記録ID: 410475
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科
北横岳〜縞枯山
2014年02月23日(日) [日帰り]


- GPS
- 05:11
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 451m
- 下り
- 450m
コースタイム
09:06北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅 - 09:25坪庭・北横岳分岐 - 10:01三ッ岳分岐 - 10:07北横ヒュッテ - 10:35北横岳南峰 - 10:42北横岳山頂(北峰)10:49 - 11:04北横ヒュッテ11:14 - 11:17三ッ岳分岐 - 11:39坪庭・北横岳分岐 - 11:54縞枯山荘12:16 - 12:22雨池峠12:40 - 13:12縞枯山山頂 - 13:18縞枯山展望台13:40 - 13:44縞枯山山頂 - 14:00縞枯山荘 - 14:17北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅
天候 | 晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
当初、JR+アルピコ交通バスで北八ヶ岳ロープウェイ山麓駅に向かう予定でしたが、バスが運休とのことで、車で行くことに。 道路の積雪状況が気になりましたが、北八ヶ岳ロープウェイ山麓駅までしっかり除雪され、路面が乾いており、チェーン不要でした。 しかし、雪の残った状態で日中の気温が上がり、溶けた雪が夜に凍るということもありますので、ご注意ください。 山麓駅8:40 → 8:50山頂駅 北八ヶ岳ロープウェイ 往復料金1,800円ですが、下記サイトの割引券を使えば1割引きの1,620円 http://www.kitayatu.jp/ 電話で営業時間をお訊ねしたところ、9:00〜16:00とのことでしたが、行ってみると8:40の便がありました。 復路: 山頂駅14:40 → 14:50山麓駅 ※茅野駅からの公共交通機関 ◆アルピコ交通バス 0266-72-2151 茅野駅〜北八ヶ岳ロープウェイ山麓駅 往復2,100円 http://www.alpico.co.jp/access/suwa/pdf/kitayatsugatake20131105.pdf 東京方面からの始発に乗っても、北八ヶ岳ロープウェイ山麓駅行きのバスには間に合いません。 ◆タクシー 茅野駅〜北八ヶ岳ロープウェイ山麓駅 片道約8,000円とのこと ・アルピコタクシー 0266-71-1181 http://www.alpico.co.jp/taxi/ ・第一交通 0266-72-4161 http://takashima.0152.jp/index2.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
○道の状況 一般のハイキングコースで、道標、赤旗竿が設置されています。 視界が良好であれば、多くの方が歩いていらっしゃるので、道迷いの危険性は殆どありませんが、強風、霧等で視界の悪いが場合は、早めにロープウェイ山頂駅、縞枯山荘、北横ヒュッテ等に退避した方が良いでしょう。 1週間前の降雪にもかかわらず、コースは踏み固められています。 良く踏まれた場所を歩いている限りは、危険な場所はありませんが、踏み固められている部分は狭く、外れると踏み抜きます。 特に、山頂付近の稜線から外れると、柔らかく深い積雪になっています。 スノーシュー、わかんを装着しないで入り込むと、胸まで沈む箇所あり。 かなりの積雪量です。 沈むと脱出が面倒になりますので、稜線での踏み抜きには、ご注意下さい。 ※沈み込み 縞枯山の頂上でうっかり踏み抜き、胸まで入ってしまいました。 パートナーは見捨ててスタコラ。 大変焦りましたが、親切なハイカーの方に助けて頂いて脱出しました。 この場をお借りして、御礼申し上げます。 この日は、多くのハイカーがいらしていましたが、スノーシュー、わかん、アイゼン(6本歯〜12本歯)、ノーアイゼンと人それぞれ。 スノーシュー、わかん、アイゼン、ストック、ピッケルとフル装備の方もいらっしゃいました。 全部持って来たくなる気持ちが判ります。 私も足下の選択には悩みました。 個人的には、雪原、稜線はスノーシューが歩き易く、樹林帯の登り下りは道幅が狭いため、スノーシューよりも、アイゼンもしくは、ノーアイゼンが歩き易かった。 ○登山ポスト 北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅にあり。 用紙、筆記具完備。 ○トイレ 北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅、北横ヒュッテ、縞枯山荘にあり。 北横ヒュッテは、使用していないので、料金などはわかりません。 縞枯山荘は、使用量300円。靴を脱がなければならないので、ちょっと面倒かも。 |
写真
感想
北横岳、縞枯山へ言って参りました。
良く晴れて気温も高く、過ごしやすい気候。
山頂付近は、寒風が吹いており、長居できる状況ではありませんでしたが、雪原を渡る風は穏やかで、樹林帯に入れば、風を感じることは無く、のんびりと陽だまりの雪山ハイキングを楽しむことが出来ました。
流石人気のコースだけあって、1週間前の降雪も踏み固まっています。
但しそれは狭い範囲。
少しでも道を逸れると、踏み抜きます
雪原や稜線は、スノーシューの方が安全で歩きやすいのですが、山頂に向かう斜面の道は、踏まれた箇所が狭く、両脇に雪が積もっており、スノーシューで歩くには、少々難儀。
多少手間でも歩きやすい方法を、と足下の装備を変えてばかりで、結構時間を喰いました。
残念ながら、降雪の後、強風に見舞われたらしく、木々に雪、氷が付いておらず、残念ながら霧氷、樹氷は見られませんでした。
しかし、強風が造形する風紋が其処此処にあって、楽しませてくれます。
北横岳山頂は、眺望360度。
両神山、奥秩父主脈、南八ヶ岳、南アルプス、中央アルプス、御嶽山、霧が峰、北アルプス、蓼科山、浅間山。
噂どおりの眺めを堪能することが出来ました。
縞枯山頂は、南側のみの眺望でしたが、山頂の枯れ木が良い雰囲気。
南八ヶ岳の眺めもいい感じでした。
眺望の良い茶臼山を廻って五辻から山頂駅へ・・・とも思いましたが、もうおなかいっぱいになったので、来た道を辿って、山頂駅に戻りました。
気楽に気持ちの良い雪山ハイキングが楽しめる人気の山であることが理解できました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1014人
素晴らしいお天気&眺望の北ヤツですね
うちも以前行ったんですが、その時はスパルタなパーティーの一員として行ったのでついていくのに必死で、景色ほとんど覚えてないんですよ〜
(北横〜三岳〜縞枯〜茶臼〜麦草ヒュッテ〜五辻〜山頂駅だったんです(-_-;))
tackerqさんのレコ拝見して、また行きたくなりました
いつもコメントありがとうございます。
2週続きの降雪の後の山行。
好天に恵まれてホント良かったです
SOULdCATさんも行かれていたのですね。
しかも北横岳〜麦草峠の周回ですか
ユルユル山行好きの当家にはムリムリですぅ
SOULdCATさんが行かれた浅間方面も雲一つなく晴れていました。
残念ながらSOULdCATさんご一行を目視確認することができませんでした
楽しく気持ちの良い山行をされた様ですね
北横岳+縞枯山とともに、我がパートナーご所望の雪山がSOULdCATさんの行かれた黒斑山。
けど、今年はちょっとムリそう・・・来年は是非行きたいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する