安達太良山の天と地


- GPS
- 07:35
- 距離
- 14.0km
- 登り
- 859m
- 下り
- 852m
コースタイム
7:30奥岳登山口〜10:25くろがね小屋
11:30くろがね小屋〜12:26山頂〜13:23くろがね小屋
3月10日(月)
8:00くろがね小屋〜10:08奥岳登山口
天候 | 晴れ(強風) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
勢至平からくろがね小屋までの いくつかのトラバース箇所が吹雪きでトレースが消え 雪もサラサラな為、足を置いた所が崩れて滑り危険でした! |
写真
感想
今回は、予てから泊まってみたいと思っていた
安達太良山のくろがね小屋で一泊する事に
しかし、カレーを楽しみにしていたのに
給水管の凍結により食事の提供が出来ないと、残念である。
ビールにワインそして、水と食料を担がねば
小屋での楽しみが待っている
それを思えばこのくらい
だが、bamosuの肩に重くのしかかる。
この日は帰宅後ヤマレコを覗いて知った
ninesさんのグループにお会いしてたようです。
若いっていいですね〜!
そして、新潟の横越から来た3人の方にもお会いしました。
天気も良かったので良い山旅が出来たと思います。
初日は天候にも恵まれたのだが、頂上は強風で立っているのもやっと
しかし、三度目でようやく晴れた頂上に立つことが出来、ヤッタゼイ!
きれいな磐梯山、最高!
13時過ぎには小屋に戻り受付を済ませ
早速お風呂へ
くぅ〜極楽極楽!
疲れた体に温泉の湯が染み渡るぜ〜
ひとっぷろ浴びてお楽しみのグピグピ
持って来たビール350ml×5本、ワイン1本をペロリと
足りずに売店でワイン2本も(もち二人でですよ〜)
bamosuできあがったよーだ
他の宿泊者の方や小屋番さんと賑やかに楽しくおしゃべり
そうして、今宵は更けてゆくのでした。
二日目は夜中から吹雪いており、帰れるのか不安になる
まずはモーニングコーヒーをと、お湯を沸かしていると
小屋番の佐藤さんが静かに起きて来られ
ストーブに火入れしてくれすぐに暖かく
強風の為、煙突に風が吹き込みストーブからボッファーと黒煙が〜
ちなみに燃料の石炭は秋に車で運び上げているそうです。
食事を済ませ下山の準備
東京のグループの方は頂上を目指し出発、凄いな〜!
無事に帰って来れたのでしょうか?
私たちも覚悟を決め出かけます。
今日はアイゼンよりスノーシューの方がいいよと、
小屋番さんからのアドバイスでスノーシューで下山する事に
大正解でした、ありがとうございました。
途中、急斜面のトラバースでfitさん滑落しそうになり
なかなか這い上がれず、サラサラの雪と格闘の末、
なんとか立つことが出来ました。
吹雪の為トレースは所々しかなく、いつの間にかルートから外れていました。
危ない危ない
ただホワイトアウトのような状況ではなかったので、
無事帰って来る事が出来ました。
この2日間はまさに、天と地のような山旅でした。
何はともあれ、小屋番の佐藤さんはじめスタッフの皆様
そして出会った方々、大変皆様お世話になりました。
楽しい山旅、ありがとうございました!
コメント
この記録に関連する登山ルート

休憩の時小屋の奥にいた方ですかね?うちらはストーブの回りに居ましたよ♪これからもよろしくお願いしますー!
ninesさん、こんばんは
そうです、奥にいたものです!
ninesさん達は友達同士、賑やかで楽しそうでしたね
また、どこかで会えるかもしれませんね
どの方がninesさんなのかわかりませんが
こちらこそ、今後ともよろしくお願いします!
ストーブの前じんどってて、エンジのタオル巻いてたものです!
ん〜
思い出せない
赤の服の方が居たのはわかるのですが・・・
今度は元気な若者がいたら、積極的に声を掛けてみたいと思います!
よろしくお願いします
お二人共、お疲れ様でした( ´,_ゝ`)!
天と地と・・・最高の晴天と間逆の曇天だったのですね。
滑落手前でヒヤリとしましたが無事に下山されて何よりです!
新調の玉子ケースもビビットで丈夫そうでカッコ良いですね(*・∀・)b
これからきっと大活躍じゃないでしょうか♪
ninesさんと会われていたんですね。
山行で出会い帰宅してヤマレコ見て発覚するパターン、大好きです(笑
いつか行ってみたい安達太良山でしたがやはり素晴らしいですね。
ワタシはこの時期は無理ですが・・・(ノ゚ο゚)ノ
お疲れ様でした!
そうなんです、山の天気はわかりませんね〜
ともあれ無事下山出来てほんとに良かったです
玉子ケース褒めて頂きまして
ありがとうございます。
これからも、ちょくちょく使って行きたいです!
ninesさんが、どの方なのか分からないのですが
また、どこかで会えるような気がします
pusukeさんも是非、安達太良山に行ってみて下さい
いつの季節も最高だと思います
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する