大慌てで9時20分発のロープウェイに乗り込みました。中はほどほどに混んでおりました。emi
0
3/4 9:18
大慌てで9時20分発のロープウェイに乗り込みました。中はほどほどに混んでおりました。emi
坪庭(標高2237m)に到着。きゃ~!樹氷だらけ(^ω^)emi
5
3/4 9:47
坪庭(標高2237m)に到着。きゃ~!樹氷だらけ(^ω^)emi
見て見て!この青と白しかない世界。emi
13
3/4 9:47
見て見て!この青と白しかない世界。emi
キツツキさんがお出迎えしてくれました。かわいい~(*^^*)emi
3
3/4 9:50
キツツキさんがお出迎えしてくれました。かわいい~(*^^*)emi
山頂駅でも準備に手間取りましたが、いざ出発!emi
2
3/4 9:52
山頂駅でも準備に手間取りましたが、いざ出発!emi
樹氷ってこんなに良いものだったんだね。emi
0
3/4 9:52
樹氷ってこんなに良いものだったんだね。emi
後で登る縞枯山。emi
2
3/4 9:53
後で登る縞枯山。emi
クリスマスツリーが一杯(^∇^)emi
2
3/4 9:54
クリスマスツリーが一杯(^∇^)emi
縞枯山をバックに。まずは北横岳を目指しています。emi
0
3/4 9:56
縞枯山をバックに。まずは北横岳を目指しています。emi
樹氷あーーーっぷ。これが成長するとモンスター?emi
5
3/4 9:58
樹氷あーーーっぷ。これが成長するとモンスター?emi
今日はモデルさんがいるので写真もバッチシ決まります(^∇^)emi
7
3/4 9:59
今日はモデルさんがいるので写真もバッチシ決まります(^∇^)emi
北横岳方面へ。emi
0
3/4 10:02
北横岳方面へ。emi
こんなの登れる?って思うけど登れちゃうんだよね♪emi
1
3/4 10:05
こんなの登れる?って思うけど登れちゃうんだよね♪emi
歩くのが楽しくなる林の中です。emi
0
3/4 10:10
歩くのが楽しくなる林の中です。emi
この繊細さにうっとりしちゃう(°∀°)emi
0
3/4 10:17
この繊細さにうっとりしちゃう(°∀°)emi
絵になりますなぁ~(*^^*)emi
2
3/4 10:17
絵になりますなぁ~(*^^*)emi
最近降ったのかな?とっても雪質いいです。あ~滑りたい~!emi
3
3/4 10:18
最近降ったのかな?とっても雪質いいです。あ~滑りたい~!emi
1
3/4 10:22
北横岳から帰ってきたら、今度は三ツ岳方面へ。emi
0
3/4 10:26
北横岳から帰ってきたら、今度は三ツ岳方面へ。emi
日差しが本当に暖かいです。今の気温-7℃。emi
1
3/4 10:28
日差しが本当に暖かいです。今の気温-7℃。emi
パシャ。この見事な景色に何度もカメラを向けてしまう。emi
3
3/4 10:30
パシャ。この見事な景色に何度もカメラを向けてしまう。emi
結構硬い立派な樹氷です。emi
2
3/4 10:30
結構硬い立派な樹氷です。emi
北横ヒュッテです。ここでアイゼン装着。emi
0
3/4 10:32
北横ヒュッテです。ここでアイゼン装着。emi
ここでお話したご夫婦は北横岳だけのゆっくり登山でした。そういうのもいいよね。emi
1
3/4 10:41
ここでお話したご夫婦は北横岳だけのゆっくり登山でした。そういうのもいいよね。emi
ここからはけっこう急坂です。軽アイゼンのmidorinはやっぱり厳しそう。emi
軽アイゼンで登れる限界かな〜(^_^;)mid
0
3/4 10:47
ここからはけっこう急坂です。軽アイゼンのmidorinはやっぱり厳しそう。emi
軽アイゼンで登れる限界かな〜(^_^;)mid
木々の間から南八ヶ岳の姿が。赤岳、中岳、阿弥陀岳。emi
0
3/4 10:49
木々の間から南八ヶ岳の姿が。赤岳、中岳、阿弥陀岳。emi
木に着いた斑点の雪が面白い(*^^*)emi
1
3/4 10:50
木に着いた斑点の雪が面白い(*^^*)emi
もう少し上に行ったらこんな景色が待っていました。emi
3
3/4 10:53
もう少し上に行ったらこんな景色が待っていました。emi
北横岳の南峰からはお隣の蓼科山と左後ろが穂高岳や大キレットまで鮮明に見える!emi
1
3/4 10:56
北横岳の南峰からはお隣の蓼科山と左後ろが穂高岳や大キレットまで鮮明に見える!emi
写真取り合いっこ。emi
4
3/4 10:57
写真取り合いっこ。emi
南八ヶ岳〜!やっぱりかっこいいわぁ❤
お隣は南アルプス。mid
1
3/4 10:58
南八ヶ岳〜!やっぱりかっこいいわぁ❤
お隣は南アルプス。mid
南峰から北峰を見たところ。emi
1
3/4 10:58
南峰から北峰を見たところ。emi
サイコー!テンション上がりまくってるmidorin。emi
3
3/4 10:59
サイコー!テンション上がりまくってるmidorin。emi
蓼科山をバックにはいちーず。mid
2
3/4 11:00
蓼科山をバックにはいちーず。mid
南八ヶ岳をバックにemiちゃん。mid
なんだか足の格好が変!emi
1
3/4 11:01
南八ヶ岳をバックにemiちゃん。mid
なんだか足の格好が変!emi
新潟方面。emi
1
3/4 11:00
新潟方面。emi
蓼科山と北アルプスと中央アルプスが広がっています。emi
0
3/4 11:00
蓼科山と北アルプスと中央アルプスが広がっています。emi
山頂まであと少し!emi
2
3/4 11:00
山頂まであと少し!emi
北横岳到着です♪emi
18
3/4 11:05
北横岳到着です♪emi
山頂で色々山を教えて頂いた方々。皆さんピッケル持っててかっこよかった~!emi
1
3/4 11:05
山頂で色々山を教えて頂いた方々。皆さんピッケル持っててかっこよかった~!emi
蓼科山。この山も登ったことあるけど、もっと大きいかと思ったら、意外と山頂が小さいのね。emi
6
3/4 11:06
蓼科山。この山も登ったことあるけど、もっと大きいかと思ったら、意外と山頂が小さいのね。emi
カッコいい!青空似合うね。emi
5
3/4 11:13
カッコいい!青空似合うね。emi
先程の分岐です。岩岩との噂を聞きました。emi
2
3/4 11:28
先程の分岐です。岩岩との噂を聞きました。emi
ここからのトレースは多くはないです。雪深くなってきました。emi
2
3/4 11:29
ここからのトレースは多くはないです。雪深くなってきました。emi
ふわふわの雪が気持ちいい。mid
1
3/5 9:29
ふわふわの雪が気持ちいい。mid
やっぱりサイコー!emi
4
3/4 11:34
やっぱりサイコー!emi
emiちゃん、寒がりのくせに、雪大好きだね。mid
滑りたーい!emi
2
3/4 11:39
emiちゃん、寒がりのくせに、雪大好きだね。mid
滑りたーい!emi
この岩岩登るのかな?!後でこれが三ツ岳三峰と分かりました。emi
写真で見ると左側にくさりが見えるね。ここを登ればよかったのかな?mid
6
3/4 11:43
この岩岩登るのかな?!後でこれが三ツ岳三峰と分かりました。emi
写真で見ると左側にくさりが見えるね。ここを登ればよかったのかな?mid
岩にも岩氷。emi
3
3/4 11:45
岩にも岩氷。emi
あ、後ろから誰か来てる。
ほっとしました。mid
0
3/4 11:47
あ、後ろから誰か来てる。
ほっとしました。mid
登らずに右側のカットコースでした。emi
2
3/4 11:48
登らずに右側のカットコースでした。emi
急な下りになったのでemiが先行します。midorinのびびり虫が出てきたようです。emi
1
3/4 11:52
急な下りになったのでemiが先行します。midorinのびびり虫が出てきたようです。emi
ご立派です。emi
3
3/4 11:55
ご立派です。emi
後で分かりました。左が三峰、右が二峰。emi
2
3/4 11:57
後で分かりました。左が三峰、右が二峰。emi
ん?なんか書いてある。掘り出してみるとここが一峰だ!(*_*)!二と三見過ごした。emi
1
3/4 11:59
ん?なんか書いてある。掘り出してみるとここが一峰だ!(*_*)!二と三見過ごした。emi
まだまだmidorinは元気でーす♪emi
8
3/4 11:59
まだまだmidorinは元気でーす♪emi
一番下まで下ります。emi
0
3/4 12:02
一番下まで下ります。emi
樹氷アイスクリーム。樹氷かき氷♪このネーミング売れそう。emi
0
3/4 12:04
樹氷アイスクリーム。樹氷かき氷♪このネーミング売れそう。emi
emiちゃん定番のクリームぱん。
つぶれていても味わ変わりません(*^。^*)mid
5
3/4 12:11
emiちゃん定番のクリームぱん。
つぶれていても味わ変わりません(*^。^*)mid
ご立派なツララ。emi
0
3/4 12:15
ご立派なツララ。emi
こないだ御在所でみた樹氷に似てる。emi
2
3/4 12:21
こないだ御在所でみた樹氷に似てる。emi
繊細なお菓子の小枝みたいな木。emi
2
3/4 12:23
繊細なお菓子の小枝みたいな木。emi
もしかして…と思って看板を掘り起こしてみると、雨池山です。通り道みたいな所でした。emi
0
3/4 12:42
もしかして…と思って看板を掘り起こしてみると、雨池山です。通り道みたいな所でした。emi
midorin今年初の雪だるま作りに精がでます。emi
0
3/4 12:42
midorin今年初の雪だるま作りに精がでます。emi
雪と言ったらやっぱ、これでしょ。
かわいくできました❤mid
3
3/4 12:46
雪と言ったらやっぱ、これでしょ。
かわいくできました❤mid
ロープウェイ山頂駅が見えました。emi
1
3/4 12:47
ロープウェイ山頂駅が見えました。emi
雨池山展望台らしいです。emi
0
3/4 12:47
雨池山展望台らしいです。emi
太陽さんさん。輝いてますね!emi
0
3/4 12:49
太陽さんさん。輝いてますね!emi
この景色見飽きない(^o^)emi
2
3/4 12:50
この景色見飽きない(^o^)emi
木が出てて通りにくい所も。顔に当たって痛い(*_*)!emi
1
3/4 12:52
木が出てて通りにくい所も。顔に当たって痛い(*_*)!emi
これって、みんながいうモンスター?
動き出しそう(^^♪ mid
あ~本当だ~。これぞ本当のモンスター(^∇^)emi
0
3/5 9:29
これって、みんながいうモンスター?
動き出しそう(^^♪ mid
あ~本当だ~。これぞ本当のモンスター(^∇^)emi
雨池山です。emi
1
3/4 12:56
雨池山です。emi
ようやく下に到着です。emi
2
3/4 12:56
ようやく下に到着です。emi
こちらに行くと縞枯山荘です。emi
2
3/4 12:56
こちらに行くと縞枯山荘です。emi
はい、雨池峠です。emi
0
3/4 12:56
はい、雨池峠です。emi
midorinモンスター?emi
3
3/4 13:01
midorinモンスター?emi
ここから縞枯山までの道も雪深かったです。一番急坂でした。ここでピッケルの滑落停止の練習してる方もいました。emi
0
3/4 13:12
ここから縞枯山までの道も雪深かったです。一番急坂でした。ここでピッケルの滑落停止の練習してる方もいました。emi
またまた掘り出してみました。縞枯山山頂です。emi
0
3/4 13:31
またまた掘り出してみました。縞枯山山頂です。emi
気づかずに先に行ってしまう人もいました。
掘ってくれてありがとう。mid
1
3/4 13:35
気づかずに先に行ってしまう人もいました。
掘ってくれてありがとう。mid
ほ~ここがこの不思議な風景の所なんだ。emi
6
3/4 13:32
ほ~ここがこの不思議な風景の所なんだ。emi
後ろに南八ヶ岳が。少し雲がかかってきました。emi
2
3/4 13:32
後ろに南八ヶ岳が。少し雲がかかってきました。emi
私のカメラじゃきれいに撮ってあげられないけど、ご満悦ポーズ。mid
縞枯山の木をイメージしてみました。emi
0
3/4 13:36
私のカメラじゃきれいに撮ってあげられないけど、ご満悦ポーズ。mid
縞枯山の木をイメージしてみました。emi
midorinイェーイ!emi
2
3/4 13:33
midorinイェーイ!emi
本当不思議な景色です。emi
4
3/4 13:35
本当不思議な景色です。emi
emiちゃん、ご満悦ポーズその2。mid
1
3/4 13:37
emiちゃん、ご満悦ポーズその2。mid
こんな中を mid
1
3/4 13:51
こんな中を mid
もうちょっと行くと…mid
0
3/4 13:48
もうちょっと行くと…mid
もちろん展望台に行きますよ♪emi
0
3/4 13:48
もちろん展望台に行きますよ♪emi
景色最高!分岐からすぐでしたここは来るべきです。emi
0
3/4 13:50
景色最高!分岐からすぐでしたここは来るべきです。emi
縞枯山が一番綺麗に見える!emi
7
3/4 13:51
縞枯山が一番綺麗に見える!emi
またまた撮りあいっこ。emi
1
3/4 13:51
またまた撮りあいっこ。emi
これから行こうか迷っている茶臼山です。左には天狗岳。emi
0
3/4 13:51
これから行こうか迷っている茶臼山です。左には天狗岳。emi
0
3/4 13:57
この辺りからちょっと焦ってきます。帰りのロープウェイの時間が…。emi
4
3/4 13:54
この辺りからちょっと焦ってきます。帰りのロープウェイの時間が…。emi
鞍部です。ここに14時半には戻ってくつつもりで茶臼山を目指してみることにします。emi
1
3/4 13:59
鞍部です。ここに14時半には戻ってくつつもりで茶臼山を目指してみることにします。emi
あっという間に着いた!せっかくなので展望台にも足を延ばします。ここで騙し騙し使っていたカメラの充電が切れちゃった(泣)emi
0
3/4 14:13
あっという間に着いた!せっかくなので展望台にも足を延ばします。ここで騙し騙し使っていたカメラの充電が切れちゃった(泣)emi
結構焦って登ったら、意外にすぐだっだったので、もう安心。mid
0
3/4 14:17
結構焦って登ったら、意外にすぐだっだったので、もう安心。mid
あと少しで展望台。
0
3/4 14:18
あと少しで展望台。
はい、着きました。mid
4
3/4 14:20
はい、着きました。mid
雪のオブジェに乗って、そーれ♫
展望台はものすごい風で、特大エビがいっぱいでした。mid
3
3/4 14:22
雪のオブジェに乗って、そーれ♫
展望台はものすごい風で、特大エビがいっぱいでした。mid
すこしだけ青空。
私たちが下りるまでもう少し待って。mid
3
3/4 14:32
すこしだけ青空。
私たちが下りるまでもう少し待って。mid
早々に下りてきて、ちょっとだけ休憩です。
鹿児島土産のスイートポテト。mid
1
3/4 14:37
早々に下りてきて、ちょっとだけ休憩です。
鹿児島土産のスイートポテト。mid
茶臼山を横に見ながら下山です。
ごはんはお持ち帰りになっちゃったけど、茶臼山にも登れて良かったね。mid
1
3/4 14:47
茶臼山を横に見ながら下山です。
ごはんはお持ち帰りになっちゃったけど、茶臼山にも登れて良かったね。mid
ここは五辻〜mid
0
3/4 14:59
ここは五辻〜mid
後はひたすらこんな中を歩きます。
ゆる〜い登りなので、余裕です。mid
0
3/4 15:09
後はひたすらこんな中を歩きます。
ゆる〜い登りなので、余裕です。mid
なるほど、雪が解けたら、木道なのね。mid
0
3/4 15:10
なるほど、雪が解けたら、木道なのね。mid
もうあと少し、この風景を見ていたい。mid
0
3/4 15:17
もうあと少し、この風景を見ていたい。mid
広々としていて気持ちがいい。mid
1
3/4 15:35
広々としていて気持ちがいい。mid
ふかふか雪にダイブ〜!
やってみたかったのね(^。^) mid
2
3/4 15:38
ふかふか雪にダイブ〜!
やってみたかったのね(^。^) mid
見納めです。
また来るよ〜mid
0
3/4 15:38
見納めです。
また来るよ〜mid
ロープウェイの時間にも余裕で間に合いました。
最後の写真はボードのお兄さんに。mid
8
3/4 15:51
ロープウェイの時間にも余裕で間に合いました。
最後の写真はボードのお兄さんに。mid
食べられなかった、味噌煮込みうどん。
雪山ではなかなか山ごはんにありつけません。(^^ゞmid
0
3/5 8:58
食べられなかった、味噌煮込みうどん。
雪山ではなかなか山ごはんにありつけません。(^^ゞmid
石遊の湯です。この湯船はお湯もよし湯船もよしです。
0
3/4 18:00
石遊の湯です。この湯船はお湯もよし湯船もよしです。
ほうとうの小作です。雰囲気のある日本家屋です。
1
3/4 19:01
ほうとうの小作です。雰囲気のある日本家屋です。
かぼちゃのほうとうです。食べても食べても増える仕組みです(笑)
3
3/4 19:16
かぼちゃのほうとうです。食べても食べても増える仕組みです(笑)
おじゃまします。
坪庭やその周辺の樹氷の景色は有名で、私も北横岳は何回か行きましたが、何度か行ってみると冬だからと言って、いつでもこんな景色が見られるわけではないとわかってきました。
前日とか数日前にたっぷり雪が降って、当日は快晴で、しかも無風で。
そんな「都合のいい(^^)条件」の時でなければこういう景色にならないらしい。
私が1月に行った時は数日間暖かい日が続いていたとのことで樹氷などあまりなかったです。
だから、こんなの見たら実にうらやましい。本当に絶好に恵まれています。
どうも八ヶ岳周辺はこの前の土日に大いに雪が降ったようですね。
お二人のテンション高さも伝わってきました。
樹氷のできる条件も色々とあるんですね。
それが同時に起こらないとできないなんて神秘的な現象ですね。
どなたかのブログでは「樹氷は1月までかな」とか書かれていたので、
まさか3月に見られるとは思ってもみませんでした。
すっかり北八ヶ岳に魅せらた1日でした(^∇^)
ヤマレコで再会できるとは!
はじめまして、takaayaと申します。
縞枯山の頂上直下でピッケルの滑落停止訓練をしていた者です
zamberlanの冬靴がお揃いでしたねー
こんばんは〜
お二人は、北横岳の方にも行かれたんですね。いいですね。写真が素敵です!
私は今週末の谷川岳に向けて、アイゼン&ピッケルワークの練習をしておりました。
何よりも、素晴らしい天気に恵まれ、絶景を見ることが出来て良かったですよね
またどこかの山でお会いできるかな?!
ではまた、ときどきレコを覗きに来ますね〜(^^)
こんにちは!
あのとき何気なく「お揃いですね♪」と声をかけた方と
こうしてヤマレコで再会できるなんて嬉しいですね。ヤマレコ様さまですね(^o^)
ピッケルちゃんと練習されてるのを見てさすがだなと思いました。
谷川岳かぁ…行ってみたい山ですね。気をつけて行ってきて下さいね!
またお会いしたいなぁ〜(*^^*)
私もレコ覗きに行きます♪
悔しいくらいに晴天の率が高いですね。
何か天気の神様に気に入ってもらえるコツがあれば教えていただきたい。
こちらは週末たびに天気が崩れてモヤモヤした日々を送ってます。
自分も我慢しきれず先々週、吹雪の中地元の蔵王連峰の北に有る山を登ってしまいました。
3月に成って少しは落ち着いた天気に成ってくれれば良いのですが。
そして、樹氷は蔵王が本場ですよ。北八ヶ岳も良いですが一度蔵王の樹氷も見てもらいたいですね。
愚痴ってすみません。あ〜青空登山がしたい・・・
こんにちは!
確かに言われてみると合成っぽい(笑)ですね。
私も去年は毎回曇りとか雨とかで、それでも山に登りたくて登ったりしていました。
でもやっぱり晴れ!に越したことはないですね。っていうか暑くても晴れがいい!
今年に入って晴れの神様が見方してくれて、
どうやら私たちに冬山を好きになってもらいたいと思ってくれてるみたいです
本場蔵王の樹氷も温泉とセットで是非行ってみたいです
yuufunさんの次の山の晴れ!と写真を期待しています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する