ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4086529
全員に公開
山滑走
甲信越

守門岳

2022年03月10日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:25
距離
21.8km
登り
1,971m
下り
1,956m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:18
休憩
2:07
合計
10:25
9:40
9:40
4
9:44
9:52
30
10:22
10:22
5
10:27
10:32
45
11:17
11:17
11
11:28
11:53
21
12:14
12:14
20
12:34
12:34
32
13:06
13:06
17
13:23
14:02
11
14:13
14:13
7
14:20
14:20
12
14:32
14:32
122
16:34
16:55
12
17:07
17:29
24
17:53
17:59
2
18:01
18:01
35
18:36
18:37
1
18:38
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
冬季除雪点まで車でアクセス
高速インターから30分ちょい。
コンビニ、ガソリンスタンドはインターから少し走るとなくなるので早めに寄っておくこと。
登山口にトイレはなし。
朝8時頃に到着したが、既に車が20代ぐらい止まっていた模様。
冬季除雪点手前は車が2台通れるか通れないかぐらいの広さの道路。
手前に数十台止まっており、場合によってはユーターンが厳しいかもしれない。
止める場所に注意が必要。
雪がせり出しているので道幅はあまり広くなく、車幅によってはUターンが非常に厳しそうに感じた。
平日にも関わらず、ピーカンの天気のため人手は割と多かった。
コース状況/
危険箇所等
沢の真ん中には穴ぼこがそこそこあり。
沢を超える場合には渡る場所の注意が必要。
気温が高くなっているため、アイゼンは必要なし。
朝一で登頂する場合には注意が必要。
基本的にはスノーシューで問題ないが、尾根道は一部急斜面なところがあるため、ツボ足に切り替える必要あり。
守門大岳から守門岳に向かうルートはスノーシューを外し、ツボ足に切り替えた。
稜線上は凍っており、滑るのは少し困難。
特に大岳周囲は斜度もきつく、つぼ足で渡るのがぶなん。
守門大岳までは多くの人が登っていたが、その先の守門岳まではほとんど人が来ていない。
行きに2人ほどすれ違っただけでその後私の後に続くものはいなかった。
登山道は基本的にトレースが十分にあり、滑走後も多数あったため、迷う心配はそこまでない。
沢によってはトレースが全く無かったため、マイナーな沢を滑走する場合には道迷いに注意する必要あり。
基本的に私が行ったルート(保久礼尾根、中津又岳ルート)以外はあまり人が入っていなかった。
踏み跡も期待できないと思われる。
その他周辺情報 周辺にはコンビニを含め、店がほとんどないため登山口数十分前にはコンビニ等で食料の調達等を済ませておくこと。
またトイレも同様に登山口にはトイレがないため、事前に済ませておくこと
何台も車が止まっている。朝8時の時点で結構止まっていた
2022年03月10日 08:14撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
3/10 8:14
何台も車が止まっている。朝8時の時点で結構止まっていた
しばらく平坦な道が続いていく。
意外にも帰り滑ることができた
2022年03月10日 08:14撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
3/10 8:14
しばらく平坦な道が続いていく。
意外にも帰り滑ることができた
橋を超えて奥に奥に進んでいく
2022年03月10日 08:24撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
3/10 8:24
橋を超えて奥に奥に進んでいく
平坦だ
2022年03月10日 09:07撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
3/10 9:07
平坦だ
小屋まで到着。結構雪が積もっている。
今年はやはり雪の量が多いようだ
2022年03月10日 09:45撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
3/10 9:45
小屋まで到着。結構雪が積もっている。
今年はやはり雪の量が多いようだ
小屋を超えてからは斜度が少し急になってくる。ここらへんは滑りやすくてルートも色々選べて良い。
沢の下には降りていかないように注意すること
2022年03月10日 09:55撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
3/10 9:55
小屋を超えてからは斜度が少し急になってくる。ここらへんは滑りやすくてルートも色々選べて良い。
沢の下には降りていかないように注意すること
見晴らしが良い
2022年03月10日 10:08撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
3/10 10:08
見晴らしが良い
ここらへん滑ったら気持ちよさそうだ
2022年03月10日 10:08撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
3/10 10:08
ここらへん滑ったら気持ちよさそうだ
ぜっけい!
2022年03月10日 11:05撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
3/10 11:05
ぜっけい!
踏み跡がなければ最高なのに!
2022年03月10日 11:06撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
3/10 11:06
踏み跡がなければ最高なのに!
大雪庇!
2022年03月10日 11:32撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
3/10 11:32
大雪庇!
大雪庇!!
2022年03月10日 11:33撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
3/10 11:33
大雪庇!!
大雪庇!!
2022年03月10日 11:33撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
3/10 11:33
大雪庇!!
けっこうひとがいた
2022年03月10日 11:39撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
3/10 11:39
けっこうひとがいた
斜面が気持ちよさそう
2022年03月10日 11:57撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
3/10 11:57
斜面が気持ちよさそう
ここから奥は誰もあるいていなかった
2022年03月10日 11:57撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
3/10 11:57
ここから奥は誰もあるいていなかった
だれもいない
2022年03月10日 12:54撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
3/10 12:54
だれもいない
すべりやすい!
2022年03月10日 14:39撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
3/10 14:39
すべりやすい!
諦めて夕焼けを楽しむこととする。
ひまだからそこらへんの沢を滑っていた!
誰も踏み入れていない斜面はよい!
2022年03月10日 14:43撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
3/10 14:43
諦めて夕焼けを楽しむこととする。
ひまだからそこらへんの沢を滑っていた!
誰も踏み入れていない斜面はよい!
登り返しがひじょうにつらかった
2022年03月10日 15:13撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
3/10 15:13
登り返しがひじょうにつらかった
つらい!
2022年03月10日 16:11撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
3/10 16:11
つらい!
やっと夕焼けっぽくなってきた!
2022年03月10日 16:57撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
3/10 16:57
やっと夕焼けっぽくなってきた!
雪庇が壊れかけている。
こわすぎる
2022年03月10日 17:06撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
3/10 17:06
雪庇が壊れかけている。
こわすぎる
ゆうやけ!
2022年03月10日 17:34撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
3/10 17:34
ゆうやけ!
夕焼け!
2022年03月10日 17:34撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
3/10 17:34
夕焼け!
きれい!
2022年03月10日 17:36撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
3/10 17:36
きれい!
きれい!
2022年03月10日 17:36撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
3/10 17:36
きれい!
きれい!
2022年03月10日 17:37撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
3/10 17:37
きれい!
下る頃には真っ暗になっていた
2022年03月10日 18:26撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
3/10 18:26
下る頃には真っ暗になっていた

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 バラクラバ ザック ザックカバー アイゼン ピッケル 行動食 非常食 スノーシュー スノーボード

感想

以前新潟に長期出張に来ていた際に、地元のクライミングジムで、地元のクライマーに教えられ、初めてその存在を認知した。
東洋一の大雪庇。
またバックカントリーを始めたばっかりということもあり、非常に好奇心をそそられたのを覚えている。
当時は年末年始ということもあり、残念ながら機会と実力に恵まれず出張期間が終わってしまった。
それから1シーズンかけて、非圧雪コースやコース外での練習を繰り返し、やっとバックカントリーというものに慣れてきた。満を持しての挑戦。

当日は朝3時過ぎに出発し、8時頃にやっとスタート地点に到着。
片道の運転時間だけで4時間超、非常に厳しい戦いだった。

スタートからしばらく平坦な道が続く。
帰りはここ絶対滑れないだろうなというようなコースが暫く続き、少し嫌になった。
小屋までの道は平坦な道の連続。
小屋から上は斜度が出てきて、登るのも辛くなってきた。
しばらく登り進めると、木がきれ、見晴らしが非常に良くなってくる。
守門大岳からの守門岳の眺めが素晴らしい。
守門大岳から先に登る人はいなかったため、悩んだがせっかく長時間の運転をしてきたということもあり、いざ守門岳へ。
稜線上は風があり、風紋が多数見られた。
雪は締まっており、踏み抜きはあまりなし。
しばらく歩くと無事に守門岳に到着。
他のルートからの登山者は一人も見えず、一人きりの絶景をしばし堪能。
せっかくなので、夕焼けを見たいと思い、別ルートの沢を滑走することに。
コウクルミ沢を下り、しばらく行ったところで左岸尾根に復帰するルートとした。
早めに尾根に上がろうとしたが、思った以上に尾根が高く滑って尾根に上がることは断念。
諦めてしばしの登攀。
守門大岳まで登り返しと滑走を繰り返し、夕方前に到着。
守門大岳から見た夕焼けは素晴らしかった。
下りは中津又岳ルートを滑走し、保久礼小屋付近で保久礼尾根ルートに復帰、既にあたりは暗くなっていたが、むりやり登山道を滑りながら下山。
平らなルートだったため、非常に厳しかったが思ったより歩く箇所は少なかった。
登山道はぼこぼこしており、滑るのは困難であった。
夏道と合流する箇所は間違えそうになったので注意したほうが良い。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:118人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら