再び伯耆大山へ_しかし・・・


- GPS
- 06:59
- 距離
- 7.5km
- 登り
- 981m
- 下り
- 981m
コースタイム
民宿〜徒歩〜駐車場7:41〜登山口〜2合目8:25〜6合目避難小屋9:28〜
〜8合目10:22〜頂上付近へ10:48〜頂上避難小屋へ休憩(〜12:17)。
下山開始〜8合目12:34〜登山口14:07
天候 | 曇り。 行きは弱風、帰りは猛烈な北風 行きも帰りもホワイトアウト(5合目〜頂上) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
6合目避難小屋からは風は強く、踏み跡消していた。 ホワイトアウト時には5M先も見えず。 |
写真
装備
個人装備 |
レインウェアー上下 1 モンベル
コンパクトシェル 1 TNF
超軽量折畳傘 1
飲料水 1
非常食 1 羊羹等
1眼カメラ等 1 若しくはコンデジ
熊避け鈴 1 季節/地域限定
緊急ホイッスル 1 胸ポケット
反射板 1
1眼用三脚 1
防寒着(ダウン) 1 季節限定
軽量マット 1 休憩時
スパッツ/ORゲータ 1 泥道限定/積雪
携帯電話 1 所謂ガラケー
|
---|---|
共同装備 |
応急セット(傷病) 1
BDヘッドライト 2 予備電池含む
食事関係 1
ジェットボイル 1 着火マン必携、GASはグラム単位管理
ラジオ 1
ツエルト 1 線引き必携
蛍光゙緊急ソート 1
バーナ用ウインドガード 1
オレゴンGPS550 1 予備電池必携
SILVAコンパス 1 登山地図含
|
感想
本日はこの冬2回目の大山雪中行軍。前回は2か月前_
膝痛の復帰からのある意味リベンジでした。(アイゼン装着にて)
天気よさげできたのですが___真逆でした。
2か月ぶりのモンベルアイゼン(12本爪)は、しっかり雪道を捉えてくれました。
5合目程度で、早くもガスってきて周辺白く_えっ?な感じ。
やばい、、
6合目避難小屋に着きましたが景色は真っ白。
カメラのホワイトバランス調整には、もってこい?
風は涼しい程度でイケそうだったので目標通り頂上へ歩を進める。
ピッケルに持ち替えて、急登を登る。
そして、有志方々が設置してくれた目印のお蔭で、迷わずに頂上へ着けました。
そそくさと頂上避難小屋へ入り、オニギリ昼食へ。
オニギリには焼き鳥缶詰って合いますね。
外の外気温マイナス5度、避難小屋内はマイナス2度程で暖かい(?)かも。
でも段々体が寒くなってきた(*_*;
のんびり1時間程してから、速攻下山Let‘sGo!しかし__
そしたら景色は真っ白だが、やけに明るい。
おまけに北風の強風!
8合目前後の急な下り道が激危ない!
ある目印を通過して次の目印を目指すのも必死!転んではタダじゃすまない_
一歩一歩大事に降りる。
尾根を目印に沿って下山するが、ブリザードで痛い!痛い!
細かな雪粒が顔に当たる!当たる!当たる!!=====
ふ〜__6合目下までが長かった__
5合目ほどで、よ〜やく、ほっとしました。
下山時はバクラバ&ゴーグルは必着ですね。
しかし、伯耆大山さんは、なかなか快晴登山に遭遇するにはタイミング難しいですね。
お蔭様で来月も再び登ろう!と誓った次第です。
・・で今日も標高800Mの民宿泊まりでのんびりして、
明日は寂静山スノーシューでもしてから、境港寄って帰ります。
その後→大山寺周辺をスノーシューイングで午前中遊んでました。
大山寺あたりは、すんごい雪でした。凄い積雪ですが凍結しており
シューでも殆ど沈まず(5cm程度)歩けました。
次回大山は来月に!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する