記録ID: 4106829
全員に公開
講習/トレーニング
八ヶ岳・蓼科
雪山入門 1/2 縞枯山
2022年03月23日(水) [日帰り]



体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:00
- 距離
- 2.0km
- 登り
- 25m
- 下り
- 168m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:24
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 1:40
距離 2.0km
登り 35m
下り 174m
15:12
ゴール地点
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
前夜の降雪により、当日はもふもふ状態。 トレースは残ってるが部分的には薄いところも。 私はガイドさんの後には従っていたので道迷いの危険性はゼロだったが、初めての人はやや迷うところもあるかもしれません。 |
感想
雪山入門としてガイドさんについて入山。
予定では、
山頂駅→縞枯山→茶臼山→五辻→山頂駅戻る
の周回コースだが、雪の状態(新雪)及び雪山童貞(私)の故に時間的に厳しく、予定変更して縞枯山ピストンとなった。
GPS起動し忘れでログは展望台からの折り返し部分のみ。写真は撮る余裕がなかったのでありません。
初雪山は、…キツかった〜! 10爪の軽アイゼン装着だったのだが斜度と何より雪の状態故になかなか爪が効かない。
ずり落ちる身体を止めるために普段使わないような筋肉を使ってすっかり雪山の洗礼を受けました(笑)
下りはごく一部超慎重に通り抜ける箇所を過ぎると、あと意外とラクだった。
12本爪であったとしてもこの雪質ではアイゼンをしっかりと効かせること不可能なので、むしろ”滑ることがデフォ” と教えてもらってから半ば滑ることも取り入れてスイスイと下って行けました。
もちろん雪の状態に依るので、いつでもそんなことができるはずはありません。
ちなみに翌日は北横岳に登ってきたのですが、縞枯山とまったく違う。
登山者も多く雪が踏み固められているので斜度があっても今日の縞枯山みたいなずり落ちることはなく、逆(ガイドさんと北横岳、ソロで縞枯山)でなくてほんとに良かった。
降雪の有無や雪の踏み固められ度合で隣の山でもまったく難度が異なり得ることを教えられた二日間だった。
装備などは2日目のレコに記す予定です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:103人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する