記録ID: 4156541
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
一丁平の桜が見頃と言うのを聞いて(日影BS→小仏城山→一丁平→高尾山→高尾山駅)
2022年04月09日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 7.2km
- 登り
- 617m
- 下り
- 379m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:42
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 3:01
先日週間天気予報を見るためにtenki.jpのサイトに行ったら「一丁平の桜が見頃に」と言うのを見かけてしまい、以前から高尾方面の桜ってどうなんだろうと思っていたので、絶妙なタイミングなので行く事にしました。
ただ、私の体力は同年齢の男性から見てずーーっと平均以下で来たので、昨日コア山から原市場神社に行く山行をした翌日にそんなにハードな登山は出来ません。
日影バス停から小仏城山なら何とかなるかなとこのルートを選びました。
ただ、私の体力は同年齢の男性から見てずーーっと平均以下で来たので、昨日コア山から原市場神社に行く山行をした翌日にそんなにハードな登山は出来ません。
日影バス停から小仏城山なら何とかなるかなとこのルートを選びました。
天候 | 快晴 本日も快晴です。 そして本日も暑い。 都心の本日の最高気温は23.8℃迄行ったのか。暑い筈だ。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
高尾着7:46の中央快速 高尾駅北口から日影迄10分程度と言うので、割合適当に電車に乗ってこの時刻に到着しました。 高尾駅北口8:12の高01小仏行き 上記の時刻に到着したら既に長い行列。 バスの発車時刻頃には途方もない長さになっていました。 結局バスは3台で行く事に。 途中ではほぼ下車する人がおらず、日影でかなり降りましたが、みんなそのまま先へ。 どこで降りてどこに行くんだろう。 終点から景信山とか? 帰り 高尾山発11:40のケーブルカー この時間なので空いてます。 高尾山口発11:57の普通 直通特急には間に合わなかった。北野乗り換え面倒くさい。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・日影BS→小仏城山 普段奥武蔵で普通にバリルートを歩いているので、ここも何も考えずに登山詳細図で青線になっていたけど尾根行きたいよねと尾根コースを選びました。 青線ルートの最たる点は、取り付き地点が不明瞭と言う点でした。 川を渡渉しなければいけません。 前日にみんなどう行ってるのかなと過去の山行記録を見て、その時点で初めて渡渉があるとしりました。調べておいて良かった。 日影林道に入ってすぐに右手に川へ下りる踏み跡があったのでそこから川辺に下りました。適当に岩を選んで渡りました。 暫く川に沿って川上に踏み跡が続き、やがて右手の尾根方向へ登り始めます。今日はこの区間が泥濘状態でした。それでも少し登ると尾根らしく道が乾きました。 その後はひたすら尾根を登ります。流石に高尾山域らしく、少し急な斜面はちゃんと九十九折しています。これが奥武蔵の青線ルートだと斜面を直登するので大変なんですけど。 時折かなり平坦になります。 標高差の割には距離があるのでこんな感じなのでしょう。 特にコレと言った特徴のある地点無しでひたすら尾根を登るとやがて小仏城山に到着します。 いつもここは人が一杯。 ・小仏城山→一丁平→高尾山山頂 小仏城山からは一丁平へ目掛けてどんどん下ります。 高尾山域のメインルートなので木製の道だったりしてとても歩きやすいです。 そして人が多い。 小仏城山からだと一丁平は15分程度で到着します。 一丁平にも人が一杯。 一丁平からは暫しまた下ります。 道が三方向から集まり三方向に散る地点が一番低い地点で、ここから高尾山山頂めがけて登りますが、まっすぐのもみじ台を通るルートは階段責めでしかも日照が強くへこたれました。 途中から北側にある道に移りました。 そのご三つに分かれた道はまた集まります。 高尾山山頂へは覚悟を決めて正面の階段をひたすら登ります。 やがて高尾山山頂になります。 新宿駅の山手線ホームの様に混んでいました。 ・高尾山山頂→1号路→ケーブルカー高尾山駅 普通の道路みたいな道を薬王院目掛けて下って行きます。 結構階段あるんですよね。 その先も安定した道を下ってケーブルカー高尾山駅に至ります。 |
その他周辺情報 | トイレは小仏城山迄ありません。 その後は要所々々にあります。 高尾山山頂迄行ってしまえばもう自販機とかもふんだんにあります。 |
写真
感想
流石に昨日の今日では私の体力ではバテました。
小仏城山に登るのはまあ良かったのですが、高尾山への登り返しがキツかった。
朝起きて未だ脚に疲れが残っていたので、今日はいつ以来か思い出せないぶりにトレッキングポールを使いました。
一丁平の桜は、勝手な予想でもっとブワーッと全体を覆ってるのかと思っていたのですが、割合普通にあるだけ。でもこれだって結構な巨木なので周りに人が居ない山奥とかの環境だったら「おおお」とか思ったかも知れません。シチュエーション大事ですね。
昨日より一枚少なく着ていったのですが、それでも暑かった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:420人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する