記録ID: 4121276
全員に公開
雪山ハイキング
中央アルプス
雪どけが進む坊主岳
2022年03月28日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:06
- 距離
- 5.7km
- 登り
- 950m
- 下り
- 930m
コースタイム
天候 | 少し霞んだ晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
それまでにも、県道に2〜3台駐車できる路側帯が3か所ほどありました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
最初の三分の一は踏み跡多数の急登。 小坊主岳(四等三角点)から先は、笹と雪の割合緩やかな道。 最後の三分の一は、深い雪もある急登。 ピンクテープが沢山あります。 |
写真
撮影機器:
感想
経ヶ岳・仏谷・坊主岳・蓬莱山。
仏教で固めた山塊って感じですが、この山から見る仏谷と経ヶ岳は素晴らしい!
近くの山に登れば、坊主岳と仏谷がどんな風に見えるか、ついつい探してしまいます。
権兵衛峠からの稜線上、経ヶ岳の「西の肩」から仏谷に行けば、と思いつつ、行けません!憧れの山です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:165人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
仏谷は私も行ければ行きたいのですが……
奈良井ダムの南の戸沢沿いの林道の標高1200mのヘアピンカーブから北の尾根に取り付くのはどうでしょうか?
猛烈な笹薮でなければ、権兵衛峠から行くより楽かもしれません。
黒沢山は大泉ダムから経ヶ岳へ上がり、下る途中で行きました。
途中までは笹が刈り払いされ、無雪期に行かれることをお勧めします。
頂上からは八ヶ岳や南アルプスがよく見えます。
コメントありがとうございます?
下から北尾根を登るのは、大変そうで、下りにそれを歩いたレコは見たことあるような。
権兵衛尾根から経ヶ岳の西の肩を通るのが一番楽そうなんですけどね。それでも、テント泊しないと、私に無理かな?
いずれにしろ、夢みてる段階です。もっと研究しますね?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する