ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 413928
全員に公開
山滑走
北陸

猿ヶ山 南東尾根

2014年03月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
eda3971 その他2人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
08:13
距離
7.9km
登り
793m
下り
790m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:20 335m ゲート前
7:35 350m 取り付き
8:00 440m 脇谷南尾根
9:05 720m 第三鉄塔
9:20 750m 第四鉄塔
10:10 860m 984を巻きに掛かる
11:10 980m 984奥の稜線に出る
11:45 910m コル
12:10 940m 登行終了
12:50 984m P984.6滑降開始
14:20 480m 藪が濃く板を外す
14:40 460m 再び板装着
15:00 335m ゲート前
天候 雪のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
標高450mくらいまで雪の量によっては藪漕ぎになります。
2014年03月09日 17:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/9 17:54
2014年03月08日 07:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/8 7:16
2014年03月08日 07:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/8 7:16
2014年03月09日 17:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/9 17:54
2014年03月08日 09:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/8 9:17
2014年03月08日 10:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/8 10:52
リーダー穴にはまる
2014年03月08日 10:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/8 10:57
リーダー穴にはまる
リーダー穴から脱出
2014年03月08日 10:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/8 10:57
リーダー穴から脱出
2014年03月08日 10:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/8 10:59
尾根通しに進む
2014年03月08日 11:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
3/8 11:19
尾根通しに進む
2014年03月08日 12:46撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
3/8 12:46
2014年03月08日 12:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/8 12:47
2014年03月08日 12:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/8 12:47
2014年03月08日 12:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/8 12:48
晴れてきましたね
2014年03月08日 13:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/8 13:00
晴れてきましたね
2014年03月08日 13:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/8 13:48
2014年03月08日 13:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/8 13:49
2014年03月08日 14:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/8 14:06
2014年03月09日 17:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/9 17:54
撮影機器:

感想

7:20 335m ゲート前
7:35 350m 取り付き
8:00 440m 脇谷南尾根
9:05 720m 第三鉄塔
9:20 750m 第四鉄塔
10:10 860m 984を巻きに掛かる
11:10 980m 984奥の稜線に出る
11:45 910m コル
12:10 940m 登行終了
12:50 984m P984.6滑降開始
14:20 480m 藪が濃く板を外す
14:40 460m 再び板装着
15:00 335m ゲート前

神戸を前夜22:00に出発。吹田SAでもう一名を拾い、名神〜東海北陸で五箇山ICへ。
岩瀬家横の無料駐車場にAM3:00到着。3時間の仮眠。

6時起床。雪はやんでいたが大型除雪車が駐車場の除雪にやってきた。
ものの5分で雪はすっきり。
出発前にルートの確認。今回は降雪情報でギリギリまで行先が決まらず
前日に猿ヶ山南東尾根と決まったが、YASUHIRO氏の報告にある、
新屋橋〜630.1〜886〜1221.1〜山頂だと思い、GPSにもルートを入れてきた。
http://w2222.nsk.ne.jp/~turu/saruga.html

リーダ提案はP984の尾根から山頂ダイレクトのルート。
何でも次週(2014/3/15)岐阜のツアー会社が企画しているコースらしく
滑りが楽しめるらしい。

帰宅後調べると確かにありました。日帰り14,000円(^^;
http://powerzone.co.jp/snow/bct/detail.html?id=137

まぁそうゆう事ならとそのルート狙いで出発。林道をしばらく歩く。
林道も積雪がありシール歩きには問題無し。
下調べが不十分なので取り付き地点に少し悩むが強引に尾根に登り上げた。

下枝の露出が多く苦労する。帰りも思い遣られる。
尾根を進むと雪は徐々に増えてくるぶし程度のラッセルになる。
第四鉄塔到着。小休止。雪は降ったり止んだり。風が無いので助かる。
第四鉄塔を過ぎると斜度がきつくなるのでジグで進む。ラッセルはブーツくらいに。

斜面を800mまで上げ、そこからは右に迂回しP984.6のピークを巻いて北へ進む。
北東へ張り出したテラス(と言っても斜度はそこそこある)の回り込みに成功してそこで先頭を替わったのだが、
ここでも下調べ不十分が災い。西〜北西へ進むべきを南西の尾根に向かって進んでしまう。
後で地図を見るともっとトラバース気味に進めばよかったのが分かるが、
ラッセルを楽しんで高度をズンズン上げてしまった(汗)。
結局984の少し先の稜線に出てしまい、要らぬアルバイトだった。

稜線をそのまま進み、コルまで7〜80mのシール下り(もったいなや)。
コル到着で11時半を回っているが、残り高度差500m。
帰りのやぶ漕ぎも心配されるので潔く敗退を決断。

小休止後さらに少し登って高度差500mのオープンバーンを見学。
なかなか良さげなバーン。次回(来シーズン)はルートを頭に入れて是非再訪したいものです。
稜線を戻るころには雪が止み青空が顔を覗かす。

そのままシールでもと来たトレースを984まで戻ると雪がやんですっきり青空に。
快適パウダーランで高度を落とすが、700mくらいまで下りてくると雪もモサモサ。

そこからは往路の尾根を辿り480mまで滑り、一部ツボ足で下ったが、
林道まで何とか滑る降りることができた。でも板はそこそこ傷付いた(涙)
下界はすっかり春の様相。

**************************************************
神戸山スキークラブでは新入会員を募集中です。
詳しくはホームページ http://www.geocities.jp/kobemountainsski/
もしくは世話人までお問い合わせを [email protected]
**************************************************

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:557人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら