茶野・鈴ヶ岳・鈴北岳


- GPS
- 07:04
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 1,069m
- 下り
- 1,097m
コースタイム
天候 | 快晴 天気よすぎて遠景は霞んで見えず。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
下山後、佐目・高畑山麓まで車で移動しミツマタ見学する。 |
写真
装備
個人装備 |
一般登山装備
アイゼン/ワカンなし。
|
---|
感想
最近、家庭事情で予めの計画立てられず急遽空きを見て山に出かけるケースが多い。
今回もその一環で急遽、気になっていた鈴ヶ岳の福寿草を見に出かける。
今冬は大雪で各地苦労されているようだが、今日目的の茶野・鈴ヶ岳。鈴北岳方面はどうだろうと気にはなるが、ブログで調べると残雪はあるもののツボ足で歩けるらしい。
大君ケ畑先の茶野登山口から入山。 ここ数日の温暖気候で残雪は皆無。順調に樹林帯を登り送電塔を過ぎるころから残雪現われ、それを縫うように茶野へと。
茶野では一気に展望開け360度の展望、しかし春霞の性か遠景は望めず。
鈴ヶ岳に向かうにつれ残雪も多くなるが歩行に苦労するほどではない。
鈴ヶ岳到着でやっと今日初めての反対側から登ってきた7人ほどのパーティーに逢う。 目指す福寿草はと探すと山頂から少し外れた北東部分にわんさと。今日はこれで目的達成で満足というものだ。
まだ時間が早い。最初はここで引き返す予定であったが鈴北岳まで足を延ばし鞍掛峠方向へ下山し周回することにする。
春の温暖な気候をバックに実に気分がよい。下山時はルンルン気分で歩く。
鞍掛峠からのコースはさすが人気コース、登山客も多くつれ違う。
鞍掛峠手前の送電塔から鞍掛橋への下山路を選んで下山。橋到着から大君ケ畑の駐車地までは約2km、単調な国道を歩くのはやや苦痛だった。
帰り、車で佐目に移動、ミツマタ群生地を覗くことにする。今年は雪の性で開花はどうなっているのだろうと思いながら群生地に入る。
が、やや遅いよう。ミツマタ花の黄色がやや白化していたが群生は見事だった。
今冬の雪で枝折が多く痛んでいると聞いていたので懸念していたが、その生命力は見事としか言いようがない。 付録で楽しめたのも今日の収穫だった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する