記録ID: 4098761
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波
大佐飛山 〜まだまだ雪多かれども、その先には美しき回廊〜
2022年03月20日(日) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 10:07
- 距離
- 18.3km
- 登り
- 1,688m
- 下り
- 1,687m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:55
- 休憩
- 0:13
- 合計
- 10:08
距離 18.3km
登り 1,688m
下り 1,691m
6:13
32分
スタート地点
16:21
ゴール地点
天候 | 曇り時々晴れ&強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
黒滝山登山口林道手前5:50着 林道手前の駐車スペースまで路面に積雪・凍結なし。 登山口までの林道は未確認。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
風が強く雪面がクラスト。午前中は歩きやすいコンディション。 黒滝山から先は一般ルートではないが、尾根沿いに大長山、大佐飛山を目指す。 ここ数年に比べ積雪量が多いようですが、踏み抜きは比較的少ないと感じました。(たまにツリーホールで腰まで埋まる) アイゼン持参も利用せず。三石山手前からワカン使用。 |
その他周辺情報 | 直帰のため情報なし |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
輪カンジキ
アイゼン
昼ご飯
行動食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
カメラ
|
---|
感想
前回の撤退から2週間、尾根までの雪はほとんどなくなりましたが、山中は相変わらずの積雪量。
それでも、新雪がほとんどなく、午前中の雪面はクラスト状態。
緩斜面ではサクサクして歩きやすかったのですが、午後の下山路は腐れ雪に足をとられ難儀しました、、
何度来ても雪の回廊と霧氷の美しさは格別です(^O^)/
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:821人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こちらにもお邪魔します。
大長山の手前で出会ったときは、暴風の中、先行されたGarikunさんの踏み跡を辿らせてもらっただけに、おっと!とご本人と登山口などのお話ができるのを楽しみにしていました。
実は私の友人もこの日同行予定だったのですが、雪が多くて彼らはリスケしてしまったので単独でしたが、garikunさんの今年は4月になってからで十分かも?に彼らは反応し間を空けて新登山口から行ける日を様子見しています(笑)
しかし、速いですね。2週間前のリベンジも凄いと思いましたが、三石山での差はあっという間に広がってしまい、私が重荷だったのを差し引いても素晴らしいです。
いずれにせよ天空の回廊がお互い楽しめてよかったですね。お疲れ様でした
コメントいただき、ありがとうございます。
雪道を歩く距離は短く、回廊はフワフワ、、な時期を限定するのは難しいですよね。今週も雨予報ですし、、
テント背負っての山行は、ジワジワと身体にきますので、空身とは比べられません。
強風でしたが青空ものぞき、楽しい山行でした。
お互い、お疲れ様でした😄
garikun
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する