ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4074751
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲信越

守門大岳 〜ガスもんからの大雪庇チラ見えに安堵...😅〜

2022年03月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:35
距離
13.1km
登り
1,096m
下り
1,094m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:53
休憩
1:42
合計
8:35
距離 13.1km 登り 1,096m 下り 1,096m
10:25
106
12:11
4
12:15
12:25
26
12:51
13:03
6
14:32
14:34
12
14:46
15:40
9
15:49
15:50
60
16:53
17:00
26
17:26
17:38
4
17:42
17:46
74
天候 曇り➡ガス➡16時頃から晴れ💦
過去天気図(気象庁) 2022年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
北陸自動車道 黒部インター出口の駐車場に集合。
いずみんの車に乗り合わせて北陸自動車道➡関越自動車道 長岡IC➡現地(冬期除雪終了点)まで約3時間。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所無し。トレースばっちり。
茶太郎はスノーシュー、いずみんはアイゼンで歩行しました。
稜線は広大な雪原のためホワイトアウトのときは注意。
その他周辺情報 魚べい(回転しない寿司)
靴忘れにより現地到着時間が遅くなりました💦
が、早く下山された方が帰られるところで、除雪終点の駐車地に停めることができラッキーでした。
2022年03月12日 10:37撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/12 10:37
靴忘れにより現地到着時間が遅くなりました💦
が、早く下山された方が帰られるところで、除雪終点の駐車地に停めることができラッキーでした。
保久礼小屋を過ぎていよいよ本格的な登り。
昼から晴れる予報は見事に外れてガスガス💦
2022年03月12日 13:17撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
3/12 13:17
保久礼小屋を過ぎていよいよ本格的な登り。
昼から晴れる予報は見事に外れてガスガス💦
ガスはそれほど濃くないので抜けてくれることを期待!
2022年03月12日 13:39撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/12 13:39
ガスはそれほど濃くないので抜けてくれることを期待!
雪に埋もれて見えないキビタキ避難小屋を過ぎて暫くすると樹林がまばらに。
2022年03月12日 13:42撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/12 13:42
雪に埋もれて見えないキビタキ避難小屋を過ぎて暫くすると樹林がまばらに。
お、ガスが切れて北方向の尾根(中津又岳から伸びる尾根)が見えてきました。
2022年03月12日 13:51撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/12 13:51
お、ガスが切れて北方向の尾根(中津又岳から伸びる尾根)が見えてきました。
ちょうど山スキーの方が滑ってきました。
2022年03月12日 13:58撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/12 13:58
ちょうど山スキーの方が滑ってきました。
後ろを振り返ると南の方角も視界が出てきました🎵
本来なら越後駒ヶ岳、八海山が見えるはずですが、霞が酷くて眺望なし。。
2022年03月12日 14:08撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/12 14:08
後ろを振り返ると南の方角も視界が出てきました🎵
本来なら越後駒ヶ岳、八海山が見えるはずですが、霞が酷くて眺望なし。。
14時を過ぎてもまだ晴れない・・。
完全に天気予報が外れました^^;
2022年03月12日 14:21撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/12 14:21
14時を過ぎてもまだ晴れない・・。
完全に天気予報が外れました^^;
雪原から後ろを振り返ると下界は晴れてきた模様。霞もあって視界はハッキリとしませんが丸い丘が面白い。
2022年03月12日 14:29撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/12 14:29
雪原から後ろを振り返ると下界は晴れてきた模様。霞もあって視界はハッキリとしませんが丸い丘が面白い。
14時半ではほとんど人いません。。
晴れ待ちの時間稼ぎでゆっくりと登ります。
2022年03月12日 14:30撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/12 14:30
14時半ではほとんど人いません。。
晴れ待ちの時間稼ぎでゆっくりと登ります。
山頂までなかなか着きません^^;
小さな雪庇がありますね。
2022年03月12日 14:31撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/12 14:31
山頂までなかなか着きません^^;
小さな雪庇がありますね。
15時前に大岳に登頂!
昼間晴れ待ちの方が作られた風除けの中でランチ休憩。メチャ助かりました!
2022年03月12日 15:02撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/12 15:02
15時前に大岳に登頂!
昼間晴れ待ちの方が作られた風除けの中でランチ休憩。メチャ助かりました!
2022年03月12日 15:11撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
3
3/12 15:11
すると一瞬ガスが取れ、中津又岳方面の大雪庇の姿が!
急いで写真を撮りに行く🎵
2022年03月12日 15:13撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
6
3/12 15:13
すると一瞬ガスが取れ、中津又岳方面の大雪庇の姿が!
急いで写真を撮りに行く🎵
雪庇は大岳山頂から一旦降った先にあるので、写真ではその規模が分からないですね。。雪庇の横に人が居れば分かりやすいのですが^^;
2022年03月12日 15:21撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/12 15:21
雪庇は大岳山頂から一旦降った先にあるので、写真ではその規模が分からないですね。。雪庇の横に人が居れば分かりやすいのですが^^;
ガスは完全には抜けずとも雰囲気あります。
2022年03月12日 15:22撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/12 15:22
ガスは完全には抜けずとも雰囲気あります。
全く見れない可能性高かったので良かったです🎵
2022年03月12日 15:23撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/12 15:23
全く見れない可能性高かったので良かったです🎵
気温は低くはないけど暴風レベルなので寒い。
2022年03月12日 15:24撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/12 15:24
気温は低くはないけど暴風レベルなので寒い。
とりあえず風除けに戻ってもう少し待ちます。
2022年03月12日 15:26撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/12 15:26
とりあえず風除けに戻ってもう少し待ちます。
少しは見れて良かったので🙌で記念写真 笑
2022年03月12日 15:31撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
14
3/12 15:31
少しは見れて良かったので🙌で記念写真 笑
待ちくたびれて下山しようとした時、一瞬だけですが守門岳本峰(袴岳)方面の大雪庇がチラ見え。手前側だけでしたが、東洋一の大雪庇の片鱗を垣間見た!
2022年03月12日 15:44撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/12 15:44
待ちくたびれて下山しようとした時、一瞬だけですが守門岳本峰(袴岳)方面の大雪庇がチラ見え。手前側だけでしたが、東洋一の大雪庇の片鱗を垣間見た!
名残惜しそうに見つめるいずみん
2022年03月12日 15:46撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/12 15:46
名残惜しそうに見つめるいずみん
最悪は免れたのでボチボチ下山しましょう。ヘッデン下山は確実ですが、予定より1時間ほど早く下山できるかな。。
2022年03月12日 15:49撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
3/12 15:49
最悪は免れたのでボチボチ下山しましょう。ヘッデン下山は確実ですが、予定より1時間ほど早く下山できるかな。。
16時頃になってようやく青空が広がってきました^^;
あと1時間早ければ・・。
2022年03月12日 15:56撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
5
3/12 15:56
16時頃になってようやく青空が広がってきました^^;
あと1時間早ければ・・。
山頂に登り返そうかと思いましたが。。
2022年03月12日 15:58撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/12 15:58
山頂に登り返そうかと思いましたが。。
今回は諦めてまたリベンジに来ます!
2022年03月12日 16:03撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/12 16:03
今回は諦めてまたリベンジに来ます!
メチャ晴れてきてるし💦
2022年03月12日 16:04撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
11
3/12 16:04
メチャ晴れてきてるし💦
絶景の雪原歩きを楽しみながら下山します。
2022年03月12日 16:06撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/12 16:06
絶景の雪原歩きを楽しみながら下山します。
霞がなければ奥に越後三山が見えているはず。
2022年03月12日 16:09撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/12 16:09
霞がなければ奥に越後三山が見えているはず。
ですが、こんな雰囲気もいいです🎵
2022年03月12日 16:10撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/12 16:10
ですが、こんな雰囲気もいいです🎵
17時すぎ、西日になってきた。。
太陽を掴め!
2022年03月12日 17:07撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
8
3/12 17:07
17時すぎ、西日になってきた。。
太陽を掴め!
元気玉!!
2022年03月12日 17:19撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
12
3/12 17:19
元気玉!!
保久礼小屋まで戻ってきました。ソロでテント泊の方が寛いでおられしばし山談義。地元の方で今回は袴岳の上にかかる天の川を撮影しに来られたそう。後日インスタで拝見し凄くキレイでした。今度来るときはテント泊もいいですね。
2022年03月12日 17:34撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/12 17:34
保久礼小屋まで戻ってきました。ソロでテント泊の方が寛いでおられしばし山談義。地元の方で今回は袴岳の上にかかる天の川を撮影しに来られたそう。後日インスタで拝見し凄くキレイでした。今度来るときはテント泊もいいですね。
行きはガスの中だった守門岳もこの時間すっきり見えています。
2022年03月12日 17:43撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
5
3/12 17:43
行きはガスの中だった守門岳もこの時間すっきり見えています。
いよいよ夕日が沈みます。
2022年03月12日 17:51撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/12 17:51
いよいよ夕日が沈みます。
木々の間に沈む太陽!
2022年03月12日 17:51撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
11
3/12 17:51
木々の間に沈む太陽!
陽が沈んだ後の残照がキレイです。このあとヘッデンを着け19時に下山完了!
2022年03月12日 17:53撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
10
3/12 17:53
陽が沈んだ後の残照がキレイです。このあとヘッデンを着け19時に下山完了!

感想

東洋一と言われる守門岳の大雪庇を見たくて新潟へ遠征!
当初はテント泊で計画したが、日曜日の天気がイマイチのため日帰りに変更しました。また、直前になり土曜日も午前中は×で昼頃から回復する予報のため、少し遅めにスタートすることにした。朝5時に黒部インター出口の駐車場で待ち合わせのため家を早めに出発するも、北陸自動車への分岐(米原JCT)付近でふと冬靴を忘れたことに気付く💦
以前、財布を忘れた時はそのまま山行は中止としましたが、今回はソロでないこと、登山スタートが遅くなってもOKな計画のため、家に取りに戻ることにしました。
結局、往復3時間遅れで待ち合わせ場所到着が7時となった😅
そこから1台に乗り合わせて守門岳の二分登山口に近い最終除雪地点に10時前に着き、10時半の登山開始となりました。
元々9時頃にスタートする予定だったので、何とか1時間半遅れで済みました。
昼頃から晴れるという予報は大外れだったので、今回の靴忘れが功を奏した?結果となったのは皮肉なものです 笑 
天気予報を信じて多くの方が登ってらしたが、下山してくる皆さんに笑顔はなく・・。我々も流石に14時頃からは晴れるかと思って登りましたが、登頂してもガスガスで意気消沈😂
風除けの中でランチしながら待機していると中津又岳方面のガスが切れて大雪庇が姿を見せてくれ、漸く気持ちよく撮影することができました。
一方、本命の袴岳(守門岳本峰)方面は最後までガスで覆われていたが、下山直前に一瞬だけガスが切れて一部を覗かせてくれました。
下山の途中16時頃からは青空が広がり、何度も登り返しを考えましたが、今回は潔く諦めることに。。東洋一の大雪庇の全容を見ることは叶いませんでしたが、次の機会があればテント泊で来たいと思います😆

今回の山行はなんといっても
靴忘れで全ての帳尻が合いました。

駐車場到着後すぐに
除雪最終地点に空きができて
ラッキー。
ほぼほぼ皆さん下山して
山頂付近を独占。
大岳の山頂に先行者様が
作り残してくれた風よけで雪庇待ちでき
雪庇も見ることができました。
下山中にめちゃめちゃ青空が広がり
山あるあるにあいながらも
沈む夕日も見ることができました。
早めにスタートしていたら
雪庇も夕日も見れなかったのかとおもうと
本当に良かったです。
靴忘れありがと〜。
登山中止しないでありがとう〜
でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:244人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら