先週に続き今週も、JR関駅から加太駅まで始発列車に乗っていきます。
3
3/13 6:05
先週に続き今週も、JR関駅から加太駅まで始発列車に乗っていきます。
今日はタンコロでした。
3
3/13 6:16
今日はタンコロでした。
加太駅到着。
山行はここからスタート、GPSログもここからとなります。
2
3/13 6:19
加太駅到着。
山行はここからスタート、GPSログもここからとなります。
加太の集落を通り抜け、取付きに向かいます。
1
3/13 6:24
加太の集落を通り抜け、取付きに向かいます。
何でコレにビックリしちゃうかな、自分・・・。
3
3/13 6:25
何でコレにビックリしちゃうかな、自分・・・。
振り返ってだが、仏ヶ平の登山口(仏ヶ平南登山口)
1
振り返ってだが、仏ヶ平の登山口(仏ヶ平南登山口)
皆さん撮られているお決まりの一枚。
2
3/13 6:31
皆さん撮られているお決まりの一枚。
仏ヶ平までは基本、致せりつくせりな鉄塔巡視路でした。
1
3/13 6:40
仏ヶ平までは基本、致せりつくせりな鉄塔巡視路でした。
とはいえ、これだけ階段が続くと流石にキツいよ・・・。
1
3/13 6:46
とはいえ、これだけ階段が続くと流石にキツいよ・・・。
P382のピーク
「大般若経塔」と書いてある塔が建っている。
2
3/13 6:55
P382のピーク
「大般若経塔」と書いてある塔が建っている。
この空気感は早朝ならでは。
とっても気持ちイイ。
2
3/13 7:16
この空気感は早朝ならでは。
とっても気持ちイイ。
仏ヶ平登頂!
(鈴鹿300山 285座目)
3
3/13 7:18
仏ヶ平登頂!
(鈴鹿300山 285座目)
山名プレート各種。
1
3/13 7:19
山名プレート各種。
来た道を少し戻り、鉄塔下の分岐から次の目的地「寒風」に進路をとる。
1
3/13 7:27
来た道を少し戻り、鉄塔下の分岐から次の目的地「寒風」に進路をとる。
鉄塔巡視路を外れると、道は一変しマイナールートっぽくなってくる。
この先、寒風、国道25号線に至るまで支尾根や地形が複雑な箇所も多く、GPS等での確実なルーファイが必須です。
1
3/13 7:30
鉄塔巡視路を外れると、道は一変しマイナールートっぽくなってくる。
この先、寒風、国道25号線に至るまで支尾根や地形が複雑な箇所も多く、GPS等での確実なルーファイが必須です。
写真では分かりづらいが、かなりの激下り箇所もある。
苦手なザレた激下りなので慎重に歩を進める。
1
3/13 7:59
写真では分かりづらいが、かなりの激下り箇所もある。
苦手なザレた激下りなので慎重に歩を進める。
ヤバめの箇所にはお助けロープが取り付けられていた。
マジで助かった。
2
3/13 8:02
ヤバめの箇所にはお助けロープが取り付けられていた。
マジで助かった。
このルート、こんな細尾根もあってアスレチックみたいで楽しい。
3
3/13 8:06
このルート、こんな細尾根もあってアスレチックみたいで楽しい。
ふと見えた、錫杖ヶ岳はなかなかの山容。
2
3/13 8:16
ふと見えた、錫杖ヶ岳はなかなかの山容。
寒風登頂!
仏ヶ平からここまでのルートは想像以上に激しくワイルド気味でした。
(鈴鹿300山 286座目)
3
3/13 8:33
寒風登頂!
仏ヶ平からここまでのルートは想像以上に激しくワイルド気味でした。
(鈴鹿300山 286座目)
三角点タッチ。
1
3/13 8:33
三角点タッチ。
山名プレートはこの一枚のみだった。
1
3/13 8:34
山名プレートはこの一枚のみだった。
寒風から国道25号線までの下りは、基本的には快適な道でしたが、こんな通せんぼ状態の倒木箇所も。
2
3/13 8:54
寒風から国道25号線までの下りは、基本的には快適な道でしたが、こんな通せんぼ状態の倒木箇所も。
暫く下っていくと、林道が出現するサプライズ!
どっちに行こうか迷ったが、右斜め(北北東)に下って行く事にした。
1
3/13 9:09
暫く下っていくと、林道が出現するサプライズ!
どっちに行こうか迷ったが、右斜め(北北東)に下って行く事にした。
林道は途中で消失するが、尾根っぽいところをそのまま適当に下っていくと・・・
1
3/13 9:15
林道は途中で消失するが、尾根っぽいところをそのまま適当に下っていくと・・・
すぐに道が現れる。
1
3/13 9:16
すぐに道が現れる。
また笹藪か・・・とゲンナリしたが、その向こう側に国道25号線が見えたのでホッとする。
1
3/13 9:18
また笹藪か・・・とゲンナリしたが、その向こう側に国道25号線が見えたのでホッとする。
国道25号線に着地!
ここから次のお山「久我」の取付きまで一般道歩きです。
1
3/13 9:21
国道25号線に着地!
ここから次のお山「久我」の取付きまで一般道歩きです。
河津桜と「久我」
1
3/13 9:23
河津桜と「久我」
2
3/13 9:24
久我の北西を通る一般道にて。
地図で地形を確認し、目を付けていた尾根から登っていきます。
右手の標識の場所から取付きました。
1
3/13 9:39
久我の北西を通る一般道にて。
地図で地形を確認し、目を付けていた尾根から登っていきます。
右手の標識の場所から取付きました。
歩きやすい現役バリバリの杣道という感じでしたが・・・
1
3/13 9:46
歩きやすい現役バリバリの杣道という感じでしたが・・・
山頂が近付くにつれ、ワイルドな急登に。
お助けロープが付いている箇所もあった。
2
3/13 9:49
山頂が近付くにつれ、ワイルドな急登に。
お助けロープが付いている箇所もあった。
こんな壁の様な箇所も。
ここは地面もすごく脆くて、少し緊張感のある場所でした。
1
3/13 9:53
こんな壁の様な箇所も。
ここは地面もすごく脆くて、少し緊張感のある場所でした。
久我(くが)登頂!
(鈴鹿300山 287座目)
3
3/13 10:17
久我(くが)登頂!
(鈴鹿300山 287座目)
三角点タッチ!
1
3/13 9:58
三角点タッチ!
山名プレート2枚。
1
3/13 10:17
山名プレート2枚。
ええ、どうせ今日のお昼ご飯もコレですよ。
2
3/13 10:09
ええ、どうせ今日のお昼ご飯もコレですよ。
久我の次は「東垣外最高点」そして「東垣外(三角点)」へ。
久我から一旦、西側の一般道に下って行くが、この区間はすごく手入れがされた超快適道でした。
1
3/13 10:25
久我の次は「東垣外最高点」そして「東垣外(三角点)」へ。
久我から一旦、西側の一般道に下って行くが、この区間はすごく手入れがされた超快適道でした。
越川の手前、このイノシシ箱罠を西側に進んだところで渡渉する。
1
3/13 10:34
越川の手前、このイノシシ箱罠を西側に進んだところで渡渉する。
越川の渡渉ポイント。
思ったより水量が少なく、石の上をポンポンと飛んで渡っていけた。
1
3/13 10:36
越川の渡渉ポイント。
思ったより水量が少なく、石の上をポンポンと飛んで渡っていけた。
越川を渡ると、左手には名阪国道(千日道路)の橋梁が。
近くで見ると結構な迫力だ。
1
3/13 10:39
越川を渡ると、左手には名阪国道(千日道路)の橋梁が。
近くで見ると結構な迫力だ。
越川の渡渉ポイントから少し北側に進み、この左手の土手から東垣外に向け取付いてみた。
1
3/13 10:42
越川の渡渉ポイントから少し北側に進み、この左手の土手から東垣外に向け取付いてみた。
何てことのない、ゆったり尾根の植林地帯を登っていくと・・・
1
3/13 10:48
何てことのない、ゆったり尾根の植林地帯を登っていくと・・・
やがて明瞭な尾根道に合流する。
1
3/13 11:04
やがて明瞭な尾根道に合流する。
P329通過
1
3/13 11:10
P329通過
造成中の植林地帯。
1
3/13 11:11
造成中の植林地帯。
東垣外最高点登頂。
東垣外の登頂はここから西北にある東垣外の三角点とします。
1
3/13 11:31
東垣外最高点登頂。
東垣外の登頂はここから西北にある東垣外の三角点とします。
ここ(最高点)には三角点が無いので、境界杭タッチ。
2
3/13 11:32
ここ(最高点)には三角点が無いので、境界杭タッチ。
東垣外最高点から東垣外(三角点)へ。
一旦谷道で下っていくが、東垣外(三角点)に続く尾根に自然に合流していく。
1
3/13 11:39
東垣外最高点から東垣外(三角点)へ。
一旦谷道で下っていくが、東垣外(三角点)に続く尾根に自然に合流していく。
東垣外(三角点)登頂!
鉄塔のすぐ横に三角点が設置されていた。
(鈴鹿300山 288座目)
3
3/13 11:53
東垣外(三角点)登頂!
鉄塔のすぐ横に三角点が設置されていた。
(鈴鹿300山 288座目)
三角点タッチ。
1
3/13 11:54
三角点タッチ。
三角点の脇にある鉄塔を見上げる。
1
3/13 11:57
三角点の脇にある鉄塔を見上げる。
東垣外(三角点)から麓の一般道までは、恐ろしく立派な道が付いている。ではなく、造られていると言った方が適切か?
1
3/13 11:58
東垣外(三角点)から麓の一般道までは、恐ろしく立派な道が付いている。ではなく、造られていると言った方が適切か?
シンボリックな巨木を囲むように道が付いている。
2
3/13 11:59
シンボリックな巨木を囲むように道が付いている。
東垣外(三角点)から麓の一般道まで本当にあっという間に下ってこれた。
1
3/13 12:03
東垣外(三角点)から麓の一般道まで本当にあっという間に下ってこれた。
さあ、後は加太駅まで楽チン一般道歩きです。
1
3/13 12:04
さあ、後は加太駅まで楽チン一般道歩きです。
ゴールの加太駅。
最近は鈴鹿300山の山行でちょこちょこお世話になっている。
よくある地方の小ぢんまりとした無人駅ですが、自分は何故かここの雰囲気が好きで、お気に入りの駅なのです。
2
3/13 12:10
ゴールの加太駅。
最近は鈴鹿300山の山行でちょこちょこお世話になっている。
よくある地方の小ぢんまりとした無人駅ですが、自分は何故かここの雰囲気が好きで、お気に入りの駅なのです。
ゴール地点の加太駅に到着!
GPSログはここまでとなります。
ここからJR線に乗って車の置いてある関駅に向かいます。
1
3/13 12:11
ゴール地点の加太駅に到着!
GPSログはここまでとなります。
ここからJR線に乗って車の置いてある関駅に向かいます。
ホームで列車を待っている間、ポカポカ陽気で本当に気持ち良かった。
1
3/13 12:24
ホームで列車を待っている間、ポカポカ陽気で本当に気持ち良かった。
そういえば、今回の山行から早くも半ズボンに切り替えました。
まだ3月なのに・・・
2
3/13 12:25
そういえば、今回の山行から早くも半ズボンに切り替えました。
まだ3月なのに・・・
関駅の駐車地に到着。
ありがとうございました。
2
関駅の駐車地に到着。
ありがとうございました。
ベジさん、こんにちは〜
今回も知らない山ばっかりでしたよ(^o^)
ちゃんと山名があるっていうのも面白いね。
尾根にシダなどの下草がなく、なんかスカっとしたルートやな。
残り12座!
楽しみながら完登してくださいね。応援しとるけんネ。
コメント、そして暖かいお言葉、ありがとうございます☺️
いや〜、何だかんだで288座まで来ちゃいましたねぇ😅
今回の山々も、鈴鹿300山がなければおそらく自分も見向きもしなかったと思います。
本当に、地元の方々の里山にお邪魔します!って感じの山行でした。
今回は藪に悩まされる事はありませんでしたが、前回のような事もあるので、マイナー低山は冬季に登るに越したことはないですね。
残り12座。
予定ではあと5回の(300山)山行で踏破する予定です。
応援頂き、本当にありがとうございます。
安全第一で楽しんでいきます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する