鳥海山 湯の台より


- GPS
- 09:45
- 距離
- 23.6km
- 登り
- 1,906m
- 下り
- 1,904m
コースタイム
天候 | 晴れ→薄い高曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
公用車が出入りするので除雪終点より手前に縦列駐車が望ましいと思われます |
コース状況/ 危険箇所等 |
Co1450から上は所々氷、クトー出すもすぐ爪に変える 滝の小屋より上部分はガリガリと思って良い 上はガリガリ、慎重に外向でエッジ噛ませながら降りる。途中ガリガリの縦溝も出現し修行。Co1800くらいから雪がゆるみフィルムクラストで快適。大回り小回り交えながら気持ちよく降りる。滝の小屋からはザラメでよく滑る雪を宮様コースで堪能。宮様コースは本当に滑りやすいよい適度に樹木がなくてすばらしい。 |
その他周辺情報 | 湯の台温泉 ¥520 |
写真
感想
核心は滝の小屋から上の傾斜のある斜面。
そろばん尾根は見たら納得、二重稜線が外輪まで続く
滑降時は西側の斜面の方が斜度が緩く、スキーで登る場合はそちらの方が登りやすいかもしれない。
滝の小屋より上は、樹木などほぼないホワイトアウト時は危険GPS必須
感想
今シーズン一度はハードな山行をということで鳥海山を狙っていたところ、ちょうど春休みのど真ん中で移動性高気圧がやってくる。いくしかないということで先輩やら後輩やら誘うが、だれも予定が合わずソロでいきました。
4:30ころ登山開始しようとするも、前夜のネカフェでハコヅメを読みすぎて寝不足なため4:00に酒田快活発。5:20頃東の空が明るくなり始めるとともに登山開始。ヘッドランプは入りませんでした。
滝の小屋までは緩い樹林。宮様コースはよくわからなかったが、下山時にわかったので次からは大丈夫。一応ピンクテープあり。滝の小屋は雪でうまく開かなかった。
核心は滝の小屋から上の傾斜のある斜面、そろばん尾根、夏道方面どちらから行こうか迷うも、今日のカリカリコンディションでは雪は安定していると判断し、正面斜面の緩いところを拾ってのぼっていく。
前も後ろも見渡せる。今日湯の台から上まで上がっているのは自分1人のようだ
外輪に上がるまでの500mがつらかった。Co1450から上は所々氷、クトー出すもすぐ爪に変え、シートラ。そろばん尾根上部はダブルウィペットでもいけるがピッケルのほうが安心。最終的に上半分ははそろばん尾根方面の二重稜線の間の谷斜面を詰める。ところどころ、表面30cmの硬い層の下に氷板あり。雪が緩むと湿雪雪崩の可能性ありと判断し、帰りはゆるい斜度かつ氷板のない方角で滑る判断した。
滑降時は西側の斜面の方が斜度が緩く、スキーで登る場合はそちらの方が登りやすいかもしれない。
滝の小屋より上は、樹木などほぼないホワイトアウト時は危険GPS必須
外輪は風速10m/s程度、少し寒い。伏拝岳付近で板デポ
まず七高山へ。焼きそばパンたべ、スノーブリッジ方面をオブザベ。クライマーズライトに斜上するバンドから下降することに決め降りる。外輪からおりる斜面は一部固く、ピッケル必携。
新山でどらもっちを食べ外輪に戻りデポ地点もどり斜面チェックするも、雪は緩まず、夏道方面までシートラで降り、板を履く。かりかりコンディションでの換装のためスキンを剥ぎ、リーシュをつけてから、アイゼンを外し、周到に準備するも30分もかかった。
途中自衛隊の練習機?のようなものが飛ぶ。
宮様コースは本当に滑りやすいよい適度に気がなくてすばらしい。道路に出てずぶずぶながらもなんとか滑り帰還。
大台野の駐車が公用車の邪魔になってしまっていたらしく、電話で謝罪をいれました。
今後来る時は気をつけます、、
反省:
・駐車の位置
・サングラスはサイドからの光もカットするものに変える→下山後充血してしょぼついた
・カリカリの前から爪に換装。迷うくらいならシートラしてから大丈夫なら換装。逆は怖い
・前夜は早く寝る
・シートラは小指が当たって擦れるので長丁場、シートラでは要テープング
・親指の爪長いとシートラ下山時にはがれる向きに力かかる→短く切る
・冬鳥海はピッケル必携(少なくとも自分は)
・のこぎりの歯のケースの固定甘く、中で取れいろいろ引っかかった。
・暑い予想だったのでジオラインの他にウィックロンも持っていったのはgood
・zero g 108の滑走感覚の気持ち悪さの原因は撓ませた時にトゥピースからブーツの下まで結構たわむ&ペラいたわみかたでたわみすぎてエッジが上手く噛まないのが原因。あと今回チューン直後で逆エッジになりかける場面×2
・縦溝滑走はなるべく板を横にしない、さもなくば斜滑降
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する