ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4125507
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

横浜市・鎌倉市の市境ハイキング(大丸山、天園)

2022年03月30日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:28
距離
16.5km
登り
465m
下り
492m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:02
休憩
1:44
合計
6:46
7:48
52
8:40
8:42
8
円海山
8:50
8:56
19
9:15
9:15
0
9:09
10:10
13
10:23
10:24
7
10:31
10:32
41
11:13
11:14
6
11:20
11:20
5
11:25
11:28
11
11:39
11:39
3
11:42
11:44
6
11:50
11:52
16
12:08
12:08
8
天園ハイキングコース入口(瑞泉寺入口)
12:16
12:16
4
12:20
12:28
32
13:00
13:03
4
13:07
13:15
49
14:04
14:10
18
14:28
14:28
0
14:28
ゴール地点
天候 曇り後晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR南浦和駅〜電車〜JR港南台駅
コース状況/
危険箇所等
JR港南台駅〜円海山〜大丸山〜天園〜永福寺跡〜頼朝の墓〜鶴岡八幡宮〜JR鎌倉駅
その他周辺情報 鎌倉アルプスを一部踏破
「JR港南台駅」からスタート
2022年03月30日 07:43撮影 by  SO-52B, Sony
3/30 7:43
「JR港南台駅」からスタート
「円海山」の登山口から、ハイキングコースに入る。
2022年03月30日 08:18撮影 by  SO-52B, Sony
3/30 8:18
「円海山」の登山口から、ハイキングコースに入る。
「円海山」(153.1m)の山頂辺りの展望。
2022年03月30日 08:28撮影 by  SO-04J, Sony
3/30 8:28
「円海山」(153.1m)の山頂辺りの展望。
山桜が満開で綺麗だった!
2022年03月30日 08:36撮影 by  SO-04J, Sony
1
3/30 8:36
山桜が満開で綺麗だった!
「A-1」のポイントが、「富士山」の絶好の展望地とのこと!
※当日は、あいにく曇天で「富士山」の姿なし!
2022年03月30日 08:44撮影 by  SO-04J, Sony
3/30 8:44
「A-1」のポイントが、「富士山」の絶好の展望地とのこと!
※当日は、あいにく曇天で「富士山」の姿なし!
晴れていたら、あの山の向こうに「富士山」のはず!
2022年03月30日 08:38撮影 by  SO-04J, Sony
3/30 8:38
晴れていたら、あの山の向こうに「富士山」のはず!
山桜の点在する風景は、「ミニ吉野山」さながらだ!
2022年03月30日 08:39撮影 by  SO-04J, Sony
3/30 8:39
山桜の点在する風景は、「ミニ吉野山」さながらだ!
「相模の海」が左手に見える場所も!
2022年03月30日 08:44撮影 by  SO-04J, Sony
3/30 8:44
「相模の海」が左手に見える場所も!
「A-2」は「いっしんどう広場」という。
 ※展望なし。
2022年03月30日 08:54撮影 by  SO-04J, Sony
3/30 8:54
「A-2」は「いっしんどう広場」という。
 ※展望なし。
ここは、「関東の富士見百景」の看板あり!
※もしかしたら、今日のルート上、一番の「富士山ビュースポット」かも知れない! --- 
といっても、今日は「富士山」なし!
2022年03月30日 08:56撮影 by  SO-04J, Sony
3/30 8:56
ここは、「関東の富士見百景」の看板あり!
※もしかしたら、今日のルート上、一番の「富士山ビュースポット」かも知れない! --- 
といっても、今日は「富士山」なし!
「武蔵と相模のの国境」、---との「説明」があった!
2022年03月30日 09:05撮影 by  SO-04J, Sony
3/30 9:05
「武蔵と相模のの国境」、---との「説明」があった!
幽玄な雰囲気の山道!
2022年03月30日 09:16撮影 by  SO-04J, Sony
3/30 9:16
幽玄な雰囲気の山道!
「大丸山」に登る階段の下!
 
2022年03月30日 09:45撮影 by  SO-04J, Sony
3/30 9:45
「大丸山」に登る階段の下!
 
階段は約140段!
2022年03月30日 09:46撮影 by  SO-04J, Sony
3/30 9:46
階段は約140段!
「大丸山」の山頂に到着!
 ※標高156.8m
---- ここが「横浜市の最高所」というのが定説!
 【注】この先に、別の「横浜市の最高所」があった!?
2022年03月30日 09:52撮影 by  SO-04J, Sony
1
3/30 9:52
「大丸山」の山頂に到着!
 ※標高156.8m
---- ここが「横浜市の最高所」というのが定説!
 【注】この先に、別の「横浜市の最高所」があった!?
「大丸山」山頂にて記念撮影!
 ※今回の「ガイド役」の友人の「Fさん」と私。
2022年03月30日 09:53撮影 by  SO-52B, Sony
1
3/30 9:53
「大丸山」山頂にて記念撮影!
 ※今回の「ガイド役」の友人の「Fさん」と私。
「市境」の石柱あり。
 ※「横浜市」と「鎌倉市」の「市境」である。
2022年03月30日 11:03撮影 by  SO-04J, Sony
3/30 11:03
「市境」の石柱あり。
 ※「横浜市」と「鎌倉市」の「市境」である。
「天園」の手前で、かなりの「登り坂」あり!
2022年03月30日 11:08撮影 by  SO-04J, Sony
3/30 11:08
「天園」の手前で、かなりの「登り坂」あり!
「天園休憩地」の「始点」の標識あり!
2022年03月30日 11:11撮影 by  SO-04J, Sony
1
3/30 11:11
「天園休憩地」の「始点」の標識あり!
ここも、かなりの「坂道」だ!
2022年03月30日 11:13撮影 by  SO-04J, Sony
3/30 11:13
ここも、かなりの「坂道」だ!
ここにも「横浜市最高地点 159.4m」の看板あり!
【注】「大丸山」の「横浜市最高地点」は「158.6m」だったから、こちらが高いが、「ここは鎌倉市」では?
※(横浜市)栄区上郷町と書いてあった!
 --- 微妙な説明が看板に書いてある!
2022年03月30日 11:15撮影 by  SO-04J, Sony
3/30 11:15
ここにも「横浜市最高地点 159.4m」の看板あり!
【注】「大丸山」の「横浜市最高地点」は「158.6m」だったから、こちらが高いが、「ここは鎌倉市」では?
※(横浜市)栄区上郷町と書いてあった!
 --- 微妙な説明が看板に書いてある!
「横浜市最高地点(栄区上郷町) 159.4m」からの展望。
2022年03月30日 11:15撮影 by  SO-04J, Sony
3/30 11:15
「横浜市最高地点(栄区上郷町) 159.4m」からの展望。
上の「横浜市最高地点」から、少し先に行くと、こういう「相模湾」も見渡せる!
2022年03月30日 11:18撮影 by  SO-04J, Sony
3/30 11:18
上の「横浜市最高地点」から、少し先に行くと、こういう「相模湾」も見渡せる!
コース中一番の「悪路」で、雨上がりで滑り易かった!
2022年03月30日 11:22撮影 by  SO-04J, Sony
3/30 11:22
コース中一番の「悪路」で、雨上がりで滑り易かった!
「← 瑞泉寺経由鎌倉宮」の道標あり!
2022年03月30日 11:24撮影 by  SO-52B, Sony
3/30 11:24
「← 瑞泉寺経由鎌倉宮」の道標あり!
2019年の箱根、鎌倉辺りを襲った台風の傷跡が生々しく残っていた!
杉の大木が幹の途中から無残に無数がへし折れていた!
2022年03月30日 11:27撮影 by  SO-04J, Sony
3/30 11:27
2019年の箱根、鎌倉辺りを襲った台風の傷跡が生々しく残っていた!
杉の大木が幹の途中から無残に無数がへし折れていた!
「貝吹地蔵」の案内看板に導かれて、木の根っこをよじ登って覗いてみた!

◆「貝吹地蔵」のいわれ
瑞泉寺の裏山、天園ハイキングコース途中の急斜面にある地蔵は貝吹地蔵と呼ばれている。
元弘三年 (1333)に新田義貞の鎌倉攻めで北条高時が敗れた時、高時の首を敵に渡すまいと家来たちが首を持って逃げ回った。
その時、首をどこに埋めたらよいか思案していたところ、地蔵が法螺貝を吹きながら首を埋める場所を案内してくれたという伝承がある。
※現在、その付近にある瑞泉寺裏山にあるやぐら群のいくつかの穴は北条高時等の「首やぐら」であるという説もある!
【注】上記解説は主に、下記サイトの説を元に黒田(温泉)が要約しました!
   「貝吹地蔵」
    http://www.nikaido-kamakura.net/data01/141/141.html
2022年03月30日 11:41撮影 by  SO-04J, Sony
3/30 11:41
「貝吹地蔵」の案内看板に導かれて、木の根っこをよじ登って覗いてみた!

◆「貝吹地蔵」のいわれ
瑞泉寺の裏山、天園ハイキングコース途中の急斜面にある地蔵は貝吹地蔵と呼ばれている。
元弘三年 (1333)に新田義貞の鎌倉攻めで北条高時が敗れた時、高時の首を敵に渡すまいと家来たちが首を持って逃げ回った。
その時、首をどこに埋めたらよいか思案していたところ、地蔵が法螺貝を吹きながら首を埋める場所を案内してくれたという伝承がある。
※現在、その付近にある瑞泉寺裏山にあるやぐら群のいくつかの穴は北条高時等の「首やぐら」であるという説もある!
【注】上記解説は主に、下記サイトの説を元に黒田(温泉)が要約しました!
   「貝吹地蔵」
    http://www.nikaido-kamakura.net/data01/141/141.html
「ヤブツバキ」が散る風情ある山道。
2022年03月30日 11:49撮影 by  SO-04J, Sony
3/30 11:49
「ヤブツバキ」が散る風情ある山道。
「いろは紅葉」の葉が朝日に透けて、その下に「ヤブツバキ」の紅い花が綺麗だった!
※肉眼で見た素晴らしい光景は「スマホのカメラ」では再現出来ず、残念!
2022年03月30日 11:53撮影 by  SO-04J, Sony
3/30 11:53
「いろは紅葉」の葉が朝日に透けて、その下に「ヤブツバキ」の紅い花が綺麗だった!
※肉眼で見た素晴らしい光景は「スマホのカメラ」では再現出来ず、残念!
「歴史的風土瑞泉寺特別保護区」の標識。
 【注】この辺りに、前記「瑞泉寺裏山やぐら群の穴」と思われる「巨石をくり抜いた穴」が散在している!
2022年03月30日 11:55撮影 by  SO-04J, Sony
1
3/30 11:55
「歴史的風土瑞泉寺特別保護区」の標識。
 【注】この辺りに、前記「瑞泉寺裏山やぐら群の穴」と思われる「巨石をくり抜いた穴」が散在している!
「歴史的風土瑞泉寺特別保護区」の付近の風景。
2022年03月30日 12:00撮影 by  SO-04J, Sony
3/30 12:00
「歴史的風土瑞泉寺特別保護区」の付近の風景。
「瑞泉寺 →」の道標あり。
2022年03月30日 12:01撮影 by  SO-04J, Sony
3/30 12:01
「瑞泉寺 →」の道標あり。
「天園」のハイキング道路の「瑞泉寺」側の下山口に到着。
 【注】「通行止め」の「立て看板」があった。
  本日も、途中「ハイキングコース」の倒木の撤去作業が実施されていて、ハイカーは一時通行停止させられた!
2022年03月30日 12:07撮影 by  SO-04J, Sony
3/30 12:07
「天園」のハイキング道路の「瑞泉寺」側の下山口に到着。
 【注】「通行止め」の「立て看板」があった。
  本日も、途中「ハイキングコース」の倒木の撤去作業が実施されていて、ハイカーは一時通行停止させられた!
「瑞泉寺」の山門。
 ※「瑞泉寺」は「水仙の花」で有名だが、今は「水仙の花」は終わったので、立ち寄らず先を急いだ!
2022年03月30日 12:10撮影 by  SO-52B, Sony
3/30 12:10
「瑞泉寺」の山門。
 ※「瑞泉寺」は「水仙の花」で有名だが、今は「水仙の花」は終わったので、立ち寄らず先を急いだ!
「永福寺跡」の遺跡があった。
 ※「鎌倉殿の13人」の「大河ドラマ」の主人公「北条義時」ゆかりの地とされる!
2022年03月30日 12:16撮影 by  SO-04J, Sony
3/30 12:16
「永福寺跡」の遺跡があった。
 ※「鎌倉殿の13人」の「大河ドラマ」の主人公「北条義時」ゆかりの地とされる!
「永福寺」は、正しくは「永福寺」(ようふくじ)と読む---との説明あり!
2022年03月30日 12:16撮影 by  SO-04J, Sony
3/30 12:16
「永福寺」は、正しくは「永福寺」(ようふくじ)と読む---との説明あり!
「永福寺」の入口に「鎌倉殿の13人 北条義時ゆかりの地」の幟旗がある!
2022年03月30日 12:17撮影 by  SO-04J, Sony
3/30 12:17
「永福寺」の入口に「鎌倉殿の13人 北条義時ゆかりの地」の幟旗がある!
「永福寺」の「案内図」
2022年03月30日 12:32撮影 by  SO-52B, Sony
3/30 12:32
「永福寺」の「案内図」
「永福寺」の遺跡の風景-01
2022年03月30日 12:34撮影 by  SO-52B, Sony
3/30 12:34
「永福寺」の遺跡の風景-01
「永福寺」は「二階堂」とも言ったようである。
ここに「阿弥陀堂」等の建造物があったとのこと。
2022年03月30日 12:34撮影 by  SO-52B, Sony
3/30 12:34
「永福寺」は「二階堂」とも言ったようである。
ここに「阿弥陀堂」等の建造物があったとのこと。
「永福寺」の遺跡の風景-02
2022年03月30日 12:34撮影 by  SO-52B, Sony
1
3/30 12:34
「永福寺」の遺跡の風景-02
史跡永福寺跡について

史跡永福寺跡はJR鎌倉駅の北東約1.8km、鎌倉市二階堂字三堂他に所在する、源頼朝が建立した寺院の跡です。源義経、藤原泰衡等、頼朝の奥州攻めで亡くなった武将等の鎮魂のため、平泉の中尊寺二階大堂等を模して建立され、建久5年(1194)に三堂が完成しています。鎌倉幕府から手厚く保護されましたが、応永12年(1405)に焼失し、以後は再建されませんでした。

【注】以上は「鎌倉市」の、下記ホームページから転載
https://www.city.kamakura.kanagawa.jp/treasury/yohukuji_cg.html#:~:text=%E5%8F%B2%E8%B7%A1%E6%B0%B8%E7%A6%8F%E5%AF%BA%E8%B7%A1%E3%81%AFJR,%E3%81%8C%E5%AE%8C%E6%88%90%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
2022年03月30日 12:43撮影 by  SO-52B, Sony
3/30 12:43
史跡永福寺跡について

史跡永福寺跡はJR鎌倉駅の北東約1.8km、鎌倉市二階堂字三堂他に所在する、源頼朝が建立した寺院の跡です。源義経、藤原泰衡等、頼朝の奥州攻めで亡くなった武将等の鎮魂のため、平泉の中尊寺二階大堂等を模して建立され、建久5年(1194)に三堂が完成しています。鎌倉幕府から手厚く保護されましたが、応永12年(1405)に焼失し、以後は再建されませんでした。

【注】以上は「鎌倉市」の、下記ホームページから転載
https://www.city.kamakura.kanagawa.jp/treasury/yohukuji_cg.html#:~:text=%E5%8F%B2%E8%B7%A1%E6%B0%B8%E7%A6%8F%E5%AF%BA%E8%B7%A1%E3%81%AFJR,%E3%81%8C%E5%AE%8C%E6%88%90%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
「史跡永福寺跡」の想像図
【注】前記「鎌倉市」のホームページからトリミングして転載!
2022年03月30日 12:43撮影 by  SO-52B, Sony
3/30 12:43
「史跡永福寺跡」の想像図
【注】前記「鎌倉市」のホームページからトリミングして転載!
「鎌倉宮」の鳥居。
2022年03月30日 13:10撮影 by  SO-52B, Sony
3/30 13:10
「鎌倉宮」の鳥居。
「鎌倉宮」にて。
2022年03月30日 13:11撮影 by  SO-04J, Sony
3/30 13:11
「鎌倉宮」にて。
「鎌倉宮」の「厄割り石」について

鎌倉宮にある、厄や災いを割るといわれる「厄割り石」。
素焼きの陶器・かわらけに息を吹きかけて自分の中にある厄をのせ、石を目掛けて思い切りかわらけを投げ、厄を割る。
2022年03月30日 13:12撮影 by  SO-52B, Sony
3/30 13:12
「鎌倉宮」の「厄割り石」について

鎌倉宮にある、厄や災いを割るといわれる「厄割り石」。
素焼きの陶器・かわらけに息を吹きかけて自分の中にある厄をのせ、石を目掛けて思い切りかわらけを投げ、厄を割る。
「鎌倉宮の厄割り石」---1個 200円
2022年03月30日 13:13撮影 by  SO-52B, Sony
3/30 13:13
「鎌倉宮の厄割り石」---1個 200円
私も、「厄割り石」を投げて、見事粉々に!
--- しかし、私は、うっかり「息を吹きかけ」なかったです!
2022年03月30日 13:15撮影 by  SO-52B, Sony
3/30 13:15
私も、「厄割り石」を投げて、見事粉々に!
--- しかし、私は、うっかり「息を吹きかけ」なかったです!
「頼朝の墓」の案内看板
2022年03月30日 13:28撮影 by  SO-52B, Sony
3/30 13:28
「頼朝の墓」の案内看板
「頼朝の墓」に登る石段
2022年03月30日 13:29撮影 by  SO-04J, Sony
3/30 13:29
「頼朝の墓」に登る石段
「頼朝の墓」の説明
2022年03月30日 13:30撮影 by  SO-04J, Sony
3/30 13:30
「頼朝の墓」の説明
「頼朝の墓」にお参り!

現在の頼朝の墓は薩摩藩主島津重豪により、安永8(1779)年に建てられた。
2022年03月30日 13:32撮影 by  SO-04J, Sony
1
3/30 13:32
「頼朝の墓」にお参り!

現在の頼朝の墓は薩摩藩主島津重豪により、安永8(1779)年に建てられた。
「史跡法華堂跡(源頼朝墓・北条義時墓)」の石碑

江戸時代には法華堂は石段下に移された。
明治の神仏分離により、頼朝を白旗大明神として祀る白旗神社となり、現在も石段の下にある。
2022年03月30日 13:34撮影 by  SO-04J, Sony
3/30 13:34
「史跡法華堂跡(源頼朝墓・北条義時墓)」の石碑

江戸時代には法華堂は石段下に移された。
明治の神仏分離により、頼朝を白旗大明神として祀る白旗神社となり、現在も石段の下にある。
「法華堂」について
 【注】写真の説明とは、同じではありません!

 頼朝の墓の東側には鎌倉幕府2代執権北条義時の法華堂が有りました。
元仁元(1224)年6月13日に没した義時は、『吾妻鏡』によると、「前奥州禅門(義時)を葬送す。故右大将家(頼朝)の法華堂の東の山上をもって墳墓となす。」とあります。

【注】後述の「法華堂」跡の説明に関連あり!
平成17年に行われた発掘調査により、一辺が8.4mの方三間の建物跡が確認され、『吾妻鏡』の記事が実証されました。現在は法華堂の場所がわかるように、杭とロープで表示されています。

◆出典
 「史跡法華堂跡(源頼朝墓・北条義時墓)」について
 https://www.kanagawa-kankou.or.jp/?p=we-page-entry&spot=409739
2022年03月30日 13:34撮影 by  SO-04J, Sony
3/30 13:34
「法華堂」について
 【注】写真の説明とは、同じではありません!

 頼朝の墓の東側には鎌倉幕府2代執権北条義時の法華堂が有りました。
元仁元(1224)年6月13日に没した義時は、『吾妻鏡』によると、「前奥州禅門(義時)を葬送す。故右大将家(頼朝)の法華堂の東の山上をもって墳墓となす。」とあります。

【注】後述の「法華堂」跡の説明に関連あり!
平成17年に行われた発掘調査により、一辺が8.4mの方三間の建物跡が確認され、『吾妻鏡』の記事が実証されました。現在は法華堂の場所がわかるように、杭とロープで表示されています。

◆出典
 「史跡法華堂跡(源頼朝墓・北条義時墓)」について
 https://www.kanagawa-kankou.or.jp/?p=we-page-entry&spot=409739
「北条義時の墓」の案内看板。
【注】しかし、この看板に導かれて、「法華堂」跡に行くも、「北条義時の墓」はどこにもないようだった!
2022年03月30日 13:36撮影 by  SO-04J, Sony
3/30 13:36
「北条義時の墓」の案内看板。
【注】しかし、この看板に導かれて、「法華堂」跡に行くも、「北条義時の墓」はどこにもないようだった!
「法華堂」跡に到着。
2022年03月30日 13:38撮影 by  SO-04J, Sony
1
3/30 13:38
「法華堂」跡に到着。
「法華堂」跡の説明。
 【注】下記の説明文は、「看板」とは別のものです。

 平成17年に行われた発掘調査により、一辺が8.4mの方三間の建物跡が確認され、『吾妻鏡』の記事が実証されました。現在は法華堂の場所がわかるように、杭とロープで表示されています。
 
 義時法華堂の先の西側にやぐらがあります。これは宝治元(1247)年に北条氏・安達氏と三浦氏が戦った宝治合戦で、三浦泰村以下500人が頼朝の法華堂にこもり自決した三浦一族の墓所と伝わっています。
 ここに相模の名族三浦氏は滅亡しました。

◆出典
 「史跡法華堂跡(源頼朝墓・北条義時墓)」について
 https://www.kanagawa-kankou.or.jp/?p=we-page-entry&spot=409739
2022年03月30日 13:38撮影 by  SO-04J, Sony
3/30 13:38
「法華堂」跡の説明。
 【注】下記の説明文は、「看板」とは別のものです。

 平成17年に行われた発掘調査により、一辺が8.4mの方三間の建物跡が確認され、『吾妻鏡』の記事が実証されました。現在は法華堂の場所がわかるように、杭とロープで表示されています。
 
 義時法華堂の先の西側にやぐらがあります。これは宝治元(1247)年に北条氏・安達氏と三浦氏が戦った宝治合戦で、三浦泰村以下500人が頼朝の法華堂にこもり自決した三浦一族の墓所と伝わっています。
 ここに相模の名族三浦氏は滅亡しました。

◆出典
 「史跡法華堂跡(源頼朝墓・北条義時墓)」について
 https://www.kanagawa-kankou.or.jp/?p=we-page-entry&spot=409739
「法華堂」跡の遺跡。
2022年03月30日 13:38撮影 by  SO-04J, Sony
3/30 13:38
「法華堂」跡の遺跡。
「法華堂」跡の「三浦一族の墓所」への石段。
2022年03月30日 13:37撮影 by  SO-04J, Sony
3/30 13:37
「法華堂」跡の「三浦一族の墓所」への石段。
「北条義時法華堂」の説明について
 【注】現地で「QRコード」を読み込んだが、私の「スマホ android バージョン11.0」では、エラーとなった!
◆「鎌倉市の文化財保護担当課」に電話電話したら、「android系」は、「QRコードのリンク先」にリンクできない機種が多いとのこと。
 ※「テキスト文」の「説明サイト」を作成中で、あと10日ほどで完成予定とのこと。
2022年03月30日 13:39撮影 by  SO-04J, Sony
3/30 13:39
「北条義時法華堂」の説明について
 【注】現地で「QRコード」を読み込んだが、私の「スマホ android バージョン11.0」では、エラーとなった!
◆「鎌倉市の文化財保護担当課」に電話電話したら、「android系」は、「QRコードのリンク先」にリンクできない機種が多いとのこと。
 ※「テキスト文」の「説明サイト」を作成中で、あと10日ほどで完成予定とのこと。
「義時の法華堂」の奥に二つの石段がある。
東側(向って右側)の石段を上ると、薩摩島津氏の祖といわれる島津忠久の墓がある。
島津氏の系図では島津忠久は頼朝の子となっているとのこと!

西側(向って左側)の石段を上ると、大江広元と毛利季光の墓がある。
こちらは長州藩毛利家により造られたもの。
2022年03月30日 13:39撮影 by  SO-04J, Sony
3/30 13:39
「義時の法華堂」の奥に二つの石段がある。
東側(向って右側)の石段を上ると、薩摩島津氏の祖といわれる島津忠久の墓がある。
島津氏の系図では島津忠久は頼朝の子となっているとのこと!

西側(向って左側)の石段を上ると、大江広元と毛利季光の墓がある。
こちらは長州藩毛利家により造られたもの。
一番献花の多い、左側の石段の上にあった「三浦氏一族墓所」がこれ!
2022年03月30日 13:40撮影 by  SO-04J, Sony
1
3/30 13:40
一番献花の多い、左側の石段の上にあった「三浦氏一族墓所」がこれ!
「桜並木」を走る、観光客を乗せた「人力車」。
2022年03月30日 13:52撮影 by  SO-04J, Sony
3/30 13:52
「桜並木」を走る、観光客を乗せた「人力車」。
「鶴岡八幡宮」の鳥居。
 ※これは「裏門」か?
 【注】「鶴岡八幡宮」の鳥居は、「一の鳥居」、「二の鳥居」、「三の鳥居」等、幾つかの「鳥居」がある!
2022年03月30日 14:01撮影 by  SO-04J, Sony
3/30 14:01
「鶴岡八幡宮」の鳥居。
 ※これは「裏門」か?
 【注】「鶴岡八幡宮」の鳥居は、「一の鳥居」、「二の鳥居」、「三の鳥居」等、幾つかの「鳥居」がある!
「鶴岡八幡宮」の三の鳥居の近くに「太鼓橋」があり、左右に「池」がある。
厳密には1つの池だが、「境内に向かって右が源氏池」、「左が平家池」で、「併せて源平池」という。
2022年03月30日 14:03撮影 by  SO-04J, Sony
3/30 14:03
「鶴岡八幡宮」の三の鳥居の近くに「太鼓橋」があり、左右に「池」がある。
厳密には1つの池だが、「境内に向かって右が源氏池」、「左が平家池」で、「併せて源平池」という。
これは、「何池」?
2022年03月30日 14:03撮影 by  SO-04J, Sony
1
3/30 14:03
これは、「何池」?
「さざれ石」とその説明看板!
2022年03月30日 14:07撮影 by  SO-04J, Sony
3/30 14:07
「さざれ石」とその説明看板!
「段葛」にわたる手前の交叉点の人出の様子。
 ※平日(3/30 水)にも関わらず、もの凄い人出だった!
2022年03月30日 14:14撮影 by  SO-04J, Sony
3/30 14:14
「段葛」にわたる手前の交叉点の人出の様子。
 ※平日(3/30 水)にも関わらず、もの凄い人出だった!
「段葛」の桜は満開!
 ※人物を入れないでの写真撮影は不可能!
2022年03月30日 14:19撮影 by  SO-04J, Sony
3/30 14:19
「段葛」の桜は満開!
 ※人物を入れないでの写真撮影は不可能!
「段葛」の説明。
 ※「段葛」は「源頼朝」が「妻政子」の安産を願って、従来の参道を整備し、現在の「段葛」の形式を作った。
 【注】平成28年に100年振りに再整備された。
2022年03月30日 14:25撮影 by  SO-52B, Sony
3/30 14:25
「段葛」の説明。
 ※「段葛」は「源頼朝」が「妻政子」の安産を願って、従来の参道を整備し、現在の「段葛」の形式を作った。
 【注】平成28年に100年振りに再整備された。
「JR鎌倉駅」に到着した。
ここを「ゴール」と予定していたので、「マック」に入り、「コーヒー」と「桜もちパイ」で反省会をした。
 ※「桜もちパイ」は季節限定のスィーツだが、とても美味しかった!

◆マックの「桜もちパイ」のPRサイト 
https://www.mcdonalds.co.jp/campaign/sakuramochi-pie/
2022年03月30日 14:46撮影 by  SO-52B, Sony
3/30 14:46
「JR鎌倉駅」に到着した。
ここを「ゴール」と予定していたので、「マック」に入り、「コーヒー」と「桜もちパイ」で反省会をした。
 ※「桜もちパイ」は季節限定のスィーツだが、とても美味しかった!

◆マックの「桜もちパイ」のPRサイト 
https://www.mcdonalds.co.jp/campaign/sakuramochi-pie/
◆今日の「ハイキングコース」は全長「16.5Km」、徒歩 5時間2分、休憩 1時間44分、合計 6時間46分だった。
 振り返ってみると、随分頑張ったものだ!
◆今日の「ハイキングコース」は全長「16.5Km」、徒歩 5時間2分、休憩 1時間44分、合計 6時間46分だった。
 振り返ってみると、随分頑張ったものだ!

感想

このコースは、3月下旬、「山桜」が満開で素晴らしい。
又、冬の晴れた朝は、「富士山」が綺麗にみえるという。
「鎌倉殿の13人」にまつわる「史跡回り」を組み込むとバリエーションが楽しめる!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:230人

コメント

私も歩くコースですが、ただ歩いてるだけで改めて歴史を知ることができました。歩きながら構成等を考えられているのですか?
構成と個々の解説素晴らしいですね。
2022/4/2 18:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
鎌倉
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
円海山〜鎌倉宮
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら