藤原岳〜福寿草ゲット!


- GPS
- 05:45
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 1,146m
- 下り
- 1,111m
コースタイム
天候 | 晴れ 気温6度 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(無料駐車場が登山口横で有料が遠いなんて…早起きしないと) |
コース状況/ 危険箇所等 |
・6合目過ぎた辺りから雪道へ。磨かれている為滑ります。 山荘から展望丘まではよく踏まれていて歩きやすいです。積雪5〜20cmくらい? 山荘から天狗岩までは、やはり歩く人が減るためか積雪多いです。積雪15〜40cmくらい? 下山時は7合目から下は融けていました。 ・キャプ2とR2でいったものの8合目までは完全にオーバーでした。 山頂は稜線にでると風が冷たくシェル必須。 |
写真
感想
ミラージュの靴擦れ対策最終章として藤原岳に行ってきました。
この3ヶ月ほど600m級ほどの超低山にしか登っていないのに靴擦れしなくなった!と言い切るにはまだ早いということで1000m級の鈴鹿へ行こう 3月〜5月は鈴鹿の季節だ!
一昨日あたりに雪が降ったということでやや不安ながらも藤原岳へ。 昨年は3回ほど大貝戸道は下りましたが登るのは1年半振り2回目です。その時は山登り始めたばかりですごく辛かった記憶が・・・なのに雪山行って大丈夫か(笑)
8時半過ぎに無料駐車場へ着いたところあえなく満車…さすが鈴鹿で御在所に次ぐ人気の山です。(ここ2ヶ月は一日一人に合えばいい方だった)仕方なく有料駐車場へ。
2合目・・・3合目・・・4合目・・・なんか楽だな〜こんなんだったっけ? 5合目・・・6合目・・・風が抜けないから暑い
R2ではオーバースペックだな、次はR1にしようっと。 ここでようやく雪が!
前回の山行であえなく千切れたチェーンスパイクを新調した(前回買ったものはサイズが小さかったことが判明)ので7合目付近で試すべく装着。 いやぁ安心安心ガンガンいける。
8合目から上は冬道と夏道が両方通っています。なんとなく通りやすいほうを適当に登ります。雪で道がフラットになっていてなんか無雪期より歩きやすいのは気のせいかな。ということでボチボチ山荘到着。山荘からは大勢の声が聞こえます。 天気もいいし思ったより寒くないので展望丘まで行ってランチにしよう〜ということでさっさと出発。
ここも夏道は掘れている部分が多くやや歩きずらいのですが、多くの人が歩いていることもあり固められてて段差も今日は雪でフラットになっていて楽チン楽チン。
展望丘で昼食後さぁ どうしようかな 帰る予定だったけどせっかくだから天狗岩まで羽を伸ばそうかな。
山荘を通り過ぎてちょいと登って林の中に入ると雪が深めです。こっちの方が圧倒的に来る人が少ないので固められているとはいかず、一歩一歩踏みしめながら天狗岩到着! 去年、春・秋と来て今日冬に来て それぞれ趣があってすばらしいですね。雪山にはまってしまうかも・・・
あとは下山のみ ということでさっさと下山を始めたら前におられたおじいちゃんおばあちゃん達が「あぁっ 雪が融けて福寿草が顔だしとるがね!」・・・・・・「!」 福寿草!!! そうだ藤原岳は福寿草で有名なんだった!
「どこですか どこですか」とお邪魔して初福寿草Get! となりました。 いやぁ思いがけずにいいものを見せてもらった。テンション上がるわぁ。
7合目も過ぎると雪もすっかりなくなりただ降りるだけ。あ〜疲れた さっさと降りようっと。
あれ なんだか どこかで 見たことがある 格好の人が 登ってきているぞ・・・
去年一緒に木和田〜藤原〜テーブル台地縦走をしたY氏だ! ちょっとちょっとY氏 もう14時過ぎてますよ
どこまで行く気ですか? 「う〜んどこまで行こうかなぁ」って相変わらず自由なお方で。明日仕事っすよ(笑)
ってなことで無事に下山完了。
今日もミラージュは問題なし。無傷。これで 完 と致しましょう。
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する