ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 410467
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

湯久保尾根から御前山 奥多摩は豪雪地帯だった

2014年02月22日(土) 〜 2014年02月23日(日)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
32:40
距離
21.7km
登り
2,110m
下り
2,065m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

2/22
8:10 払沢の滝
9:20 宮ケ谷戸の集落
11:25 700m水平道の民家
14:55 仏岩ノ頭
15:25 湯久保山

2/23
6:50 湯久保山
9:30 御前山 10:30
11:55 クロノ尾山
13:00 鞘口山
13:50 930mのコル
14:55 鋸山林道
16:40 小留浦の集落
17:00 奥多摩駅
天候 概ね晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路
JR五日市駅から西東京バスで払沢の滝まで
(週末に開通した)
払沢の滝から宮ケ谷戸まで徒歩
復路
JR奥多摩駅から青梅線(週末に開通した)
コース状況/
危険箇所等
宮ケ谷戸の取付から小留浦まで積雪は50cm〜120cmぐらい
鋸山林道の3kmポスト付近からトレースがあった。
それ以外はトレース無し
湯久保尾根は、日照がある所は概ね締まっている。
ただほとんどが植林で日照が少なく、ワカンが沈む。
御前山付近は120cmのストックが埋まる。
稜線は安定している雪面と膝まで埋まる雪と極端。
稜線北側、奥多摩町側は、日照が無いため膝から股下ぐらい。
湿った重い雪で潜るので下りなのに時間がかかった。
鋸山林道は所々完全に埋まっているが、腐った雪なのでワカンで通過できた。
ピッケル、アイゼンは結局使わなかった。
払沢の滝から歩き始める
2014年02月24日 23:09撮影 by  SC-05D, SAMSUNG
3
2/24 23:09
払沢の滝から歩き始める
取り付き
2014年02月24日 23:09撮影 by  SC-05D, SAMSUNG
1
2/24 23:09
取り付き
宮ケ谷戸の集落
2014年02月22日 09:20撮影 by  SC-05D, SAMSUNG
1
2/22 9:20
宮ケ谷戸の集落
夏道をたどる
2014年02月22日 10:24撮影 by  SC-05D, SAMSUNG
2/22 10:24
夏道をたどる
尾根に出た
2014年02月22日 10:51撮影 by  SC-05D, SAMSUNG
1
2/22 10:51
尾根に出た
2014年02月22日 10:52撮影 by  SC-05D, SAMSUNG
2/22 10:52
2014年02月22日 11:56撮影 by  SC-05D, SAMSUNG
2/22 11:56
振り返って
2014年02月22日 13:40撮影 by  SC-05D, SAMSUNG
2
2/22 13:40
振り返って
2014年02月22日 14:59撮影 by  SC-05D, SAMSUNG
2/22 14:59
湯久保山 今日はここまで
午後の日が差して暖かい(昼寝)
2014年02月22日 15:26撮影 by  SC-05D, SAMSUNG
2
2/22 15:26
湯久保山 今日はここまで
午後の日が差して暖かい(昼寝)
御前山が見える 辿り着けるか
2014年02月23日 06:55撮影 by  SC-05D, SAMSUNG
1
2/23 6:55
御前山が見える 辿り着けるか
2014年02月23日 06:56撮影 by  SC-05D, SAMSUNG
2/23 6:56
2014年02月23日 08:57撮影 by  SC-05D, SAMSUNG
2/23 8:57
ピークが近い
2014年02月23日 08:57撮影 by  SC-05D, SAMSUNG
2/23 8:57
ピークが近い
ようやく着いた
2014年02月23日 09:40撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
7
2/23 9:40
ようやく着いた
御 前 ?
2014年02月23日 09:41撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
7
2/23 9:41
御 前 ?
石尾根全景
2014年02月23日 09:44撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
4
2/23 9:44
石尾根全景
鷹ノ巣山、雲取山
2014年02月23日 09:44撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
7
2/23 9:44
鷹ノ巣山、雲取山
上がってきた南の方向
2014年02月23日 09:53撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
2/23 9:53
上がってきた南の方向
枝が低くて歩きづらい
2014年02月23日 11:25撮影 by  SC-05D, SAMSUNG
1
2/23 11:25
枝が低くて歩きづらい
2014年02月23日 11:26撮影 by  SC-05D, SAMSUNG
2/23 11:26
2014年02月23日 11:29撮影 by  SC-05D, SAMSUNG
2/23 11:29
クロノ尾山
2014年02月23日 11:58撮影 by  SC-05D, SAMSUNG
2/23 11:58
クロノ尾山
828付近
2014年02月23日 14:16撮影 by  SC-05D, SAMSUNG
2/23 14:16
828付近
左の尾根から下りてきた
2014年02月23日 14:17撮影 by  SC-05D, SAMSUNG
2/23 14:17
左の尾根から下りてきた
林道出現
2014年02月23日 14:52撮影 by  SC-05D, SAMSUNG
2/23 14:52
林道出現
振り返る
2014年02月23日 14:52撮影 by  SC-05D, SAMSUNG
2/23 14:52
振り返る
カーブミラーが......
2014年02月23日 14:54撮影 by  SC-05D, SAMSUNG
5
2/23 14:54
カーブミラーが......
2014年02月23日 14:55撮影 by  SC-05D, SAMSUNG
2/23 14:55
2014年02月23日 15:02撮影 by  SC-05D, SAMSUNG
2
2/23 15:02
林道です...
2014年02月23日 15:20撮影 by  SC-05D, SAMSUNG
2
2/23 15:20
林道です...
2014年02月23日 15:20撮影 by  SC-05D, SAMSUNG
2/23 15:20
小留浦の集落が見えた
ショートカットする
2014年02月23日 16:19撮影 by  SC-05D, SAMSUNG
5
2/23 16:19
小留浦の集落が見えた
ショートカットする

感想

歴史的大雪から1週間を経て、ようやく鉄道はほぼ復旧し、山岳路線バスも少し動き始めた。
こんな時期でなければテントで行かないようなルートを行ってみる。

今週は天気が良い日が多かったので、雪が大分締まったかと期待した。
実際は半分当たりといったところか。
日陰はズブズブ埋まって、なかなか捗らなかった。

西東京バスの藤倉線が払沢の滝まで開通したらしいので、1H歩けば湯久保尾根に取り付けそうだ。
随分前に湯久保尾根から御前山、鋸山を経て奥多摩駅まで日帰りで歩いた記憶があった。
雲取山荘情報だと190cmなんてとんでもない事になっているらしいが、1泊すれば歩けるかもしれない。
御前山からは北に下りる尾根がいくつかあるのでエスケープとして利用できそうだ。
ここ数日好天が続いているので雪もだいぶ落ち着いたのではないかと勝手に想像する。

五日市駅から7:40のバスに乗る。
お客さんはスーツの人が7人くらい、ラフな服装の人が3人ぐらい。
山っぽい人が居なかったのは以外だった。
結局終点で降りたのは私1人になってしまう。
雪が残る歩道をとぼとぼ歩く。
途中、重機とトラックで雪掻きをしている。ご苦労様です。

1hぐらい歩くと宮ケ谷戸の集落に付いた。
橋を渡って尾根の取り付きに来ると舗装路は終了して突然50cmぐらいの雪になる。
ワカンを出して支度をしていると近くで集落の人が集まってきて雪掻きを始めた。
こちらは遊びに来ているので肩身が狭い。

雪は腐っていてワカンでもズボズボ埋まる。
尾根に上がって静かな林に囲まれてやっと落ち着いた。
神社があったので無事を祈って、裏側の尾根をトボトボ進む。

尾根に上がってから1時間半ほど進んだ、700mの水平道の所に空家があった。
電力計は停止しているが、デジタル式の最近の物だ。
更に道には街燈まである。
少し進んでまた空家。
すると犬の吼える声がした。
その先の家は住んでいるらしく、下に通じる道も除雪されている。
水平道は軒を掠めて北上するはずなのだが通れなさそうなので左の尾根にあがった。

日照がある所は雪が締まっていて歩きやすいのだが、湯久保尾根はほぼ全般的に植林地帯で、
林の中に入ると日照が無く、重い雪がズブズブと埋まる。
調子が良ければ初日に御前山まで行けるかも、なんて思っていたが進捗が芳しくなく、
小沢のバス停からの道と合流していると思われる湯久保山でテントを張る事にした。
西が開けていて、ちょうど午後の日差しが暖かい。
早速昼寝!

目覚めると日が暮れる頃。
白菜葱椎茸のキムチ鍋+焼肉の豪華版。締のラーメンも旨かった。
冬のテントは楽しい。

気温は比較的暖かく、熟睡する。
朝寝したい所を何とか起きて撤収。
朝は気温が低いので歩きやすい。

地道に進んで、9:30御前山に到着した。
1日めの進捗が悪かったのでほっとする。
北側に石尾根の全景が見渡せる。
計画では奥多摩駅から石尾根も考慮したのだが、雲取までは恐らく辿り着けないであろうと予想し、却下とした。
誰か歩いているだろうか。
南は日当たりが良く暖かいので、ドリップコーヒーを入れてのんびりする。

当初の予定では尾根を東に進んで鋸尾根を下る事を想定していた。
アイゼン、ピッケルも岩の痩尾根を下る時のために持ってきた。
が、時間が押しているので西の惣岳山からのシダクラ尾根を下り、栃寄の集落に出るルートを考えた。
荷を纏めて西に歩き始める。
すると、非常に歩きやすい。
これなら鋸山もそれほど時間が掛からないかもしれないし、未知のルートで藪にはまると嫌だなぁ、
などと余計な事を考えてUターンしてしまった。
(これが失敗だった)
尾根の痩せた所は、積雪のお陰で夏なら潜れる枝も歩きにくかった。
高度を下げると植林の影になって雪が深かった。
クロノ尾山の先の上りは、50m稼ぐのに30分ぐらいかかっている。
いい加減疲れてきたので1142から北側の尾根を下って、コルから829の東側を掠めて鋸山林道に出る事にした。

下りだからさっさと降りれるだろう、と思っていたら、重く湿っていて大変だった。
そういえば以前降りた北アルプスの尾根は、雪はやっぱり深かったが軽い乾いた雪だったのだ。

200m下げて829の北側の尾根に乗ろうと思ったら、何とそこは藪藪だった。
伐採跡で植林後で丈は未だ低く、雑草が自由に生えている。
更に獣除けのフェンスが張り巡らされていて目指す方向には進めなかった。
林道は近いのに遠かった。
何とか高度を下げ、谷に近づくと、対面に薄っすら夏道らしい形跡があった。
谷を渡って夏道を辿り、ようやく林道に出た。

これで1〜2時間歩けば下山か、と思いきやそうではなかった。
積雪は多いところでは1m以上か。
ワカンも埋まる。
東の風雪で吹き溜まったのか林道が埋没してしまっている。
まるで新潟の林道のようだった。
とはいえ、雪は腐っているのでワカンで蹴り込めば危険ではなかった。

3kmポストから暫くしてトレースが出現する。
はじめて見るトレース!
ここまで来て断念したのだろうか。
少し楽になる。

折返しのカーブで林道を離れ、尾根を適当に下る。
民家が近づくと、また犬が吼え始めた。
それも最初1頭だったのが連鎖して広がってしまった。

どうも犬には嫌われているらしい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1729人

コメント

はじめまして
やはりまだまだ雪すごいんですね。奥多観光協会なども登山はお控えくださいと言っているので、初心者の私は当分無理なので、現状が知れて良かったです。
2014/2/26 3:25
Re: はじめまして
emimasa さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
upした写真は雪が深い 所を選んでいます。
実際は安全に歩ける所もたくさんあると思います。
バスが動き出せばトレースもしっかりするでしょう。
お薦めは、南面の尾根で、広葉樹林なら雪が安定して快適だと思います。
軽アイゼンと膝下のスパッツがあればOKです。
5万円の冬靴が無くてもキャラバンシューズに防水すれば以外と大丈夫です。
個人的には開通したら峰谷から鷹ノ巣山なんか行ってみたいです。
倉戸山に上がって榧ノ木尾根を往復なんて楽しそうです。
桧原村は先行してバスが開通していますので、笹尾根もいいと思います。

期間限定のチャンスです。
安全に雪山を楽しみましょう。
2014/2/26 21:48
kiha58さん、こんばんは!
冬山歩きをしっかりエンジョイしておられるのですね〜。
先日のkiha58 さんの山行記録にも、度肝を抜かれましたが、
今回も山深い場所に行かれたのですね〜
下山は大変でしたね、積雪1m以上の箇所もあるなんて。
体半分埋まるということですね。無事に切り抜けられて何よりでした。

なんと、白菜葱椎茸のキムチ鍋+焼肉の豪華版ときましたか〜!!
kiha58 さんの山歩きには、必ず美味しい料理とコーヒーが、、、、happy02
テント泊でゆっくり雪山の中で過ごすっていいですね〜。
2014/2/27 23:11
slowlife さん、こんにちは
実は1月の南アルプスの時、指先が軽度の凍傷になってしまい、暫くおとなしくしていました
皮膚が新しくなったので、さて山行こうかなぁと思ったら大雪で。。。
なので久しぶりに歩けて楽しかったです。
静かな山に浸れて幸せでした。

このルートは無雪期だと丁度日帰りなんです。
標高差も1000m強だし。
でも、下山遅すぎです
(反省してます)

ところで鍋のスープって今まで決め手がなかったんですが、去年の暮れぐらいから「鍋キューブ」とか「ぷちっと鍋」などが出回るようになったと思うんですが、これって冬季登山用に開発されたんですよねぇ!(なわけないか)
と思うぐらい便利です。
軽い。傷まない。少量で扱いやすい。。。。
というわけで超簡単なのでした。

slowlifeさんだったら何もって行きますか。
やっぱりワインなのかなぁ
2014/3/1 0:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
御前山 大ダワから林道にて奥多摩駅まで
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
湯久保尾根から御前山・鋸山・天地山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら