大山 振子沢ガスで撤退の巻


- GPS
- 07:00
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 1,222m
- 下り
- 1,225m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
高温続き雪はグシャグシャ、振子沢下部沢割れ始まる、屈曲部デブリあり(いつものことらしい)。沢上部まで雨による縦溝あり。 |
写真
感想
そろそろ快適ザラメかと思って大山振子沢に行って来ました。結果から言うと散々でした。メンバーはWさん、Yさん、Hさん、Aさんで5人。
天気予報だと午後は18度!にもなるらしく、雪崩が怖いので午前中でメインイベントを片付けるべく、5時過ぎに奥大山スキー場を出発した。夜明け前の時間でもプラス気温で雪が柔らかい。
鳥越峠少し上のテラスには7時半位に到着、ガスで視界は悪い。早速シールを外して地獄谷へと滑走する。雪質は前日までの高温でぐしゃぐしゃ、全くターンできない。雨も降ったようでキックターンとプルークで何とか降りる。ソロの人が少し上流側にいるのが見えた。先行は一人かな。
地獄谷は既に沢割れが始まっていた。2度ほどブリッジで渡ると沢は十分埋まってきてどこでも歩ける様になります。キリン沢との分岐を経て振子沢へ。途中、屈曲部はゴルジュ状になっていてデブリが出ているがいつものことらしいので乗り越えて進む。
標高を上げると少しは雪質がよくなってきた(様に思えた)がガスが濃くなってきた。1300m付近でいよいよ上部は視界が悪くなり、作戦会議。これ以上登っても景色は見えず、悪雪に加え視界も得られず危険だろう、、ここまでとした。
振子沢滑走。雨の縦溝もあって快適とは言えないがまだターンできる。デブリのところで団体さんとスライド。団体さんの一人がシールトラブルで小屋で待機するとのことで下山中、小屋近くまでご一緒した。地獄谷まで下りてくるとかなり辛い滑走になった。こんな中でもAさんは快適にターンを刻む。なんでこの時期にポンツーン?と思ったが悪雪にもいいとのこと、なるほど!
鳥越峠への登り、沢状を見上げると上部は今にも崩れそうな雪庇、こんな日こそ安全なルートを取るべきところをにそのまま登ってしまった。正しいスキーヤ―は小屋付近から尾根を登り1300mテラスで乗り越えるようにしたい。危険を冒してお得となる標高差はたったの70m位なので後で大いに反省しました。
あとは消化試合。トラバース気味に方向調整してブナ林に降り立ったらスキー場へ直行。腐れ雪でのターンを地味に練習しながら滑る。基本はエッジを極力立てず、緩くズラしを入れながら面を使って回旋する感じ?ちょっとだけ何かを得た?
もう大山も終盤の感じがした。というか近場は一気にダメになってるかも。まだ滑り足りないよ〜。下山後はインター近くの蕎麦屋でおろし蕎麦を食べた。大盛が本当に大盛でまあまあ良かった。
神戸山スキークラブでは一緒に楽しめる仲間を募集しています。雪が無い期間には登山や沢登り、サイクリングなどオールラウンドな活動を行っています。「まず安全、仲間と楽しく」興味のある方は →
http://kobeyamaski.sakura.ne.jp/kainosyoukai.html
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する