ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4082289
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越

667 七面山(表参道ピストン)

2022年03月12日(土) 〜 2022年03月13日(日)
 - 拍手
kokudo その他7人
GPS
32:00
距離
10.6km
登り
1,519m
下り
1,503m

コースタイム

1日目
山行
3:02
休憩
0:58
合計
4:00
10:25
0:00
26
10:51
10:55
17
9丁目
11:12
0:00
18
11:30
11:38
17
17丁目
11:55
12:05
27
12:32
12:52
27
30丁目展望地(アイゼン付け)
13:19
13:27
16
13:43
13:51
27
40丁目索道分岐
14:18
0:00
0
46丁目和光門
13:27
2日目
山行
4:05
休憩
0:59
合計
5:04
7:45
70
9:54
10:02
5
10:07
0:00
24
46丁目和光門
10:31
10:35
8
40丁目索道分岐
10:43
10:55
18
11:13
0:00
4
30丁目展望地
11:17
11:24
18
29丁目(アイゼン外し)
11:42
11:52
20
12:12
12:19
21
12:40
12:42
7
12:49
ゴール地点
天候 12日快晴、13日晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2022年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
往路 宮前平駅5:55→6:30矢野口駅→8:00双葉SA→8:50羽衣駐車場
復路 羽衣駐車場13:20→13:40下部温泉15:45→16:20駿河湾SA16:35→17:35中井PA17:40→19:05宮前平駅
コース状況/
危険箇所等
危険個所なし。
29丁目〜39丁目が凍結。
山門(47丁目〜50丁目)付近も凍結。
敬慎院〜七面山山頂は雪。トレースあり。
チェーンスパイクで十分でした。
白糸の滝(羽衣駐車場のすぐ奥)。
2022年03月12日 08:48撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/12 8:48
白糸の滝(羽衣駐車場のすぐ奥)。
滝行の注意事項。
2022年03月12日 08:49撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/12 8:49
滝行の注意事項。
手前の駐車スペースから北岳。
2022年03月12日 09:07撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/12 9:07
手前の駐車スペースから北岳。
下は工事中。
2022年03月12日 09:07撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/12 9:07
下は工事中。
羽衣登山口駐車場。
2022年03月12日 09:49撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/12 9:49
羽衣登山口駐車場。
羽衣のトイレ。ウオシュレット付き!!
2022年03月12日 09:49撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/12 9:49
羽衣のトイレ。ウオシュレット付き!!
登山口の案内看板。
2022年03月12日 09:51撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/12 9:51
登山口の案内看板。
登山口正面。
2022年03月12日 09:51撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/12 9:51
登山口正面。
荷揚げしてくれるんだ! 後で聞いたら50分かかるそうです。
2022年03月12日 09:52撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/12 9:52
荷揚げしてくれるんだ! 後で聞いたら50分かかるそうです。
2丁目神力坊。
2022年03月12日 10:14撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/12 10:14
2丁目神力坊。
13丁目肝心坊。
2022年03月12日 11:00撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/12 11:00
13丁目肝心坊。
23丁目中適坊。
2022年03月12日 11:43撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/12 11:43
23丁目中適坊。
30丁目の展望地点から。北岳。
2022年03月12日 12:20撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/12 12:20
30丁目の展望地点から。北岳。
アップ。
2022年03月12日 12:20撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/12 12:20
アップ。
毛無山方面。
2022年03月12日 12:22撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/12 12:22
毛無山方面。
40丁目。索道入口。
2022年03月12日 13:33撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/12 13:33
40丁目。索道入口。
40丁目から富士山。
2022年03月12日 13:34撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/12 13:34
40丁目から富士山。
索道の支柱。
2022年03月12日 13:35撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/12 13:35
索道の支柱。
上の方。
2022年03月12日 13:36撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/12 13:36
上の方。
下の方。
2022年03月12日 13:39撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/12 13:39
下の方。
46丁目の和光門。
2022年03月12日 14:05撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/12 14:05
46丁目の和光門。
山門を過ぎるとこの感じ。いいねえ〜。
2022年03月12日 14:06撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/12 14:06
山門を過ぎるとこの感じ。いいねえ〜。
支柱に古レールが・・・このサイズは軽便鉄道クラス。
2022年03月12日 14:08撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/12 14:08
支柱に古レールが・・・このサイズは軽便鉄道クラス。
振り返って。
2022年03月12日 14:09撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/12 14:09
振り返って。
鐘つき堂。ここで左に曲がる。
2022年03月12日 14:13撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/12 14:13
鐘つき堂。ここで左に曲がる。
2022年03月12日 14:13撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/12 14:13
隋身門前から富士山!
2022年03月12日 14:17撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/12 14:17
隋身門前から富士山!
隋身門。
2022年03月12日 14:17撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/12 14:17
隋身門。
隋身門越しの富士山。
2022年03月12日 14:20撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/12 14:20
隋身門越しの富士山。
少し下って敬慎院。
2022年03月12日 14:21撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/12 14:21
少し下って敬慎院。
噂の巻布団。今日はこれに4人で寝る。
2022年03月12日 14:30撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/12 14:30
噂の巻布団。今日はこれに4人で寝る。
お茶が出ます。
2022年03月12日 14:31撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/12 14:31
お茶が出ます。
2022年03月12日 14:34撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/12 14:34
今日のスケジュール。
2022年03月12日 15:31撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/12 15:31
今日のスケジュール。
名物大やかん。タバコはこちらで。
2022年03月12日 15:32撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/12 15:32
名物大やかん。タバコはこちらで。
お味噌汁はバケツで。
2022年03月12日 16:45撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/12 16:45
お味噌汁はバケツで。
夕食17時。お神酒も付いていた。ご飯とお味噌汁はお替り自由。
2022年03月12日 16:47撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/12 16:47
夕食17時。お神酒も付いていた。ご飯とお味噌汁はお替り自由。
2022年03月12日 17:38撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/12 17:38
2022年03月12日 17:40撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/12 17:40
一の池。
2022年03月12日 17:45撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/12 17:45
一の池。
2022年03月12日 17:45撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/12 17:45
朝。隋身門越しの富士山。
2022年03月13日 05:44撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/13 5:44
朝。隋身門越しの富士山。
敬慎院の中にあったダイヤモンド富士の写真。
2022年03月13日 06:09撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/13 6:09
敬慎院の中にあったダイヤモンド富士の写真。
朝ご飯!
2022年03月13日 06:50撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/13 6:50
朝ご飯!
布団の収納が巻物でした。
2022年03月13日 07:11撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/13 7:11
布団の収納が巻物でした。
日が登ると富士山がぼやけてきました
2022年03月13日 07:33撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/13 7:33
日が登ると富士山がぼやけてきました
索道小屋と七面山。
2022年03月13日 07:42撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/13 7:42
索道小屋と七面山。
搬器見えました!
2022年03月13日 07:43撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/13 7:43
搬器見えました!
サルオガセ食べてます。
2022年03月13日 07:55撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/13 7:55
サルオガセ食べてます。
ナナイタガレ
2022年03月13日 08:27撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/13 8:27
ナナイタガレ
十枚山が見えてます。
2022年03月13日 08:29撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/13 8:29
十枚山が見えてます。
七面山由来?の石(冗談です)
2022年03月13日 08:46撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/13 8:46
七面山由来?の石(冗談です)
2丁目の子抱き地蔵
2022年03月13日 12:34撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/13 12:34
2丁目の子抱き地蔵

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ

感想

ヤマネコ氏企画の「身を清める登拝」、七面山。
煩悩まみれのkokudoなんかが参加してもいいのだろうかという躊躇もなく応募。
七面山から八紘嶺まで縦走したいところではあるが、台風による倒木地獄のため諦めていた。(八紘嶺へは既に昨年年末に登頂済。)

12日。
 朝3時。目覚ましが鳴る前に目が覚める。予定より1時間早い。二度寝は遅刻なので、さっさと支度をして、レンタル自転車で北上。MO駅傍のデポにて返却し、隣のJ駅近くの牛丼屋で朝食を取ってから電車に乗る。
 集合場所のMd駅には30分早着。集合時間15分前にT氏が愛車で迎えに来てくれた。もう一人の同乗者はピックアップ駅変更で時間短縮を図る。
 中央道に乗ると、やや混んでいる感じだが、流れている。元八王子を過ぎると事故表示。ああ、ついてないなと思いきや、後ろから道路会社の車両が路肩を緊急走行して追い抜く。
 7時少し前、八王子ジャンクションの合流点の少し先、右車線で追突事故があった模様。まだ、起きてすぐのようなので5分くらいノロノロにお付き合いしたら、後は流れ出した。
 もう一台の車は7時頃高速に乗る予定だったはずなので、これは渋滞にかかるかも・・・。
 こちらは予定時間の9時少し前に羽衣駐車場に到着。もう一台は予想通り1時間遅れ。
 羽衣の登山口の駐車場わきにはウオシュレットも装備された綺麗なトイレがある。電話ボックスもあり、登山口には鳥居や石碑があって気分を盛り上げてくれる。

 登山道は杉の林の急坂を、細かく折り返しながら歩きやすい勾配でぐいぐいと導いてくれる。階段はやや多めだが、その段差は大きくなく、足にやさしい。
 1丁目ごとに灯篭が立ち、寄付されたベンチがそこかしこにあり、休む場所には困らない。
 30丁目付近の展望台の少し下から、道が凍り始めてきたので、ここでチェーンスパイクを装着。
 展望台からは北岳が見える。
 40丁目。少し先に索道の鉄塔が見える。思わず行ってみるとなんと索道が動き始めた。これは搬器が見えるかもということで、少し待つと・・・索道が止まってしまった。残念。
 46丁目。立派な山門の和光門。これを潜ると一気に神聖な雰囲気に。だが、その山道の手すり(ロープ)の支柱に古レールが・・・これは軽便鉄道サイズだな。いったいどこから?など、全く煩悩が取れないkokudo。
 いよいよ、隋身門。ここからは今日一番の展望が開ける。
撮影後、いよいよ今日の宿、敬慎院へ。
玄関内までアイゼンOKという珍しい仕組み。
「アイゼンごと脱いでください。靴はまとめてこちらに」
とテキパキと指示され、すぐに暖房の効いた暖かい部屋に通される。
「混まないうちにお風呂へどうぞ」ということで、お茶とお菓子をいただいた後、入浴。
 沸かし湯だが、登山後のお風呂は極楽である。
 その後、ご祈祷の申し込み兼宿帳に記入をしたうえで、全員で注意事項を聞きに行く。でも、食事の17時までは、結構暇・・・お酒飲めないし・・・。

 17時待ちに待った夕食。お膳が運ばれてきた。
うん。精進料理。煮物、つくだ煮、お漬物、味噌汁にごはん。デザートにミカン。
あと、お神酒。(これ重要)
 おちょこが小さいので、少しずつ舐めるように飲む。うまいね。

 夕食後は、夕暮れの富士山を見に行ってから、ご開帳と夕べのお勤め。
正座用の椅子?もあり、しびれないようになっている。ひざ掛けも貸してくれる。
 お勤めの別当さんの声は、よく響いていい。
 お勤めを終えると、あとはもう寝るだけ。だってお酒無いんだもん。(21時消灯です)

13日。五時半鐘の音ともに、お世話役の方が布団畳みにものすごい勢いでやってくる。有無を言わさない強制起床で、朝に弱い面々は面食らう。
 今日は6時10分に日の出ということなので、まずは隋身門までご来光を見に行く。
 雲が出ていたが、何とか日の出っぽい雰囲気を味わって戻っても朝食までにはまだ時間があり、途中から朝のお勤めに参加する。
 今日は、太鼓を借りて一緒に叩いてみたが、リズムを合わせるのはなかなか難しい。
 7時、お勤めを終えると朝食。お浸しがうまかった。
 7時45分に隋身門集合。写真を撮ってから出発。門のすぐ上はつるつるに凍っており、滑り台状態。チェーンスパイクの歯を利かせながら登る。
 すぐに索道の終点に到着。終点の小屋には昨日見れなかった搬器がいた。途中、全然怖がらない鹿にあったりしながら、トレースのはっきりした道を登る。所々凍結しており、そこは注意が必要。やがて、ナナイタガレの脇を登るようになる。
 ナナイタガレは常に崩落しており、ほこりが舞い上がってきていた。
 随身門から1時間ほどで七面山に到着。展望はない。
 ああ、これで200名山と山梨100名山を1座ゲット!!と思うのは、やはり煩悩が抜けていないkokudoであった。
 下りは元来た道をぐいぐいと下る。歩きやすいので下りは早い。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:227人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [2日]
七面山表参道(宿坊敬慎院泊)往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら