記録ID: 4081344
全員に公開
講習/トレーニング
奥多摩・高尾
大岳山〜鋸尾根(南アルプス登り隊)
2022年03月13日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:26
- 距離
- 16.8km
- 登り
- 1,440m
- 下り
- 1,340m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:44
- 休憩
- 1:27
- 合計
- 8:11
距離 16.8km
登り 1,447m
下り 1,340m
9:15
10分
ケーブルカー駅
17:26
ゴール地点
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大岳山登りと鋸山への下りに雪が残り滑る個所多数あった。 鋸尾根鋸の名の如く尖った岩のアップダウンの繰り返しが多かった。 |
その他周辺情報 | 奥多摩駅駅前に地ビールが売っている。高い、苦いが慣れるとうまいらしい。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
靴紐
ザック
ザックカバー
昼飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
保険証
携帯
時計
タオル
カメラTG-5
ストック
|
---|
感想
3/13 大岳山―鋸尾根を歩いて来ました。
1. メンバー:合計13名:添乗員&講師各1名+11名
2. 天気は良かったが、大岳山上り、鋸山への下りの陽の当らない場所には雪が残っていた。
前日、アイゼン持参の連絡が入ったが、持参したアイゼンは、使わずに歩いた。
3.このコースは1度歩いている、ヤマレコでは、かなり苦戦をして奥多摩駅に夜8時頃着いたと書かれている。
今回は、予定より約1時間遅れで着いている。あと1時間頑張る必要がある。
何時ものようにデジカメTG-5を持って行ったが、結局山頂で携帯で少し撮っただけに終わった。
スポーツジムでのトレーニングの成果も今1つと言う気がする。
トレーニングでは、足の指&裏を鍛えた。その結果ふくらはぎの筋肉がかなり鍛えられたように思うが、
下りでは、ドタバタと音がまだ少しする。
講師に相談すると着地する足よりも反対側の足が問題であると言う、
着地する足の反対側の足で腰を下げてから
着地すると音はしなくなると言う、確かに理にかなっているし、実際やってみても納得できる。
しかし継続してやるには、太ももと腰を鍛える必要がありそうだ。講師はスクワットが有効だと言う。
これは、トレーニングに反映させる必要がある。
以上
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:275人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾 [日帰り]
東京の庭園〜奥多摩〜:JR古里駅→御岳山→大岳山→御前山→奥多摩湖バス停 縦走 in10月
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する