ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4077176
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

春の陽気に包まれて♪【鈴鹿300山】仏ヶ平・寒風・久我・東垣外 亀山と関の里山を歩いてく。

2022年03月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:51
距離
12.3km
登り
1,096m
下り
1,089m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:12
休憩
0:40
合計
5:52
距離 12.3km 登り 1,096m 下り 1,107m
6:19
9
加太駅
6:28
6:29
54
7:23
7:27
66
8:33
8:42
76
9:58
10:17
74
11:31
11:33
20
11:53
11:58
5
12:03
8
12:11
加太駅
天候
過去天気図(気象庁) 2022年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
スタート&ゴールは加太駅でしたが、駐車地に不安があったため関駅の駐車場に駐車し、加太駅までJR線で往復しました。
コース状況/
危険箇所等
※今回のルートは、マイナールート・バリルート・一般道・林道(作業道)の組み合わせになります。

今回の山行も、一般的なルートを歩く登山とは異なりますので、初心者の方や、バリルート・マイナールートが苦手な方にはお薦めはできません。
藪っぽい箇所・道が不明瞭な箇所・道が荒れ気味な箇所もあり、GPS等でのルーファイは必須です。

今回の注意箇所としましては・・・
【仏ヶ平〜寒風の縦走路】・【寒風〜国道25号線】
これらの区間は支尾根や分岐、地形が複雑な箇所も多く、GPS等での確実なルーファイが必須です。自分も一度コースオフしてしまいました。
また、ザレた急下り(レコ写真no.16・17)や脆い岩の細尾根(レコ写真no.18)等、十分な注意と慎重な行動が必要な箇所も多く点在します。

【久我頂上手前のザレた急登】
久我頂上手前に一部、地面が脆く荒れ気味の急登(レコ写真no.34)があり、通過するのに十分な注意と慎重な行動が必要でした。
先週に続き今週も、JR関駅から加太駅まで始発列車に乗っていきます。
2022年03月13日 06:05撮影 by  SOV40, Sony
3
3/13 6:05
先週に続き今週も、JR関駅から加太駅まで始発列車に乗っていきます。
今日はタンコロでした。
2022年03月13日 06:16撮影 by  SOV40, Sony
3
3/13 6:16
今日はタンコロでした。
加太駅到着。
山行はここからスタート、GPSログもここからとなります。
2022年03月13日 06:19撮影 by  SOV40, Sony
2
3/13 6:19
加太駅到着。
山行はここからスタート、GPSログもここからとなります。
加太の集落を通り抜け、取付きに向かいます。
2022年03月13日 06:24撮影 by  SOV40, Sony
1
3/13 6:24
加太の集落を通り抜け、取付きに向かいます。
何でコレにビックリしちゃうかな、自分・・・。
2022年03月13日 06:25撮影 by  SOV40, Sony
3
3/13 6:25
何でコレにビックリしちゃうかな、自分・・・。
振り返ってだが、仏ヶ平の登山口(仏ヶ平南登山口)
1
振り返ってだが、仏ヶ平の登山口(仏ヶ平南登山口)
皆さん撮られているお決まりの一枚。
2022年03月13日 06:31撮影 by  SOV40, Sony
2
3/13 6:31
皆さん撮られているお決まりの一枚。
仏ヶ平までは基本、致せりつくせりな鉄塔巡視路でした。
2022年03月13日 06:40撮影 by  SOV40, Sony
1
3/13 6:40
仏ヶ平までは基本、致せりつくせりな鉄塔巡視路でした。
とはいえ、これだけ階段が続くと流石にキツいよ・・・。
2022年03月13日 06:46撮影 by  SOV40, Sony
1
3/13 6:46
とはいえ、これだけ階段が続くと流石にキツいよ・・・。
P382のピーク
「大般若経塔」と書いてある塔が建っている。
2022年03月13日 06:55撮影 by  SOV40, Sony
2
3/13 6:55
P382のピーク
「大般若経塔」と書いてある塔が建っている。
この空気感は早朝ならでは。
とっても気持ちイイ。
2022年03月13日 07:16撮影 by  SOV40, Sony
2
3/13 7:16
この空気感は早朝ならでは。
とっても気持ちイイ。
仏ヶ平登頂!

(鈴鹿300山 285座目)
2022年03月13日 07:18撮影 by  SOV40, Sony
3
3/13 7:18
仏ヶ平登頂!

(鈴鹿300山 285座目)
山名プレート各種。
2022年03月13日 07:19撮影 by  SOV40, Sony
1
3/13 7:19
山名プレート各種。
来た道を少し戻り、鉄塔下の分岐から次の目的地「寒風」に進路をとる。
2022年03月13日 07:27撮影 by  SOV40, Sony
1
3/13 7:27
来た道を少し戻り、鉄塔下の分岐から次の目的地「寒風」に進路をとる。
鉄塔巡視路を外れると、道は一変しマイナールートっぽくなってくる。
この先、寒風、国道25号線に至るまで支尾根や地形が複雑な箇所も多く、GPS等での確実なルーファイが必須です。
2022年03月13日 07:30撮影 by  SOV40, Sony
1
3/13 7:30
鉄塔巡視路を外れると、道は一変しマイナールートっぽくなってくる。
この先、寒風、国道25号線に至るまで支尾根や地形が複雑な箇所も多く、GPS等での確実なルーファイが必須です。
写真では分かりづらいが、かなりの激下り箇所もある。
苦手なザレた激下りなので慎重に歩を進める。
2022年03月13日 07:59撮影 by  SOV40, Sony
1
3/13 7:59
写真では分かりづらいが、かなりの激下り箇所もある。
苦手なザレた激下りなので慎重に歩を進める。
ヤバめの箇所にはお助けロープが取り付けられていた。
マジで助かった。
2022年03月13日 08:02撮影 by  SOV40, Sony
2
3/13 8:02
ヤバめの箇所にはお助けロープが取り付けられていた。
マジで助かった。
このルート、こんな細尾根もあってアスレチックみたいで楽しい。
2022年03月13日 08:06撮影 by  SOV40, Sony
3
3/13 8:06
このルート、こんな細尾根もあってアスレチックみたいで楽しい。
ふと見えた、錫杖ヶ岳はなかなかの山容。
2022年03月13日 08:16撮影 by  SOV40, Sony
2
3/13 8:16
ふと見えた、錫杖ヶ岳はなかなかの山容。
寒風登頂!
仏ヶ平からここまでのルートは想像以上に激しくワイルド気味でした。
(鈴鹿300山 286座目)
2022年03月13日 08:33撮影 by  SOV40, Sony
3
3/13 8:33
寒風登頂!
仏ヶ平からここまでのルートは想像以上に激しくワイルド気味でした。
(鈴鹿300山 286座目)
三角点タッチ。
2022年03月13日 08:33撮影 by  SOV40, Sony
1
3/13 8:33
三角点タッチ。
山名プレートはこの一枚のみだった。
2022年03月13日 08:34撮影 by  SOV40, Sony
1
3/13 8:34
山名プレートはこの一枚のみだった。
寒風から国道25号線までの下りは、基本的には快適な道でしたが、こんな通せんぼ状態の倒木箇所も。
2022年03月13日 08:54撮影 by  SOV40, Sony
2
3/13 8:54
寒風から国道25号線までの下りは、基本的には快適な道でしたが、こんな通せんぼ状態の倒木箇所も。
暫く下っていくと、林道が出現するサプライズ!
どっちに行こうか迷ったが、右斜め(北北東)に下って行く事にした。
2022年03月13日 09:09撮影 by  SOV40, Sony
1
3/13 9:09
暫く下っていくと、林道が出現するサプライズ!
どっちに行こうか迷ったが、右斜め(北北東)に下って行く事にした。
林道は途中で消失するが、尾根っぽいところをそのまま適当に下っていくと・・・
2022年03月13日 09:15撮影 by  SOV40, Sony
1
3/13 9:15
林道は途中で消失するが、尾根っぽいところをそのまま適当に下っていくと・・・
すぐに道が現れる。
2022年03月13日 09:16撮影 by  SOV40, Sony
1
3/13 9:16
すぐに道が現れる。
また笹藪か・・・とゲンナリしたが、その向こう側に国道25号線が見えたのでホッとする。
2022年03月13日 09:18撮影 by  SOV40, Sony
1
3/13 9:18
また笹藪か・・・とゲンナリしたが、その向こう側に国道25号線が見えたのでホッとする。
国道25号線に着地!
ここから次のお山「久我」の取付きまで一般道歩きです。
2022年03月13日 09:21撮影 by  SOV40, Sony
1
3/13 9:21
国道25号線に着地!
ここから次のお山「久我」の取付きまで一般道歩きです。
河津桜と「久我」
2022年03月13日 09:23撮影 by  SOV40, Sony
1
3/13 9:23
河津桜と「久我」
2022年03月13日 09:24撮影 by  SOV40, Sony
2
3/13 9:24
久我の北西を通る一般道にて。
地図で地形を確認し、目を付けていた尾根から登っていきます。
右手の標識の場所から取付きました。
2022年03月13日 09:39撮影 by  SOV40, Sony
1
3/13 9:39
久我の北西を通る一般道にて。
地図で地形を確認し、目を付けていた尾根から登っていきます。
右手の標識の場所から取付きました。
歩きやすい現役バリバリの杣道という感じでしたが・・・
2022年03月13日 09:46撮影 by  SOV40, Sony
1
3/13 9:46
歩きやすい現役バリバリの杣道という感じでしたが・・・
山頂が近付くにつれ、ワイルドな急登に。
お助けロープが付いている箇所もあった。
2022年03月13日 09:49撮影 by  SOV40, Sony
2
3/13 9:49
山頂が近付くにつれ、ワイルドな急登に。
お助けロープが付いている箇所もあった。
こんな壁の様な箇所も。
ここは地面もすごく脆くて、少し緊張感のある場所でした。
2022年03月13日 09:53撮影 by  SOV40, Sony
1
3/13 9:53
こんな壁の様な箇所も。
ここは地面もすごく脆くて、少し緊張感のある場所でした。
久我(くが)登頂!

(鈴鹿300山 287座目)
2022年03月13日 10:17撮影 by  SOV40, Sony
3
3/13 10:17
久我(くが)登頂!

(鈴鹿300山 287座目)
三角点タッチ!
2022年03月13日 09:58撮影 by  SOV40, Sony
1
3/13 9:58
三角点タッチ!
山名プレート2枚。
2022年03月13日 10:17撮影 by  SOV40, Sony
1
3/13 10:17
山名プレート2枚。
ええ、どうせ今日のお昼ご飯もコレですよ。
2022年03月13日 10:09撮影 by  SOV40, Sony
2
3/13 10:09
ええ、どうせ今日のお昼ご飯もコレですよ。
久我の次は「東垣外最高点」そして「東垣外(三角点)」へ。
久我から一旦、西側の一般道に下って行くが、この区間はすごく手入れがされた超快適道でした。
2022年03月13日 10:25撮影 by  SOV40, Sony
1
3/13 10:25
久我の次は「東垣外最高点」そして「東垣外(三角点)」へ。
久我から一旦、西側の一般道に下って行くが、この区間はすごく手入れがされた超快適道でした。
越川の手前、このイノシシ箱罠を西側に進んだところで渡渉する。
2022年03月13日 10:34撮影 by  SOV40, Sony
1
3/13 10:34
越川の手前、このイノシシ箱罠を西側に進んだところで渡渉する。
越川の渡渉ポイント。
思ったより水量が少なく、石の上をポンポンと飛んで渡っていけた。
2022年03月13日 10:36撮影 by  SOV40, Sony
1
3/13 10:36
越川の渡渉ポイント。
思ったより水量が少なく、石の上をポンポンと飛んで渡っていけた。
越川を渡ると、左手には名阪国道(千日道路)の橋梁が。
近くで見ると結構な迫力だ。
2022年03月13日 10:39撮影 by  SOV40, Sony
1
3/13 10:39
越川を渡ると、左手には名阪国道(千日道路)の橋梁が。
近くで見ると結構な迫力だ。
越川の渡渉ポイントから少し北側に進み、この左手の土手から東垣外に向け取付いてみた。
2022年03月13日 10:42撮影 by  SOV40, Sony
1
3/13 10:42
越川の渡渉ポイントから少し北側に進み、この左手の土手から東垣外に向け取付いてみた。
何てことのない、ゆったり尾根の植林地帯を登っていくと・・・
2022年03月13日 10:48撮影 by  SOV40, Sony
1
3/13 10:48
何てことのない、ゆったり尾根の植林地帯を登っていくと・・・
やがて明瞭な尾根道に合流する。
2022年03月13日 11:04撮影 by  SOV40, Sony
1
3/13 11:04
やがて明瞭な尾根道に合流する。
P329通過
2022年03月13日 11:10撮影 by  SOV40, Sony
1
3/13 11:10
P329通過
造成中の植林地帯。
2022年03月13日 11:11撮影 by  SOV40, Sony
1
3/13 11:11
造成中の植林地帯。
東垣外最高点登頂。
東垣外の登頂はここから西北にある東垣外の三角点とします。
2022年03月13日 11:31撮影 by  SOV40, Sony
1
3/13 11:31
東垣外最高点登頂。
東垣外の登頂はここから西北にある東垣外の三角点とします。
ここ(最高点)には三角点が無いので、境界杭タッチ。
2022年03月13日 11:32撮影 by  SOV40, Sony
2
3/13 11:32
ここ(最高点)には三角点が無いので、境界杭タッチ。
東垣外最高点から東垣外(三角点)へ。
一旦谷道で下っていくが、東垣外(三角点)に続く尾根に自然に合流していく。
2022年03月13日 11:39撮影 by  SOV40, Sony
1
3/13 11:39
東垣外最高点から東垣外(三角点)へ。
一旦谷道で下っていくが、東垣外(三角点)に続く尾根に自然に合流していく。
東垣外(三角点)登頂!
鉄塔のすぐ横に三角点が設置されていた。
(鈴鹿300山 288座目)
2022年03月13日 11:53撮影 by  SOV40, Sony
3
3/13 11:53
東垣外(三角点)登頂!
鉄塔のすぐ横に三角点が設置されていた。
(鈴鹿300山 288座目)
三角点タッチ。
2022年03月13日 11:54撮影 by  SOV40, Sony
1
3/13 11:54
三角点タッチ。
三角点の脇にある鉄塔を見上げる。
2022年03月13日 11:57撮影 by  SOV40, Sony
1
3/13 11:57
三角点の脇にある鉄塔を見上げる。
東垣外(三角点)から麓の一般道までは、恐ろしく立派な道が付いている。ではなく、造られていると言った方が適切か?
2022年03月13日 11:58撮影 by  SOV40, Sony
1
3/13 11:58
東垣外(三角点)から麓の一般道までは、恐ろしく立派な道が付いている。ではなく、造られていると言った方が適切か?
シンボリックな巨木を囲むように道が付いている。
2022年03月13日 11:59撮影 by  SOV40, Sony
2
3/13 11:59
シンボリックな巨木を囲むように道が付いている。
東垣外(三角点)から麓の一般道まで本当にあっという間に下ってこれた。
2022年03月13日 12:03撮影 by  SOV40, Sony
1
3/13 12:03
東垣外(三角点)から麓の一般道まで本当にあっという間に下ってこれた。
さあ、後は加太駅まで楽チン一般道歩きです。
2022年03月13日 12:04撮影 by  SOV40, Sony
1
3/13 12:04
さあ、後は加太駅まで楽チン一般道歩きです。
ゴールの加太駅。
最近は鈴鹿300山の山行でちょこちょこお世話になっている。
よくある地方の小ぢんまりとした無人駅ですが、自分は何故かここの雰囲気が好きで、お気に入りの駅なのです。
2022年03月13日 12:10撮影 by  SOV40, Sony
2
3/13 12:10
ゴールの加太駅。
最近は鈴鹿300山の山行でちょこちょこお世話になっている。
よくある地方の小ぢんまりとした無人駅ですが、自分は何故かここの雰囲気が好きで、お気に入りの駅なのです。
ゴール地点の加太駅に到着!
GPSログはここまでとなります。
ここからJR線に乗って車の置いてある関駅に向かいます。
2022年03月13日 12:11撮影 by  SOV40, Sony
1
3/13 12:11
ゴール地点の加太駅に到着!
GPSログはここまでとなります。
ここからJR線に乗って車の置いてある関駅に向かいます。
ホームで列車を待っている間、ポカポカ陽気で本当に気持ち良かった。
2022年03月13日 12:24撮影 by  SOV40, Sony
1
3/13 12:24
ホームで列車を待っている間、ポカポカ陽気で本当に気持ち良かった。
そういえば、今回の山行から早くも半ズボンに切り替えました。
まだ3月なのに・・・
2022年03月13日 12:25撮影 by  SOV40, Sony
2
3/13 12:25
そういえば、今回の山行から早くも半ズボンに切り替えました。
まだ3月なのに・・・
関駅の駐車地に到着。
ありがとうございました。
2
関駅の駐車地に到着。
ありがとうございました。
撮影機器:

感想

春の訪れを感じながら、ポカポカ陽気の中を穏やかな気分で歩く。
今回の山行はとにかく平和でした。

レコ中にも書いた様に、一部、注意が必要な荒れた箇所もありましたが、総じて平和な山行だったと思います。
前回の山行で訪れた「南休石」が、あまりにハードな激藪山だったのでそう感じたのかもしれませんし、上記の注意箇所以外は、良く整備された里山(鉄塔巡視路等も)を歩く場面がほとんどでした。

鈴鹿北部はまだそれなりに雪が残っている様です。
次回・次々回の「鈴鹿300山」山行も南鈴鹿になりそうです。

今回の山行は、himabonさんの以下のレコと、
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3911989.html
takawestさんの以下のレコを参考にさせて頂きました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3824759.html
本当にありがとうございました。

(鈴鹿300山 288座踏破 今回は仏ヶ平・寒風・久我・東垣外に初登頂しました)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:401人

コメント

288座まで攻め込んで来ましたね。
ベジさん、こんにちは〜
今回も知らない山ばっかりでしたよ(^o^)
ちゃんと山名があるっていうのも面白いね。
尾根にシダなどの下草がなく、なんかスカっとしたルートやな。
残り12座!
楽しみながら完登してくださいね。応援しとるけんネ。
2022/3/15 11:46
トラさん、こんにちは。
コメント、そして暖かいお言葉、ありがとうございます☺️

いや〜、何だかんだで288座まで来ちゃいましたねぇ😅
今回の山々も、鈴鹿300山がなければおそらく自分も見向きもしなかったと思います。
本当に、地元の方々の里山にお邪魔します!って感じの山行でした。
今回は藪に悩まされる事はありませんでしたが、前回のような事もあるので、マイナー低山は冬季に登るに越したことはないですね。

残り12座。
予定ではあと5回の(300山)山行で踏破する予定です。
応援頂き、本当にありがとうございます。
安全第一で楽しんでいきます。
2022/3/15 13:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら