守門大岳 〜ガスもんからの大雪庇チラ見えに安堵...😅〜


- GPS
- 08:35
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 1,096m
- 下り
- 1,094m
コースタイム
- 山行
- 6:53
- 休憩
- 1:42
- 合計
- 8:35
天候 | 曇り➡ガス➡16時頃から晴れ💦 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
いずみんの車に乗り合わせて北陸自動車道➡関越自動車道 長岡IC➡現地(冬期除雪終了点)まで約3時間。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所無し。トレースばっちり。 茶太郎はスノーシュー、いずみんはアイゼンで歩行しました。 稜線は広大な雪原のためホワイトアウトのときは注意。 |
その他周辺情報 | 魚べい(回転しない寿司) |
写真
感想
東洋一と言われる守門岳の大雪庇を見たくて新潟へ遠征!
当初はテント泊で計画したが、日曜日の天気がイマイチのため日帰りに変更しました。また、直前になり土曜日も午前中は×で昼頃から回復する予報のため、少し遅めにスタートすることにした。朝5時に黒部インター出口の駐車場で待ち合わせのため家を早めに出発するも、北陸自動車への分岐(米原JCT)付近でふと冬靴を忘れたことに気付く💦
以前、財布を忘れた時はそのまま山行は中止としましたが、今回はソロでないこと、登山スタートが遅くなってもOKな計画のため、家に取りに戻ることにしました。
結局、往復3時間遅れで待ち合わせ場所到着が7時となった😅
そこから1台に乗り合わせて守門岳の二分登山口に近い最終除雪地点に10時前に着き、10時半の登山開始となりました。
元々9時頃にスタートする予定だったので、何とか1時間半遅れで済みました。
昼頃から晴れるという予報は大外れだったので、今回の靴忘れが功を奏した?結果となったのは皮肉なものです 笑
天気予報を信じて多くの方が登ってらしたが、下山してくる皆さんに笑顔はなく・・。我々も流石に14時頃からは晴れるかと思って登りましたが、登頂してもガスガスで意気消沈😂
風除けの中でランチしながら待機していると中津又岳方面のガスが切れて大雪庇が姿を見せてくれ、漸く気持ちよく撮影することができました。
一方、本命の袴岳(守門岳本峰)方面は最後までガスで覆われていたが、下山直前に一瞬だけガスが切れて一部を覗かせてくれました。
下山の途中16時頃からは青空が広がり、何度も登り返しを考えましたが、今回は潔く諦めることに。。東洋一の大雪庇の全容を見ることは叶いませんでしたが、次の機会があればテント泊で来たいと思います😆
今回の山行はなんといっても
靴忘れで全ての帳尻が合いました。
駐車場到着後すぐに
除雪最終地点に空きができて
ラッキー。
ほぼほぼ皆さん下山して
山頂付近を独占。
大岳の山頂に先行者様が
作り残してくれた風よけで雪庇待ちでき
雪庇も見ることができました。
下山中にめちゃめちゃ青空が広がり
山あるあるにあいながらも
沈む夕日も見ることができました。
早めにスタートしていたら
雪庇も夕日も見れなかったのかとおもうと
本当に良かったです。
靴忘れありがと〜。
登山中止しないでありがとう〜
でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人