七ツ石山〜雲取山


- GPS
- 32:00
- 距離
- 23.2km
- 登り
- 1,933m
- 下り
- 1,919m
コースタイム
9:20鴨沢
11:50堂所
12:50七ツ石小屋13:23
13:53七ツ石山
14:15ブナ坂
15:03奥多摩避難小屋
16:12雲取山山頂16:23
16:44雲取山荘
<2日目>
5:00雲取山荘
5:45雲取山山頂6:45
7:30奥多摩避難小屋
7:55ブナ坂
8:16七ツ石山
8:35七ツ石小屋9:10
9:43堂所
11:00鴨沢
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
鴨沢登山口入ってすぐぐらいから雪は積もっています。 山頂付近では100cm以上積もっています。 アイゼンもスノーシューもワカンも無くても何とかなると思いますが、 何かあったときのため、何かを起こさないために持って行った方がいいです。 |
写真
感想
いろいろ理由はあるのですが、雲取山に行ってきました。
ひとつに、秋頃に「山と高原地図:奥多摩」を買ったのですが、一度も行って無く、もうそろそろ更新される頃だと思って、その前にいっとこうと思った事。
1ヶ月〜2ヶ月ほどこれから山登りはお休みするので、山小屋泊をしたいと思って山を探していた事。
交通費もかけたくないので、割と近場で青ヵ岳山荘にしようかとも思っていたけど、蛭ヶ岳のルートだと状況が不明確だった。前々日になって鴨沢までバスが行くようになったのを知った事。
そんな理由で行ってきた。
が、もう七ツ石山荘から上は雪が深くて元の地形が分かりません。
初めて行った雲取山がこんななので、今現在自分の中では雲取山はこんな山なんだという印象になっちゃってます。
でも、これは何十年かに一度のことだそうで、こういう山ではないようです。
また雪溶けたら行ってみたい。
前日の「てんきとくらす」の天気予報では最大風速20mとか出てましたが、それどころか無風に近いかな。薄着でよかったくらいのもんです。雲も無くすごい登山日和でした。
前日に地元の警察35名が登っていたということで、しっかりとしたトレースがついていました。
スノーシュー、ワカンは不要で、急登もそんなに無いし、アイゼンすらなくても良かったです。
登りは一応アイゼンを装着してましたが、下りでは一度も装着しませんでした。
朝3時くらいに山頂に登って、星の写真を撮ろうと思っていたのですが、、、
山荘の宿泊者は14名程度だったそうで、一人一部屋になりました。
お陰で炬燵を独り占めしており、何年かぶりに炬燵で寝たら思いのほか気持ちよくなかなか起きれず、
寝坊しました。
2カ所で写真を撮ってくれた平成生まれのお兄さん、
スノーシューの説明をしてくれたお姉さん、
オリンパスのキャップを拾ってくれたおじ様、
キャップを届けてくれたお兄さんお姉さんの3人様、
鴨沢から奥多摩駅まで送ってくれたお兄さん、
声をかけてくれたご夫婦、
他、皆様ありがとうございました。
[3/10写真追加]
容量に余裕があったので、写真を追加。
雲取山をweb検索すると登った感じと印象が違ってビックリ。
3/7は風邪を引いて会社を休んでおり、翌日行けるかどうか、行くかどうかは迷ったけど、結局行った。
行った結果、風邪はすっかり治った。なんだそれ。
山頂間近の坂でヒーヒー言ってたのは風邪のせいか、体力が落ちていたからなのか、なんなのか。
そういえば、雲取山避難小屋の下あたりで、ストックのバケットを片方無くしたんですね。
ごめんなさい。
こんばんは。
もう雲取まで歩くことができるんですね。
山頂の看板ですが、普段は頭の位置よりも高いところにありますよ。
かなり積もっているんですね
写真19からの朝の景色がすごくいいですねぇ。
絵葉書にありそうな風景です
しばらく山は休みですか、また復活後のレコを楽しみにしています
雲取山を画像検索すると、全然違う風景が出てきました
雪が無くなったらまた日帰りででも行ってみたいですね。
写真はもっと勉強します。機械的な事はよくわからないので、構図を頑張ります。
お休み期間中は体力を落とさないように何かトレーニング的なことします。
復帰した後は丹沢を一周したいなぁと考えてますよ。
雲取山荘で一人一部屋とは・・・羨ましい
と言っても、最近、山小屋には泊まっておりませんが
復活後のレコを楽しみに
半袖隊長!コメントありがとうざいます!
改めて見ると「一人一部屋」って顔文字に見えますね。
山荘は何だか旅館に泊まったような雰囲気でしたよ。
スムーズに復帰できるよう筋トレしようかと思っています!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する