給水、ミニアンパン一個、タバコ一本。
カッパを脱いでザックにしまう。
西又峠(野田沢峠方面登山口)
ようやっと山道♪
ガードレール切れ目から先の道は右奥に見える砂防ダムの保守用?グルっと回って県道方面へと戻ってるみたい?入ってすぐの左手から尾根へと取り付く(案内標有)。
2022年03月12日 07:40撮影 by  Pixel 5, Google
3/12 7:40
西又峠(野田沢峠方面登山口)
ようやっと山道♪
ガードレール切れ目から先の道は右奥に見える砂防ダムの保守用?グルっと回って県道方面へと戻ってるみたい?入ってすぐの左手から尾根へと取り付く(案内標有)。
尾根筋の道
案内無い道という初対面の印象に反して、よく踏まれ、朝陽も入る道。悪く無い!どころかかなりイイ!
320m越峰迄ならダイラボウのピクニックコースっていう印象にピッタリ♪
2022年03月12日 07:47撮影 by  Pixel 5, Google
2
3/12 7:47
尾根筋の道
案内無い道という初対面の印象に反して、よく踏まれ、朝陽も入る道。悪く無い!どころかかなりイイ!
320m越峰迄ならダイラボウのピクニックコースっていう印象にピッタリ♪
ミッキーパイセン
何故か安倍川西側の、渋いコースの渋い場所には必ず現れ、僕らを導く渋いパイセン。
2022年03月12日 07:48撮影 by  Pixel 5, Google
3/12 7:48
ミッキーパイセン
何故か安倍川西側の、渋いコースの渋い場所には必ず現れ、僕らを導く渋いパイセン。
ちょい荒れ
こんなんもまた良しッ♪
2022年03月12日 07:50撮影 by  Pixel 5, Google
3/12 7:50
ちょい荒れ
こんなんもまた良しッ♪
320m越峰からの下り
山頂でフリースしまってロンT一丁に(山道なら丁度いい)。
足元やや滑り易く、ここが一番エグかったかな?
2022年03月12日 08:02撮影 by  Pixel 5, Google
3/12 8:02
320m越峰からの下り
山頂でフリースしまってロンT一丁に(山道なら丁度いい)。
足元やや滑り易く、ここが一番エグかったかな?
尾根道
ちょい荒れや暗いトラバースもあるが、こんな感じの尾根道も多い。
2022年03月12日 08:20撮影 by  Pixel 5, Google
1
3/12 8:20
尾根道
ちょい荒れや暗いトラバースもあるが、こんな感じの尾根道も多い。
野田沢峠
左手展望地(いっぷく処野田沢)、直進野田沢峠。
2022年03月12日 08:29撮影 by  Pixel 5, Google
3/12 8:29
野田沢峠
左手展望地(いっぷく処野田沢)、直進野田沢峠。
いっぷく処野田沢からの展望
2022年03月12日 08:30撮影 by  Pixel 5, Google
1
3/12 8:30
いっぷく処野田沢からの展望
いっぷく処野田沢から、これから目指す丸子アルプスを望む
結構遠い気がする。
2022年03月12日 08:30撮影 by  Pixel 5, Google
1
3/12 8:30
いっぷく処野田沢から、これから目指す丸子アルプスを望む
結構遠い気がする。
野田沢峠|峠の六地蔵
とGoogleマップにはある。
2022年03月12日 08:32撮影 by  Pixel 5, Google
3/12 8:32
野田沢峠|峠の六地蔵
とGoogleマップにはある。
野田沢峠
正面階段が谷川峠への道(手摺部分に小さな案内札有)。
帰路はこのアスファルトを左手から登って来て、右手へと抜けてく予定。
給水、ミニアンパン一個、タバコ一本で小休止。
分かっちゃったんだけど、峠、峠で名のあるピークも、大した展望も無いって疲れるねw
2022年03月12日 08:32撮影 by  Pixel 5, Google
3/12 8:32
野田沢峠
正面階段が谷川峠への道(手摺部分に小さな案内札有)。
帰路はこのアスファルトを左手から登って来て、右手へと抜けてく予定。
給水、ミニアンパン一個、タバコ一本で小休止。
分かっちゃったんだけど、峠、峠で名のあるピークも、大した展望も無いって疲れるねw
尾根道
こちらも緩やかに高度を上げて行くこんな道が多い。
2022年03月12日 08:53撮影 by  Pixel 5, Google
3/12 8:53
尾根道
こちらも緩やかに高度を上げて行くこんな道が多い。
【ポイント】414m峰山頂分岐
道なり直進の戸沢、本沢、羽佐間方面では無く、左手 谷川峠、飯間山方面へと下って行く。
2022年03月12日 09:13撮影 by  Pixel 5, Google
3/12 9:13
【ポイント】414m峰山頂分岐
道なり直進の戸沢、本沢、羽佐間方面では無く、左手 谷川峠、飯間山方面へと下って行く。
一気に下る
も、足元確かで320m越峰からの下りよりはエグく無い。
2022年03月12日 09:15撮影 by  Pixel 5, Google
3/12 9:15
一気に下る
も、足元確かで320m越峰からの下りよりはエグく無い。
谷川峠
これはッ!正に丸子アルプス文明の様式!
丸子アルプスの民領域展開中!
右手谷川、梅林院、直進ロンショウ、左手NEOPASA静岡方面。
折角だから小休止。給水、ミニアンパン一個、タバコ一本。
2022年03月12日 09:23撮影 by  Pixel 5, Google
3/12 9:23
谷川峠
これはッ!正に丸子アルプス文明の様式!
丸子アルプスの民領域展開中!
右手谷川、梅林院、直進ロンショウ、左手NEOPASA静岡方面。
折角だから小休止。給水、ミニアンパン一個、タバコ一本。
谷川峠|谷川ベンチ
丸子アルプス文明最新の祭壇。
ベンチには2021?12?21、階段の杭には12/23、名標には2021?12?24(サンタさん!)の記述があり、そのスピードには驚くばかりだ!
誰とも出会わなかった谷川峠、NEOPASA側にこれだけ立派な階段と設備が設えられたのは何故か?丸子の民のNEOPASAへの進出か?それとも元々この文明の起源が丸子アルプス南方民族では無く、北方民族にあると言うのか?謎は深まるばかりだ。
2022年03月12日 09:24撮影 by  Pixel 5, Google
3/12 9:24
谷川峠|谷川ベンチ
丸子アルプス文明最新の祭壇。
ベンチには2021?12?21、階段の杭には12/23、名標には2021?12?24(サンタさん!)の記述があり、そのスピードには驚くばかりだ!
誰とも出会わなかった谷川峠、NEOPASA側にこれだけ立派な階段と設備が設えられたのは何故か?丸子の民のNEOPASAへの進出か?それとも元々この文明の起源が丸子アルプス南方民族では無く、北方民族にあると言うのか?謎は深まるばかりだ。
直進ヤレヤレ坂、右手八丁パス
JoJoファンとしてはヤレヤレ坂へ。
2022年03月12日 09:38撮影 by  Pixel 5, Google
1
3/12 9:38
直進ヤレヤレ坂、右手八丁パス
JoJoファンとしてはヤレヤレ坂へ。
ヤレヤレ坂終了(稜線に乗る)
「やれやれだぜ」by 空条承太郎
静岡民的には「やいやい」w
左手飯間山、右手すぐがロンショウ山頂。
2022年03月12日 09:50撮影 by  Pixel 5, Google
3/12 9:50
ヤレヤレ坂終了(稜線に乗る)
「やれやれだぜ」by 空条承太郎
静岡民的には「やいやい」w
左手飯間山、右手すぐがロンショウ山頂。
ロンショウ|三等三角点朝比奈
ゴールデンレトリバー連れのお二人が休まれてたんで、お邪魔にならないようとっとと飯間山に向かいます。私しゃ〜赤線繋ぎ終わったんで、これで良し。
今更だけど…丸子の印象強かったけど朝比奈って、反対側の朝比奈川の朝比奈?
2022年03月12日 09:50撮影 by  Pixel 5, Google
1
3/12 9:50
ロンショウ|三等三角点朝比奈
ゴールデンレトリバー連れのお二人が休まれてたんで、お邪魔にならないようとっとと飯間山に向かいます。私しゃ〜赤線繋ぎ終わったんで、これで良し。
今更だけど…丸子の印象強かったけど朝比奈って、反対側の朝比奈川の朝比奈?
ロンショウの丘
丸子アルプス文明最大の天体観測所(ウソw)。
皆さん山頂で休憩されるんで、割と穴場かも?
一人ゆっくり給水、ミニアンパン一個、タバコ一本。
2022年03月12日 09:55撮影 by  Pixel 5, Google
2
3/12 9:55
ロンショウの丘
丸子アルプス文明最大の天体観測所(ウソw)。
皆さん山頂で休憩されるんで、割と穴場かも?
一人ゆっくり給水、ミニアンパン一個、タバコ一本。
安倍用宗線14号鉄塔
飯間山は両肩に鉄塔を頂く駿河区の王!
2022年03月12日 10:11撮影 by  Pixel 5, Google
3/12 10:11
安倍用宗線14号鉄塔
飯間山は両肩に鉄塔を頂く駿河区の王!
飯間山|三等三角点宇津ノ谷村
休憩中の団体さんに囲まれながらw
登り口が多いんで「どっから登って来たの?」と聞かれるのも、縦走出来るんで「この先でNEOPASAに降りる」とか言うと「もっと行けよ!」と言われるのも丸子アルプスの民の仕来りw
2022年03月12日 10:15撮影 by  Pixel 5, Google
2
3/12 10:15
飯間山|三等三角点宇津ノ谷村
休憩中の団体さんに囲まれながらw
登り口が多いんで「どっから登って来たの?」と聞かれるのも、縦走出来るんで「この先でNEOPASAに降りる」とか言うと「もっと行けよ!」と言われるのも丸子アルプスの民の仕来りw
ここを左手
大鈩山方面へは向かわず、安倍用宗線13号鉄塔方面へと下る。ちょい進めば「ネオパーサ」と書かれた案内もある。
2022年03月12日 10:18撮影 by  Pixel 5, Google
3/12 10:18
ここを左手
大鈩山方面へは向かわず、安倍用宗線13号鉄塔方面へと下る。ちょい進めば「ネオパーサ」と書かれた案内もある。
尾根道/巻道分岐
両方合流するが、NEOPASA方面から登って来るのが楽だからか?「みんなの足跡」では巻道が若干濃いが、折角なんで尾根道を行く。
賑やかな主稜線から降りて来て、心細いかもしれないが…
2022年03月12日 10:24撮影 by  Pixel 5, Google
3/12 10:24
尾根道/巻道分岐
両方合流するが、NEOPASA方面から登って来るのが楽だからか?「みんなの足跡」では巻道が若干濃いが、折角なんで尾根道を行く。
賑やかな主稜線から降りて来て、心細いかもしれないが…
エビネの丘
安心召されぇ〜いッ!
我らが丸子アルプスの民、ここ迄領域展開中w
2022年03月12日 10:27撮影 by  Pixel 5, Google
3/12 10:27
エビネの丘
安心召されぇ〜いッ!
我らが丸子アルプスの民、ここ迄領域展開中w
エビネの丘からの展望
2022年03月12日 10:28撮影 by  Pixel 5, Google
3/12 10:28
エビネの丘からの展望
エビネの丘|ネオパーサへと下る
直進してる「みんなの足跡」もあるが、標識もあるし、明らかに踏み跡濃く、道なりっぽさを醸し出している左手下り方面へ。
2022年03月12日 10:28撮影 by  Pixel 5, Google
3/12 10:28
エビネの丘|ネオパーサへと下る
直進してる「みんなの足跡」もあるが、標識もあるし、明らかに踏み跡濃く、道なりっぽさを醸し出している左手下り方面へ。
左手からの巻道を合わせて下って行く。
ここ迄のやや急な下りを所々支えてくれた、丸子アルプス様式の木階段もここで終了。
2022年03月12日 10:33撮影 by  Pixel 5, Google
3/12 10:33
左手からの巻道を合わせて下って行く。
ここ迄のやや急な下りを所々支えてくれた、丸子アルプス様式の木階段もここで終了。
安倍用宗線12号鉄塔
2022年03月12日 10:41撮影 by  Pixel 5, Google
3/12 10:41
安倍用宗線12号鉄塔
【ポイント】送電巡視路分岐
右手が安倍用宗線11号、左手NEOPASA方面。
特に案内は無いが、送電巡視路を下らずに道なりっぽい左手へ。
2022年03月12日 10:44撮影 by  Pixel 5, Google
3/12 10:44
【ポイント】送電巡視路分岐
右手が安倍用宗線11号、左手NEOPASA方面。
特に案内は無いが、送電巡視路を下らずに道なりっぽい左手へ。
急に道幅が狭くなって、桜峠から竜爪山のような階段道へ。この階段はNEXCO中日本共通仕様?
2022年03月12日 10:56撮影 by  Pixel 5, Google
3/12 10:56
急に道幅が狭くなって、桜峠から竜爪山のような階段道へ。この階段はNEXCO中日本共通仕様?
倉沢入口
振り返って撮影。
こっからアスファルト。
前方が谷川峠方面。一寸偵察後、後方のNEOPASA静岡方面へ。
2022年03月12日 10:58撮影 by  Pixel 5, Google
2
3/12 10:58
倉沢入口
振り返って撮影。
こっからアスファルト。
前方が谷川峠方面。一寸偵察後、後方のNEOPASA静岡方面へ。
左手の橋で飯間谷川を渡り、新東名岡部トンネルの上を渡る。
今更だけど…丸子の印象強かったけど飯間山って、こっちの飯間由来?
2022年03月12日 11:06撮影 by  Pixel 5, Google
3/12 11:06
左手の橋で飯間谷川を渡り、新東名岡部トンネルの上を渡る。
今更だけど…丸子の印象強かったけど飯間山って、こっちの飯間由来?
岡部トンネルの上からの新東名は、こんな感じにしか見えない。
2022年03月12日 11:12撮影 by  Pixel 5, Google
3/12 11:12
岡部トンネルの上からの新東名は、こんな感じにしか見えない。
新東名を渡り終えたら、右手NEOPASA静岡(上り)、左手野田沢峠方面の分岐。左手へと登って行く。
2022年03月12日 11:13撮影 by  Pixel 5, Google
3/12 11:13
新東名を渡り終えたら、右手NEOPASA静岡(上り)、左手野田沢峠方面の分岐。左手へと登って行く。
私有地っぽい場所から振り返って丸子アルプス
結構遠い気がする。
2022年03月12日 11:19撮影 by  Pixel 5, Google
1
3/12 11:19
私有地っぽい場所から振り返って丸子アルプス
結構遠い気がする。
野田沢峠
そこそこの登りを終えて小休止。
給水、ミニアンパン最後の二個、タバコ一本。
終始往路県道より遥かに立派な道!
行きの時間に較べたらぼちぼち車両が通るんで要注意!
2022年03月12日 11:29撮影 by  Pixel 5, Google
3/12 11:29
野田沢峠
そこそこの登りを終えて小休止。
給水、ミニアンパン最後の二個、タバコ一本。
終始往路県道より遥かに立派な道!
行きの時間に較べたらぼちぼち車両が通るんで要注意!
野田沢峠を越えて
あの台形の山は?城山かな?
2022年03月12日 11:33撮影 by  Pixel 5, Google
3/12 11:33
野田沢峠を越えて
あの台形の山は?城山かな?
河津桜満開
この辺の広場様の場所には植えられていた。
開通に向けて植えられたんだろう。
この先野田沢の里では散り始めてたから、やっぱ標高なんだな。
2022年03月12日 11:35撮影 by  Pixel 5, Google
3/12 11:35
河津桜満開
この辺の広場様の場所には植えられていた。
開通に向けて植えられたんだろう。
この先野田沢の里では散り始めてたから、やっぱ標高なんだな。
河津桜満開
ここにも。春ですね。
ハチらの慌ただしく舞う羽音♪
2022年03月12日 11:37撮影 by  Pixel 5, Google
2
3/12 11:37
河津桜満開
ここにも。春ですね。
ハチらの慌ただしく舞う羽音♪
タチツボスミレ?的な?
春ですね。
2022年03月12日 11:40撮影 by  Pixel 5, Google
2
3/12 11:40
タチツボスミレ?的な?
春ですね。
往路と合流
より挑戦意欲の減じる帰路は、長閑だがとても長く感じるw
2022年03月12日 12:12撮影 by  Pixel 5, Google
3/12 12:12
往路と合流
より挑戦意欲の減じる帰路は、長閑だがとても長く感じるw
ことぶき橋
行きにも赤い欄干は気になったが、「昭和天皇御大典記念築」とある。
即位記念って事は結構古いものなんだね。
今渡ってるこちら側は「しんことぶきはし」。
2022年03月12日 12:13撮影 by  Pixel 5, Google
1
3/12 12:13
ことぶき橋
行きにも赤い欄干は気になったが、「昭和天皇御大典記念築」とある。
即位記念って事は結構古いものなんだね。
今渡ってるこちら側は「しんことぶきはし」。
行きには気付かなかった奇麗な水田
2022年03月12日 12:14撮影 by  Pixel 5, Google
3/12 12:14
行きには気付かなかった奇麗な水田
一本道
遮るものが無くなると…蜃気楼見えそうな暑さ(大袈裟)。気が紛れるよう民家を縫って帰ろう。
腕まくりして歩いてる。もうメリノのソックスは仕舞わなくっちゃな。
2022年03月12日 12:21撮影 by  Pixel 5, Google
3/12 12:21
一本道
遮るものが無くなると…蜃気楼見えそうな暑さ(大袈裟)。気が紛れるよう民家を縫って帰ろう。
腕まくりして歩いてる。もうメリノのソックスは仕舞わなくっちゃな。
あさひな粽の作り方
実に面白い。
2022年03月12日 12:26撮影 by  Pixel 5, Google
3/12 12:26
あさひな粽の作り方
実に面白い。
道の駅玉露の里
野田沢峠起点でGoogleマップの12分オーバーorz
帰って来たら大賑わい。ハイキング装束の人もちらほら。
【ハイキングはここまで】
2022年03月12日 12:35撮影 by  Pixel 5, Google
3/12 12:35
道の駅玉露の里
野田沢峠起点でGoogleマップの12分オーバーorz
帰って来たら大賑わい。ハイキング装束の人もちらほら。
【ハイキングはここまで】
道の駅玉露の里|冷たい山菜そば+ミニ豚天丼
予想外の三組待ちで腹ペコ。
香るのは玉露でも、そば粉でも、出汁でも無く白ごまだったw
2022年03月12日 13:06撮影 by  Pixel 5, Google
1
3/12 13:06
道の駅玉露の里|冷たい山菜そば+ミニ豚天丼
予想外の三組待ちで腹ペコ。
香るのは玉露でも、そば粉でも、出汁でも無く白ごまだったw
玉露の里|玉露ソフトクリーム
やっぱ年間3万食出る!?って言うコイツが白眉だなッw
【おしまい】
2022年03月12日 13:17撮影 by  Pixel 5, Google
2
3/12 13:17
玉露の里|玉露ソフトクリーム
やっぱ年間3万食出る!?って言うコイツが白眉だなッw
【おしまい】
撮影機器:

感想

ダイラボウ(西又峠)-ロンショウ間を繋ぐにあたって、西又峠発でピストンしたく無いなぁ〜と思案していた所、目に入って来ちゃったびく石もおいおい繋いじゃおうか!?(稜線通って無いんで意味無いけどw)と編み出した経路です。

カミさん習い事(己書)で今週末は夫婦登山部休み。
本来、そろそろ打ち止めの雪山(山伏or十枚)を一人で堪能しようかと思っていたのですが、先々週、展示会で一週間東京泊であった疲れが思いの外残っており、何だか寒い中に身を置きたくなくて、コイツを持ち出してみました。

アスファルトが長いのが玉に瑕ですが、暖かい里山をのんびり、じっくり堪能する事が出来ました。
ぼちぼち山道を横断するクモの渡り糸も出始めて、カミさん連れの里山繋ぎもそろそろ打ち止めかなぁ〜と思っています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:708人

コメント

ゲスト
昨年秋に穂積神社でお会いしたyamapねえさんです(バッジを教えて頂いた…)😁13日にこの辺りを歩いていました♪こちら投稿が良き復習になりました😊
2022/3/18 19:29
usutabigaさん
ねえさんDOMO!
西又峠からですね。
ダイラボウはね…体力的だけで無く、精神的にもタフじゃ無いとですねw
2022/3/20 20:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら