記録ID: 4155998
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
東海
山伏
2022年04月09日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:58
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 1,342m
- 下り
- 1,328m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:04
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 5:58
距離 12.2km
登り 1,344m
下り 1,342m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
MAPコード 483 727 156*70 でナビを設定すると登山口をナビします。そして少し手前左側に河原の駐車場があります。 行き 自宅04:32発→駐車場07:18着(192.7キロメートル) 帰り 駐車場13:45発→大谷崩れ13:55着(4.0キロメートル) 大谷崩れ13:58発→黄金の湯14:14着(6.9キロメートル) 黄金の湯14:58発→自宅18:16着(216.6キロメートル) 総走行距離:420.2キロメートル 行きは東名高速の横浜青葉ICから新静岡ICへ(順調) 帰りは東名高速の渋滞予報のため、新静岡ICから中央高速国立府中ICへ |
コース状況/ 危険箇所等 |
ザレた斜面のトラバースが少し危険です。 それより、山頂部の尾根に登るまでの間の急斜面は雪があったり無かったりで踏み跡が不鮮明な場所がありルートロスしそうなところが何箇所かありました。 その急斜面は降りでも滑らないように相当用心して下りました。 |
その他周辺情報 | 〇日帰り温泉 https://www.koganenoyu.com/?sclkid=ae9e0e22b7fb11ecb342a6d9995d85f0 黄金の湯を利用しました。 駐車場や山頂で行き会った地元静岡の3人家族のお父さんに尋ねたら此処が無難だよと教えて貰いました。 ぬるっとした泉質がとても良かったです。山と満開の桜と青空に浮かぶ雲を眺めて気分良くお湯に浸かってきました。 〇大谷崩れ 日本三大崩れの一つだそうです。 日帰り温泉に向かう前に寄ってきました。車で行ける最終点では同じ様な景色が見られました。 https://umegashima.blogspot.com/2016/12/blog-post.html 〇幸田文の文学碑 残念ですが場所がわからず見つけられませんでした。 通行止めの上にあったのかなぁ。 |
写真
撮影機器:
装備
MYアイテム |
![]() 重量:-kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
登山靴
ザック
昼食
地図
コンパス
帽子
靴下
健康保険証
ヘッドランプ
手袋
長袖シャツ
ハードシェル
ズボン
防寒着
ゲイター
ネックウォーマー
靴
昼ご飯
飲料
地図(地形図)
笛
計画書
予備電池
GPS(ガーミンe-Trex30xJ)
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
携帯
時計
ストック
カメラ
チェーンスパイク
三脚
手拭
サーモス
アイゼン
ラジオ
|
感想
〇山伏(やんぶし)標高 2013.2m
日本三百名山 山梨百名山 静岡の百山 日本の山岳標高1003山 静岡県の山(分県登山ガイド) 甲州百山 日本の山1000 静かなる山 東海周辺週末の山登りベスト120
https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=255
先週に計画していたのですがマンションの自治会の関係で今週に先延ばししていました。
天気も良さそうなので頑張って朝早起きして行ってきました。
〇南アルプス南部の山々の絶景
笊ヶ岳・悪沢岳・赤石岳・聖岳・上河内岳などの真っ白なピークが青空に映えて綺麗に見えました。
〇初夏のような好天
途中からアウターを脱いで最後までアンダーだけで過ごせました。とても気持ちの良い山行でした。でも沢山花粉を吸ったようで、花粉対策注射の効果が二ヶ月経って切れてきたのか、温泉から上がった頃から花粉症の症状が発症、一寸苦しみました。
途中行き会った方々、登山道整備の方々、それと山伏に登るきっかけを与えてくれた山バッジを売ってくれたbikihanakoさん、それから家族に感謝の山行でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:625人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
大谷崩れ、すごい崩れてますね。こんな所があると初めて知りました。
今年の初めは雪が多く、今もかなり残っているので、なかなか今シーズンのスタートが切れません。24cさんの過去レコを参考にしながら、次の山行を検討します。
ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する