ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4085633
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

立処山(たとろやま)+立処鍾乳洞

2022年03月16日(水) [日帰り]
 - 拍手
ゆずパパ その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:02
距離
8.7km
登り
644m
下り
661m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:57
休憩
1:06
合計
4:03
距離 8.7km 登り 655m 下り 661m
7:41
51
スタート地点
8:32
8:34
68
9:42
10:46
58
11:44
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
5:15埼玉自宅→R299→7:30神流町恐竜の足跡P
コース状況/
危険箇所等
◎登山道
オバンド峠から立処山まで道標は無いが尾根をそのまま進むだけなので明瞭。立処山から神流町への下りはとても急。ロープが張られているので使った方が良い。
鍾乳洞はライト必要。
◎トイレ
恐竜の足跡Pのトイレは冬季閉鎖中。埼玉側からは二子山登山口のトイレは使用可。
◎駐車場
恐竜の足跡の駐車場は4、5台。満車の場合は少し神流町寄りの「逢瀬の滝」にも7,8台位のスペース有。
埼玉からR299で群馬県神流町「恐竜の足跡」駐車場。トイレは冬季使用不可。
2022年03月16日 07:48撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
3/16 7:48
埼玉からR299で群馬県神流町「恐竜の足跡」駐車場。トイレは冬季使用不可。
いつも車で通り過ごしてたけどこれが恐竜の足跡かぁ。説明看板でやっと分かった。やや上の3つの窪み。
2022年03月16日 07:50撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12
3/16 7:50
いつも車で通り過ごしてたけどこれが恐竜の足跡かぁ。説明看板でやっと分かった。やや上の3つの窪み。
君の足跡?
2022年03月16日 07:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
3/16 7:51
君の足跡?
R299を間物集落方面にしばらく戻り、「明家」の道標から車道を離れる。
2022年03月16日 08:06撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
3/16 8:06
R299を間物集落方面にしばらく戻り、「明家」の道標から車道を離れる。
明家はもう廃集落らしいけどここも昔の生活道路だったんだね。
2022年03月16日 08:25撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
3/16 8:25
明家はもう廃集落らしいけどここも昔の生活道路だったんだね。
オバンド峠に着。この青緑のブリキの山名板、御荷鉾山や赤久縄山でも見た。地元の同じ方の作?
2022年03月16日 08:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
3/16 8:41
オバンド峠に着。この青緑のブリキの山名板、御荷鉾山や赤久縄山でも見た。地元の同じ方の作?
祠があったので安全祈願。
2022年03月16日 08:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
3/16 8:39
祠があったので安全祈願。
明家には寄らず尾根を北に辿ってゆく。
2022年03月16日 08:41撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
3/16 8:41
明家には寄らず尾根を北に辿ってゆく。
途中の鉄塔の下からはぐんぐん群馬の山並み。
2022年03月16日 08:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
3/16 8:43
途中の鉄塔の下からはぐんぐん群馬の山並み。
振り返るとトゲトゲ両神山と右手にワンコハイクで登った志賀坂諏訪山。
2022年03月16日 08:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
3/16 8:43
振り返るとトゲトゲ両神山と右手にワンコハイクで登った志賀坂諏訪山。
道標は無いけど尾根を辿るだけなので明瞭。
2022年03月16日 08:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
3/16 8:45
道標は無いけど尾根を辿るだけなので明瞭。
やっと立処山の文字が。ここからR299に下る事も出来るみたい。
2022年03月16日 09:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
3/16 9:18
やっと立処山の文字が。ここからR299に下る事も出来るみたい。
登ったり。
2022年03月16日 09:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
3/16 9:20
登ったり。
下ったり。
2022年03月16日 09:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
3/16 9:25
下ったり。
また登ったり。
2022年03月16日 09:26撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
3/16 9:26
また登ったり。
また下ったり。標高の高い所からアップダウン繰り返しながら少しずつ下ってゆく感じ。
2022年03月16日 09:28撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
3/16 9:28
また下ったり。標高の高い所からアップダウン繰り返しながら少しずつ下ってゆく感じ。
楽勝に見える登りだけど意外とキツイ。
2022年03月16日 09:30撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
3/16 9:30
楽勝に見える登りだけど意外とキツイ。
黄色いぼんぼりの様なダンコウバイの花。
2022年03月16日 09:34撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
3/16 9:34
黄色いぼんぼりの様なダンコウバイの花。
キツイ登りで振り返ると一昨年登った大ナゲシのトンガリが。
2022年03月16日 09:35撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
3/16 9:35
キツイ登りで振り返ると一昨年登った大ナゲシのトンガリが。
やっとMt.Tatoro頂上直下。50m5分って道標要る?
2022年03月16日 09:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
3/16 9:47
やっとMt.Tatoro頂上直下。50m5分って道標要る?
埼玉の毘沙門山みたいに鋭利な岩で手を切らない様に注意しながら登ると…。
2022年03月16日 09:48撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11
3/16 9:48
埼玉の毘沙門山みたいに鋭利な岩で手を切らない様に注意しながら登ると…。
立処山(たとろやま)735m、頂きました。
2022年03月16日 10:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
3/16 10:31
立処山(たとろやま)735m、頂きました。
このプレートの写真で「かんな山カード」が貰えるそう。ayamoekanoさんは父不見山で撮ってたね。
2022年03月16日 09:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
3/16 9:55
このプレートの写真で「かんな山カード」が貰えるそう。ayamoekanoさんは父不見山で撮ってたね。
眺め良しV。左手に山頂削られてしまった叶山。
2022年03月16日 09:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12
3/16 9:52
眺め良しV。左手に山頂削られてしまった叶山。
南の辿ってきた尾根の後ろには左から両神山、赤岩尾根、大ナゲシ、宗四郎山。
2022年03月16日 09:57撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9
3/16 9:57
南の辿ってきた尾根の後ろには左から両神山、赤岩尾根、大ナゲシ、宗四郎山。
北は足元に神流町の街並み。右がハサミ岩のある城山で左が栗原山なのかなぁ。
2022年03月16日 09:54撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
3/16 9:54
北は足元に神流町の街並み。右がハサミ岩のある城山で左が栗原山なのかなぁ。
西には去年の秋に登った笠丸山。
2022年03月16日 10:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
3/16 10:30
西には去年の秋に登った笠丸山。
山頂貸し切り。ゆず隊鉄板のコンビニランチ。
4
山頂貸し切り。ゆず隊鉄板のコンビニランチ。
デザートもコンビニスイーツだけど春らしく桜ロール。
6
デザートもコンビニスイーツだけど春らしく桜ロール。
下山も気を付けて。
2022年03月16日 10:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
3/16 10:32
下山も気を付けて。
立処山の肩からの下りがメチャ急!ロープを使わないと転がり落ちそう。
2022年03月16日 10:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
3/16 10:37
立処山の肩からの下りがメチャ急!ロープを使わないと転がり落ちそう。
立処山の山腹を回り込む様に進むと…。
2022年03月16日 10:41撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
3/16 10:41
立処山の山腹を回り込む様に進むと…。
鍾乳洞入口。入口は?
2022年03月16日 10:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
3/16 10:42
鍾乳洞入口。入口は?
この狭い隙間。
2022年03月16日 10:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
3/16 10:44
この狭い隙間。
あまり使わないヘッドライトが役に立った。ロープやハシゴで下る。
2022年03月16日 10:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
3/16 10:44
あまり使わないヘッドライトが役に立った。ロープやハシゴで下る。
インディジョーンズの世界?
2022年03月16日 10:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
13
3/16 10:46
インディジョーンズの世界?
神秘的だけどちょっと怖い。少し寒くて息も白い。
2022年03月16日 10:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
3/16 10:48
神秘的だけどちょっと怖い。少し寒くて息も白い。
石灰採掘されてる叶山も近いし、この辺りは石灰岩の地質なんだろう。
5
石灰採掘されてる叶山も近いし、この辺りは石灰岩の地質なんだろう。
地底人?
2022年03月16日 10:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
3/16 10:49
地底人?
そろそろ帰ろう。
6
そろそろ帰ろう。
プハー、出たー。
10
プハー、出たー。
低山と言っても北側のこちらから登るのはメチャ急で大変。南から尾根を辿って良かった。
2022年03月16日 10:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
3/16 10:58
低山と言っても北側のこちらから登るのはメチャ急で大変。南から尾根を辿って良かった。
神流町の街並みが近づいてきた。中里中学の立派な校舎が見える。
2022年03月16日 11:00撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
3/16 11:00
神流町の街並みが近づいてきた。中里中学の立派な校舎が見える。
神流町側の登山口に下りてきた。
2022年03月16日 11:12撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
3/16 11:12
神流町側の登山口に下りてきた。
桜の花も開き始めた。
2022年03月16日 11:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
3/16 11:14
桜の花も開き始めた。
あとは国道なのに車は少ないR299をひたすら戻る。
2022年03月16日 11:44撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
3/16 11:44
あとは国道なのに車は少ないR299をひたすら戻る。
「車道をこんなに歩くって聞いてない」とブーたれる隊員に途中の逢瀬の滝を見せてごまかす。
2022年03月16日 11:40撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
3/16 11:40
「車道をこんなに歩くって聞いてない」とブーたれる隊員に途中の逢瀬の滝を見せてごまかす。
思ったより早めに駐車場に着いてホッとする。今日も無事下山、感謝です。おつかれやまでした。
2022年03月16日 11:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
3/16 11:51
思ったより早めに駐車場に着いてホッとする。今日も無事下山、感謝です。おつかれやまでした。

感想

群馬県神流町の立処山(たとろやま)に登ってきました。

隊員の「山頂標のプレートの写真を撮ると【かんな山カード】なるものが貰える」と言うだけの情報で知った立処山。そもそも「たとろ」って読めないし。
でも登ってみると埼玉の毘沙門山に似た石灰岩の山で特徴的。また眺めも素晴らしく、今まで登った山を懐かしく眺めたり、登っていない山をどう登る?と攻略法を考えたり、と楽しい時間でした。
山頂からの下りの途中で寄った鍾乳洞、ちょっと怖くてあまり奥深くまでは入りませんでしたが、なかなかの異世界で面白かったです。

またアカヤシオ(ひとつばな)の時期に西上州にお邪魔したいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1431人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら