ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 409107
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢

ユーシン渓谷(玄倉林道)

2014年02月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
22.1km
登り
1,050m
下り
1,051m

コースタイム

8:10玄倉バス停-8:50駐車場-10:15ユーシンロッジへの分岐-10:58熊木沢出合12:22-13:00ユーシンロッジへの分岐-13:15ユーシンロッジ-15:30玄倉バス停
天候
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
小田急線新松田駅から富士急湘南バスに乗り、玄倉まで、西丹沢自然教室行きのバスは中川で折り返し運転。
コース状況/
危険箇所等
ユーシンロッジ前の積雪は50cmくらい、林道もユーシンの分岐ぐらいより先まで雪かきされてますが、土砂崩れがあったところらへんで終わっています。
最近暖かいため、雪が溶けるのも速いだろうなと思いますが、玄倉林道経由で檜洞丸、棚沢の頭、塔ノ岳を目指される方は、ワカンとかスノーシューとかあったほうがいいのかも、しれません。どちらも持ってないから多分ですが。
玄倉バス停より丹沢湖を撮影。風が無いので湖面がキレイに反射して逆さ不老山が出来てました。
2014年02月22日 08:11撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
2/22 8:11
玄倉バス停より丹沢湖を撮影。風が無いので湖面がキレイに反射して逆さ不老山が出来てました。
朝は氷がガラスのようになってました。
2014年02月22日 08:48撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/22 8:48
朝は氷がガラスのようになってました。
土曜日ですが、工事をされてました。ありがたいです。
2014年02月22日 08:52撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
2/22 8:52
土曜日ですが、工事をされてました。ありがたいです。
いつものダムです。色がキレイでした。
2014年02月22日 09:31撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
2/22 9:31
いつものダムです。色がキレイでした。
ホイールローダーで雪かきをしてました。そのまま崖下に雪を捨てられるので、そこは楽そうです。
2014年02月22日 09:34撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/22 9:34
ホイールローダーで雪かきをしてました。そのまま崖下に雪を捨てられるので、そこは楽そうです。
2014年02月22日 09:49撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2/22 9:49
雨山峠へ向かう道は雪で埋もれていました。まだ、歩いた人はいないようですね。
2014年02月22日 10:04撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4
2/22 10:04
雨山峠へ向かう道は雪で埋もれていました。まだ、歩いた人はいないようですね。
ユーシンへの分岐地点です。車も通れないようですが、
2014年02月22日 10:14撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
2/22 10:14
ユーシンへの分岐地点です。車も通れないようですが、
人が通ったあとがある。
2014年02月22日 10:15撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3
2/22 10:15
人が通ったあとがある。
今回、林道を歩く用でスノースパイクを買いました。結果的には買って良かったかなと。
2014年02月22日 10:35撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3
2/22 10:35
今回、林道を歩く用でスノースパイクを買いました。結果的には買って良かったかなと。
手彫りのトンネル。ここまでに土砂崩れが怒っている道を通るため、車や重機が入って来れません。ということで、雪かきされてないのですが、人の足跡はありません。
2014年02月22日 20:10撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
2/22 20:10
手彫りのトンネル。ここまでに土砂崩れが怒っている道を通るため、車や重機が入って来れません。ということで、雪かきされてないのですが、人の足跡はありません。
熊木沢出合に着きました。
2014年02月22日 10:58撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3
2/22 10:58
熊木沢出合に着きました。
足跡が川の中に入って行きます。
2014年02月22日 10:58撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2/22 10:58
足跡が川の中に入って行きます。
ハシゴのしたあたりですが、長ーいつららができてました。
2014年02月22日 11:00撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
2/22 11:00
ハシゴのしたあたりですが、長ーいつららができてました。
ん?何かいるぞ?
2014年02月22日 11:03撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/22 11:03
ん?何かいるぞ?
おー、ニホンカモシカ!
ここで何枚か撮ったのですが、手前の草が邪魔で上手く撮れませんでした。そんなこんなでカモシカも移動してしまいました。
2014年02月22日 11:06撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
2/22 11:06
おー、ニホンカモシカ!
ここで何枚か撮ったのですが、手前の草が邪魔で上手く撮れませんでした。そんなこんなでカモシカも移動してしまいました。
振り返ってつらら
2014年02月22日 11:08撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/22 11:08
振り返ってつらら
つららのアップ
2014年02月22日 18:50撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/22 18:50
つららのアップ
今日のお昼ご飯。愛妻おにぎり。
2014年02月22日 11:25撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4
2/22 11:25
今日のお昼ご飯。愛妻おにぎり。
あ、ちょっと日が出てきた。
左側で「ザザッ!」という音が聞こえた。
2014年02月22日 11:33撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2/22 11:33
あ、ちょっと日が出てきた。
左側で「ザザッ!」という音が聞こえた。
カモシカが落ちてきた。
2014年02月22日 11:47撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
22
2/22 11:47
カモシカが落ちてきた。
その葉っぱを食べたるために崖を降りてきたようですが、
2014年02月22日 11:50撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
2/22 11:50
その葉っぱを食べたるために崖を降りてきたようですが、
チャンスとばかりに撮りまくり。
2014年02月22日 11:56撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
21
2/22 11:56
チャンスとばかりに撮りまくり。
帰りには鹿もキレイに撮れました。
2014年02月22日 12:30撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
2/22 12:30
帰りには鹿もキレイに撮れました。
ユーシンロッジに行ってみる事にしたのですが、雪に足がハマる、ハマる!数十メートルが長い!辛い!
2014年02月22日 20:13撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
2/22 20:13
ユーシンロッジに行ってみる事にしたのですが、雪に足がハマる、ハマる!数十メートルが長い!辛い!
何とか着きました。誰もいません。
2014年02月22日 13:13撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3
2/22 13:13
何とか着きました。誰もいません。
足跡は自分以外に1人と鹿1頭
2014年02月22日 13:13撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
2/22 13:13
足跡は自分以外に1人と鹿1頭
大石山への道に足跡はなし。
2014年02月22日 13:13撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
2/22 13:13
大石山への道に足跡はなし。
ロッジの玄関横のダクトが屋根からの落雪で壊れてました。
2014年02月22日 13:15撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
2/22 13:15
ロッジの玄関横のダクトが屋根からの落雪で壊れてました。
イノシシもみました。
2014年02月22日 21:29撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
2/22 21:29
イノシシもみました。
あのトンネルにつららが落ちてました。これが頭の上に落ちてきたら、、、冷たそう。
2014年02月22日 13:51撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2/22 13:51
あのトンネルにつららが落ちてました。これが頭の上に落ちてきたら、、、冷たそう。
わくわくつららランド
2014年02月22日 13:57撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3
2/22 13:57
わくわくつららランド
発電所の建物も反射してます。
2014年02月22日 14:10撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2/22 14:10
発電所の建物も反射してます。
2014年02月22日 14:45撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2/22 14:45
なにかのつぼみ
2014年02月22日 14:55撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/22 14:55
なにかのつぼみ
名前が思い出せない、、、
2014年02月22日 14:57撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/22 14:57
名前が思い出せない、、、
本当はあの山に登るはずだったんだけど
2014年02月22日 15:03撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 15:03
本当はあの山に登るはずだったんだけど
山に雪は積もれども、春は近いか、な?
2014年02月22日 15:17撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/22 15:17
山に雪は積もれども、春は近いか、な?
風が出てきて湖面に波がでてきてました。
2014年02月22日 15:31撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
2/22 15:31
風が出てきて湖面に波がでてきてました。
16:00まえだったので、丹沢湖ビジターセンターに入ってみました。面白かったですよ。
2014年02月22日 15:38撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/22 15:38
16:00まえだったので、丹沢湖ビジターセンターに入ってみました。面白かったですよ。
今回はお汁粉で終了。
2014年02月22日 16:03撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3
2/22 16:03
今回はお汁粉で終了。

感想

今回の本当の目的は、
玄倉〜熊木沢出合〜棚沢の頭〜丹沢山〜塔ノ岳〜大倉でした。
まだまだ日照時間が短いので、
「ユーシンロッジへの分岐に10:00までに到着したら、棚沢の頭に行こう。
10:00過ぎたら大石山のピストン。」と制約を設けました。

林道でのスピードアップを狙って今回導入したのが、スノースパイク。道が凍っていることは前回で覚えたので、ノーマル以上、アイゼン以下の滑り防止グッズを考えてたら、コレが妥当。
実際、コレは良かった。安かったし。

ユーシンロッジへの分岐を過ぎ、ゲートも過ぎてしばらくすると雪かき、というか除雪が終わり、誰も通っていない雪道を行きます。ここでとりあえずスノースパイクはおしまい。
行きは結構表面が硬く凍っていたようで、そんなに足を取られた印象ではないです。
動物の足跡はしっかりと着いてました。足跡を見てると、足の裏の表面積が狭いため、雪に足を取られている感じもあります。
ここに来るまでに鹿を2頭、2頭、1頭、2頭と計7頭見てます。
ずっと右側が崖で、左が沢になるのですが、崖から雪や石が落ちてきていると思って、発生元を辿って行くと鹿が跳んでたという感じです。

熊木沢出合に着き、橋の上でご飯を食べる事にしました。
長いつららを発見したり、沢というか川見ながらのご飯は美味しかったです。
しかし、その後、というか食べてる最中にカモシカが現れました。

とりあえず、ご飯は中止にしてカモシカの撮影を始めてしまいます。
カモシカって、全然逃げないんですね。距離約3mぐらいに近寄っても全然。
動かないんで、ずっと写真撮ってたのですが、カモシカのいる位置が悪く、
顔が上手く撮れないので、こんなもんかなとまたご飯を食べる事にしました。
そしたら、カモシカも崖を登って行きました。

おにぎり食べてると、「ザザー」という音がさっきカモシカがいるあたりから聞こえてきて、振り返るとカモシカが下の葉っぱを食べたかった様で、落ちてきてました。
さっきに比べて全然障害物が無いので、これはチャンス!と思い、また写真を撮り始めました。

するとどうでしょう。出発する時間を1時間程オーバーしているではありませんか!
やっちゃったぜ。このままだと下山間に合わないので、もう写真撮って結構満足しちゃったので、帰る事にしました。

途中、ユーシンロッジによって帰ったのですが、雪が深くてかなりキツかった。
山頂に向かってこの雪と闘いながらだったら、結局日没までには帰られなかったのでは?と思った。

玄倉に着いたのはバスが来る30分ほど前だったので、横にある丹沢湖ビジターセンターに行ってみた。
ここは16:00で閉館とのことで、普通に登山してたら入れないので、入ってみました。
意外と面白かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2931人

コメント

参考になりました
朝から歩くルートを戸沢かやどりき発にしようかと考えていました。
雨山峠越えはまだムリそうですね。
玄倉林道の情報が無かったのでとても参考になりありがとうございます。
カモシカ遭遇、うらやましいです。

追記:ミツマタが咲くのはもう少し先のようですね
2014/2/23 0:54
Re: 参考になりました
参考にしていただいて幸いでございます。

丹沢湖ビジターセンターの人に聞くと、玄倉のほうへは全然人が入って行かないそうです。
昨日も工事関係者の方以外全然人と会いませんでしたし。人気無いんですね。
西丹沢自然教室の方には自家用車で行っている人が20名(20台?)ほどいたとのことでした。

あれミツマタなんですね!ありがとうございます。
覚えとこ。
2014/2/23 20:02
まだ雪が大量ですね(*_*;
こんにちは!
hisanoです。ユーシンロッジまで、まだまだ雪がすごく残ってますね\(◎o◎)/!
カモシカ、美しくて間近で見れて羨ましいです。イノシシは突進してきそうなので、遭遇したら怖いなぁ・・・と思いますが。
私達も丹沢に行きたいと思いつつ、すごい雪だし、ちょっと急なハプニングがあり、当分忙しくて行けそうにありません(>_<)
ご一緒に山でランチできるチャンスがなかなかないのが残念です。
ところで、写真の構図が上手ですね〜。美しいカットがいくつも。
あ、それと、昨年の秋に蛭が岳に登った時にニアミスしてます〜(@^^)/~~~
2014/2/23 9:23
Re: まだ雪が大量ですね(*_*;
hisanoさんのほうでしたか。

気温もそこそこ上がってきてるし、雪も無くなってきてるかと思ったら、全然そんな事はありませんでした。でも、虫とか蛭とか気にしなくても良いのは精神衛生上良いですよ。

カメラ撮る時に「とりあえず用」と「見せて自慢する用」とで気合いの入れ方が違うんですけど、褒めていただけると嬉しいです。どれがどっちかは言えませんが。。。

なるほど、すれ違っているかもしれませんね。でも、あの時間は確か山荘で「神々の山嶺」を読んでいたような気が。

また、時間が出来たらよろしこおねがいします
2014/2/23 20:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら