ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 407940
全員に公開
雪山ハイキング
大山・蒜山

再び伯耆大山へ_しかし・・・

2014年02月17日(月) [日帰り]
 - 拍手
kosiabura331 その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:59
距離
7.5km
登り
981m
下り
981m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

夏山登山道にて
民宿〜徒歩〜駐車場7:41〜登山口〜2合目8:25〜6合目避難小屋9:28〜
〜8合目10:22〜頂上付近へ10:48〜頂上避難小屋へ休憩(〜12:17)。
下山開始〜8合目12:34〜登山口14:07
天候 曇り。
行きは弱風、帰りは猛烈な北風
行きも帰りもホワイトアウト(5合目〜頂上)
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
モンベルの橋の反対に有料駐車場あり。本日朝は空き有。
コース状況/
危険箇所等
6合目避難小屋からは風は強く、踏み跡消していた。
ホワイトアウト時には5M先も見えず。

宿付近のモンベルさん。
ツララが見事に育ってる。
2014年02月17日 07:39撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/17 7:39
宿付近のモンベルさん。
ツララが見事に育ってる。
駐車場です。
有料なんで宿に停めておきます。
そこそこ停まってますね。
2014年02月17日 07:41撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/17 7:41
駐車場です。
有料なんで宿に停めておきます。
そこそこ停まってますね。
ちょっと登ってすぐアイゼン装着。
先がどんな状態か解らないので
早めに平坦な場所で時間1分内で完了!
2014年02月17日 07:53撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/17 7:53
ちょっと登ってすぐアイゼン装着。
先がどんな状態か解らないので
早めに平坦な場所で時間1分内で完了!
ごっそり雪があります。
2か月ぶりですがエライ変わり様・・
2014年02月17日 07:53撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/17 7:53
ごっそり雪があります。
2か月ぶりですがエライ変わり様・・
雪道なんで直登。
そこそこ歩いてもまだ二合目??
2014年02月17日 08:25撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 8:25
雪道なんで直登。
そこそこ歩いてもまだ二合目??
ツレを待ちます。
2014年02月17日 08:40撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/17 8:40
ツレを待ちます。
だんだんモヤが掛ってきた、、、
2014年02月17日 08:43撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 8:43
だんだんモヤが掛ってきた、、、
もう半分ホワイトアウト状態で真っ白!
2014年02月17日 09:17撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/17 9:17
もう半分ホワイトアウト状態で真っ白!
・・・6合目避難小屋着。
ここから剝き出しの雪面を直登へ。
2014年02月17日 09:28撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/17 9:28
・・・6合目避難小屋着。
ここから剝き出しの雪面を直登へ。
(また)連れをまちます
2014年02月17日 09:49撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 9:49
(また)連れをまちます
雪の造形美!
2014年02月17日 10:09撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/17 10:09
雪の造形美!
で、八合目。
というか、ホワイトアウト状態で
目印を辿って着いた感じです。
2014年02月17日 10:22撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/17 10:22
で、八合目。
というか、ホワイトアウト状態で
目印を辿って着いた感じです。
ここも、、
2014年02月17日 10:24撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/17 10:24
ここも、、
雪の造形美その2
2014年02月17日 10:43撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/17 10:43
雪の造形美その2
ようやく頂上(付近へ)!
たぶん!?
2014年02月17日 10:48撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/17 10:48
ようやく頂上(付近へ)!
たぶん!?
頂上避難小屋へ(^.^)
さてさて休憩へ。
2014年02月17日 10:54撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/17 10:54
頂上避難小屋へ(^.^)
さてさて休憩へ。
休憩後に入り口撮影。
有志の方々が埋もれないように
掘ってました。
有難いことです。
2014年02月17日 12:17撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/17 12:17
休憩後に入り口撮影。
有志の方々が埋もれないように
掘ってました。
有難いことです。
下山して8合目。
2014年02月17日 12:34撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 12:34
下山して8合目。
物凄いブリザード。
顔が痛い!痛い!雪玉が
バルカン砲並みに顔に当たります!
2014年02月17日 12:45撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/17 12:45
物凄いブリザード。
顔が痛い!痛い!雪玉が
バルカン砲並みに顔に当たります!
下山中の6合避難小屋。
あっさり通過。
2014年02月17日 13:02撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 13:02
下山中の6合避難小屋。
あっさり通過。
けっこう降りても真っ白!
2014年02月17日 13:12撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/17 13:12
けっこう降りても真っ白!
分岐路。
此処を降りるとすんごい雪らしい。
スノーシュー出番請け合い!
2014年02月17日 13:16撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 13:16
分岐路。
此処を降りるとすんごい雪らしい。
スノーシュー出番請け合い!
ようやく登山口着いた、、、
2014年02月17日 14:07撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/17 14:07
ようやく登山口着いた、、、

装備

個人装備
レインウェアー上下
モンベル
コンパクトシェル
TNF
超軽量折畳傘
飲料水
1
非常食
羊羹等
1眼カメラ等
若しくはコンデジ
熊避け鈴
季節/地域限定
緊急ホイッスル
胸ポケット
反射板
1眼用三脚
防寒着(ダウン)
季節限定
軽量マット
休憩時
スパッツ/ORゲータ
泥道限定/積雪
携帯電話
所謂ガラケー
共同装備
応急セット(傷病)
BDヘッドライト
予備電池含む
食事関係
ジェットボイル
着火マン必携、GASはグラム単位管理
ラジオ
ツエルト
線引き必携
蛍光゙緊急ソート
バーナ用ウインドガード
オレゴンGPS550
予備電池必携
SILVAコンパス
登山地図含

感想

本日はこの冬2回目の大山雪中行軍。前回は2か月前_
膝痛の復帰からのある意味リベンジでした。(アイゼン装着にて)
天気よさげできたのですが___真逆でした。

2か月ぶりのモンベルアイゼン(12本爪)は、しっかり雪道を捉えてくれました。
5合目程度で、早くもガスってきて周辺白く_えっ?な感じ。
やばい、、
6合目避難小屋に着きましたが景色は真っ白。
カメラのホワイトバランス調整には、もってこい?
風は涼しい程度でイケそうだったので目標通り頂上へ歩を進める。
ピッケルに持ち替えて、急登を登る。
そして、有志方々が設置してくれた目印のお蔭で、迷わずに頂上へ着けました。
そそくさと頂上避難小屋へ入り、オニギリ昼食へ。
オニギリには焼き鳥缶詰って合いますね。
外の外気温マイナス5度、避難小屋内はマイナス2度程で暖かい(?)かも。
でも段々体が寒くなってきた(*_*;
のんびり1時間程してから、速攻下山Let‘sGo!しかし__

そしたら景色は真っ白だが、やけに明るい。
おまけに北風の強風!
8合目前後の急な下り道が激危ない!
ある目印を通過して次の目印を目指すのも必死!転んではタダじゃすまない_
一歩一歩大事に降りる。
尾根を目印に沿って下山するが、ブリザードで痛い!痛い!
細かな雪粒が顔に当たる!当たる!当たる!!=====
ふ〜__6合目下までが長かった__
5合目ほどで、よ〜やく、ほっとしました。
下山時はバクラバ&ゴーグルは必着ですね。
しかし、伯耆大山さんは、なかなか快晴登山に遭遇するにはタイミング難しいですね。
お蔭様で来月も再び登ろう!と誓った次第です。

・・で今日も標高800Mの民宿泊まりでのんびりして、
明日は寂静山スノーシューでもしてから、境港寄って帰ります。

その後→大山寺周辺をスノーシューイングで午前中遊んでました。
大山寺あたりは、すんごい雪でした。凄い積雪ですが凍結しており
シューでも殆ど沈まず(5cm程度)歩けました。
次回大山は来月に!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1008人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山・夏山登山道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山夏山登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山 BC
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら