記録ID: 4145051
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
日程 | 2022年04月25日(月) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 4/4 雨 4/5 曇 4/6 晴 4/7 曇 4/8 快晴 朝のうちは風強い 4/11(月) 快晴 4/12(火) 快晴のち曇 4/13(水) 快晴のち曇り雨 4/14(木) 雨 4/15(金) 雨 4/16(土) 曇り後晴れ 4/18(月) 雨 4/19(火) 快晴のち晴れ 4/20(水) 雨のち曇り 4/21(木) 快晴のち曇りのち雨 4/22(金) 晴れ 4/24(日) 曇りときどき小雨 4/25(月) 快晴 |
アクセス |
利用交通機関
基本徒歩
車・バイク
霧降高原へは軽トラ
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 1時間18分
- 休憩
- 4分
- 合計
- 1時間22分
- 日帰り
- 山行
- 2時間38分
- 休憩
- 4分
- 合計
- 2時間42分
- 日帰り
- 山行
- 3時間7分
- 休憩
- 6分
- 合計
- 3時間13分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
4/4(月) 日光に夜着。
4/5(火) 植物園内を散歩。ログなし
4/6(水) 夏にいった裏見の滝に行く。時間が余ったので変な林道もいってみる。
4/7(木) 夏に行った夏虫山に行く。同じルートだとつまらないのでマップで足跡があった尾根から。
4/8(金) 白糸の滝を見に行く。ついでに日光の神社を見て回った。東照宮は別の機会に。
4/19 大山
山頂付近は牧場跡で眺望よく気持ち良い。ただし前日が雨だったせいか、池塘のようになっていて浸水した。
哺乳類:サル、シカ
鳥:コマドリ、ミソサザイ、ヒバリ等
花:カタクリ
4/21 小倉山
特筆すべきことはないが、帰りの河川敷は花が多かった。
哺乳類:リス
花:フモトスミレ
河川敷 鳥:ツバメ、ツグミ、ビンズイ、ノスリ?、モズ、イカル等
花:スミレ、アメリカスミレサイシン、シロコスミレ、タチツボ系、ムラサキケマン等
植物園に来た夏鳥
ツバメ、コサメビタキ、サンショウクイ
4/5(火) 植物園内を散歩。ログなし
4/6(水) 夏にいった裏見の滝に行く。時間が余ったので変な林道もいってみる。
4/7(木) 夏に行った夏虫山に行く。同じルートだとつまらないのでマップで足跡があった尾根から。
4/8(金) 白糸の滝を見に行く。ついでに日光の神社を見て回った。東照宮は別の機会に。
4/19 大山
山頂付近は牧場跡で眺望よく気持ち良い。ただし前日が雨だったせいか、池塘のようになっていて浸水した。
哺乳類:サル、シカ
鳥:コマドリ、ミソサザイ、ヒバリ等
花:カタクリ
4/21 小倉山
特筆すべきことはないが、帰りの河川敷は花が多かった。
哺乳類:リス
花:フモトスミレ
河川敷 鳥:ツバメ、ツグミ、ビンズイ、ノスリ?、モズ、イカル等
花:スミレ、アメリカスミレサイシン、シロコスミレ、タチツボ系、ムラサキケマン等
植物園に来た夏鳥
ツバメ、コサメビタキ、サンショウクイ
コース状況/ 危険箇所等 | 4/6 裏見の滝まではよく整備されていて歩きやすい。裏見の滝横の林道も歩きやすいが直登ルートは迷いやすく歩きにくい。 周辺のお山は、見た感じ南斜面で1500m, 北斜面で1000mくらいまでは雪ありそう。 4/7 峠まではただの林道。峠から尾根への取りつきは踏み跡不明瞭で崩れやすい急登。969pからは一か所間違いやすいところがある。969p先のベロからは尾根太くなり無問題。 4/8 神社周辺は石畳の道。 4/16 丸山の北斜面は雪多い 4/19 大山 全体的にぬかるんでいて浸水•スリップ注意。 4/21 小倉山 尾根上は道になっていて、歩きやすい。地図にはない伐採の林道もできている。取りつきは鹿道だがわかりやすいため迷うことはないだろう。 4/25 銭沢不動尊から鳴虫山。ところどころ消えるが大体踏み跡あって危険箇所も特にない。沢を詰めるところだけ滑りやすくて手こずったが、お助けロープがあったので大丈夫。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2022年04月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by NKO法人
日光に来て山が近い。これからは毎週金曜日にその週の散歩記録をまとめることにする。1人の時間が長くて寂しいのだ。
東京にいたときより格段に勉強しているし、運動している。新年度は上々のスタートだ。
↓日記
1週目
4/5 ショウジョウバカマ・ハナネコノメが綺麗だった。
4/6 久しぶりに夏山を歩いた。すっかり下り方を忘れていて足が前に出ない。ミツマタやカタクリの群落。
4/7 新年度初めてのピーク。晴れていれば男体・女峰が綺麗に見えただろうなーって感じのルートだった。藪抜けで登山道のありがたみを感じる。969p先の間違い尾根と独標からは踏み跡のようなものが伸びていたので今度調査してみよう。
4/8 足が疲れてるから今日は休みにしようと思っていたが、窓を開けると女峰山が過去一で綺麗。これは散歩に行くしかない。やはり日光には神社が多く、とても回り切れなかった。
4/9•10 荷物の回収で東京に戻ったりするため散歩はお休み
2週目
月火は快晴でしたが鳥を見たかったので園内を散歩。
水は栃木百名山の外山を越えて見晴台まで。
高砂のをのへの桜 咲きにけり外山の霞たたずもあらなむ
外山とは山脈から外れ、里に近い山のことだそうです。
木・金は雨なので散歩はお休み。
段々夏山の歩き方を思い出してきている気がするが、まだまだふくらはぎの筋力が足らない..。
3週目
両足の中指の爪が剥がれて、痛くてあまり歩けない。続々と夏鳥がやって来て、野鳥ウォッチが楽しくなってきた。
春の花もひと段落し、女峰もだいぶ黒くなった。
もうすぐ雪が消えていろんな山にハイキング行けるようになるのが楽しみ。
4/25 銭沢不動尊から鳴虫山へ。前来た時は気づかなかった小さいカタクリの葉がたくさん出ている。ヒトリシズカの群落もあった。同じ山を何度も登るのもいいもんだ。
東京にいたときより格段に勉強しているし、運動している。新年度は上々のスタートだ。
↓日記
1週目
4/5 ショウジョウバカマ・ハナネコノメが綺麗だった。
4/6 久しぶりに夏山を歩いた。すっかり下り方を忘れていて足が前に出ない。ミツマタやカタクリの群落。
4/7 新年度初めてのピーク。晴れていれば男体・女峰が綺麗に見えただろうなーって感じのルートだった。藪抜けで登山道のありがたみを感じる。969p先の間違い尾根と独標からは踏み跡のようなものが伸びていたので今度調査してみよう。
4/8 足が疲れてるから今日は休みにしようと思っていたが、窓を開けると女峰山が過去一で綺麗。これは散歩に行くしかない。やはり日光には神社が多く、とても回り切れなかった。
4/9•10 荷物の回収で東京に戻ったりするため散歩はお休み
2週目
月火は快晴でしたが鳥を見たかったので園内を散歩。
水は栃木百名山の外山を越えて見晴台まで。
高砂のをのへの桜 咲きにけり外山の霞たたずもあらなむ
外山とは山脈から外れ、里に近い山のことだそうです。
木・金は雨なので散歩はお休み。
段々夏山の歩き方を思い出してきている気がするが、まだまだふくらはぎの筋力が足らない..。
3週目
両足の中指の爪が剥がれて、痛くてあまり歩けない。続々と夏鳥がやって来て、野鳥ウォッチが楽しくなってきた。
春の花もひと段落し、女峰もだいぶ黒くなった。
もうすぐ雪が消えていろんな山にハイキング行けるようになるのが楽しみ。
4/25 銭沢不動尊から鳴虫山へ。前来た時は気づかなかった小さいカタクリの葉がたくさん出ている。ヒトリシズカの群落もあった。同じ山を何度も登るのもいいもんだ。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:501人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 丸山 (1689m)
- 鳴虫山 (1103.5m)
- 雲竜渓谷入口ゲート (938m)
- 合峰 (1084m)
- 独標925m (925m)
- やしおの湯 (668m)
- 霧降高原駐車場 (1350m)
- 小丸山 (1601m)
- 丸山分岐 (1618m)
- 八平ヶ原分岐 (1418m)
- 八平ヶ原 (1490m)
- 外山 (880.2m)
- 大山 (1158m)
- 東武日光駅 (543m)
- 外山登山口
- 滝尾神社 駐車場
- 行者堂 (735m)
- 憾満ヶ淵駐車場 (616m)
- 裏見滝
- 裏見の滝駐車場
- 滝ヶ原峠
- 銭沢不動尊 (700m)
- 神橋三差路
- 外山表参道標
- 裏見の滝入口バス停
- 小倉山 (754m)
- 気生ノ宿 (880m)
- 見晴台
- 日光植物園 (648m)
- 稲荷川第10上流砂防堰堤
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する