ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 407961
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
東海

奥三河 明神山 南尾根ルート

2014年02月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.0km
登り
1,068m
下り
1,035m

コースタイム

8:30南尾根入り口-10:35オレンジ岩-12:00昼食12:26-13:17六合目-13:58明神山山頂14:26-14:59六合目-15:42鬼岩-16:40乳岩口駐車場
天候 2月16日 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
乳岩口駐車場 10台ほど駐車可能 トイレ有り 水場有り
コース状況/
危険箇所等
【アイゼン】
南尾根300m付近より軽アイゼン装着。積雪10センチほど。山頂は50センチほど。下山は鬼岩まで使用。踏まれてない尾根上はワカンがあると楽です。

【ピッケル】
使用箇所無し。

【登山ポスト】
無し。

南尾根入り口〜オレンジ岩
飯田線の踏切から10mほど北へと向かったあたりにある祠がある場所が入り口。上へと道が続いているので道なりにいくと赤テープが案内してくれる。シダが生い茂る中登って行くと「開運北気妙見大菩薩」と書かれた赤旗が複数ある。そのスグ上の石仏の奥を行く。次第に北東方面へ進み、600m付近のピークから北へ行くとスグ岩尾根が見える。展望が素晴らしい。するとスグにオレンジ岩に着き、オレンジ岩の下には下るルートがある。

オレンジ岩〜六合目
770mのピークへの急登。所々巨岩が見られる。途中道をそれた場所に南アルプスの展望がある。道も分かりにくくなり、赤テープ無くなる。770mピークの西を巻いて行くと赤テープが見られスグに北西のコルへと下る。780mピークへと登り返し道も良くわかるようになる。780mピークから北東のコルへ。コルから登り返す。次第に積雪も多くなり、ツボ足〜脹脛くらい。急登を登り終え三ツ瀬ルートの尾根へと出る。三ツ瀬ルートから南尾根へと行く分岐には目印などは無い。下にかろうじて見える赤テープを目印にするしかない。
三ツ瀬ルートの尾根上は膝までの積雪。五合目をすぎるとスグに乳岩口の分岐六合目だ。

六合目〜明神山山頂
人気ルートと合流するため、良く踏まれていて歩きやすい。クサリ場は4m、10mほどの2ヵ所。少しのアップダウンを行き馬の背へ出る。梯子とロープを使い、馬の背の幅は1mほど。特に危険個所は無い。スリリングで楽しめる。馬の背の先に去年梅雨時期に滑落事故が発生したので、転落事故注意の標札とロープが張られている。山頂に登頂記録日記と簡易トイレが設置されている。展望台の望遠鏡は壊れているので使用不可能。
南尾根入り口。踏切からスグ北10mほど
2014年02月16日 20:26撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2/16 20:26
南尾根入り口。踏切からスグ北10mほど
登ってスグ、積雪は数センチ
2014年02月16日 20:27撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2/16 20:27
登ってスグ、積雪は数センチ
所々にある赤テープが道案内してくれる
2014年02月16日 20:27撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2/16 20:27
所々にある赤テープが道案内してくれる
尾根に出る。ココは左へ
2014年02月16日 20:27撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2/16 20:27
尾根に出る。ココは左へ
「開運北気妙見大菩薩」の旗が複数ある、展望も良い
2014年02月16日 20:27撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2/16 20:27
「開運北気妙見大菩薩」の旗が複数ある、展望も良い
三河川合駅付近の集落
2014年02月16日 20:27撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2
2/16 20:27
三河川合駅付近の集落
石仏の奥へとルートが見える
2014年02月16日 20:27撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2/16 20:27
石仏の奥へとルートが見える
宇連ダムが見える、奥には宇連山が!!
2014年02月16日 20:28撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2
2/16 20:28
宇連ダムが見える、奥には宇連山が!!
木が踊っているようだ!!
2014年02月16日 20:28撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
2/16 20:28
木が踊っているようだ!!
次第にシダに覆われる道に
2014年02月16日 20:28撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2/16 20:28
次第にシダに覆われる道に
ちょっとしたヤセ尾根
2014年02月16日 20:29撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2/16 20:29
ちょっとしたヤセ尾根
黙々と登る
2014年02月16日 20:29撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2/16 20:29
黙々と登る
小ピークをトラバース
2014年02月16日 20:29撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2/16 20:29
小ピークをトラバース
下を見る
2014年02月16日 20:29撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2/16 20:29
下を見る
400m付近から、シャクナゲが見られてきた
2014年02月16日 20:29撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
2/16 20:29
400m付近から、シャクナゲが見られてきた
木が折れそうだ
2014年02月16日 20:29撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2/16 20:29
木が折れそうだ
赤テープさん、ありがとう
2014年02月16日 20:30撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
3
2/16 20:30
赤テープさん、ありがとう
道が開けていて分かりやすいねぇ
2014年02月16日 20:30撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2/16 20:30
道が開けていて分かりやすいねぇ
770mのピークかな?
2014年02月16日 20:30撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2/16 20:30
770mのピークかな?
600m付近ピークから北へ
2014年02月16日 20:30撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2/16 20:30
600m付近ピークから北へ
角度を変えて
2014年02月16日 20:30撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2/16 20:30
角度を変えて
岩尾根
2014年02月16日 20:31撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2/16 20:31
岩尾根
これはなんでしょうねぇ?
2014年02月16日 20:31撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2/16 20:31
これはなんでしょうねぇ?
急な岩尾根、展望が素晴らしい
2014年02月16日 20:31撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
4
2/16 20:31
急な岩尾根、展望が素晴らしい
これまで来た尾根筋が見える
2014年02月16日 20:31撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
2/16 20:31
これまで来た尾根筋が見える
東方面を見る
2014年02月16日 20:31撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2
2/16 20:31
東方面を見る
断崖絶壁じゃ!!
2014年02月16日 20:32撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2
2/16 20:32
断崖絶壁じゃ!!
宇連山が良く見える
2014年02月16日 20:32撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
4
2/16 20:32
宇連山が良く見える
ズームで宇連山
2014年02月16日 20:32撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2
2/16 20:32
ズームで宇連山
鳳来寺山
2014年02月16日 20:32撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2
2/16 20:32
鳳来寺山
オレンジ岩から下へ下るルート
2014年02月16日 20:32撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2/16 20:32
オレンジ岩から下へ下るルート
オレンジ岩
2014年02月16日 20:32撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
2/16 20:32
オレンジ岩
オレンンジい岩から、これから向かうピーク
2014年02月16日 20:33撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2/16 20:33
オレンンジい岩から、これから向かうピーク
青テープが1ヶ所あった
2014年02月16日 20:33撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2/16 20:33
青テープが1ヶ所あった
積雪はこのくらい
2014年02月16日 20:33撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2/16 20:33
積雪はこのくらい
ぬ?展望が良さそうなとこを発見
2014年02月16日 20:33撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2/16 20:33
ぬ?展望が良さそうなとこを発見
を〜南アルプスの展望が良い!!
2014年02月16日 20:33撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
2/16 20:33
を〜南アルプスの展望が良い!!
ズームで、聖岳が目立つ
2014年02月16日 20:34撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
2/16 20:34
ズームで、聖岳が目立つ
雪だるまで遊んでみる
2014年02月16日 20:34撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
2/16 20:34
雪だるまで遊んでみる
巨岩から、つらら
2014年02月16日 20:34撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2/16 20:34
巨岩から、つらら
ロープも何もないので慎重に…
2014年02月16日 20:34撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2/16 20:34
ロープも何もないので慎重に…
ん〜道が分かりにくくなるが…
2014年02月16日 20:34撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2/16 20:34
ん〜道が分かりにくくなるが…
とりあえず尾根筋を行こう
2014年02月16日 20:34撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2/16 20:34
とりあえず尾根筋を行こう
ん〜何の番号でしょうか…
2014年02月16日 20:34撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2/16 20:34
ん〜何の番号でしょうか…
木の片側が凍っている
2014年02月16日 20:35撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2/16 20:35
木の片側が凍っている
ササの地帯が1ヶ所見られた
2014年02月16日 20:35撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2/16 20:35
ササの地帯が1ヶ所見られた
昼食。最近お気に入りのホワイトシチューヌードル
2014年02月16日 20:35撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
3
2/16 20:35
昼食。最近お気に入りのホワイトシチューヌードル
エネルギー補給し、急登をガンバル
2014年02月16日 20:35撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2/16 20:35
エネルギー補給し、急登をガンバル
木々が行く手を阻む
2014年02月16日 20:35撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2/16 20:35
木々が行く手を阻む
青空が…三ツ瀬ルート間近
2014年02月16日 20:36撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2/16 20:36
青空が…三ツ瀬ルート間近
三ツ瀬ルートから南尾根を振り返る
2014年02月16日 20:36撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2/16 20:36
三ツ瀬ルートから南尾根を振り返る
こちらは三ツ瀬へと下り
2014年02月16日 20:36撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2/16 20:36
こちらは三ツ瀬へと下り
こちらは山頂へと
2014年02月16日 20:36撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2/16 20:36
こちらは山頂へと
五合目の道標
2014年02月16日 20:36撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2/16 20:36
五合目の道標
積雪はこのくらい
2014年02月16日 20:37撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
2/16 20:37
積雪はこのくらい
六合目。乳岩口と合流
2014年02月16日 20:37撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2/16 20:37
六合目。乳岩口と合流
クサリ場 その1
2014年02月16日 20:37撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2/16 20:37
クサリ場 その1
クサリ場 その2
2014年02月16日 20:37撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2/16 20:37
クサリ場 その2
奥には馬の背 ココは右へと
2014年02月16日 20:37撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2/16 20:37
奥には馬の背 ココは右へと
少し降りて
2014年02月16日 20:38撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2/16 20:38
少し降りて
梯子を登り
2014年02月16日 20:38撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2/16 20:38
梯子を登り
馬の背へ到着
2014年02月16日 20:38撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2
2/16 20:38
馬の背へ到着
奥には明神山、西峰
2014年02月16日 20:38撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
3
2/16 20:38
奥には明神山、西峰
馬の背より展望、鳳来湖が見える
2014年02月16日 20:38撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2
2/16 20:38
馬の背より展望、鳳来湖が見える
馬の背より、南アルプス
2014年02月16日 20:39撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
4
2/16 20:39
馬の背より、南アルプス
さ〜山頂は目の前だ
2014年02月16日 20:39撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2/16 20:39
さ〜山頂は目の前だ
去年滑落事故があった場所
2014年02月16日 20:39撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2/16 20:39
去年滑落事故があった場所
樹氷が綺麗だな
2014年02月16日 20:39撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2/16 20:39
樹氷が綺麗だな
西峰に建つ鉄塔は近くに行くとカラフルなんですよねぇ
2014年02月16日 20:39撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2/16 20:39
西峰に建つ鉄塔は近くに行くとカラフルなんですよねぇ
九合目
2014年02月16日 20:39撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2/16 20:39
九合目
この小さい梯子を登れば山頂はスグそこ
2014年02月16日 20:40撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2/16 20:40
この小さい梯子を登れば山頂はスグそこ
山頂に建つ展望台
2014年02月16日 20:40撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2
2/16 20:40
山頂に建つ展望台
1016m 明神山山頂
2014年02月16日 20:40撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
2/16 20:40
1016m 明神山山頂
南アルプス一望
2014年02月16日 20:40撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2
2/16 20:40
南アルプス一望
南アルプス南部の山々
2014年02月16日 20:40撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
2/16 20:40
南アルプス南部の山々
中央アルプス方面
2014年02月16日 20:40撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
2/16 20:40
中央アルプス方面
三角形の聖岳が一際目立つ、左に赤石岳
2014年02月16日 20:41撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
6
2/16 20:41
三角形の聖岳が一際目立つ、左に赤石岳
塩見岳も良く見える、左に北岳の頭が見える
2014年02月16日 20:41撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
5
2/16 20:41
塩見岳も良く見える、左に北岳の頭が見える
仙丈ヶ岳もなんとか見える
2014年02月16日 20:41撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
3
2/16 20:41
仙丈ヶ岳もなんとか見える
富士山も頭だけ
2014年02月16日 20:41撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
5
2/16 20:41
富士山も頭だけ
光岳方面、どれでしょうねぇ
2014年02月16日 20:41撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2/16 20:41
光岳方面、どれでしょうねぇ
東栄中学校が良く見える
2014年02月16日 20:42撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2/16 20:42
東栄中学校が良く見える
絶景かな
2014年02月16日 20:42撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
2/16 20:42
絶景かな
無事登頂できました、ありがとう!!
2014年02月16日 20:42撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
2/16 20:42
無事登頂できました、ありがとう!!
さて、六合目から乳岩口へと下山
2014年02月16日 20:43撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2/16 20:43
さて、六合目から乳岩口へと下山
胸突き八丁の頭も埋もれている
2014年02月16日 20:43撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2/16 20:43
胸突き八丁の頭も埋もれている
胸突き八丁入り口
2014年02月16日 20:43撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
2/16 20:43
胸突き八丁入り口
岩のトンネルをくぐる
2014年02月16日 20:43撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
2/16 20:43
岩のトンネルをくぐる
鬼岩乗越
2014年02月16日 20:43撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2/16 20:43
鬼岩乗越
鬼岩乗越から馬の背が近くに見える
2014年02月16日 20:43撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2/16 20:43
鬼岩乗越から馬の背が近くに見える
鬼岩
2014年02月16日 20:43撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
2/16 20:43
鬼岩
どんだけでかいよ!!
2014年02月16日 20:44撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
3
2/16 20:44
どんだけでかいよ!!
鬼岩の下の部分
2014年02月16日 20:44撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2/16 20:44
鬼岩の下の部分
乳岩川を横切る
2014年02月16日 20:44撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2/16 20:44
乳岩川を横切る
雪と土のミックス登山道になる
2014年02月16日 20:44撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2/16 20:44
雪と土のミックス登山道になる
途中の水場
2014年02月16日 20:44撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2/16 20:44
途中の水場
コケに覆われた巨岩の横を通る
2014年02月16日 20:44撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2/16 20:44
コケに覆われた巨岩の横を通る
乳岩へと登る分岐
2014年02月16日 20:45撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2/16 20:45
乳岩へと登る分岐
橋を渡る
2014年02月16日 20:45撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2/16 20:45
橋を渡る
橋の上からパシャリ
2014年02月16日 20:45撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2/16 20:45
橋の上からパシャリ
1枚岩を流れる乳岩川
2014年02月16日 20:45撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2/16 20:45
1枚岩を流れる乳岩川
ぬ!!木が倒れていてふさがれている
2014年02月16日 20:45撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2/16 20:45
ぬ!!木が倒れていてふさがれている
乳岩口入り口に到着
2014年02月16日 20:45撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2/16 20:45
乳岩口入り口に到着
パトカーがお出迎え
2014年02月16日 20:46撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2/16 20:46
パトカーがお出迎え
駐車場へ到着、お疲れ様でした
2014年02月16日 20:46撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2
2/16 20:46
駐車場へ到着、お疲れ様でした
東栄中学校から明神山
2014年02月16日 20:46撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2
2/16 20:46
東栄中学校から明神山
東栄中学校から見る明神山はキレイな三角形に見えます
2014年02月16日 20:46撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
2/16 20:46
東栄中学校から見る明神山はキレイな三角形に見えます
西峰も見えます
2014年02月16日 20:46撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2/16 20:46
西峰も見えます
撮影機器:

感想

始めに。写真の中にnurupo分身が3ヶ所隠されてます。探してね→(`・ω・´)

地元の山、明神山。かれこれ14回目。久しぶりに行こうかと思い、乳岩口、三ツ瀬口、柿野口、栃の木沢ルート、直登尾根ルートが一般的な登山道ですが、ヤマレコに南尾根ルートが見当たらなかったので記録を残すためにバリエーションルート南尾根へ。

昨日、一昨日の大雪できっとそれなりに積もってるだろうと思い出発。自宅から1時間そこらで到着。道路に少し積雪があるていどでしたが風が強かったせいか木々が道路に散らばっていました。
乳岩口の少し手前の臨時駐車場に停め飯田線方面へ歩き、踏切手前の祠がある場所から上へと道が続いてたのでスタート。誰も踏み入った形跡が無い。だが道ははっきりと分かる。所々にある赤テープが案内してくれてとても助かった。少し登ったとこで暑くなってフリースを1枚脱ぐ。荒島岳以来ぶりの登山なので初めから息が切れました。定期的に登ってないと体力落ちちゃいますね(`・ω・´)
少しすると「開運北気妙見大菩薩」と書かれた赤旗が複数ありました。そこに石仏があったので無事登山出来ることをお祈りし、石仏の奥からシダが生い茂る中行くnurupo。
少し行くと左手に視界が開けている箇所があったので覗きに行く。宇連ダムが良く見えた。
さすがにあまり踏まれてないためと雪のせいでスリップするので300m付近で軽アイゼンを装着。しかしバリエーションルートと聞いたが、道が切り開かれてるのと、赤テープで地図が無くても行けるいきおいでした。
オレンジ岩の手前に岩尾根が目の前に急に現れる。岩尾根の展望は最高でした。鳳来寺山、宇連山が良く見える。スグ下は断崖絶壁で怖かったですが…。オレンジ岩に着いた?のかな〜と思い、下へと下るルートがあったので、この巨岩がオレンジ岩だと判明。写真で見るとオレンジ色してますねぇ。770mのピークへ登る途中しだいにツボ足くらいの積雪になり、次第に体力が奪われていくnurupo。少し逸れた場所に途中南アルプスの展望がありました。770mピークに近づくにすれ道も分かりにくくなり途中赤テープも見失う。まぁでも方角を信じて進むとスグに赤テープを見つける。するとスグに下りに入り、780mピークへ登り返す。またスグに下り12時を回ったので昼食をとる。30分ほどしコルからまた登り返し木々の雪が落雪する中、次第に雪も深くなり急登をガンバルnurupo。青空が見えてきて尾根に出た。ようやく三ツ瀬ルートと合流したようだ!!三ツ瀬ルートの尾根上は雪が深く膝まで埋まる。ふぃ〜疲れます(`・ω・´)と思っていたら後ろから「バリバリバリッ!!」と木が落ちてきました。ビックリ。雪の重みで木の枝が折れて落ちてきました。少し遅かったら直撃してましたねぇ。
六合目へ着くと乳岩口と合流したせいか、踏み跡が沢山あって楽させてもらいました。あとはひたすら道なりに…。何人かともすれ違う。大雪後にもかかわらず人気の明神山。クサリ場や梯子も幾度となく行っているので苦戦せずに馬の背へ出る。
赤い展望台が見えるともう山頂は目の前だ!!どうやら自分が1番最後に登頂したようだ。南尾根で3時間くらいで行けるんじゃない?と思っていたが5時間かかってしまいました。山頂の展望は南アルプスがほとんど見渡せました!!甲斐駒、間ノ岳は分かりにくいですが、光岳〜仙丈ヶ岳まで見渡せました。特に聖岳が印象的でした。三角形に綺麗に見える!!
山頂にある登頂日記にnurupoの記録を載せ、登頂日記の破れた1枚が崖下へと飛ばされたので拾いに手を伸ばしたら、カメラが落ち、すかさずキャッチする。危ない…。危うくカメラを失うとこでした。
時間も時間だったので、往路へは行かず、下山は乳岩口へと向かいました。良く踏まれているので2時間ほどで下山できました。途中何人か追い抜き、ソロの年配の方とも少し話し、鬼岩はクライマーで人気ですねぇ。
乳岩口の入り口手前の乳岩川沿いを歩く箇所で木が倒れていて道をふさいでました。山沿いにかわすことで回避。乳岩口入り口へ着くとパトカーがお出迎え。ぬぬ!?nurupoに何か用か?山頂の積雪具合や、スグそこに木が倒れていること等聞かれました。ふぅ。てっきりnurupo逮捕されるかと思ったじゃないか(`・ω・´)…。おっとnurupoは悪いこと何もしてませんよ!!決して悪いことしてませんよ(`・ω・´)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2148人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 東海 [日帰り]
乳岩明神山ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら