ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 409932
全員に公開
山滑走
霊仙・伊吹・藤原

まるで昔スキー場があったような御池岳

2014年02月22日(土) 〜 2014年02月23日(日)
情報量の目安: A
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
ももちゃん🍄 その他9人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
31:16
距離
12.9km
登り
1,347m
下り
1,385m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

2/22 9:04出発地-9:48尾根取付-12:11県境稜線[P1056]-12:57鈴北岳13:07-14:06[P1148]14:17(スキー滑降)-14:49カタクリ峠
2/23 9:19カタクリ峠-10:23御池岳10:43(スキー滑降)-10:54真の谷11:08-11:19[P1148]11:26(スキー滑降)-11:27(シール装着)11:32-11:46[P1148]-12:20御池岳-12:31ボタンブチ13:35-14:26カタクリ峠14:50-15:53到着地
天候 2日とも晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道306は崩落のため通行止め、ゲートで頑丈に閉じられています。
コース状況/
危険箇所等
通常は通行止めゲートからの閉鎖国道歩きになります。
取付点は急斜面で、下山時は氷になっており大変危険な状況でした。氷が出てくればアイゼンを出したほうが安全です。
黙々と閉鎖中の国道を歩きます。
2014年02月22日 09:06撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2
2/22 9:06
黙々と閉鎖中の国道を歩きます。
工事中のコグルミ谷出合、基礎部分は完成していました。
2014年02月22日 09:17撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2/22 9:17
工事中のコグルミ谷出合、基礎部分は完成していました。
稜線はとっても急斜面、スキーで重いザックには拷問のよう。
2014年02月22日 11:04撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3
2/22 11:04
稜線はとっても急斜面、スキーで重いザックには拷問のよう。
この辺りは深さ40mの縦穴があるそうです。近づくとえらいことに・・・。
2014年02月22日 11:25撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
2/22 11:25
この辺りは深さ40mの縦穴があるそうです。近づくとえらいことに・・・。
県境稜線を歩きます。強風でした。
2014年02月22日 12:25撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3
2/22 12:25
県境稜線を歩きます。強風でした。
視界はよかったです。
2014年02月22日 12:26撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
2/22 12:26
視界はよかったです。
強風を除けば稜線歩きはテンション上がります。
2014年02月22日 12:34撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2/22 12:34
強風を除けば稜線歩きはテンション上がります。
鈴北岳へはあと少し。
2014年02月22日 12:43撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3
2/22 12:43
鈴北岳へはあと少し。
積雪期に歩くのは初めてです。
2014年02月22日 12:43撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2
2/22 12:43
積雪期に歩くのは初めてです。
太陽のお出迎え。
2014年02月22日 12:47撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
4
2/22 12:47
太陽のお出迎え。
あと少しで山頂です。
2014年02月22日 12:51撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3
2/22 12:51
あと少しで山頂です。
鈴北岳のあとは県境稜線を歩きます。
2014年02月22日 14:01撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3
2/22 14:01
鈴北岳のあとは県境稜線を歩きます。
P1148からはカタクリ峠に向けてシールを剥がして滑ります。
2014年02月22日 14:22撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2
2/22 14:22
P1148からはカタクリ峠に向けてシールを剥がして滑ります。
雪洞掘りは無理だったので、雪のブロックを積んで壁にして天井にタープを張るスタイルになりました。
2014年02月22日 17:24撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
6
2/22 17:24
雪洞掘りは無理だったので、雪のブロックを積んで壁にして天井にタープを張るスタイルになりました。
10人収容なら隙間風が吹いても暖かかったです。おやすみなさい。
2014年02月22日 22:17撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
6
2/22 22:17
10人収容なら隙間風が吹いても暖かかったです。おやすみなさい。
翌朝はスキー隊2名のみ御池岳を目指します。
2014年02月23日 10:22撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2
2/23 10:22
翌朝はスキー隊2名のみ御池岳を目指します。
またここに来ました。
2014年02月23日 10:23撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2
2/23 10:23
またここに来ました。
まずは真の谷に滑り込みます。
2014年02月23日 10:37撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3
2/23 10:37
まずは真の谷に滑り込みます。
そこから昨日のP1148を目指しますが、この辺りはまるでスキー場。
2014年02月23日 10:45撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3
2/23 10:45
そこから昨日のP1148を目指しますが、この辺りはまるでスキー場。
ツリーランコースのよう。
2014年02月23日 10:49撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3
2/23 10:49
ツリーランコースのよう。
とても滑りやすい斜面です。
2014年02月23日 11:15撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
4
2/23 11:15
とても滑りやすい斜面です。
まるで初心者用ゲレンデのよう。
2014年02月23日 11:17撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3
2/23 11:17
まるで初心者用ゲレンデのよう。
P1148からはシールをつけたまま滑りました。
2014年02月23日 11:49撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3
2/23 11:49
P1148からはシールをつけたまま滑りました。
御池岳(丸山)に向けての稜線沿い。
2014年02月23日 12:13撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2
2/23 12:13
御池岳(丸山)に向けての稜線沿い。
そしてテーブルランドを歩きます。
2014年02月23日 12:23撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
6
2/23 12:23
そしてテーブルランドを歩きます。
ボタンブチに向かいます。とても穏やかないい天気でした。
2014年02月23日 12:24撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
5
2/23 12:24
ボタンブチに向かいます。とても穏やかないい天気でした。
下山時の国道取付点。雪が融けて凍っててとっても危険、怖かったです。
2014年02月23日 15:59撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2
2/23 15:59
下山時の国道取付点。雪が融けて凍っててとっても危険、怖かったです。
撮影機器:

感想

今回は御池岳慰霊登山ということで、雪洞泊訓練も兼ねた山スキーに行ってきました。
初日は鈴北岳から県境稜線を通ってカタクリ峠に行くという初のコース、途中にはスキー向けのいい斜面がたくさんあります。
雪洞を掘るほどの積雪はありませんでしたので、雪のブロックを積み上げて四方を壁にし、内部にテーブルと椅子を作って、天井はタープで作るというスタイルの雪のお家ができあがりました。10人がかりで2時間半くらいかかりました。
タープは3枚の合わせ技なので隙間から風が入り込みますが、内部はお湯を沸かしたりしているので常に暖かかったです。寝る際もシュラフとシュラフカバー、エアーマットと銀マットでとても暖かい夜でした。

さて翌朝は朝食と荷物のデポをして身軽になり、スキー隊2名は御池岳(丸山)を目指し、そこから真の谷に滑り込んでP1148を登り返し、スキー場のような斜面を滑って再び丸山を登ってテーブルランドに進み、他の隊と合流を果たしました。

御池岳も国道306の崩落部が復旧して冬季も入れるようになれば、この素敵な斜面を滑ることがもっと身近になるのだと思いますが、今は特別なチャンスがないかぎりアプローチが遠すぎて、とても行けるような場所ではありません。

今回の雪質は山頂付近こそ軽い雪でしたが、その下は樹氷の破片が無数に落ちて凍ったやや硬い斜面、その更に下は重いモナカ斜面とスキーで滑るにはかなりのテクニックが必要です。さらに樹林帯であるため、スキー操作ミスが即怪我につながるリスクがあります。
雑誌には「スキー中級なら山スキー可能」と書いてあったりしますが、中級の方は斜度の緩いオープンバーンのある山を選び、樹林帯のアプローチは歩くようにしましょう。例えば伊吹山の七合目〜五合目、頑張って三合目までならいいと思います。(今は雪がありませんが)
とにかく圧雪されてないのが山で、場所によって雪質が異なり、ゲレンデでは出くわさないような雪質に遭遇して拷問のようなスキーを強いられることがよくあります。
最近はバックカントリー(BC)という言葉がもてはやされているようですが、山というのは怪我をしても救助にすぐ来てくれないどころか、携帯がつながらない谷沿いでは救助を要請することすらできず、誰にも知られずにそのまま低体温症になって命を落とす可能性が高まります。
怪我まではしなくても、強風でシールやスキー板を飛ばされたり、転倒や枝に引っかかって板が外れて谷底に流されたり、ルート選択を誤り谷筋に滑りすぎて元のルートに戻ることができなくなる、クレバスへの転落、そしてもちろん雪崩と生命の危険に直結するリスクがたくさんあります。

穏やかな天候の日に、安全なエリアを選び、経験を積んだ仲間たちと、大いに冬山を楽しみましょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2155人

コメント

警鐘
momochanの山スキーをみているとめっちゃ楽しそうで「やってみたいな〜」と思いますが、見てるほど簡単やないんやろうなと、伊吹とかでコケまくってる人たちをみて思いました。
美しい景色やスペシャルなものにはリスクと熟練の技術がつきものってことですね。
雪の家は温かいんや!?
2014/2/24 9:39
Re: 警鐘
そうなんですよね〜見ているほどスキーでの滑りは楽ではなく、樹林帯なんかはまさに100m全力疾走の勢いで滑ってます。なのでしばらく滑ると息が上がって「はぁはぁ」という噂の吐息モードになるんです
モナカ状の雪で、溝状になった登山道を滑るとなるともうターン不能ですから、そういうところは歩くことにすれば、経験者についていって徐々にレベルアップすればいいと思います。危険なのは、雑誌に「中級でOK」と書いてあるから本当に中級の人が単独で山に入ることです。これはもうロシアンルーレット状態、想像するだけで恐ろしいです。

雪洞は基本的に気温0℃、湿度100%の世界です。雪山でテント張るよりは静香、いや静かで暖かいですよ。いちどみんなでやりたいですね〜
2014/2/24 21:16
コチラでははじめまして(*^^*)
23日に登ってました^^
スキーで真の谷から登られたのですか!?
とてもイメージできないのですが…(^_^;)
颯爽と滑っていらっしゃるところを見たかったです♪
お会いできなくて残念!
2014/2/25 8:30
Re: コチラでははじめまして(*^^*)
multifloraさんこんばんは。こちらでははじめましてですね
可能な限りはスキーで行くのがポリシーです
ちょっと雪が降らないので寂しい限り、そうなると自然と福井石川に向かってしまうんですよね〜。お目にかかれたときにはよろしくお願いします
2014/2/25 21:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
御池岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら