ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 414154
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

蓼科山(女ノ神茶屋登山口から蓼科山荘天祥寺平経由)

2014年03月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:32
距離
10.6km
登り
906m
下り
915m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

06:50:すずらん峠園地駐車場(女ノ神茶屋登山口)
 | 1時間5分
07:55:標高2110m標識
 | 1時間50分
09:45:蓼科山山頂
 | 25分(山頂を堪能)
10:10:蓼科山頂ヒュッテ
 | 35分(のんびり休憩)
10:45:蓼科山頂ヒュッテ出発
 | 30分
11:15:蓼科山荘
 | 1時間25分
12:40:滝ノ湯川
 | 1時間15分
13:55:竜源橋登山口
 | 28分
14:23:すずらん峠園地駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
すずらん峠園地駐車場を利用
コース状況/
危険箇所等
登りは雪が締まって歩きやすい。
山頂から蓼科山荘の斜面は新雪もあり最高シリセードでした。クラストしてたら怖くて無理かも。
蓼科山荘から沢まではまるで獣道、沢からはトレースありコースは問題ありませんでした。
女ノ神茶屋登山口から登り始め、暫くすると朝日が。
2014年03月09日 17:47撮影 by  DSC-HX50V, SONY
3/9 17:47
女ノ神茶屋登山口から登り始め、暫くすると朝日が。
多くの方が登っているようで、圧雪されたトレースはとても歩きやすい。
2014年03月09日 17:47撮影 by  DSC-HX50V, SONY
3/9 17:47
多くの方が登っているようで、圧雪されたトレースはとても歩きやすい。
前日の入笠山と同じで天気が良くなりそう。
2014年03月09日 17:47撮影 by  DSC-HX50V, SONY
3/9 17:47
前日の入笠山と同じで天気が良くなりそう。
私は駐車場からアイゼン装着済みなので、途中でアイゼン装着中の集団を追い越します。
2014年03月09日 17:47撮影 by  DSC-HX50V, SONY
3/9 17:47
私は駐車場からアイゼン装着済みなので、途中でアイゼン装着中の集団を追い越します。
アイゼンが利いて気持ち良く登れます。
2014年03月09日 17:47撮影 by  DSC-HX50V, SONY
3/9 17:47
アイゼンが利いて気持ち良く登れます。
気持ちの良い林です。
2014年03月09日 17:47撮影 by  DSC-HX50V, SONY
3/9 17:47
気持ちの良い林です。
登り初めの急登と太陽のせいで汗ばみます。
2014年03月09日 17:47撮影 by  DSC-HX50V, SONY
3/9 17:47
登り初めの急登と太陽のせいで汗ばみます。
昨年末に登ったときと比べ気に木々の雪は少ない感じ。
2014年03月09日 17:47撮影 by  DSC-HX50V, SONY
3/9 17:47
昨年末に登ったときと比べ気に木々の雪は少ない感じ。
シリセードの跡が続く急斜面。帰りは楽しそうだけどスピード出そう。
2014年03月09日 17:47撮影 by  DSC-HX50V, SONY
3/9 17:47
シリセードの跡が続く急斜面。帰りは楽しそうだけどスピード出そう。
最高の天気に感謝。
2014年03月09日 17:47撮影 by  DSC-HX50V, SONY
3/9 17:47
最高の天気に感謝。
中央アルプスもこんなにきれいに見えます。
2014年03月09日 17:47撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
3/9 17:47
中央アルプスもこんなにきれいに見えます。
2014年03月09日 17:47撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
3/9 17:47
太陽の光でキラキラ輝く雪面がきれいです。でも、写真だと見ているようにきれいに撮れないなぁ〜。
2014年03月09日 17:47撮影 by  DSC-HX50V, SONY
3/9 17:47
太陽の光でキラキラ輝く雪面がきれいです。でも、写真だと見ているようにきれいに撮れないなぁ〜。
蓼科山が見えてきました。
2014年03月09日 17:47撮影 by  DSC-HX50V, SONY
3/9 17:47
蓼科山が見えてきました。
うわっ!テン泊者発見。
2014年03月09日 17:47撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
3/9 17:47
うわっ!テン泊者発見。
急登がまた始まりました。
2014年03月09日 17:47撮影 by  DSC-HX50V, SONY
3/9 17:47
急登がまた始まりました。
南八ヶ岳がもきれいに見えます。今日は八ヶ岳連峰全て天気が最高。
2014年03月09日 17:47撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
3/9 17:47
南八ヶ岳がもきれいに見えます。今日は八ヶ岳連峰全て天気が最高。
先日の入笠山に持っていったペットボトルの残りを飲もうとキャップをあけると凍っていた。
2014年03月09日 17:47撮影 by  DSC-HX50V, SONY
3/9 17:47
先日の入笠山に持っていったペットボトルの残りを飲もうとキャップをあけると凍っていた。
それにして急斜面。シリセードで下るもいいが、下手をすると滑落だ。
2014年03月09日 17:47撮影 by  DSC-HX50V, SONY
3/9 17:47
それにして急斜面。シリセードで下るもいいが、下手をすると滑落だ。
樹氷もいい感じになってきました。
2014年03月09日 17:47撮影 by  DSC-HX50V, SONY
3/9 17:47
樹氷もいい感じになってきました。
空のペットボトルの忘れ物です。持ち主は取りに来て下さい。
2014年03月09日 17:47撮影 by  DSC-HX50V, SONY
3/9 17:47
空のペットボトルの忘れ物です。持ち主は取りに来て下さい。
いい感じ〜。
2014年03月09日 17:47撮影 by  DSC-HX50V, SONY
3/9 17:47
いい感じ〜。
御嶽山も天気良さそう〜。
2014年03月09日 17:47撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2
3/9 17:47
御嶽山も天気良さそう〜。
復活した樹氷が見れて最高。
2014年03月09日 17:47撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2
3/9 17:47
復活した樹氷が見れて最高。
立派な樹氷越しの御嶽山。
2014年03月09日 17:47撮影 by  DSC-HX50V, SONY
3/9 17:47
立派な樹氷越しの御嶽山。
森林限界を超え、北アルプスも見えてきました。
2014年03月09日 17:47撮影 by  DSC-HX50V, SONY
3/9 17:47
森林限界を超え、北アルプスも見えてきました。
もう少しです。
2014年03月09日 17:47撮影 by  DSC-HX50V, SONY
3/9 17:47
もう少しです。
石に付いているエビの尻尾が鳥の羽のようです、
2014年03月09日 17:47撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
3/9 17:47
石に付いているエビの尻尾が鳥の羽のようです、
15cm以上に成長しています。
2014年03月09日 17:47撮影 by  DSC-HX50V, SONY
3/9 17:47
15cm以上に成長しています。
気持ちいい〜。
2014年03月09日 17:47撮影 by  DSC-HX50V, SONY
3/9 17:47
気持ちいい〜。
年末のこの斜面のラッセルを思えば、信じられない程歩きやすい一本道。まもなく蓼科山頂ヒュッテが見えてきます。
2014年03月09日 17:47撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2
3/9 17:47
年末のこの斜面のラッセルを思えば、信じられない程歩きやすい一本道。まもなく蓼科山頂ヒュッテが見えてきます。
今日のコンディションなら、山頂まで直登できます。
2014年03月09日 17:47撮影 by  DSC-HX50V, SONY
3/9 17:47
今日のコンディションなら、山頂まで直登できます。
直登はしませんでしたが山頂到着。
2014年03月09日 17:47撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2
3/9 17:47
直登はしませんでしたが山頂到着。
今日は人も少なくガスってもいなく天気も最高。
この時点で山頂には私ともう一方の二人だけ。
2014年03月09日 17:47撮影 by  DSC-HX50V, SONY
3/9 17:47
今日は人も少なくガスってもいなく天気も最高。
この時点で山頂には私ともう一方の二人だけ。
蓼科神社奥宮。
年末に比べると、鳥居に雪が付いていません。
2014年03月09日 17:47撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
3/9 17:47
蓼科神社奥宮。
年末に比べると、鳥居に雪が付いていません。
後ろ側にエビの尻尾ができていました。
2014年03月09日 17:47撮影 by  DSC-HX50V, SONY
3/9 17:47
後ろ側にエビの尻尾ができていました。
2014年03月09日 17:47撮影 by  DSC-HX50V, SONY
3/9 17:47
2014年03月09日 17:47撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
3/9 17:47
方位盤越しの穂高連峰。
2014年03月09日 17:47撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
3/9 17:47
方位盤越しの穂高連峰。
北アルプス方面。
2014年03月09日 17:47撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
3/9 17:47
北アルプス方面。
アップで。
2014年03月09日 17:47撮影 by  DSC-HX50V, SONY
3/9 17:47
アップで。
これなんだったっけ?。
2014年03月09日 17:47撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
3/9 17:47
これなんだったっけ?。
御嶽山。
2014年03月09日 17:47撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2
3/9 17:47
御嶽山。
中央アルプス。
2014年03月09日 17:47撮影 by  DSC-HX50V, SONY
3/9 17:47
中央アルプス。
黒斑山、浅間山。
2014年03月09日 17:47撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
3/9 17:47
黒斑山、浅間山。
湯ノ丸山、東龍ノ登山かな。
2014年03月09日 17:47撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
3/9 17:47
湯ノ丸山、東龍ノ登山かな。
八ヶ岳クッキリ!
2014年03月09日 17:47撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
3/9 17:47
八ヶ岳クッキリ!
方位盤。
2014年03月09日 17:47撮影 by  DSC-HX50V, SONY
3/9 17:47
方位盤。
一時山頂には3人居ましたが、今また中央の方と2人だけ。
長居をしないのは風が強いせいでしょうが、今日はそれほどでもない感じ。
2014年03月09日 17:47撮影 by  DSC-HX50V, SONY
3/9 17:47
一時山頂には3人居ましたが、今また中央の方と2人だけ。
長居をしないのは風が強いせいでしょうが、今日はそれほどでもない感じ。
車山。
2014年03月09日 17:47撮影 by  DSC-HX50V, SONY
3/9 17:47
車山。
年末より埋もれている 蓼科山頂ヒュッテ。
2014年03月09日 17:47撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
3/9 17:47
年末より埋もれている 蓼科山頂ヒュッテ。
北横岳方面。
2014年03月09日 17:47撮影 by  DSC-HX50V, SONY
3/9 17:47
北横岳方面。
ぽつぽつと登ってきます。
2014年03月09日 17:47撮影 by  DSC-HX50V, SONY
3/9 17:47
ぽつぽつと登ってきます。
赤岳アップ。
2014年03月09日 17:47撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
3/9 17:47
赤岳アップ。
蓼科山頂ヒュッテ脇の吹きだまりでお決まりののんびり休憩。
水筒に詰めてきたコーヒー3杯分とアップルパイを一つ。
2014年03月09日 17:47撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
3/9 17:47
蓼科山頂ヒュッテ脇の吹きだまりでお決まりののんびり休憩。
水筒に詰めてきたコーヒー3杯分とアップルパイを一つ。
この斜面を滑って降りれば天祥寺平に下れるのだろうが・・・。
2014年03月09日 17:47撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
3/9 17:47
この斜面を滑って降りれば天祥寺平に下れるのだろうが・・・。
沢山登ってきます。
2014年03月09日 17:47撮影 by  DSC-HX50V, SONY
3/9 17:47
沢山登ってきます。
2014年03月09日 17:47撮影 by  DSC-HX50V, SONY
3/9 17:47
北東斜面のモンスター越しの浅間山方面。
2014年03月09日 17:47撮影 by  DSC-HX50V, SONY
3/9 17:47
北東斜面のモンスター越しの浅間山方面。
急斜面だな〜。
蓼科山荘付近にトレースが見えたのでチョット行ってみよう。
2014年03月09日 17:47撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
3/9 17:47
急斜面だな〜。
蓼科山荘付近にトレースが見えたのでチョット行ってみよう。
クラストしてたら滑落ですが、新雪のおかげで一気にシリセードで滑り降ります。
2014年03月09日 17:47撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
3/9 17:47
クラストしてたら滑落ですが、新雪のおかげで一気にシリセードで滑り降ります。
ほんの数秒で下って来てしまった。
しかし、この斜面をボードを担いで登って行こうとする方に遭遇。この斜面を登るのが好きだと言っていました。唖然。
2014年03月09日 17:47撮影 by  DSC-HX50V, SONY
3/9 17:47
ほんの数秒で下って来てしまった。
しかし、この斜面をボードを担いで登って行こうとする方に遭遇。この斜面を登るのが好きだと言っていました。唖然。
気持ちいい。
2014年03月09日 17:47撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
3/9 17:47
気持ちいい。
天祥寺平へのトレースが分かりづらく通り過ぎたようなので蓼科山荘まで戻ります。
2014年03月09日 17:47撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
3/9 17:47
天祥寺平へのトレースが分かりづらく通り過ぎたようなので蓼科山荘まで戻ります。
雪に埋もれた蓼科山荘。
2014年03月09日 17:47撮影 by  DSC-HX50V, SONY
3/9 17:47
雪に埋もれた蓼科山荘。
ほんの数分前にあの頂きに居たとは。
2014年03月09日 17:47撮影 by  DSC-HX50V, SONY
3/9 17:47
ほんの数分前にあの頂きに居たとは。
ボードを担いだ方は登頂されたようです。
2014年03月09日 17:47撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
3/9 17:47
ボードを担いだ方は登頂されたようです。
蓼科山荘脇のトレースを見つけ林に入るがまるで獣道、不安になってきました。
2014年03月09日 17:47撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
3/9 17:47
蓼科山荘脇のトレースを見つけ林に入るがまるで獣道、不安になってきました。
一旦林を抜けると一安心。でも、コースからズレているのでまだ不安。
2014年03月09日 17:47撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
3/9 17:47
一旦林を抜けると一安心。でも、コースからズレているのでまだ不安。
蓼科山を振り返る。
2014年03月09日 17:47撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
3/9 17:47
蓼科山を振り返る。
獣道に近い林の中では、顔に枝がピシピシあたって痛い事痛い事。抜けるとホッとします。
2014年03月09日 17:47撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
3/9 17:47
獣道に近い林の中では、顔に枝がピシピシあたって痛い事痛い事。抜けるとホッとします。
ついつい来てしまったけど、天気が良くて良かった。
2014年03月09日 17:47撮影 by  DSC-HX50V, SONY
3/9 17:47
ついつい来てしまったけど、天気が良くて良かった。
水分補給をしようと思ってみて見るとこんなに凍っている。
2014年03月09日 17:47撮影 by  DSC-HX50V, SONY
3/9 17:47
水分補給をしようと思ってみて見るとこんなに凍っている。
遠目で何かの碑かと思いきや、樹氷だった。
2014年03月09日 17:47撮影 by  DSC-HX50V, SONY
3/9 17:47
遠目で何かの碑かと思いきや、樹氷だった。
地図上だと川になっている所まで来ました。水はこの下を流れているのだろうか?
2014年03月09日 17:47撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2
3/9 17:47
地図上だと川になっている所まで来ました。水はこの下を流れているのだろうか?
ここからの蓼科山は尖っています。
2014年03月09日 17:47撮影 by  DSC-HX50V, SONY
3/9 17:47
ここからの蓼科山は尖っています。
先行者の方々にホント感謝です。
2014年03月09日 17:47撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
3/9 17:47
先行者の方々にホント感謝です。
天気が良くてホント最高、でも暑い。
2014年03月09日 17:47撮影 by  DSC-HX50V, SONY
3/9 17:47
天気が良くてホント最高、でも暑い。
滝ノ湯川沿いをひたすら下ります。
2014年03月09日 17:47撮影 by  DSC-HX50V, SONY
3/9 17:47
滝ノ湯川沿いをひたすら下ります。
2014年03月09日 17:47撮影 by  DSC-HX50V, SONY
3/9 17:47
ようやく天祥寺平の分岐点。ホッとしました。
2014年03月09日 17:47撮影 by  DSC-HX50V, SONY
3/9 17:47
ようやく天祥寺平の分岐点。ホッとしました。
まもなくして竜源橋。
2014年03月09日 17:47撮影 by  DSC-HX50V, SONY
3/9 17:47
まもなくして竜源橋。
振り返りホッとする。
2014年03月09日 17:47撮影 by  DSC-HX50V, SONY
3/9 17:47
振り返りホッとする。
先行者のトレースにホント感謝。何度か膝上まで踏み抜きましたが、50回以上踏み抜いたら和カンジキを出そうと思っていました。結果30回以内だったので使わなかった。
2014年03月09日 17:47撮影 by  DSC-HX50V, SONY
3/9 17:47
先行者のトレースにホント感謝。何度か膝上まで踏み抜きましたが、50回以上踏み抜いたら和カンジキを出そうと思っていました。結果30回以内だったので使わなかった。
全ての道具をリュックにしまい駐車場へ向かいます。天気に感謝。
2014年03月09日 17:47撮影 by  DSC-HX50V, SONY
3/9 17:47
全ての道具をリュックにしまい駐車場へ向かいます。天気に感謝。
女の神展望台。
2014年03月09日 17:47撮影 by  DSC-HX50V, SONY
3/9 17:47
女の神展望台。
北横岳方面。
2014年03月09日 17:47撮影 by  DSC-HX50V, SONY
3/9 17:47
北横岳方面。
八ヶ岳連峰。
2014年03月09日 17:47撮影 by  DSC-HX50V, SONY
3/9 17:47
八ヶ岳連峰。
ここからの眺望もなかなかでした。パノラマ撮影でもう一枚。
2014年03月09日 14:08撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/9 14:08
ここからの眺望もなかなかでした。パノラマ撮影でもう一枚。
女ノ神茶屋登山口手前。駐車場に入りきれなかった車が沢山止まっていました。
2014年03月09日 17:47撮影 by  DSC-HX50V, SONY
3/9 17:47
女ノ神茶屋登山口手前。駐車場に入りきれなかった車が沢山止まっていました。
駐車場上にもこんなに沢山。
2014年03月09日 17:47撮影 by  DSC-HX50V, SONY
3/9 17:47
駐車場上にもこんなに沢山。
朝は残り2台のスペースしかなかった駐車場も、私の車を含め5台だけ。
2014年03月09日 17:48撮影 by  DSC-HX50V, SONY
3/9 17:48
朝は残り2台のスペースしかなかった駐車場も、私の車を含め5台だけ。
前日の入笠山に持って行ったペットボトルの残りしか用意してなかった事に焦る。結果、これだけ残っていた。コーヒーを持って行かなかったらヤバかった。
2014年03月09日 17:48撮影 by  DSC-HX50V, SONY
3/9 17:48
前日の入笠山に持って行ったペットボトルの残りしか用意してなかった事に焦る。結果、これだけ残っていた。コーヒーを持って行かなかったらヤバかった。
今日のお風呂は『縄文の湯』。
2014年03月09日 15:24撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/9 15:24
今日のお風呂は『縄文の湯』。
結果的に、一日中天気のよい日でした。
2014年03月09日 15:25撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/9 15:25
結果的に、一日中天気のよい日でした。
撮影機器:

感想

天気が良くトレースがなければ行かなかった天祥寺原経由。結果好天に恵まれ素晴らしい山行になりました。
天気と先行者にはホント感謝致します。そして、復活した樹氷やエビの尻尾が見れて良かった〜。

年末に登った際は3,000円の爪の短い安物アイゼン(一様10本刃)では、この急登はやはり駄目かと思っていましたが、雪が締まっていた事と歩き方を変えた事で何も問題はありませんでした。

雪山は本当に日々変化します。冬期中にもう一度は登ってみたいです。

蓼科山山頂のパノラマ: http://www.dermandar.com/p/cFoiXz/
蓼科山荘からのパノラマ: http://www.dermandar.com/p/cXuRsa/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1241人

コメント

はじめまして
もしかして駐車場の写真の黒い車の隣に停めていらっしゃいましたか?
その隣に停めていた者です。
今回と12/22にもニアミスをしているかもしれません。
aj007さんの記録を拝見させていただいて、山行の参考にさせていただいております。
どこかでお会いしましたら、その時はぜひよろしくお願いします。
2014/3/10 18:54
Re: neo さん コメントありがとうございます
車の色は覚えていませんでしたが、横浜ナンバーでした。
それはさておき、12月22日も私と同じで蓼科山でしたか〜、奇遇ですね〜。

私の山行が参考だなんてとんでもないです。でも、参考にして頂いてるなんて光栄です。

まだまだ1年未満の未熟者ですから。

地元が諏訪なので、諏訪湖周辺の山でお会いできるかもしれませんね。
その節はこちらこそ宜しくお願いします。
2014/3/10 23:55
aj007さん こんばんわ
同じ道を 歩かれたのですね。

蓼科山荘からの ブッシュ すごかった〜
地図と見比べ 突入して 不安になり
後戻りもできず 進むのみ

有意義な 登山になりました。

最初の トレースを作られた方には 敬服します。

 
2014/3/10 20:33
Re: kenmapapa さん コメントありがとうございます
私は初めてのコースでしたので、蓼科山荘からのブッシュ内は不安だらけでした。天気が良かったので何とかなりましたが、悪天候時は遭難しそうです。もしトレースが無かったら戻ろうかとも思いました。

本当に先行者の方々には敬意を表したいです。

それにしても結果オーライでしたが、行く日によっては地獄のような山行になったでしょうね。
因に本日の蓼科山は雲の中でした。

同年のようですが、山行に関しては私より1年も先輩ですね、どこかでお会いした際は宜しくお願いします。
2014/3/10 23:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら