ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 408645
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

宮沢湖〜天覧山〜巾着田[白の魅力、苦労の無力]

2014年02月21日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:16
距離
15.4km
登り
357m
下り
364m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:53 宮沢湖駐車場
8:49 高麗峠
9:28 天覧山
10:15 高麗駅
10:39 ドレミファ橋10:46
11:38 第二天覧山
12:05 宮沢湖駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
宮沢湖駐車場
コース状況/
危険箇所等
宮沢湖畔
南岸は除雪されていて早朝は土が凍結している。日中はぬかるんでくる
北岸は残雪あり。5〜10センチ程度

宮沢湖〜高麗峠
残雪あり。この区間、ゴルフ場の防球ネットのトンネルが3カ所倒壊。通行不可の注意書きあり(最初の注意書きは倒壊した防球ネットの一つ目のあとに出てくるため宮沢湖側から来ると注意書きの裏から出てくる形になる)

高麗峠〜天覧山
高麗峠から車道に一旦出るまでの区間は残雪15〜20センチくらい。車道から天覧山までは残雪が踏み固められていてアイスバーンになってる箇所が多い

天覧山〜多峯主山登山口
多峯主山までの道はアイスバーン多数、高麗駅方面の道に入るとトレース少なめで残雪は20センチほど

巾着田〜宮沢湖外周(奥武蔵自然遊歩道)
巾着田も残雪あり5〜10センチほど。ドレミファ橋から先は残雪量増。若干凍結部分もあり。
中山から先のゴルフ場南面を通る道では残雪が30センチほどあるところも。桜の森から遊歩道へ下りる道ではトレースがなく、私の踏み跡のみ。

コース上で確認できたトイレは、中の田公園、高麗駅、巾着田駐車場、中山から先の奥武蔵自然遊歩道(150mほどコースをそれる、墓地の前)
今日は湖畔を左回りで進みます。除雪してありますが凍結しています。日中はぬかるむでしょう。
2014年02月21日 07:57撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
2/21 7:57
今日は湖畔を左回りで進みます。除雪してありますが凍結しています。日中はぬかるむでしょう。
車道が終わると残雪がもっさりあります
2014年02月21日 08:03撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
4
2/21 8:03
車道が終わると残雪がもっさりあります
渡り鳥がいましたが通常レンズのためどこにいるのかよくわからない
2014年02月21日 08:05撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1
2/21 8:05
渡り鳥がいましたが通常レンズのためどこにいるのかよくわからない
ん〜、レイキング日和
2014年02月21日 08:07撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
2
2/21 8:07
ん〜、レイキング日和
2014年02月21日 08:08撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
6
2/21 8:08
日当り良好な場所では梅が。
2014年02月21日 08:10撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1
2/21 8:10
日当り良好な場所では梅が。
豪雪の爪あとがありました。
2014年02月21日 08:13撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
2/21 8:13
豪雪の爪あとがありました。
防球ネットが雪で潰れてます。
2014年02月21日 08:27撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1
2/21 8:27
防球ネットが雪で潰れてます。
豪雪の爪あと
2014年02月21日 08:28撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
2/21 8:28
豪雪の爪あと
この表示の後ろから出てきました。自己責任で進みます。
2014年02月21日 08:29撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
2/21 8:29
この表示の後ろから出てきました。自己責任で進みます。
その先はもっとひどいことに。
2014年02月21日 08:34撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1
2/21 8:34
その先はもっとひどいことに。
この間とは景色がまるで変わった高麗峠
2014年02月21日 08:49撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
2
2/21 8:49
この間とは景色がまるで変わった高麗峠
2014年02月21日 08:56撮影 by  SC-04E, SAMSUNG
2/21 8:56
富士見峠にて、富士山は薄〜〜く視認できました。
2014年02月21日 08:55撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
2
2/21 8:55
富士見峠にて、富士山は薄〜〜く視認できました。
ここも雪で魅力的に仕上がったほほえみの丘
2014年02月21日 09:01撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1
2/21 9:01
ここも雪で魅力的に仕上がったほほえみの丘
鳥の足跡に微笑みましたよほほえみの丘。
2014年02月21日 09:04撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
2
2/21 9:04
鳥の足跡に微笑みましたよほほえみの丘。
近道もあるのですが正規の道標のコースで天覧山へ。この先100mも行かず近道と合流。
2014年02月21日 09:07撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
2/21 9:07
近道もあるのですが正規の道標のコースで天覧山へ。この先100mも行かず近道と合流。
日当たりの良い場所はすっかり溶けてヌタヌタです
2014年02月21日 09:18撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
2/21 9:18
日当たりの良い場所はすっかり溶けてヌタヌタです
2014年02月21日 09:28撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1
2/21 9:28
写真にもどうにかおさまった富士山
2014年02月21日 09:28撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
8
2/21 9:28
写真にもどうにかおさまった富士山
多峯主山へは踏み跡多く凍結路の様相ですが
2014年02月21日 09:47撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1
2/21 9:47
多峯主山へは踏み跡多く凍結路の様相ですが
高麗駅方面へ折れるとご覧のようにトレース激減で残雪も深くなります
2014年02月21日 09:54撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1
2/21 9:54
高麗駅方面へ折れるとご覧のようにトレース激減で残雪も深くなります
日和田山やら眺めながら舗装道路をひたすら巾着田へ向けて進みます
2014年02月21日 10:07撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1
2/21 10:07
日和田山やら眺めながら舗装道路をひたすら巾着田へ向けて進みます
こんなのや
2014年02月21日 10:20撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
2/21 10:20
こんなのや
こんなのを久しぶりに見ながら
2014年02月21日 10:21撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1
2/21 10:21
こんなのを久しぶりに見ながら
真っ白巾着田
2014年02月21日 10:29撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
2/21 10:29
真っ白巾着田
2014年02月21日 10:32撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1
2/21 10:32
以前来た時は流されていたドレミファ橋をようやく渡ることが出来ます
2014年02月21日 10:38撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1
2/21 10:38
以前来た時は流されていたドレミファ橋をようやく渡ることが出来ます
渡ったベンチで軽食休憩
2014年02月21日 10:40撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
2/21 10:40
渡ったベンチで軽食休憩
結構バリバリの凍結がかった雪道でした
2014年02月21日 10:59撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
2/21 10:59
結構バリバリの凍結がかった雪道でした
また高麗峠
2014年02月21日 11:01撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1
2/21 11:01
また高麗峠
この間行き忘れた第二天覧山、展望はほぼナシ
2014年02月21日 11:38撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1
2/21 11:38
この間行き忘れた第二天覧山、展望はほぼナシ
第二天覧山の向かい側にあった神社。
名称不明
2014年02月21日 11:39撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
2/21 11:39
第二天覧山の向かい側にあった神社。
名称不明
以前は行かなかった矢印にしたがってトイレを確認しに行く。
150mほどだろうかお墓の前にトイレを確認しUターン。
2014年02月21日 11:45撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
2/21 11:45
以前は行かなかった矢印にしたがってトイレを確認しに行く。
150mほどだろうかお墓の前にトイレを確認しUターン。
案の定、帰りの湖畔はぬかるんでました
2014年02月21日 11:57撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
2/21 11:57
案の定、帰りの湖畔はぬかるんでました
撮影機器:

感想

記録的な雪が関東を襲い、記録に湧くソチオリンピックが行われている2014年2月。
雪の白は魅力的なもので見ているだけなら幻想的だったり荘厳な景色だったりで、雪かき、通勤困難などで悲鳴をあげていた自分は別人かと突っ込みたくなる。
そんなわけで?今回もまた安心・安定の奥武蔵の玄関口、天覧山周辺に突っ込んできた。

宮沢湖の駐車場は除雪がバッチリで、歩き出すとさすがに除雪された雪の量に圧倒されるものの湖畔もしっかり除雪されていた。
車道が終わり湖畔の北岸に回りこむとしっかり残雪に歓迎される。日当たりの良い所では梅の花も咲きだして梅の香を楽しもうと鼻を花に近づけてみるが、花粉症のせいでよくわからなかった。

そもそも毎年シーズン突入後に鼻の症状だけ、比較的弱く出る私なのだがどうやら前日あたりから始まってしまったらしい。弱い症状なのでノーマスク、ノーズ丸出しでワイルドさが際立つ私。

高麗峠方面に進むとな、なんだこりゃ!な現場に。ゴルフ場の横を抜けていくこのコース特有の、防球ネットトンネルがぶっ潰れていた。くぐって通れる程なので容易に先に進んだがその先に通行不可のポスターが出ていた。
とりあえずこの先にもトンネルはあるので不安を抱えつつ自己責任で進んだ。

そして不安通りその先も更にひどくぶっ潰れていた。ここはほぼペシャンコなので上を通っていく。その先ももう一箇所潰れており、ここは迂回して進んだ。自然の脅威に人工物の無力さを感じた光景であった。それにしてもネットなのにまさか枯れ葉がネットの目に詰まりその上に雪が覆いかぶさるとは想像できなかった。
また、潰れてないトンネルも支柱が折れ曲がっておりいつ倒壊してもおかしくない状態。自己責任で、と書いたが事故の責任は取れないので最新情報として役立ててもらえれば幸いである。
[因みに宮沢湖から天覧山・巾着田方面へ向かうなら湖畔に出る直前、舗装道の左側に「桜の森」の道標、若しくは湖畔を左回りに進み、ドッグランがある場所の先に同じく「桜の森」への道標がありそこを進めばだいぶ遠回りではあるがこの倒壊箇所を通ることなく向かうことが出来る。今回私が帰路に使ったルートがそれである。]

高麗峠・富士見平と進み、ほほえみの丘では一面の雪野原に気持ちが弾み雪の白に魅惑された。

天覧山・多峯主山方面へはよく踏まれているせいで凍結箇所が多くまたもノーアイゼンノーストックのノータリン状態で難儀した。

高麗駅方面へ進むと途端に踏み跡が少なくなりツボ足で進むシーンが多くなる。ここで地元のご年配の方とお話しながら車道まで降り立ちひたすら巾着田への舗装道歩き。

巾着田も真っ白で巾着というより掛け布団のような光景を横目にドレミファ橋を初めて通過。軽食タイムをとって宮沢湖へ向かう。

本来なら湖畔を左回りで戻りたいところだがさすがに防球ネットの道を進むのに引け目を感じ、遠回りだが奥武蔵自然遊歩道を通って右回りで帰る。

天覧山分岐までは今日2度目の道。その先はやや残雪量が上がり踏み跡も少ない。終盤に差し掛かったところでの踏抜き歩きは心身ともにダメージが大きい。

それでも前回気になっていた第二天覧山の確認とトイレ矢印の先にあるトイレの確認。これだけはやっておかねば悔いが残るので両方立ち寄ってみた。

トイレは意外と遠く墓地の前にそれはあった。

第二天覧山は山頂という類のものではなく桜を楽しむ展望の効かない場所であった。

なんとなく苦労が無力化された感じで以前通らなかった湖畔へ通じる道を進み、ぬかるんだ湖畔に出る。
やはり雪道は足に負担が大きいなあと、普段は嫌がるぬかるんだ道に畏敬の念を払いつつハイク終了。

雪道や凍結路に難儀しつつも、その白の魅力に酔いしれた。
雪の脅威や雪道での自身の弱さにその苦労を無力に感じた。
でもこの道を歩いた理由はマイマップの赤(ラインつなぎ)に魅了されたからだ、ということを補足しておく。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1322人

コメント

白い雪に赤いルート
bo-tyu-zaiさん こんにちは。

低い所でもまだまだ雪が残っていますね。ゴルフ場のネットトンネルも大変な事になっていますね。先日、日高市の「たかはしたまご」の横を通ったのですがたくさんの鶏舎が雪で潰されていました。鶏もたくさん処分されてしまった様です。

マイマップの赤線つなぎとあったのでマイではありませんがユアマップを覗かせていただきました。なるほどきれいに繋がりましたね。ところでさすがbo-tyu-zaiさん、奥武蔵、奥秩父、かなり歩かれていますね。他にも上州、信州界隈などなど。傾向も見えてくるし、よそ様のルートを見るのがこんなにも面白いとは思いませんでした。ノゾキの趣味があるのかも?
2014/2/22 14:13
赤い線にかける青い春
yuzupapaさん、コメント有難うございます

想定外の大雪はなかなか溶けることなく、天覧山界隈も未だに雪山の様相を保っていました。
たかはしたまご は私も看板をよく見かけますがそうですか、鶏たちには悲しい災難だったようですね。
先日伺った日光もアーケードが潰されていたり、外灯や木がなぎ倒されていたりと雪の被害が痛々しく残っていました。

さて、マイマップのことですが、ヤマレコユーザーは赤線つなぎに魅了されてる人が多数だと思いますが、その赤ライン分布は十人十色でとても面白いですね。そして自分が行ったことのない山・ルートを歩いてるのを見ると羨ましかったり悔しかったりと…なかなか楽しめます。人のものを覗き見るのは正直楽しいってのもあります、もちろん犯罪にならない範疇での話しですが
自分には赤線つなぎでとある目標があるのでいずれ、何年か後になりそうですが達成するのが小さな夢であったりします
2014/2/22 19:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
天覧山から巾着田
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら