ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 413570
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾

陣馬山〜景信山〜高尾山

2014年03月08日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
GPS
07:55
距離
18.5km
登り
1,063m
下り
1,069m

コースタイム

8:15陣馬登山口 - 10:05陣馬山10:15 - 10:45奈良子峠 - 10:50明王峠 - 11:00底沢峠 - 11:15堂所山 - 12:20景信山13:10 - 13:35小仏峠 - 14:00城山 - 14:30一丁平 - 14:50もみじ台 - 15:15高尾山 - 15:25薬王院 - 15:40タコ杉 - 16:10高尾山口駅
天候 晴天
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR中央線藤野駅より神奈川中央バス和田行き。陣馬登山口下車。
降車ボタンを押すと、運転手さんが「登山されますか?」と聞かれたので「はい」と答えると、バス停ではなく登山口の目の前で降ろしてくれました。
SUICA/Pasmo対応。
コース状況/
危険箇所等
■トイレ:藤野駅、陣馬山、景信山、城山、高尾山

■道の状況:特に危険な箇所はないが、堂所山から景信山へ向かう道が分かり辛い。注意していないと、八王子城跡方面へ行ってしまう。私も間違えたが、私の他にも4人ほど間違えた人がいた。

■雪の状況:陣馬登山道は和田への分岐以降で着雪あり。その先は高尾山まで広い範囲で雪が残っている。縦走ルートはアップダウンが多いので、アイゼンがあった方が良いだろう。
アイゼンなしで登っている人も多いが、スリップは覚悟しておいた方が良い。

■電波状況:陣馬山:×、景信山:×、城山:○、高尾山:○(NTT docomo)

■温泉:八王子にふろっぴぃという温泉がある。高尾山口、高尾、八王子などから無料送迎バスが出ている。
1人でも恒例の
2014年03月08日 08:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/8 8:13
1人でも恒例の
始めのうちは舗装路
2014年03月08日 08:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 8:21
始めのうちは舗装路
登山道は明るくて歩きやすい
2014年03月08日 08:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 8:28
登山道は明るくて歩きやすい
2014年03月08日 08:31撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 8:31
ところどころ雪があるが、問題ないレベル
2014年03月08日 08:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 8:40
ところどころ雪があるが、問題ないレベル
2014年03月08日 08:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 8:59
2014年03月08日 09:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 9:13
このあたりからアイゼンを装着。
2014年03月08日 09:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 9:23
このあたりからアイゼンを装着。
2014年03月08日 09:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 9:39
2014年03月08日 09:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 9:41
トレースがしっかりしているので、歩きやすい
2014年03月08日 09:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 9:59
トレースがしっかりしているので、歩きやすい
お馬さん
2014年03月08日 10:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 10:08
お馬さん
お馬さん
2014年03月08日 10:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 10:09
お馬さん
わーい^^
2014年03月08日 10:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/8 10:14
わーい^^
富士山
2014年03月08日 10:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/8 10:06
富士山
2014年03月08日 10:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 10:06
南アルプス 赤石と悪沢か。
2014年03月08日 10:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 10:06
南アルプス 赤石と悪沢か。
大菩薩・金峰山方面
2014年03月08日 10:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 10:06
大菩薩・金峰山方面
大岳山
2014年03月08日 10:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 10:09
大岳山
雲取山
2014年03月08日 10:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 10:10
雲取山
大菩薩・金峰山方面
2014年03月08日 10:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 10:11
大菩薩・金峰山方面
丹沢方面
2014年03月08日 10:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 10:11
丹沢方面
景信山へ向かう道も着雪が多い
2014年03月08日 10:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 10:22
景信山へ向かう道も着雪が多い
明王峠茶屋
2014年03月08日 10:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 10:51
明王峠茶屋
堂所山から景信山に向かうにはこの分岐を通ること
2014年03月08日 11:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 11:32
堂所山から景信山に向かうにはこの分岐を通ること
2014年03月08日 11:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 11:37
景信山
2014年03月08日 12:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 12:21
景信山
2014年03月08日 12:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 12:21
お昼はラーメン。豪華に焼き豚とゆで卵入り。
2014年03月08日 12:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/8 12:40
お昼はラーメン。豪華に焼き豚とゆで卵入り。
紅茶で乾杯
2014年03月08日 12:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 12:40
紅茶で乾杯
この景色を見ながらラーメンをいただきまーす
2014年03月08日 12:45撮影 by  SH-02E, SHARP
1
3/8 12:45
この景色を見ながらラーメンをいただきまーす
丹沢・大山
2014年03月08日 13:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 13:12
丹沢・大山
小仏峠
2014年03月08日 13:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 13:34
小仏峠
小仏城山より相模湖が見える
2014年03月08日 13:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 13:41
小仏城山より相模湖が見える
もみじ台茶屋
2014年03月08日 14:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 14:52
もみじ台茶屋
高尾山より富士山
2014年03月08日 15:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 15:01
高尾山より富士山
薬王院
2014年03月08日 15:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 15:24
薬王院
相変わらずヤクルトの支配下にあるようだ
2014年03月08日 15:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 15:26
相変わらずヤクルトの支配下にあるようだ
2014年03月08日 15:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 15:28
タコ杉
2014年03月08日 15:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 15:39
タコ杉
ケーブルカー清滝駅
2014年03月08日 16:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 16:07
ケーブルカー清滝駅
お風呂上りにはソフトクリームとコーラ
2014年03月08日 17:24撮影 by  SH-02E, SHARP
1
3/8 17:24
お風呂上りにはソフトクリームとコーラ

感想

前からやってみたかった、陣馬〜高尾の縦走。
雪が残っているこの時期に、わざわざやらなくてもいいのかもしれないが、行きたくなってしまったのでしょうがない。

JR藤野駅から神奈中のバスで陣馬登山口へ。降車ボタンを押すと、運転手さんが「登山されますかー」と聞くので「はい」と答えると、登山口の目の前で降ろしてくれた。一応バス停はあるものの、自由乗降区間となっているらしい。

準備をして登り始める。ここを起点とする登山道は2本あり、どちらも尾根筋でコースタイムは変わらない。
直感で一ノ尾根を行く。
始めのうちは舗装路で、民家の前を通って行くが、間もなく登山道へ入る。
尾根筋なので明るく、いい具合に木があるので風も強くない。歩きやすい登山道である。
途中、動物の鳴き声が聞こえたので見回してみると、サルが何匹が走って行った。野生のサルの群れがいるようだ。

いくつか分岐があるが、和田への分岐を過ぎたあたりで着雪が多くなってきたので、アイゼンを装着。
踏み跡がしっかりしているので歩きやすいし、ルートを外れることもない。

山頂直下の登りは辛いが、動画を撮ってみた。



↑息が上がっているが気にしないように。

山頂には小屋が3軒ほどあり、スペースは広い。眺望もよく、南は丹沢・大山から、西は富士山・南アルプス、北は大菩薩・金峰山・雲取山・奥多摩・秩父あたりまで見えた。標高の割には眺望に恵まれている。
白い馬のモニュメントの前で記念撮影をし、カロリーメイトを食べて景信山へ向かう。

陣馬から景信山へは、分岐や巻道が多いので、迷わないように気をつけよう。
と言いながら、私も堂所山から景信山へ向かうところで道を間違えてしまう。
八王子城山方面への道に入ったところ、同じように間違えて引き返してきた3PTと出会ったので、間違いに気づいた。
1人で間違っていたらそのまま進んでいたかもしれない。雪があるときは要注意である。

景信山までは、多少のアップダウンはあるが基本的には尾根筋なので歩きやすい。
ただし路面が雪と泥土のミックスになってくるので、アイゼンに氷った泥が詰まらないように注意。
景信山山頂は北面から東面が開けており、奥多摩や都心方向がよく見える。




雪に埋もれているベンチが多いが、なんとか1つを確保して昼食。
今回の昼食はラーメン。
カット野菜を茹で、火が通ったら棒ラーメンを投入。麺が柔らかくなったら焼き豚とゆで卵を入れて、粉末スープを入れてできあがり。とても美味しい。

50分ほど休憩して、出発する。アイゼンはここで外してしまう。
小仏峠・高尾山方面へ進む。
路面には雪が残っているが、やや解け始めてシャーベット状になっている。
アイゼンを外したのが失敗だったことに気づくが、また取り出して装着するのも面倒なのでこのまま行く。
10分ほど進んだところで左太ももの裏側に張りを感じるが、ストレッチをするとすぐに治った。

景信山から高尾山までは、いくつかのピークを通るためアップダウンが多いが、よく整備されている。
分岐や巻道も、いちいち標識が立っているので間違うこともないだろう。
ただ、路面はシャーベット状になっているところと、泥土でぬかるんでいるところがあるため、全体的にスリップしやすい。スパッツを準備できるなら持っていた方が良いだろう。

高尾山までくればもう登山客と観光客が入り混じっている。
ミシュランガイドで三ツ星とされているせいか、外国人観光客の姿も目立つ。
稲荷山コースで下山するつもりだったが、ぬかるみの登山道に飽きたので1号路で下山する。

1号路は、ほぼ全面で舗装されている。
茶店や薬王院、その他さまざまな名所を見ながら下山できるルートだ。ただし車が通るので十分に気をつけよう。
舗装された道とはいえ、傾斜は急なので疲れが足に溜まる。
京王の高尾山口まで戻ってきて終了。駅の前にシューズを洗う水場があるので、電車に乗る前に最低限の泥は落とす。

お風呂に入るため、京王で高尾まで行き、そこから無料送迎バスで八王子健康ランドふろッぴィへ向かう。
帰りの送迎バスまで1時間しかないが、なんとか入浴してソフトクリームとコーラを飲むことができた。

今回、全体的にアイゼンをつけていない人が多く見受けられた。
歩きにくくないのかと不思議でしょうがない。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1303人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山〜陣馬山 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 関東 [日帰り]
陣馬山縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山-城山-高尾山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら