ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 414245
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

北関東の雄:谷川岳/勇ましい山容と天晴な展望

2011年11月04日(金) [日帰り]
 - 拍手
tenpai Non-Day その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:52
距離
7.5km
登り
704m
下り
1,451m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

(0740)ベースプラザ駐車場
(0830)ロープウェイ土合
 ※ロープウェイ
(0855)天神平駅
 ※リフト
(0906)天神山
(0938)熊穴沢避難小屋
(1012)天狗のとまり場
(1037)天神ザンゲ岩
(1049)肩の小屋
(1105)トマノ耳
(1121)オキノ耳
(1209)西黒尾根分岐
 ※西黒尾根
(1306)ガレ沢の頭・巌剛新道分岐
(1310)ラクダの背
(1450)西黒尾根登山口
(1506)ベースプラザ駐車場
天候 快晴(展望有り)ただし遠望は少し霞あり
稜線は微風だが肌寒い
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
・谷川岳ロープウエー駐車場料金 
 http://www.tanigawadake-rw.com/price/
 5月1日-11月30日…大型:1,000円/小型:500円
 12月1日-4月30日…大型:1,000円/小型:1,000円
※12月1日-4月30日の平日は駐車無料(1月2日3日は除く)

・関越バス:谷川岳ロープウェイ駅
 http://www.kan-etsu.net/publics/index/20/
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト
・谷川ロープウェイ駅チケット売店前
 谷川連峰・苗場山登山情報(登山カードポスト設置場所)
 http://www.e-yuzawa.gr.jp/travel/tozan.html
 http://snow-country.jp/?a=corp&page=12


危険な箇所
・蛇紋岩の石や岩の表面は、ツルツルに磨かれて滑るので注意。
 (不用意に足を置くとツルッと滑る)
・西黒尾根の鎖場(下りでは足の置き場が見えないので若干危険)

天神尾根
・天神峠から最初は木道を進み、熊穴沢避難小屋まで
 比較的なだらかな登りです。
・次第に樹林帯を抜けて笹原になるとともに、ちょっとした
 岩場の鎖場を数ヶ所通過する。
・岩場、鎖場は特に危険はないが、足元の岩が滑る蛇紋岩の
 ため一歩一歩丁寧に歩くと良い。
・途中に展望の岩場『天狗のとまり場』や『天神ザンゲ岩』
 からの見晴らしは良い。
・最後は笹原の急登を行くと肩の小屋に到着する。

肩の小屋〜トマノ耳〜オキノ耳
・一登りすると谷川岳山頂の“トマノ耳”に到着。
・更に稜線の北側へ進むと“オキノ耳”へ。

西黒尾根(日本三大急登)下り編
・いきなり急な尾根下りが始まる。
・ザンゲ岩を過ぎて暫くすると大きな一枚岩の“氷河の跡”を
 通過するが、下り傾斜で表面がつるつるした岩なので
 ちょっと怖い。(つるっと滑ると崖下に転落しそう)
・ラクダのコルの分岐で一旦一息つけるが、実はラクダの背から
 再び鎖場が連続し、下りは要注意。
・この鎖場は、下りは足の置き場をのぞきこまないと見えない
 ので、高所恐怖症の方は辛いかも。
・鎖場を過ぎると樹林帯に入るが、再び急な斜面を一気に下る。
・下りきると国道291にぶつかり、そのままロープウェイ駅へ。

◆展望
・山頂(トマノ耳・オキノ耳)は360度の展望。
 ※北関東や信越沿いの名峰を一望できる。
  ちなみに森林限界が低いので、樹林帯を抜けると
  常に見晴らしは良い。

◆山バッチ
 ロープウェイ土産屋(種類多数、500円)

◆日帰り温泉(立寄りの湯)
・湯テルメ・谷川
http://www9.wind.ne.jp/mizukikou/sub35.htm
・仏岩温泉 鈴森の湯
http://www6.wind.ne.jp/suzumori/suzumorinoyu.html
https://www.mapple.net/spots/G01001112302.htm
・ふれあい交流館
http://www.minakami-onsen.com/spa.php?itemid=273
赤く染まった谷を眼下に“谷川岳ロープウェイ”に乗って登ります
2014年03月09日 14:16撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
3/9 14:16
赤く染まった谷を眼下に“谷川岳ロープウェイ”に乗って登ります
「てんじんだいら」駅
2014年03月09日 14:17撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
3/9 14:17
「てんじんだいら」駅
朝日岳がよく見えます
2014年03月09日 14:18撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
3/9 14:18
朝日岳がよく見えます
次はリフトに乗って
2014年03月09日 14:19撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
3/9 14:19
次はリフトに乗って
天神山に到着
2014年03月09日 14:19撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
3/9 14:19
天神山に到着
谷川岳への稜線
2014年03月09日 14:20撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
3/9 14:20
谷川岳への稜線
最初は木道だが…
2014年03月09日 14:23撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
3/9 14:23
最初は木道だが…
すぐに鎖場も現れ
2014年03月09日 14:25撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
3/9 14:25
すぐに鎖場も現れ
陽ざしが暑く、“熊穴沢避難小屋”で上着を脱ぎ
2014年03月09日 14:28撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
3/9 14:28
陽ざしが暑く、“熊穴沢避難小屋”で上着を脱ぎ
小屋裏には山ヒルで有名な“いわお新道”の入口
2014年03月09日 14:29撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
3/9 14:29
小屋裏には山ヒルで有名な“いわお新道”の入口
天神尾根もちょっとした鎖場もあり
2014年03月09日 14:30撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
3/9 14:30
天神尾根もちょっとした鎖場もあり
右側の崖には注意
2014年03月09日 14:31撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
3/9 14:31
右側の崖には注意
見晴らしの良い“天狗の留まり場”です。
2014年03月09日 14:34撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
3/9 14:34
見晴らしの良い“天狗の留まり場”です。
“天狗の留まり場”から登ってきた尾根を振り返り
2014年03月09日 14:35撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
3/9 14:35
“天狗の留まり場”から登ってきた尾根を振り返り
天神ザンゲ岩も見晴らしがよく
2014年03月09日 14:35撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
3/9 14:35
天神ザンゲ岩も見晴らしがよく
この笹原を登り詰めると
2014年03月09日 14:36撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
3/9 14:36
この笹原を登り詰めると
“肩の小屋”に到着
2014年03月09日 14:37撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
3/9 14:37
“肩の小屋”に到着
裏に有料簡易トイレあり
2014年03月09日 14:37撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
3/9 14:37
裏に有料簡易トイレあり
昨日登った台地の様な苗場山が見えますね
2014年03月09日 14:39撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
3/9 14:39
昨日登った台地の様な苗場山が見えますね
晴れ渡ったササ原を登りきると
2014年03月09日 14:40撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
3/9 14:40
晴れ渡ったササ原を登りきると
展望抜群の谷川岳のトマの耳
2014年03月09日 14:41撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
3/9 14:41
展望抜群の谷川岳のトマの耳
西の万太郎、仙ノ倉山、平標山の稜線はアルプスに匹敵しそうだ
2014年03月09日 14:43撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
3/9 14:43
西の万太郎、仙ノ倉山、平標山の稜線はアルプスに匹敵しそうだ
あれは尾瀬の燧ケ岳と至仏山とですね
2014年03月09日 14:49撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
3/9 14:49
あれは尾瀬の燧ケ岳と至仏山とですね
オキの耳へ行きましょう
2014年03月09日 14:51撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
3/9 14:51
オキの耳へ行きましょう
“蛇紋岩”の石は表面がツルツルで良く滑るので注意が必要です
2014年03月09日 14:51撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
3/9 14:51
“蛇紋岩”の石は表面がツルツルで良く滑るので注意が必要です
谷川岳(オキの耳)山頂に到着、
ほれぼれするような展望です
2014年03月09日 14:52撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
3/9 14:52
谷川岳(オキの耳)山頂に到着、
ほれぼれするような展望です
朝日岳の左奥には、巻機岳〜牛ヶ岳〜越後駒ヶ岳〜中ノ岳などが見えます
2014年03月09日 14:54撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
3/9 14:54
朝日岳の左奥には、巻機岳〜牛ヶ岳〜越後駒ヶ岳〜中ノ岳などが見えます
朝日岳の右奥には、平ケ岳〜影鶴山〜燧ケ岳〜至仏山〜笠ヶ岳です
2014年03月09日 14:55撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
3/9 14:55
朝日岳の右奥には、平ケ岳〜影鶴山〜燧ケ岳〜至仏山〜笠ヶ岳です
越後駒ヶ岳と中ノ岳をズーム
2014年03月09日 15:00撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
3/9 15:00
越後駒ヶ岳と中ノ岳をズーム
次は至仏山〜笠ヶ岳〜女峰山〜奥白根〜男体山〜武尊山〜皇海山
2014年03月09日 15:03撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
3/9 15:03
次は至仏山〜笠ヶ岳〜女峰山〜奥白根〜男体山〜武尊山〜皇海山
奥白根〜男体山〜武尊山をアップ
2014年03月09日 15:06撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
3/9 15:06
奥白根〜男体山〜武尊山をアップ
皇海山のシルエット
2014年03月09日 15:06撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
3/9 15:06
皇海山のシルエット
茂蔵岳〜一ノ倉岳の稜線
2014年03月09日 15:07撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
3/9 15:07
茂蔵岳〜一ノ倉岳の稜線
やっぱり万太郎、仙ノ倉山、平標山の稜線は良いですね
2014年03月09日 15:12撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
3/9 15:12
やっぱり万太郎、仙ノ倉山、平標山の稜線は良いですね
トマの耳の雄姿
2014年03月09日 15:13撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
3/9 15:13
トマの耳の雄姿
では“肩の小屋”まで降りましょう
2014年03月09日 16:07撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
3/9 16:07
では“肩の小屋”まで降りましょう
標識があんなに高いのは雪の深さを物語ります
2014年03月09日 16:09撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
3/9 16:09
標識があんなに高いのは雪の深さを物語ります
西黒尾根(日本三大急登)を下山ルートに使ってみます。…下りは怖かった。
2014年03月09日 16:10撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
3/9 16:10
西黒尾根(日本三大急登)を下山ルートに使ってみます。…下りは怖かった。
長ーい尾根下り、先のふたこぶはラクダの背です
2014年03月09日 16:12撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
3/9 16:12
長ーい尾根下り、先のふたこぶはラクダの背です
目の前の一枚岩が氷河の跡、一枚岩の下りなのでちょっと怖い
2014年03月09日 16:13撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
3/9 16:13
目の前の一枚岩が氷河の跡、一枚岩の下りなのでちょっと怖い
降り切ってほっとし、上を見上げてます
2014年03月09日 16:15撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
3/9 16:15
降り切ってほっとし、上を見上げてます
降りてくると谷川岳の双耳峰がかっこいい、
天晴な展望をありがとう
2014年03月09日 16:15撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
3/9 16:15
降りてくると谷川岳の双耳峰がかっこいい、
天晴な展望をありがとう
天神平のロープウェイ駅
2014年03月09日 16:17撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
3/9 16:17
天神平のロープウェイ駅
まだまだ岩場の下りです
2014年03月09日 16:18撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
3/9 16:18
まだまだ岩場の下りです
滑落事故がおきそうになった鎖場
2014年03月09日 16:19撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
3/9 16:19
滑落事故がおきそうになった鎖場
ラクダのコル(ガレ沢の頭)は巌剛新道分岐
2014年03月09日 16:20撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
3/9 16:20
ラクダのコル(ガレ沢の頭)は巌剛新道分岐
尾根を振り返る
2014年03月09日 16:21撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
3/9 16:21
尾根を振り返る
ようやくラクダの背とほっとしたら間違い、ここからが鎖場の本番
2014年03月09日 16:22撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
3/9 16:22
ようやくラクダの背とほっとしたら間違い、ここからが鎖場の本番
岩棚に降りて平行移動
2014年03月09日 16:27撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
3/9 16:27
岩棚に降りて平行移動
この下りは、覗き込まないと足元が見えないのでちょっと怖い
2014年03月09日 16:30撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
3/9 16:30
この下りは、覗き込まないと足元が見えないのでちょっと怖い
最後の鎖場
2014年03月09日 16:32撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
3/9 16:32
最後の鎖場
その後も樹林帯をひたすら下ります
2014年03月09日 16:35撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
3/9 16:35
その後も樹林帯をひたすら下ります
国道291号線の西黒尾根入口
2014年03月09日 16:36撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
3/9 16:36
国道291号線の西黒尾根入口
本職の懸垂下降
2014年03月09日 16:37撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
3/9 16:37
本職の懸垂下降
『決して山で遭難してはならないという岳人の願いをこめて』
2014年03月09日 16:38撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
3/9 16:38
『決して山で遭難してはならないという岳人の願いをこめて』
谷川岳指導センター前の湧水で顔を洗います
2014年03月09日 16:39撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
3/9 16:39
谷川岳指導センター前の湧水で顔を洗います
紅葉や黄葉が良かった
2014年03月09日 16:42撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
3/9 16:42
紅葉や黄葉が良かった
ロープウェイ駅です
2014年03月09日 16:40撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
3/9 16:40
ロープウェイ駅です
バス停前は登山客が多かった
2014年03月09日 16:43撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
3/9 16:43
バス停前は登山客が多かった
今年は5人の方が亡くなったそうです、相変わらず魔の山の様です
2014年03月09日 16:44撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
3/9 16:44
今年は5人の方が亡くなったそうです、相変わらず魔の山の様です

感想

・会社が秋季休暇につきHimさん企画の信越・北関東の山行2日目は、
 北関東の雄“谷川岳”です。
・昨日は湯の小屋温泉に民泊して、“きのこ三昧”と温泉で鋭気を養い、
 いざ出発です。
・昨日の苗場山とうって変って空も快晴のようです。
・観光登山につき、登りはロープウェイとリフトに乗り、天神山まで
 一気に標高を稼ぎ、天神尾根から谷川岳山緒を目指します。
・11月なのに陽射しが温かく、気持ちのよい稜線を登ります。
・最後の笹原を登りつめるのがちょっときつかったが肩の小屋へ。
・肩の小屋〜トマノ耳〜オキノ耳は抜群の展望なので、疲れが一気に
 吹き飛びます。
・仙ノ倉や平標へ続く稜線は、まるでアルプスの様な尾根ですね。
・当たり前ですが、特にこの山は展望が素晴らしいので、快晴の時に
 登らないと意味がない。
・さすがない休憩時は多少肌寒かったのですが、展望を満喫できたので、
 名残惜しいのですが下山です。
・下りだったら辛くないかなと下山は日本三大急登の西黒尾根ルートを
 チョイスしたのですが、岩場の急斜面やなかなの鎖場があって思って
 いたより大変でした。
・実をいますと岩場で滑落寸前の転倒事故があり、ぎょっとしました。
 ※急斜面を前転して落ちて、運よくチムニーの様な岩にハマり
  事なきを得ましたが、ストックは2本とも曲がって使用できない
  状態になってました。
 (蛇紋岩にストックを掛けた時に滑ったようです)
・今年も5人の方が亡くなり、今でも谷川岳はちょっとした油断でも危険が
 潜む魔の山でした。
・でも北関東の雄“谷川岳”は標高は高くはないが素晴らしい山でした。

■その他
群馬県谷川岳登山指導センター
http://www6.ocn.ne.jp/~tozan-ce/
みなかみ温泉:谷川岳
http://www.minakami-onsen.com/tanigawa.php

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:679人

コメント

谷川岳からの展望
赤城山の翌日に谷川岳に登ったのですが
山座同定出来ずにいました(解らなかった)

お近くの山々の姿が美しいですね
キャンプをしたり 温泉に入ったり
懐かしく拝見させていただきました
2014/3/10 8:04
RE:谷川岳からの展望
mermaid さんお久しぶりです。
最近、またまた仕事が忙しくレスポンスが悪くすみません。
土曜日は隠れ出勤が続き、大雪の後も降雪があったため、
とんと山は久しく登ってません。
(本日久しぶりリハビリを兼ねて裏山に行きましたが…)

過去の記録を眺めていたら、良い山行だったなぁ感じ、
なんか思わずヤマレコに載せちゃいました。

自分は赤城山には行ったことがないので、アカヤシオが
咲いた頃に行ってみたいと思ってます。
2014/3/16 22:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳/天神尾根ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら