ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 409755
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船

赤城山 霧氷を見に黒檜山、下りは西尾根へ&初滑りに地蔵岳

2014年02月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:14
距離
4.5km
登り
678m
下り
651m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

黒檜山登山口7:47-猫岩8:04-黒檜山頂9:01-黒檜山登山口10:53

八丁峠11:57-12:34地蔵岳山頂12:52-八丁峠12:57
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
料金所跡を過ぎると日陰は雪が出てきました。
姫百合駐車場を過ぎると凍結箇所が多くなるので注意が必要です。
でも、今までに無く除雪がされていて走りやすかったです。
コース状況/
危険箇所等
【黒檜山】
今まで登った中で最高の積雪でした。
でも踏み跡もしっかりあり、更にピンクテープもたくさんあるので迷うことはありません。
アイゼンを付けて登ってる人がほとんどでしたが、今回はアイゼン無しで登りました。
山頂からはスノーシューを付けて正規ルートではない西尾根(仮)を降りました。
あまりお勧めしません(笑)

【地蔵岳】
小沼の駐車場は除雪してありません、
なので路肩の広いところに車を停めます。
登山道は踏み跡もしっかりあり、ずっと山頂が見えてるので迷うことはありません。
畜産試験場のちょっと手前。
鳥居を越えたあたりから雪が増えたような気がします。
2014年02月23日 06:55撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
2/23 6:55
畜産試験場のちょっと手前。
鳥居を越えたあたりから雪が増えたような気がします。
正面に鍋割山。
2014年02月23日 06:57撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
2/23 6:57
正面に鍋割山。
料金所跡。
2014年02月23日 06:59撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
2/23 6:59
料金所跡。
姫百合駐車場。
2014年02月23日 07:07撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
2/23 7:07
姫百合駐車場。
姫百合駐車場を過ぎると一気に雪道、と言うか凍結路が増えてきます。
2014年02月23日 07:10撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
2/23 7:10
姫百合駐車場を過ぎると一気に雪道、と言うか凍結路が増えてきます。
新坂平。
2014年02月23日 07:17撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
2/23 7:17
新坂平。
気温は-9度です。
2014年02月23日 07:18撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
2/23 7:18
気温は-9度です。
正面に黒檜山。
積雪は1m以上ありそうです。
2014年02月23日 07:18撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
2/23 7:18
正面に黒檜山。
積雪は1m以上ありそうです。
大沼に向かう下りの連続ヘアピンカーブ。
テカテカに凍ってます。
2014年02月23日 07:19撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
2
2/23 7:19
大沼に向かう下りの連続ヘアピンカーブ。
テカテカに凍ってます。
大沼湖畔の道路。
2014年02月23日 07:22撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
2/23 7:22
大沼湖畔の道路。
黒檜山登山口。
続々と登っていきます。
2014年02月23日 07:29撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
2/23 7:29
黒檜山登山口。
続々と登っていきます。
標識が埋まるほどの積雪です。
2014年02月23日 07:47撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
2/23 7:47
標識が埋まるほどの積雪です。
猫岩のちょっと下から見た大沼と地蔵岳。
ワカサギ釣りの人は一人もいませんでした。
1
猫岩のちょっと下から見た大沼と地蔵岳。
ワカサギ釣りの人は一人もいませんでした。
猫岩の標識に到着。
2014年02月23日 08:04撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
2/23 8:04
猫岩の標識に到着。
踏み跡とピンクテープがしっかりあります。
2014年02月23日 08:06撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
2/23 8:06
踏み跡とピンクテープがしっかりあります。
山頂付近には霧氷がありそう。
2014年02月23日 08:27撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
2/23 8:27
山頂付近には霧氷がありそう。
霧氷帯に突入。
2014年02月23日 08:45撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
2
2/23 8:45
霧氷帯に突入。
霧氷をアップで。
2014年02月23日 08:45撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
2
2/23 8:45
霧氷をアップで。
見上げると霧氷がきれい。
2014年02月23日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
9
2/23 8:50
見上げると霧氷がきれい。
こっちも。
2014年02月23日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
2/23 8:50
こっちも。
山頂付近の稜線。
2014年02月23日 08:58撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
2/23 8:58
山頂付近の稜線。
もうちょっとで山頂。
2014年02月23日 08:59撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
2/23 8:59
もうちょっとで山頂。
山頂に到着。
標識が埋まりかかってます。
2014年02月23日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
2/23 9:01
山頂に到着。
標識が埋まりかかってます。
北のビューポイントに向かいます。
雪庇が成長してます。
2014年02月23日 09:05撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
5
2/23 9:05
北のビューポイントに向かいます。
雪庇が成長してます。
ビューポイントに到着。
2014年02月23日 09:07撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
2/23 9:07
ビューポイントに到着。
北西方面のパノラマ。
2
北西方面のパノラマ。
小黒檜山も見えます。
2014年02月23日 09:09撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
2/23 9:09
小黒檜山も見えます。
武尊山。
2014年02月23日 09:11撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
4
2/23 9:11
武尊山。
谷川岳。
山頂は雲を被ってます。
2014年02月23日 09:11撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
3
2/23 9:11
谷川岳。
山頂は雲を被ってます。
苗場山?
2014年02月23日 09:12撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
2/23 9:12
苗場山?
志賀、草津方面。
2014年02月23日 09:12撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
2/23 9:12
志賀、草津方面。
四阿山。
2014年02月23日 09:12撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
2/23 9:12
四阿山。
浅間山。
2014年02月23日 09:12撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
2
2/23 9:12
浅間山。
八ヶ岳。
2014年02月23日 09:12撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
2
2/23 9:12
八ヶ岳。
東方面を見ると日光白根。
2014年02月23日 09:14撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
4
2/23 9:14
東方面を見ると日光白根。
皇海山。
2014年02月23日 09:14撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
2
2/23 9:14
皇海山。
男体山?
2014年02月23日 09:14撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
2/23 9:14
男体山?
燧ケ岳?
2014年02月23日 09:14撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
2
2/23 9:14
燧ケ岳?
風も穏やかでいい天気です。
2014年02月23日 09:20撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
2
2/23 9:20
風も穏やかでいい天気です。
山頂の西側の尾根を下ります。
2014年02月23日 09:42撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
2/23 9:42
山頂の西側の尾根を下ります。
こんな感じのところを降りていきます。
2014年02月23日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
2/23 9:52
こんな感じのところを降りていきます。
登山道ではないので木が邪魔になるところが結構あります。
2014年02月23日 09:59撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
2/23 9:59
登山道ではないので木が邪魔になるところが結構あります。
動物の足跡を追いかけます。
2014年02月23日 10:02撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
2/23 10:02
動物の足跡を追いかけます。
尾根はこの後徐々に急になり、ちょっと下崖の上に出たので右から巻きました。
2014年02月23日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
2/23 10:04
尾根はこの後徐々に急になり、ちょっと下崖の上に出たので右から巻きました。
その後は特に急なところも無くなりました。
2014年02月23日 10:29撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
2/23 10:29
その後は特に急なところも無くなりました。
沢を渡ります。
2014年02月23日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
2/23 10:32
沢を渡ります。
振り返ると降りて来た尾根が見えます。
2014年02月23日 10:35撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
2/23 10:35
振り返ると降りて来た尾根が見えます。
車道に出ないようにちょっと登り返します。
2014年02月23日 10:42撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
2/23 10:42
車道に出ないようにちょっと登り返します。
あとは下るだけ。
2014年02月23日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
2/23 10:46
あとは下るだけ。
下り完了。
2014年02月23日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
2/23 10:52
下り完了。
登山口に戻ってきました。
登る人、準備する人がいます。
2014年02月23日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
2/23 10:53
登山口に戻ってきました。
登る人、準備する人がいます。
車で八丁峠に移動しました。
スキーを担いで地蔵岳を目指します。
2014年02月23日 11:57撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
2
2/23 11:57
車で八丁峠に移動しました。
スキーを担いで地蔵岳を目指します。
とりあえず直登します。
確かこの雪の下には木の階段があったはず。
2014年02月23日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
2/23 12:03
とりあえず直登します。
確かこの雪の下には木の階段があったはず。
ひたすら直登します。
2014年02月23日 12:16撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
2/23 12:16
ひたすら直登します。
NHKの鉄塔が見えてきました。
2014年02月23日 12:21撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
2/23 12:21
NHKの鉄塔が見えてきました。
あと一登り。
2014年02月23日 12:24撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
2/23 12:24
あと一登り。
振り返って小地蔵、長七郎と小沼。
2014年02月23日 12:26撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
2/23 12:26
振り返って小地蔵、長七郎と小沼。
地蔵岳の山頂に到着。
2014年02月23日 12:38撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
3
2/23 12:38
地蔵岳の山頂に到着。
黒檜山と駒ヶ岳。
1
黒檜山と駒ヶ岳。
降りて来た西尾根が見えます。
2014年02月23日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
2/23 12:37
降りて来た西尾根が見えます。
スキーを履いて滑り降ります。
2014年02月23日 12:52撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
3
2/23 12:52
スキーを履いて滑り降ります。
登ってきた方向に滑ります。
2014年02月23日 12:49撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
2/23 12:49
登ってきた方向に滑ります。
あっという間に降りてきました。
滑ってる時間は1〜2分(笑)
2014年02月23日 12:57撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
4
2/23 12:57
あっという間に降りてきました。
滑ってる時間は1〜2分(笑)
ビジターセンターの横に第3スキー場?があったので登って滑ってきました。
2014年02月23日 13:17撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
2
2/23 13:17
ビジターセンターの横に第3スキー場?があったので登って滑ってきました。
ついでに第1スキー場も登って滑ってきました。
2014年02月23日 14:16撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
2
2/23 14:16
ついでに第1スキー場も登って滑ってきました。

感想

2週続けて大雪でどこにも登れなかったので今週こそはどこかに登ろうと思ってました。
阿弥陀岳あたりを狙ってたのですが内山峠が通行止めで、舟山十字路に向かう林道もやばそうなので結局は近場の赤城山にしておきました。

大雪の後とあってやっぱり雪が多い。
道路脇にたくさん積まれてました。
でも道の除雪はほとんどバッチリです。
日陰は凍結してるので注意が必要ですが。
駐車場は除雪した雪が山のように積んであり停められる台数が少なくなっています。

まずは黒檜山に登ります。
登りは猫岩尾根から。
ほとんどの人が10本以上のアイゼンをつけて登ってますがツボ足で登ります。
雪が締まっているのでツボ足でも登りやすいです。
木々の葉っぱが無いので視界が開けていて景色がよく見えて快適に登れます。
頂上に近付くにつれて霧氷も出てきてかなりきれい。
分岐の標識は完全に埋まってました。
山頂に向かう稜線も、いつもは木々の間を縫っていくところが木の上を歩きます。
程なく山頂に到着しました。
風も弱くとても快適。
山頂標識は半分以上埋まってます。
北のビューポイントに向かう道も木が埋まっていて歩きやすいです。
ただ、雪庇があるので注意が必要です。
北側の山はほとんど見えました。
ぎりぎり北アルプスも見えました。

山頂に戻り西尾根のドロップポイントを探して下り始めます。
最初は尾根が広くてGPS頼りですが、徐々に狭くなってきます。
だんだん急になってきて、ついには崖っぽい上に出ました。
さすがに降りられないので北から巻いて進みます。
ここを過ぎると後はほとんどなだらかでした。
南の方にトラバースしながら登山口へ戻ってきました。
戻ってきた時も続々と登っていく人たちがいました。

次は地蔵岳に登ります。
八丁峠まで車で移動しまずは腹ごしらえのカップラーメンを食べました。
途中、工事で片側交互通行になっているところがあるので気を付けましょう。
また、小沼の駐車場は除雪がしてないので停められません。
なので路肩の広くなっているところに停めます。
ザックにスキーブーツを入れスキーを取り付けてスノーシューで登り始めます。
久しぶりの重さで肩が痛い。。
地蔵岳はひたすら直登です。
しかも日当たりが良すぎてかなり暑い。
アウターを脱ぎ、帽子を脱ぎ、グローブを外します(笑)
それでも汗だくです。。
40分ほどで山頂に到着。
準備をして滑り始めます。
滑るのはあっという間。本当にあっという間。
あれだけ苦労して重い荷物を背負って登ったのにって感じです。
さすがにもう一度登り返す気力はありませんでした。

滑り足りないのでトイレに寄ったビジターセンターの横に第3スキー場?があったので一番上まで登って1本滑ってきました。
その後、第1スキー場に移動しまた一番上まで登って1本滑ってきました。
なんだかんだで疲れたので今日はここまででした。
冬の赤城山は山登りだけじゃなく、色んなことで遊べるのでいいですね。
そういえば、今日はワカサギ釣りをやってる人はいませんでした。
また禁止になったのかな?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:974人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
赤城山(黒檜山〜駒ヶ岳)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
黒檜山の赤城山広場からの往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら