赤城山 霧氷を見に黒檜山、下りは西尾根へ&初滑りに地蔵岳


- GPS
- 04:14
- 距離
- 4.5km
- 登り
- 678m
- 下り
- 651m
コースタイム
八丁峠11:57-12:34地蔵岳山頂12:52-八丁峠12:57
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
姫百合駐車場を過ぎると凍結箇所が多くなるので注意が必要です。 でも、今までに無く除雪がされていて走りやすかったです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【黒檜山】 今まで登った中で最高の積雪でした。 でも踏み跡もしっかりあり、更にピンクテープもたくさんあるので迷うことはありません。 アイゼンを付けて登ってる人がほとんどでしたが、今回はアイゼン無しで登りました。 山頂からはスノーシューを付けて正規ルートではない西尾根(仮)を降りました。 あまりお勧めしません(笑) 【地蔵岳】 小沼の駐車場は除雪してありません、 なので路肩の広いところに車を停めます。 登山道は踏み跡もしっかりあり、ずっと山頂が見えてるので迷うことはありません。 |
写真
感想
2週続けて大雪でどこにも登れなかったので今週こそはどこかに登ろうと思ってました。
阿弥陀岳あたりを狙ってたのですが内山峠が通行止めで、舟山十字路に向かう林道もやばそうなので結局は近場の赤城山にしておきました。
大雪の後とあってやっぱり雪が多い。
道路脇にたくさん積まれてました。
でも道の除雪はほとんどバッチリです。
日陰は凍結してるので注意が必要ですが。
駐車場は除雪した雪が山のように積んであり停められる台数が少なくなっています。
まずは黒檜山に登ります。
登りは猫岩尾根から。
ほとんどの人が10本以上のアイゼンをつけて登ってますがツボ足で登ります。
雪が締まっているのでツボ足でも登りやすいです。
木々の葉っぱが無いので視界が開けていて景色がよく見えて快適に登れます。
頂上に近付くにつれて霧氷も出てきてかなりきれい。
分岐の標識は完全に埋まってました。
山頂に向かう稜線も、いつもは木々の間を縫っていくところが木の上を歩きます。
程なく山頂に到着しました。
風も弱くとても快適。
山頂標識は半分以上埋まってます。
北のビューポイントに向かう道も木が埋まっていて歩きやすいです。
ただ、雪庇があるので注意が必要です。
北側の山はほとんど見えました。
ぎりぎり北アルプスも見えました。
山頂に戻り西尾根のドロップポイントを探して下り始めます。
最初は尾根が広くてGPS頼りですが、徐々に狭くなってきます。
だんだん急になってきて、ついには崖っぽい上に出ました。
さすがに降りられないので北から巻いて進みます。
ここを過ぎると後はほとんどなだらかでした。
南の方にトラバースしながら登山口へ戻ってきました。
戻ってきた時も続々と登っていく人たちがいました。
次は地蔵岳に登ります。
八丁峠まで車で移動しまずは腹ごしらえのカップラーメンを食べました。
途中、工事で片側交互通行になっているところがあるので気を付けましょう。
また、小沼の駐車場は除雪がしてないので停められません。
なので路肩の広くなっているところに停めます。
ザックにスキーブーツを入れスキーを取り付けてスノーシューで登り始めます。
久しぶりの重さで肩が痛い。。
地蔵岳はひたすら直登です。
しかも日当たりが良すぎてかなり暑い。
アウターを脱ぎ、帽子を脱ぎ、グローブを外します(笑)
それでも汗だくです。。
40分ほどで山頂に到着。
準備をして滑り始めます。
滑るのはあっという間。本当にあっという間。
あれだけ苦労して重い荷物を背負って登ったのにって感じです。
さすがにもう一度登り返す気力はありませんでした。
滑り足りないのでトイレに寄ったビジターセンターの横に第3スキー場?があったので一番上まで登って1本滑ってきました。
その後、第1スキー場に移動しまた一番上まで登って1本滑ってきました。
なんだかんだで疲れたので今日はここまででした。
冬の赤城山は山登りだけじゃなく、色んなことで遊べるのでいいですね。
そういえば、今日はワカサギ釣りをやってる人はいませんでした。
また禁止になったのかな?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する