ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 411058
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

雪の鳴虫山 中曽根さんと瑠璃ちゃん

2014年02月26日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
5.6km
登り
571m
下り
566m

コースタイム

東武日光駅(10分)志渡淵川堰堤(70分)岩屋観音(100分)梅ノ木峰(15分)
鳴虫山(30分)合峰(40分)化星の宿(110分)愛宕神社(5分)日光支所()東武日光駅
天候 晴れ。
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
神ノ主山コース:しっかりとした道になっている。ストック、軽アイゼン
憾満ヶ淵コース:トレースあり。足跡程度。ストック、軽アイゼンか10本以上
銭沢不動コース:トレースは無かった。アイゼン10本以上、ピッケルがあると楽。
中曽根(バリエーション):下りの踏み跡が2つ。ストック、アイゼン10本以上
火戸尻山への縦走路(バリエーション):トレースなし。
滝ヶ原峠コース(バリエーション):トレースなし。危険。
東武日光。今日もいい天気。
2014年02月26日 09:29撮影 by  PX , RICOH
2
2/26 9:29
東武日光。今日もいい天気。
うはwww未除雪www
2014年02月26日 09:53撮影 by  PX , RICOH
2
2/26 9:53
うはwww未除雪www
この辺りから入山ですよー
2014年02月26日 09:58撮影 by  PX , RICOH
2/26 9:58
この辺りから入山ですよー
石の道標掘り起こした。大体の場所は覚えていたのであっさりと見つけられました。
2014年02月26日 11:05撮影 by  PX , RICOH
2/26 11:05
石の道標掘り起こした。大体の場所は覚えていたのであっさりと見つけられました。
左 かんおん堂 女講中
2014年02月26日 22:04撮影 by  PX , RICOH
2/26 22:04
左 かんおん堂 女講中
右 なきむし
2014年02月26日 22:04撮影 by  PX , RICOH
2/26 22:04
右 なきむし
崖に立つ
2014年02月26日 11:07撮影 by  PX , RICOH
2/26 11:07
崖に立つ
岩屋観音の中
2014年02月26日 11:08撮影 by  PX , RICOH
2/26 11:08
岩屋観音の中
こーぉんな感じで陽当り良好
2014年02月26日 11:09撮影 by  PX , RICOH
2/26 11:09
こーぉんな感じで陽当り良好
時々急斜面
2014年02月26日 11:52撮影 by  PX , RICOH
2/26 11:52
時々急斜面
うわー潜るー 股下まで潜ると体力の消耗が激しくなる。
2014年02月26日 12:30撮影 by  PX , RICOH
1
2/26 12:30
うわー潜るー 股下まで潜ると体力の消耗が激しくなる。
うん。早朝だったらアイゼンカリカリ言わせて登れそう。
2014年02月26日 12:30撮影 by  PX , RICOH
2/26 12:30
うん。早朝だったらアイゼンカリカリ言わせて登れそう。
靴全体で雪団子。重いったりゃありゃしない。
2014年02月26日 22:05撮影 by  PX , RICOH
2/26 22:05
靴全体で雪団子。重いったりゃありゃしない。
雪庇。小さいけど出来てた。
2014年02月26日 12:46撮影 by  PX , RICOH
1
2/26 12:46
雪庇。小さいけど出来てた。
梅の木峰に到着
2014年02月26日 12:52撮影 by  PX , RICOH
2/26 12:52
梅の木峰に到着
山頂だぁ!!!!
2014年02月26日 13:09撮影 by  PX , RICOH
2/26 13:09
山頂だぁ!!!!
日光連山がよく見えるようになった。
2014年02月26日 13:10撮影 by  PX , RICOH
2
2/26 13:10
日光連山がよく見えるようになった。
山頂到着の喜びを表し…てはいない。ある話の流れからの悪乗りwww
2014年02月26日 13:25撮影 by  PX , RICOH
2
2/26 13:25
山頂到着の喜びを表し…てはいない。ある話の流れからの悪乗りwww
さぁ、ごはんタイムだよ!
2014年02月26日 13:36撮影 by  PX , RICOH
2
2/26 13:36
さぁ、ごはんタイムだよ!
まず、麺を炒めて 缶詰を加えて
2014年02月26日 13:39撮影 by  PX , RICOH
2
2/26 13:39
まず、麺を炒めて 缶詰を加えて
はい。出来上がり。
2014年02月26日 13:44撮影 by  PX , RICOH
1
2/26 13:44
はい。出来上がり。
そして、まとめてー
2014年02月26日 13:54撮影 by  PX , RICOH
1
2/26 13:54
そして、まとめてー
収納!!フライパンさいこー!
2014年02月26日 13:54撮影 by  PX , RICOH
1
2/26 13:54
収納!!フライパンさいこー!
こっち側はトレースが少ない。
2014年02月26日 22:05撮影 by  PX , RICOH
2/26 22:05
こっち側はトレースが少ない。
階段部分。埋まってるー
2014年02月26日 22:05撮影 by  PX , RICOH
2/26 22:05
階段部分。埋まってるー
下は少し出てたので払っといたよ!
2014年02月26日 22:05撮影 by  PX , RICOH
1
2/26 22:05
下は少し出てたので払っといたよ!
2014年02月26日 14:31撮影 by  PX , RICOH
2/26 14:31
あ。クラック。誰か踏み抜いてる
2014年02月26日 22:05撮影 by  PX , RICOH
1
2/26 22:05
あ。クラック。誰か踏み抜いてる
合峰。だれも銭沢に下ってない。まぁ、当たり前か。ウチはここから瑠璃堂を目指す
2014年02月26日 14:46撮影 by  PX , RICOH
2/26 14:46
合峰。だれも銭沢に下ってない。まぁ、当たり前か。ウチはここから瑠璃堂を目指す
のーとれ。イイネ
2014年02月26日 14:48撮影 by  PX , RICOH
2/26 14:48
のーとれ。イイネ
相棒。シモン フォックスロック。ピッケルを持ってくかどうしようかって時に便利。
2014年02月26日 22:05撮影 by  PX , RICOH
2/26 22:05
相棒。シモン フォックスロック。ピッケルを持ってくかどうしようかって時に便利。
ここはヤバい。写真左側に雪が深いところがあるのでそこを使うのがベストかな?
2014年02月26日 15:02撮影 by  PX , RICOH
2/26 15:02
ここはヤバい。写真左側に雪が深いところがあるのでそこを使うのがベストかな?
化星の宿の祠。これも場所を覚えていたので掘り出した。
2014年02月26日 22:05撮影 by  PX , RICOH
2/26 22:05
化星の宿の祠。これも場所を覚えていたので掘り出した。
痩せた場所もある。
2014年02月26日 15:52撮影 by  PX , RICOH
2/26 15:52
痩せた場所もある。
鉄塔。いいねぇ。夕方近い連山の風景も
2014年02月26日 16:42撮影 by  PX , RICOH
2/26 16:42
鉄塔。いいねぇ。夕方近い連山の風景も
鉄塔排除。
2014年02月26日 16:59撮影 by  PX , RICOH
2/26 16:59
鉄塔排除。
愛宕。
2014年02月26日 17:13撮影 by  PX , RICOH
2/26 17:13
愛宕。
猪も埋もれてたので掘り出した。
2014年02月26日 17:15撮影 by  PX , RICOH
1
2/26 17:15
猪も埋もれてたので掘り出した。
雪まみれ。苦しかったろう。寒かったろう。
2014年02月26日 17:15撮影 by  PX , RICOH
1
2/26 17:15
雪まみれ。苦しかったろう。寒かったろう。
瑠璃堂。
2014年02月26日 17:19撮影 by  PX , RICOH
2/26 17:19
瑠璃堂。
撮影機器:

感想

2014.02.26 鳴虫山 中曽根と瑠璃堂ルート 晴れ・単独

しばらく山へ行ってないから山に行くべーーーーーー!!!
んー日帰りだから あんま雪深いところへ行けないよねぇ。
鳴虫山、伊豆ヶ岳、大岳、塔ノ岳…

いや、やっぱり日光でしょ!!
中曽根なら人もほとんど入ってないから楽しめる!!と思う。

と言うことで日光へ。

志渡淵川の堰堤広場で装備を整えようと思ったら手前の橋までしか除雪されてないでやんのwww
しゃーない。橋の隅っこで準備準備。んーここから40cmくらいの積雪かぁ。
上はこりゃ1mくらいになってるかな?となると上部の急登部がどうなるやら。
念のためにサブバイルを持ってきているから何とかなるだろう。


さて、何日か前の踏み跡が一人分あるけど…

ずぼー。

((+_+))役に立たねぇ。

いや、いいんですけどそれで。締まってないのが一番困る。
体力と時間がとられるなぁ。まぁ、日暮れまでには下山できるだろう。

電柱裏の登山道へ上がると日陰になっているせいか大分歩きやすかった。
ただ、水分が多いのは解る。日向部分の踏み抜き。重いだろうな。時間が読みにくい。

しばらく登っていくと踏み跡は一人分ではなく二人分だった。
だけど下り。くだりの踏み跡は歩幅が合わない。とゆーか、元々歩幅が小さいので
一人、二人程度の踏み跡ではウチの場合 ノートレースなのと変わらない。
ざくざくと踏み進んでいく。んー。この雪を踏む感触いいねぇ。
だが、それもすぐに終わる。雪の湿度が高くやっぱり重い・・・(;´Д`)
足を上げると雪がしこたま付きます。おもーい!疲れるー!
下がる気持ちを2秒で切り返し壺足で跡をつけるのを楽しむ!楽しむ!

岩屋観音の分岐辺りでは60cmくらい。ズボズボ潜る。
ワカン。ワカンをくれ!といった感じ。ふぅ。

岩屋観音の石道標は埋もれてしまっていたので掘り出した。
ミニバイルを当てて深さを見てみると60cm?予想より大分残っているな。
山頂付近はいったいどれくらいあるのだろう???
岩屋観音へ降りていく踏み跡は全くなく真っ新だった。岩屋観音自体は陽当たりのよい場所なので雪が少なく
変わらず そこに鎮座していました。
明るい尾根道を進んでいくと斜度が増していく。大分急になってくるが まだストックでも大丈夫だろう。
持ってないけど。持ってくれば良かったなぁ 失敗失敗。
梅の木峰まで登り神ノ主山コースに合流すると途端に歩きやすくなり高速道路!
ばっちりと踏まれて道ができているのですよー楽ちんだーwww
無雪期と変わらない時間で山頂に到着ー(* ̄∇ ̄)ノ木が少し払われており連山が綺麗に見え気持ちがよい!
誰が切ったのだろう?山の持ち主や管理してる人以外だったら ちょっとなぁ(-_-;)

さぁ、ご飯。ご飯。今日は韮と鶏の塩焼きそば!
塩焼き鳥の缶詰を使って簡単調理ですよー(^◇^)

下山は憾満ヶ淵コースで合峰まで行き銭沢不動コースへ。
山頂からすぐの階段はほとんど埋まっていましたが下部が中途半端に出ていますので注意。
こちら側はトレースが少なく踏み跡程度。ざくざくとまぁ潜る潜る。
途中、合峰の少し手まではクラックが走っており踏み抜くとちょいと面倒そう。
合峰で銭沢ルートへ入るとノートレ。ひゃっはー!!うれしいなぁ!
下りだしすぐに急斜面となって雪の付方も薄い。おおぅ。これ登りピッケルがないと登れねぇんじゃないの?
念のために持ってきたサブバイルでバランスを維持しながら下っていくも ズリュッと足が滑る。

うきゃー!!!(汗) あっぶねぇ。ふぅ。
踏み抜きながら化星ノ宿で来たのだが 見当たらねぇ。
たしか…この辺…とミニバイルで雪面を刺すと手ごたえあり。掘り掘りと掘り上げてみると
うわー1m位積もってらーーーーーーwwww そりゃ、歩くの疲れるわ。
そして、銭沢不動尊へ下るあたりで倒木が直進の尾根を塞ぐ形である。
それを無視して直進!瑠璃堂コース(バリエーション)へ入り 進んでいく。
日光支所を目指し進んでいく。迷い尾根がいくつかあるので地形を把握していない人は入ってはなりません。
志渡淵川に降りてしまうと小さな滝がいくつもかかり、
ゴルジュも小さいながらあるので進退窮まってしまうでしょう。


合峰からは完全ノートレースだったので時間がかかり下山が17時になってしまいました。
まぁ、土地勘のある場所だから焦りはしないけど…
ふぅ。もうちょっと余裕をもった行動しなきゃなぁ(´Д`|||)

思いの外、雪山気分が味わえよかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1435人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら