記録ID: 4096523
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
六甲山↑赤子谷↓小川谷
2022年03月20日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:02
- 距離
- 19.0km
- 登り
- 1,357m
- 下り
- 1,111m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:16
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 7:01
距離 19.0km
登り 1,357m
下り 1,128m
15:58
ゴール地点
天候 | 晴れ時々曇り 山頂で雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り 神鉄有馬口駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登り 赤子谷左俣 登りはロープ保持で登れます 水量が多いときは注意 下り 小川谷 笹で足元が見えにくい 急斜面は注意 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
靴
ザック
昼ご飯
予備電池
ファーストエイドキット
携帯
タオル
|
---|
感想
きれいに晴れていたので、いつもの六甲山へ。
昨日の雨がそれなりだったので、行ったことのない赤子滝を見に行こうとJR生瀬から。
谷筋なので危なそうなら少し戻って尾根を登ろうと思いましたが、今回は普通に上がれました。
赤子滝は赤子谷左俣にあり、そのまま上がると岩倉山西の鉄塔裏に上がれます。堰堤や滝の巻き道がありますが、登りではルートが分かりやすく迷う個所はありません。ロープも設置されており、足場を確保すれば登れると思います。ただ、谷自体を登っているので水量が多いと危険かなと思う個所はあります。
谷の合流では水量が多いほうを選ぶとルート通りとなりますが、途中で岩倉山の尾根へ出る分岐があります。水が見えなくなると残り100mの急登で縦走路に合流です。
六甲山頂を経由して、極楽茶屋から小川谷へ。湯槽谷峠から横川へ降りたことはあるので、その合流までが初めてルートです。
番匠屋畑尾根から分岐して500mほどは尾根を急降下となります。笹で足元が見えずらいので注意が必要。谷につけばルートが分かりづらくなりますが、赤、ピンク、白のテープを目印に降ります。川沿いに200mほどで砂防ダムが現れます。
小川谷第5砂防ダムは左に越えるルートがあり、そこからは工事の管理道(舗装路)をひたすら降りていくだけです。神鉄有馬口まで6kmほどあります(笑)
舗装路ですが、途中までは崩落したり、木々で通りにくいところもあるので注意です。
山頂は人が多かったですが、粒状の雪が降ったり、結構寒かったです。
逢山峡は水がきれいで歩いていて気持よかったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:214人
コメント
この記録に関連する登山ルート

ハイキング
六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲ケーブル山上駅→六甲ガーデンテラス→極楽茶屋跡→六甲山→水無山→岩倉山→塩尾寺→阪急宝塚駅
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する