ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 408332
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
丹沢

塔ノ岳〜丹沢山〜蛭ヶ岳(大倉から往復)

2014年02月19日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:30
距離
23.8km
登り
2,005m
下り
2,005m

コースタイム

大倉5:45-7:20花立山荘-7:40塔ノ岳7:45-8:20丹沢山頂8:25
-9:40蛭ヶ岳9:50-11:10丹沢山11:15-12:00塔ノ岳-13:15大倉
天候 晴れ 微風
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道路はすべて除雪済み
大倉有料駐車場(平日500円)
コース状況/
危険箇所等
積雪タップリ&天候でコンディションが変わってきます。
しっかりした冬装備で行かれた方が良いと思います(特に丹沢山から先)

大倉〜塔ノ岳
・早朝は見晴らし荘辺りまで前日のグチャグチャがそのまま凍結してして歩き難い
・駒止茶屋過ぎた辺りから積雪増えますがトレース完璧
・花立山荘を過ぎ金冷シから山頂まで直登気味にトレース付いてました
・帰り時は駒止茶屋付近から下はグチャグチャ
・登りは立山荘直下、下は駒止茶屋下まで軽アイゼン使用

塔ノ岳〜丹沢山
・この区間往復軽アイゼン使用
・確りしたトレース有り。
・丹沢山頂から丹沢三峰・塩水橋方面へのトレースは無し
 (県道70線が開通するまでしばらく無理そう)
 
丹沢山〜蛭ヶ岳
・この区間往復スノーシュー使用
・雪庇が割れ始めてます、近づきすぎに注意です
・ツボ足トレース有りますが踏み抜き多そう(気温が上がるとさらに)
・不動ノ峰休憩場までの笹原は一面の積雪。不動ノ峰休憩場は雪の下でした。
・不動ノ峰先と鬼ヶ岩直下(鎖は埋もれてます)は直で進みます。
 この2か所は急斜面なので下る時は特に慎重に。
・檜洞丸方面1.2名の方の足跡あり。
 
丹沢山から蛭ヶ岳はこのまま晴れの日が続けば週末までにはしっかりしたトレースが出来ると思います。


この辺りで明るくなってきましたのでヘッデン不要
2014年02月19日 06:10撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
1
2/19 6:10
この辺りで明るくなってきましたのでヘッデン不要
堀山の家付近で日の出。
2014年02月19日 06:42撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
3
2/19 6:42
堀山の家付近で日の出。
2014年02月19日 06:50撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
1
2/19 6:50
昨日出て来てあげれば良かったのに・・
2014年02月19日 07:06撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
10
2/19 7:06
昨日出て来てあげれば良かったのに・・
今日は富士もバッチリ
昨日出て来てあげれば良かったのに・・
2014年02月19日 07:19撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
9
2/19 7:19
今日は富士もバッチリ
昨日出て来てあげれば良かったのに・・
快適なスノーハイウエイ
2014年02月19日 07:21撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
6
2/19 7:21
快適なスノーハイウエイ
丹沢山塊一望。蛭まで行きます
2014年02月19日 07:27撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
9
2/19 7:27
丹沢山塊一望。蛭まで行きます
塔ノ岳山頂。2日連続で来てしまった。
ここ数年位にない量でしばらく残りそうです。
2014年02月19日 07:42撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
18
2/19 7:42
塔ノ岳山頂。2日連続で来てしまった。
ここ数年位にない量でしばらく残りそうです。
薄日なんで気温が上がらず雪質が締まってます
2014年02月19日 07:42撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
7
2/19 7:42
薄日なんで気温が上がらず雪質が締まってます
塔ノ岳下の痩せている所もこれだけ積もれば歩きやすい
2014年02月19日 07:49撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
4
2/19 7:49
塔ノ岳下の痩せている所もこれだけ積もれば歩きやすい
日高の道標
2014年02月19日 07:58撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
6
2/19 7:58
日高の道標
丹沢山山頂。ここまで積雪とトレースのお蔭で快適でした。この先はまだ行かれている方が少なそうなのでここでスノーシューにチェンジ。
2014年02月19日 08:21撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
5
2/19 8:21
丹沢山山頂。ここまで積雪とトレースのお蔭で快適でした。この先はまだ行かれている方が少なそうなのでここでスノーシューにチェンジ。
雪が締まっていて快適
2014年02月19日 08:34撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
2/19 8:34
雪が締まっていて快適
笹原がゲレンデ(笑
2014年02月19日 08:46撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6
2/19 8:46
笹原がゲレンデ(笑
この下に不動ノ峰休憩場?帰りに確認しよう
2014年02月19日 08:53撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9
2/19 8:53
この下に不動ノ峰休憩場?帰りに確認しよう
不動ノ峰の道標はいつも通り
2014年02月19日 08:59撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
2/19 8:59
不動ノ峰の道標はいつも通り
稜線は寒いのでまだ残ってます
2014年02月19日 09:00撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
17
2/19 9:00
稜線は寒いのでまだ残ってます
不動ノ峰から先は大きめの雪庇が見られます
2014年02月19日 09:01撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
23
2/19 9:01
不動ノ峰から先は大きめの雪庇が見られます
不動ノ峰先の下り。写真ではイマイチですが結構な急斜面です。
2014年02月19日 14:46撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
2/19 14:46
不動ノ峰先の下り。写真ではイマイチですが結構な急斜面です。
下ったら登り返し
2014年02月19日 14:46撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8
2/19 14:46
下ったら登り返し
2014年02月19日 09:04撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
2/19 9:04
棚沢ノ頭はこんな感じ
2014年02月19日 09:06撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6
2/19 9:06
棚沢ノ頭はこんな感じ
この木がこの高さ。この辺り1.5m位は積もってそう
2014年02月19日 09:07撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
2/19 9:07
この木がこの高さ。この辺り1.5m位は積もってそう
鹿さん余裕で越えられますよ
2014年02月19日 09:09撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7
2/19 9:09
鹿さん余裕で越えられますよ
2014年02月19日 14:46撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9
2/19 14:46
蛭ヶ岳方面はいい青空
2014年02月19日 14:46撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
34
2/19 14:46
蛭ヶ岳方面はいい青空
有名な?渦巻いている木
2014年02月19日 09:16撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
18
2/19 9:16
有名な?渦巻いている木
足元が多分鬼ヶ岩。
ココの下りが一番気を使います
2014年02月19日 09:19撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
12
2/19 9:19
足元が多分鬼ヶ岩。
ココの下りが一番気を使います
2014年02月19日 14:47撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6
2/19 14:47
蛭ヶ岳へラストの登り返し
2014年02月19日 14:47撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9
2/19 14:47
蛭ヶ岳へラストの登り返し
鎖・・・
2014年02月19日 09:24撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/19 9:24
鎖・・・
滅多に見られないショット
2014年02月19日 09:25撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
32
2/19 9:25
滅多に見られないショット
丹沢っぽくない(笑
2014年02月19日 09:27撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
15
2/19 9:27
丹沢っぽくない(笑
2014年02月19日 09:28撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
2/19 9:28
雪庇多数
2014年02月19日 09:30撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
12
2/19 9:30
雪庇多数
雪のアート
2014年02月19日 14:47撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
31
2/19 14:47
雪のアート
ビックウエーブ!
2014年02月19日 09:31撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
12
2/19 9:31
ビックウエーブ!
割れてます
2014年02月19日 14:47撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
18
2/19 14:47
割れてます
2014年02月19日 14:47撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
21
2/19 14:47
蛭ヶ岳山頂は風で飛ばされてテーブルも出てます
2014年02月19日 09:42撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
19
2/19 9:42
蛭ヶ岳山頂は風で飛ばされてテーブルも出てます
檜洞丸方面へは数名の足跡
2014年02月19日 09:45撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8
2/19 9:45
檜洞丸方面へは数名の足跡
楽しい稜線へ戻ります
2014年02月19日 09:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
2/19 9:54
楽しい稜線へ戻ります
蛭ヶ岳直下はお気に入り
2014年02月19日 09:57撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10
2/19 9:57
蛭ヶ岳直下はお気に入り
気温があがると増えそうです
2014年02月19日 14:48撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10
2/19 14:48
気温があがると増えそうです
南方は薄曇り
2014年02月19日 14:48撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
2/19 14:48
南方は薄曇り
良い眺め
2014年02月19日 14:48撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
12
2/19 14:48
良い眺め
2014年02月19日 14:48撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
2/19 14:48
雲隠れしてしまうかと思いましたがこの時間もいい感じ
2014年02月19日 14:48撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
14
2/19 14:48
雲隠れしてしまうかと思いましたがこの時間もいい感じ
鬼ヶ岩への登り返し。左から登ってくると結構スリリング
2014年02月19日 10:12撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
2/19 10:12
鬼ヶ岩への登り返し。左から登ってくると結構スリリング
来る時には無かったような・・
2014年02月19日 14:49撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
2/19 14:49
来る時には無かったような・・
2014年02月19日 10:26撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
2/19 10:26
一気に下まで行っちゃいそう・・
2014年02月19日 10:27撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
2/19 10:27
一気に下まで行っちゃいそう・・
2014年02月19日 10:36撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11
2/19 10:36
不動ノ峰休憩場を探しに
2014年02月19日 10:38撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/19 10:38
不動ノ峰休憩場を探しに
あの下?
2014年02月19日 10:39撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
2/19 10:39
あの下?
有った(笑)
2014年02月19日 10:39撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
21
2/19 10:39
有った(笑)
快適に滑れそう
2014年02月19日 14:49撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
2/19 14:49
快適に滑れそう
2014年02月19日 14:50撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
13
2/19 14:50
上の稜線から見ていつも気になっていた木の所まで・・
2本足で今にも歩きだしそう
2014年02月19日 14:50撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8
2/19 14:50
上の稜線から見ていつも気になっていた木の所まで・・
2本足で今にも歩きだしそう
裏から見るとこんな感じ
2014年02月19日 10:51撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8
2/19 10:51
裏から見るとこんな感じ
雪紋
2014年02月19日 11:05撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
13
2/19 11:05
雪紋
生命力の木
2014年02月19日 11:08撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8
2/19 11:08
生命力の木
戻って来てここから再び軽アイゼン
2014年02月19日 11:10撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
2/19 11:10
戻って来てここから再び軽アイゼン
日が当って雪が緩んできた
2014年02月19日 11:21撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/19 11:21
日が当って雪が緩んできた
竜ヶ馬場も積雪タップリ
2014年02月19日 11:29撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/19 11:29
竜ヶ馬場も積雪タップリ
2014年02月19日 14:50撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
2/19 14:50
塔ノ岳の登り返しが地味にキツイ
2014年02月19日 11:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
2/19 11:54
塔ノ岳の登り返しが地味にキツイ
この時間十数名の方々
2014年02月19日 11:58撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7
2/19 11:58
この時間十数名の方々
ザ・大倉尾根
2014年02月19日 12:06撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
2/19 12:06
ザ・大倉尾根
階段はまだ埋まってます
2014年02月19日 12:23撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/19 12:23
階段はまだ埋まってます
壊れ
2014年02月19日 13:04撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
2/19 13:04
壊れ
この辺りが本日一番難儀(笑
2014年02月19日 13:11撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8
2/19 13:11
この辺りが本日一番難儀(笑
到着
2014年02月19日 13:15撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
2/19 13:15
到着

感想

前日に引き続きの丹沢です。
曇りとか雪の予報でしたが晴れに変わりましたので急遽決行。
出遅れましたが圏央道の通行止めが解除になってましたので
アクセス時間が大幅に短縮出来て5時半に大倉の到着。

塔ノ岳までは前日も歩いているので雪の状態は予習済み。
堀山の家付近で日の出。だいぶ早くなりました。
早朝は雪が硬めで花立山荘直下で軽アイゼン使用。
塔ノ岳までトレースが直登気味についているので地味にキツイ。

塔ノ岳から先は気温が低いので雪質がいい感じ。
木道も雪の下で夏場より歩き易い気がします。
丹沢山頂は積雪多いですね。みやま山荘の雪かきが大変そうでした。
ここでスノーシューにチェンジです。これが正解!
硬めの雪の下に普通の雪なのでツボ足で踏み抜いた跡が多数。
一面雪に覆われた不動ノ峰の笹原は快適でした。

稜線では丹沢にしては珍しい大きめの雪庇を見つつ、
不動ノ峰先と鬼ヶ岩直下が本日のメイン!
雪の表面が硬めでしたので下りは気を使いました。
でも丹沢っぽくなくて楽しかったな・・
蛭ヶ岳で霞気味でしたが南アまでの展望を楽しんで来た道を戻ります。
帰路は難所が登りになるので楽勝。
不動ノ峰付近ではシューのお陰で普段歩けない所まで縦横無尽。
丹沢山までの稜線は楽し過ぎでした。

こんな良い雪を楽しんでしまった後の大倉尾根の下りは
対照的な泥んこロード(笑)ここが一番しんどかったです。
昨日はまったり、今日はややガッツリで丹沢満喫な二日間でした。
前日までトレース付けてくれた方々に感謝です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6321人

コメント

2日連チャン!
kankotoさん
こんにちは1

2日連チャンの丹沢山行お疲れ様でした!
しかし丹沢でこれだけの積雪量はめったに見れないですね
街中があれだけ積もりましたからね!
丹沢はどんだけ積もったんだろう?と気になっていました!
八ツや北アと変わんないですね

yamatyan
2014/2/20 12:27
昼飯前の蛭ピストンですね(・・;)
kankotoさん初めまして!レコはいつも拝見しているのですが、コメは初だった気がします。この積雪量の中、相変わらずのスピードに驚嘆です

それはもう驚かない事にして
蛭付近の様子がとても綺麗で見入ってしまいました。雪庇が割れている絵や雪のエッジに紋様と、丹沢とは思えない美しい絵にうっとり。

丹沢から先はスノーシューが有ったほうが良いのですね

いつも素敵な写真をありがとうございます
2014/2/20 12:44
速いなぁ・・・
kankotoさん どうもです!

大倉〜塔が2時間とは無雪期の様なスピードで驚きです
今週末、焼山〜蛭〜丹〜塔〜大倉を縦走予定なのですが、スノーシュー・ワカン・12本アイゼン・軽アイゼンをどう組み合わせれば良いか思案中です。

1) スノーシュー / 軽アイゼン
2) ワカン / 12本アイゼン (併用も想定)

どちらかの択一となりますが、こうやって思案するのも山の楽しみのひとつですね
2014/2/20 15:27
最後に泥んこ
kankotoさん、こんにちは。

凄い雪ですね。
やっぱり高尾山域とは雪の絶対量が違いますね。
埋まっている休憩所なんてそうそうお目にかかれないですよね。
この週末はまたまた高尾にと思っていたのですが、kankotoさん
のレコ見て丹沢にしようか心が揺れ出しました。

最後に泥んこ、それまで綺麗だった靴が・・・
嫌ですよね。
2014/2/20 18:45
すばらしい雪庇!
kankotoさん、こんばんは

2日連続のバカ尾根、お疲れ様でした。
それにしても丹沢山〜蛭の稜線はなんという素敵な雪山でしょうか
他の方のレコも一通りみておりましたが、kankotoさんの写真は
さすがです。状況と稜線の素晴らしさが良く伝わりました

ところで、さすがのkankotoさんといえども、塩水橋からのラッセルは
回避したのですね
塩水橋、県道70線方面の貴重な情報、ありがとうございました。
私もこれで今週末は塩水からの丹沢山に未練無く、バカ尾根に切り替えられます
2014/2/20 20:06
トレースありがとうございます。
kankotoさん、こんばんは。

稜線の積雪状況&雪庇の情報、ありがとうございました。
kankotoさんのトレース、週末にはありがたく使わせていただきます。
不動の峰あたりの雪景色、蛭への登り返し、シビれます。

おつかれさまでした。
2014/2/20 20:15
連チャン
yamatyan さん 

晴れたので連チャンで大倉尾根でした。

予想はしてましたが予想以上の積雪で
丹沢山から先は丹沢っぽく無かったです。

ほんと八ツや北ア並みの積雪で今年はしばらく残りそうです。
2014/2/20 22:10
丹沢とは思えない
fumihiko_o さん 
有難うございます。

荷が重たくて後半バテ気味でしたがトレースと
締まった雪でとても歩きやすかったです。

雪庇、凄かったです!
稜線の吹き溜まりは前回の積雪も残ってましたので
2m以上は有ると思います。休憩場埋もまってましたから。
2014/2/20 22:14
週末は・・・
ButaModern さん

大倉尾根は多くの方が歩かれているので
逆に夏場より歩きやすかったです。
下山時は最悪でしたが(笑)

週末は縦走ですか!良いですね、
アイテムがコンディションに合うと良いですね。
(今回は10本歯とピッケルは使用せずでした)

レコ楽しみにしてますから
2014/2/20 22:19
最後に泥んこ
millionさん

雪多かったです・・・
鬼が岩や休憩場が全て埋もれてましたから
こんなの初めてです!

この土日は晴れそうなので大倉尾根辺りは賑わいそうですね。
millionさんには是非空いているルートのラッセルお願いします。

>最後に泥んこ
難所でした・・・(笑)
初めて大倉バス停横の水場で靴を洗ってみました
2014/2/20 22:29
雪庇
shigetoshi さん

2日連続のバカ尾根でした。
決してココが好きな訳ではありません(笑)

今回の目的は丹沢山〜蛭の稜線で
何時もとは違う丹沢を撮りまくりでした。

>塩水橋、県道70線方面
宮ケ瀬行のバスも運休ですから・・
来週行けそうだったらここから行ってみます
2014/2/20 22:35
大倉有料駐車場についてお教えください
kankotoさん、こんばんは。

大倉有料駐車場について聞くのを忘れてました。
バス停の所の大倉駐車場は朝8:30からとなっていますが、
kankotoさんが利用した大倉有料駐車場はこれとは違う
私営の駐車場?ですよね
場所や行き方をお教えいただけませんか。
よろしくお願いします
2014/2/20 23:24
見慣れた景色が・・
ricalon さん

流石にこれだけ降ると見慣れた景色が一変でした。
トレースですが私はシューで歩いてましたのでそれ程貢献せず・・
でもツボ足の方もいましたので日に日に歩きやすくなっていると思います

計画書拝見いたしました。
週末はお気を付けてどうぞ
2014/2/20 22:44
縦走断念です・・
kankotoさん  こんにちは

明日、丹沢を北から南へ縦走予定でしたが、
1) 橋本駅〜三ヶ木〜月夜野
2) 本厚木〜宮ヶ瀬
へのバスが未だ動いていないそうです(神奈中に確認)

そうなると電車移動の私としては大倉から入るしかなさそうです
ごめんなさいね・・期待させてしまって
2014/2/21 13:45
駐車場
shigetoshi さん

有料駐車場ですが大倉バス停の向かい側に有るので
(看板も有る)すぐにわかると思います。
土日は800円だったような気がします。
2014/2/21 18:07
縦走断念
ButaModern さん

山間部のバスはまだ不通なんですね・・・
(避けた雪が道幅を狭くしていそう)

大倉からでもまだ楽しめると思います。
前回周られた時より積雪アップしてますので
違いを楽しんで来て下さい。
2014/2/21 18:09
丹沢じゃない、、、
kankoto さま

連荘丹沢、、、
合宿に近いかな
しかし早いですねぇ〜
絶好調ジャマイカ

奥多摩大馬蹄確約

絵から丹沢ではないような、谷川だの、鳳凰だの、八方だの似たよな景色が

高尾山エリアもすごいことになってるみたいですね。

「長靴」出番は今週末でしょうかね
2014/2/21 21:20
ときめき稜線が?!
ときめき稜線の雪、スゴイことになっていたんですねー

もちろん、ツララは割りましたよネ?

青空に、シカに富士山に・・・・セコイですよ〜 (笑)

でも私が見たかったものが御写真で見ることができました ありがとうございました
2014/2/21 21:42
見たことがない丹沢(^^)
kankotoさん、こちらにもお邪魔しております

天気予報だと水、木曜日と雪snowだったのが、見事に晴れましたね
前日レコの「鍋」しか見えない鍋割山山頂標識も驚きましたが、
こちらでは雪庇も出来てしまうなんて
しかも割れかかっている写真が迫力を感じます。
意味のないものになってしまった鹿柵にも驚きです

普段は植生保護のため入ることが出来ない場所でも、この時期限定で
歩き回れるのは楽しいですね
2本足の木 、表から見ても裏から見ても動き出しそうです(^^)notes
2014/2/22 1:51
凄い(^0^)
こんにちはkankotoさん(^0^)

あの積雪の中、二日連続登山(^^;
しかも今回は、さらっと蛭ヶ岳までピストン(^^)
いつもながらの健脚ぶりに感動です(^0^)

写真も素晴らしい(^0^)
いい景色見せて頂きました。

またどこかでバッタリ出くわすこと、楽しみにしております。

お疲れ様でした(^0〜)
2014/2/22 10:51
丹沢らしからぬ
芋さん

2日連チャンで登るとは思ってませんでした(笑)
(他の登山口からはしばらく無理かな

奥多摩大馬蹄
ご一緒しましょうね。
芋さんがいると心強い・・

今回は降りすぎましたね。
もう降るのは山だけでいいです・・・
2014/2/22 22:21
ときめき稜線
bebebeさん

前日は有りがとうです。
晴れたので懲りずに行ってきました。
お見せしたかったのが次々と・・・(笑)

丹沢山から先もときめき稜線が最高でした。
ツララは言うまでも有りません
2014/2/22 22:22
沢山の雪庇
pippi さん

この降雪後の蛭へと続く稜線が見たかったので連続の大倉尾根でした。
大雪のお陰で丹沢らしからぬものが沢山・・・
無理して行って正解で良いもの見れました

スノーシューは大活躍。
一面の雪原を気持ちよくスノーハイク出来ました。
2本足の木、近くで見ると迫力大でした。
2014/2/22 22:24
雪たっぷりでしたね
tantanmame さん

一日違いで残念です。
歩いていらっしゃるかなって思ってました。

ほんと今年は積雪多い。
稜線ではしばらく雪道歩き楽しめそうですね。
またあの稜線でお会いしましょう
2014/2/22 22:27
雪庇まで
kankotoさん、こんばんは。

連日の丹沢、堪能されたようで

それにしても、蛭ヶ岳周辺の写真は上越の山でも
見ているようです。きれいだなあ。
鬼ヶ岩も埋まっちゃうんですね。

しかし、丹沢は車でのアプローチ部分等の復活が早く
いいですね。
2月は晴れれば奥多摩へと思っていたのですが、
いつも利用している登山口近くの集落が孤立して
しまったりしていて、山へとはなかなかなりません。

丹沢まで行けばいいのか。。。
2014/2/22 23:02
2連チャンの大倉尾根
kankotoさん、こんにちは。

2日続けてのバカ尾根、お疲れさまでした。
それにしても2週続けての大雪で、丹沢の稜線もすごいことになっていますね。
特に雪庇にはビックリ!
解説がないと丹沢とはわかりませんね

不動ノ峰の小屋と渦巻いている木の巻いている部分が雪に隠れていて、
その写真から雪深さが十分に伝わってきますよ

大倉尾根のグチャグチャさえなければ、今は最高の雪の丹沢が楽しめますね
2014/2/23 10:52
でぇ〜たぁ〜! \(^^)/
super wednesday

この雪の中、連チャンで王道のピストンですか
それにしても、この雪 東アルプスですかね?
丹沢から先、蛭までの積雪は凄すぎですね
あと当分何十年ないかもですね?

じっくり堪能させていただきました
2014/2/23 12:16
雪庇も
youtaro さん

アクセス出来る所も限られココの連チャンでした。
丹沢でこれだけの積雪なので内陸の山々は凄そう。
鬼ヶ岩が全て埋まったのは初めて見ました!

>丹沢は車でのアプローチ部分等の復活が早く
他の登山口は厳しそうですが大倉(秦野市)は雪が少なかったです。
奥多摩方面はしばらく近づけませんね。
2014/2/23 22:40
降りすぎましたね
Akaneko さん

前回に引き続き今回の雪もかなり積りましたので
ここもしばらく雪山が楽しめそうです。

これだけ積ると仰る通り丹沢じゃないですね(笑)
稜線の変わりようにビックリでした。

来週は気温が上がりそうなので大倉尾根は
田んぼになりそうです
2014/2/23 22:42
連チャン
beeline さん

連チャンで行ってしまいました(笑)

こんな積った丹沢稜線を見たのは初めてです。
主稜や同角の方も凄く気になります。
積もり過ぎたので一気に気温が上がらなければ良いのですが・・

雪が多いうちにまた行きたいと思います
2014/2/23 22:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳/大倉尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら