ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 409264
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
丹沢

雪と激闘!大倉〜塔ノ岳〜丹沢山〜蛭ヶ岳〜丹沢山〜塔ノ岳〜大倉

2014年02月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
10:33
距離
23.9km
登り
2,153m
下り
2,153m

コースタイム

7:10大倉-(途中アイゼン、スパッツ装着、それとは別に10分ぐらい休憩)-9:58塔ノ岳(10分ぐらい休憩)-10:57丹沢山-12:39蛭ヶ岳12:51-14:40丹沢山14:48-15:50塔ノ岳15:56-(途中10分ぐらい休憩、それとは別にアイゼンをはずす)-17:37道路に出る(大倉尾根0番)-17:43大倉
天候 全般的にはくもり(霧がかかったり、細かい雪(?)が吹き付けてきたり、若干晴れ間が見えたりしました)
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
大倉まで電車とバス、大倉からバスと電車
コース状況/
危険箇所等
<大倉〜塔ノ岳>

下の方からそれなりに雪があり、ずっと、雪があったりなかったりの繰り返しでした。トレースはしっかりありました。
全体としては雪があるところの方がだいぶ多かったです。また山頂が近くなると、雪がないところはほとんどありませんでした。
アイゼン等がないと、登り下りはかなりたいへんだと思います(私の技量では必須でした)。
見晴茶屋あたりでアイゼンをつけている人が多かった気がします(きちんと確認しているわけではありませんが)。

<塔ノ岳〜丹沢山>

全体にしっかり雪がありました。トレースはしっかりありました。雪を踏み抜くことはほとんどありませんでしたが、これから気温が上がっていく等すると状況は変わるのかもしれません。アイゼン等は必要だと思います(私の技量では必須でした)。

<丹沢山〜蛭ヶ岳>

かなりの量の雪がありました。トレースというか先行者の足跡はありました。時折雪を踏み抜くことはありましたが、スノーシューが必要とまでは思いませんでした(私はスノーシューを持っていったのですが使うことはありませんでした(^^))。ただ、今後気温が上がっていく等すると状況は変わるのかもしれません。アイゼン等は必要だと思います(私の技量では必須でした)。
不動ノ峰のちょっと先の急傾斜の下り(復路では登り)と、鬼ヶ岩の急傾斜の下り(復路では登り)は注意が必要です。
どちらも垂直とまではいきませんが、かなりの急傾斜でした(垂直ではないので、一応歩いて登り下りできますが)。
鬼ヶ岩を登る際、右から左にトラバースするところで足の置き場にちょっと困り、危険を感じました(下るときはあまり気にならなかったので、私のコース選択等が悪かったのかもしれませんが)。

※私が使用したアイゼンは6本爪アイゼンです。

※ルート図は手書きです。
大倉からスタートです!
2
大倉からスタートです!
大倉尾根は、下の方から雪がありました!
大倉尾根は、下の方から雪がありました!
塔ノ岳です!
塔ノ岳〜丹沢山は、しっかり雪がありました!
(写真の場所は歩くところではありませんが(^^))
2
塔ノ岳〜丹沢山は、しっかり雪がありました!
(写真の場所は歩くところではありませんが(^^))
ちょっと木に雪がついていますね!
1
ちょっと木に雪がついていますね!
丹沢山です!
丹沢山〜蛭ヶ岳は雪がいっぱいで、天気も悪かったです(^^)
1
丹沢山〜蛭ヶ岳は雪がいっぱいで、天気も悪かったです(^^)
不動ノ峰休憩所は雪の下です!
9
不動ノ峰休憩所は雪の下です!
不動ノ峰です!
このあと急傾斜の下りがありました!
1
不動ノ峰です!
このあと急傾斜の下りがありました!
鬼ヶ岩まで来ました!
1
鬼ヶ岩まで来ました!
鬼ヶ岩を下りたところで振り返って撮った写真ですが、写真で撮ると何がなんだかよくわかりません(^^)
6
鬼ヶ岩を下りたところで振り返って撮った写真ですが、写真で撮ると何がなんだかよくわかりません(^^)
雪庇ができています!
7
雪庇ができています!
雪庇の右側を歩いていきます!
7
雪庇の右側を歩いていきます!
蛭ヶ岳です!
木に雪がついていました!そして天気が悪かったです(^^)
3
木に雪がついていました!そして天気が悪かったです(^^)
宮ヶ瀬湖の方です!
6
宮ヶ瀬湖の方です!
鬼ヶ岩〜不動ノ峰にも雪庇があります!
4
鬼ヶ岩〜不動ノ峰にも雪庇があります!
この雪庇はきれいな曲線ですね!
11
この雪庇はきれいな曲線ですね!
丹沢山から塔ノ岳にかけての稜線が見えています!
6
丹沢山から塔ノ岳にかけての稜線が見えています!
丹沢山まで戻ってきました!
2
丹沢山まで戻ってきました!
塔ノ岳が近くなってきました!
4
塔ノ岳が近くなってきました!
塔ノ岳まで戻ってきました!
4
塔ノ岳まで戻ってきました!
奥は大山だと思います!
4
奥は大山だと思います!
無事明るいうちに下山できました!
2
無事明るいうちに下山できました!
大倉まで戻ってきました!
2
大倉まで戻ってきました!

感想

今回は大倉から蛭ヶ岳までを往復しました!

雪がたくさんあり、なかなかスピードが出ず、ものすごく疲れましたが、なんとか無事蛭ヶ岳まで行くことができ、本当によかったです!


<山行に至る経緯>

前回1月に蛭ヶ岳を登ってから、約1ヶ月間、用事があったり、大雪が降ったりと、さまざまな要因で、山に行くことができませんでした(>_<)
(一番大きな原因は、オリンピックのために寝不足で、朝早く起きれなかったことだと思いますが(^^))

そういうわけで、

「今週末こそは絶対山に行こう!」

と思いました!

そこでどこの山に行くのが良いかなあと考えたところ、山梨や秩父は、ものすごい量の雪が積もっているようでしたので、やはり

「丹沢がよいかなあ」

と思い、大倉から蛭ヶ岳まで歩く計画を立て、今回の山行に至りました!


<1日の流れ>

朝は、6:48の始発のバスに乗りました!

かなりの数の人がバスに乗っていました!やはり丹沢の人気はすごいですね!

大倉に着いてからは、ちょっと準備をしたあと、7:10に出発しました!

大倉尾根は、下の方からずっと雪があったりなかったりの繰り返しでした!(全体としては雪があるところの方がずっと多かったです!)

雪があるとやはりスピードが出ず、とても疲れました!途中からは全然体が上がらなくなり、どんどん周りの人に抜かれまくりました(^^)

ものすごく疲れましたが、なんとか塔ノ岳に着きました!汗で髪の毛が凍っていました(^^)

ただ、思ったよりだいぶ時間をつかってしまったので、

「蛭ヶ岳はあきらめようかな。」

と思いました。天気も良くなかったので、丹沢山まで行って戻ってきて鍋割山で鍋焼きうどんを食べた方が楽しいかなあとかいろいろと考えました(^^)

そんな感じで楽しいプランを考えながら丹沢山まで歩いて行きました(^^)

塔ノ岳〜丹沢山は、しっかりとした雪がありましたが、それほど雪を踏み抜くことはなく、人もだいぶ少なくなったので、意外と快適に歩くことができました(^^)

楽しいプランを考えながら歩いたことのも良かったかもしれません(^^)

そうして丹沢山に着くと、自然と足が蛭ヶ岳の方に向かって行きました(^^)(おかげで、鍋焼きうどんの楽しいプランは実現しませんでしたが(^^))

丹沢山から先にも、足跡はきちんとありました!今回、スノーシューを持っていったのですが、使うことはありませんでした(^^)

ただ、今後気温が高くなったりすると、状況は変わるのかもしれません。

最初は一人で歩いていたので、とてもさびしかったのですが、ちょっと進むと、先行者が1名いました!その方は、11:30で引き返すとのことでしたので、不動ノ峰まで一緒に歩き、その方はそこで引き返しました!一緒に歩いていただいて、とても心強かったです!同行していただいてまことにありがとうございました!

不動ノ峰のちょっと先には、急傾斜の下りがありました!さらに進んで鬼ヶ岩まで行くと、やはり急傾斜の下りがありました!

鬼ヶ岩を過ぎると、最後の登りになるのですが、もうここまでに体力を使い果たしてしまっていたので、まったく体が上がっていきませんでした!ダイエットをしようと思いました(^^)

そんなこんなでなんとか蛭ヶ岳に着きました!
おにぎりを食べようと思ったのですが、凍っていて食べる気になれませんでした(^^)あまりにも寒かったので、すぐに引き返すことにしました(^^)

蛭ヶ岳からの復路はちょっとだけ天気が回復してきたこともあり、雪庇を見たりして比較的楽しく歩くことができましたが、鬼が岩の登りで足の置き場に困り、ちょっと緊張しました(私のコース選択が悪かったのかもしれませんが)。

その後、登りに苦しめながらも、なんとか丹沢山にたどり着き、塔ノ岳に向かいました!

塔ノ岳へは、最後に大きな登りがあって、もう弱っていた私は、

「あの登りは登れるのだろうか???」

と思っていました!

ところが登りが始まるところでたまたま出会った方と、一緒にお話をしながら、塔ノ岳への最後の登りを登ることになりました!
その方は、丹沢の写真を撮って展覧会とかを数名で開催している方だそうで、この日は竜ヶ馬場あたりの雪庇を撮っていたそうです!
蛭ヶ岳近くの雪庇にも興味を持たれていて、そのお話をしたりしました!(私は雪庇を見るの自体がはじめてだったので、そもそも私が見てきたのを「雪庇」というのかどうか自体、自信がなかったのですが(^^))

そんなこんなで、その方と雪庇の話などをしていると、気がついたら塔ノ岳に着いていました!
そこまでは登りのたびにしんどい思いをしていたのに、全くつらく無かったです!
一緒にお話していただいた方、まことにありがとうございました!

塔ノ岳では、一緒にお話していただいた方に、私が撮ってきた雪庇の写真をお見せしたりしました!
(本気で写真を撮っている方に、私がシャッターを押しただけの写真をお見せするのは若干恥ずかしいのですが。)

そうして、大倉への下山を開始しました!

この日の日の入りは、17:30ぐらいだったので、急ぎたかったのですが、もう疲れすぎていてがんばれませんでした(^^)

途中、妻にメールを送ろうとしたりしたのですが、電波が届かず、単なる休憩になったりしました(^^)

そんなこんなで、最後は強引に走ったりして(ほんのちょっとですが)、なんとか明るいうちに下山できました!

ところが、いつも買っている無人販売所の野菜は、もうなくなっていました(>_<)

たぶん遅くなってしまったので、片付けられてしまったのだと思います(>_<)

今回は、それがなにより残念でした(^^)


<全体のまとめ>

今回は、なんとか蛭ヶ岳にたどり着くことができて、本当によかったです!

ちなみに、翌日の朝体重をはかったところ、いつもより3kg減っていました(^^)

トレースをつくっていただいた先行者のみなさままことにありがとうございました!

そして、今回の山行にあたり、ヤマレコのみなさまの山行記録をたいへん参考にさせていただきました!

みなさままことにありがとうございました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1910人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳/大倉尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら