ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4157026
全員に公開
ハイキング
比良山系

ニコルス山のOB会、15.蓬莱山へ行く。

2022年04月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
mkm_kawa その他2人
GPS
--:--
距離
12.3km
登り
863m
下り
1,230m

コースタイム

日帰り
山行
5:47
休憩
2:40
合計
8:27
8:39
24
9:03
9:06
32
平登山口
9:38
9:45
38
10:23
10:33
33
11:06
11:09
21
11:30
11:31
4
11:35
13:32
4
13:36
13:36
24
14:00
14:09
23
14:32
14:37
31
15:08
15:11
70
16:21
16:23
12
16:35
16:35
31
キタダカ道登山口
17:06
JR志賀駅
天候 ほんまに春らしいええ天気でした。
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【行き】
京橋 6:41 - 7:29 出町柳 京阪特急 出町柳行き \480
出町柳駅前 7:45 - 8:31 平 京都バス 朽木学校前行き \840
【帰り】
志賀 17:09 - 17:43 山科 JR湖西線 京都行き
山科 17:52 - 18:27 大阪 JR京都線 網干行き \1,340
コース状況/
危険箇所等
●平バス停〜権現山
バス停から国道367号線を少し戻り花折峠へ向かう旧道から登山口を目指しますが、国道には歩道が無いうえ車がビュンビュン飛ばしてるので非常に怖いです。ここが今日の核心部かも知れません。登山口から堰堤を連続して越えて行きますが、この谷すじを上り詰めたところがアラキ峠になります。そこからは尾根すじの植林帯で展望もなく全く面白味に欠けた上りになります。植林帯から解放されると見上げた稜線上が権現山山頂です。
●権現山〜小女郎ヶ池
権現山からは湖東、湖南、比叡山から京都北山の展望が絶景で、これから目指すホッケ山や蓬莱山も望めます。ホッケ山へはショウジョウバカマやイワウチワ(葉っぱのみですが・・・)を愛でながら一旦下ってからの上り返しになります。
ホッケ山は360度何にも遮るものが無く比良山系の中でも屈指の展望の山です。ここからは右手に琵琶湖、左手に京都北山の峰々を望みながら小女郎峠を経て小女郎ヶ池まで下って行きます。小女郎峠から小女郎谷方面を少し覗き込みましたが崩壊が進んでいて薬師の滝から登ってくるこのルートは避けたいなと思いました。
●小女郎ヶ池〜打見山
再び小女郎峠を経て上りに転じますが広々とした尾根がとても気持ちよく蓬莱山が目の前に聳えており1歩1歩近づくのが実感出来て急登も頑張れます。蓬莱山からは今まで見えなかった武奈ヶ岳や堂満岳、釈迦岳など比良山系の中心部の峰々が望めます。山頂部はとっても広々としており、琵琶湖を眺めて寛いでも善し、山々を眺めて寛いでも善しです。ここからはびわ湖バレイのゲレンデを下り少し上り返して打見山へ至ります。
●キタダカ道(下山道)
序盤はロープウェイの下をトラバースして通過して行きます。杭が倒れて細い登山道にはみ出て通過しにくい箇所もありました。そんな中ショウジョウバカマやイワカガミのテカテカの葉っぱがたくさんありました。また、クロトノハゲ周辺の登山道脇にはバイカオウレンがあちこち咲いていました。全く予期してなかったので驚くと共にとても嬉しくなり時間を忘れて写真を撮りまくりました。(^^;
中盤からは終盤まで車が通れる林道のような広い登山道になります。石がゴロゴロなのと倒木で歩きにくいのが延々と続き、厭きてくると言うか心が萎えてきます。序盤は良いのに中盤以降で損をしているとってももったいない登山道です。
今日は京橋から「おけいはん」で京都へ。
2022年04月09日 06:38撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/9 6:38
今日は京橋から「おけいはん」で京都へ。
出町柳からは京都バスに乗り換えて修学院から大原街道を北上します。大原の里のサクラは満開で見ごろをむかえてました。
2022年04月09日 07:41撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/9 7:41
出町柳からは京都バスに乗り換えて修学院から大原街道を北上します。大原の里のサクラは満開で見ごろをむかえてました。
定刻に平に到着。十数名が下車しました。
2022年04月09日 08:37撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/9 8:37
定刻に平に到着。十数名が下車しました。
最初に現れたのはミヤマキケマン。
2022年04月09日 08:39撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/9 8:39
最初に現れたのはミヤマキケマン。
そしてタネツケバナ。
2022年04月09日 08:39撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/9 8:39
そしてタネツケバナ。
並んでヤマネコノメソウ。
2022年04月09日 08:39撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/9 8:39
並んでヤマネコノメソウ。
マルバネコノメソウ?
2022年04月09日 08:46撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/9 8:46
マルバネコノメソウ?
ボタンネコノメソウ。
2022年04月09日 08:51撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/9 8:51
ボタンネコノメソウ。
ミヤマカタバミ。
2022年04月09日 08:59撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/9 8:59
ミヤマカタバミ。
平の登山口。ここから山道に入ります。
2022年04月09日 09:04撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/9 9:04
平の登山口。ここから山道に入ります。
早速、ショウジョウバカマが出迎えてくれましたが、この後、権現山のアシビまでお花がありませんでした。
2022年04月09日 09:07撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
4/9 9:07
早速、ショウジョウバカマが出迎えてくれましたが、この後、権現山のアシビまでお花がありませんでした。
これはパオーンくぬぎ???。(^^;
2022年04月09日 09:17撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/9 9:17
これはパオーンくぬぎ???。(^^;
これを上り詰めれば・・・。
2022年04月09日 09:32撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/9 9:32
これを上り詰めれば・・・。
アラキ峠です。
2022年04月09日 09:39撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/9 9:39
アラキ峠です。
肉眼では分かりませんでしたがヤマガラくんでしたね。なんせカメラ任せなので。(^^;
2022年04月09日 09:48撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/9 9:48
肉眼では分かりませんでしたがヤマガラくんでしたね。なんせカメラ任せなので。(^^;
おお、イワウチワかなぁって覗き込んでると・・・。
2022年04月09日 10:09撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/9 10:09
おお、イワウチワかなぁって覗き込んでると・・・。
メガネのネジが飛んでしまいました。少し探してみましたが、あんな小さなものを見つけるのは至難の業、早々に諦めました。
2022年04月09日 10:12撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/9 10:12
メガネのネジが飛んでしまいました。少し探してみましたが、あんな小さなものを見つけるのは至難の業、早々に諦めました。
もうそこが権現山、面白みのない植林帯の急登をこなしてやっと解放されました。
2022年04月09日 10:17撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/9 10:17
もうそこが権現山、面白みのない植林帯の急登をこなしてやっと解放されました。
アシビ。久しぶりのお花です。
2022年04月09日 10:21撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/9 10:21
アシビ。久しぶりのお花です。
権現山に到着。琵琶湖からの爽やかな風が歓迎してくれました。さあ、展望を楽しみましょう。モデルはUntkくんです。
2022年04月09日 10:22撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/9 10:22
権現山に到着。琵琶湖からの爽やかな風が歓迎してくれました。さあ、展望を楽しみましょう。モデルはUntkくんです。
さあ、展望を楽しみましょう。こちらは皆子山でしょうか。
2022年04月09日 10:23撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/9 10:23
さあ、展望を楽しみましょう。こちらは皆子山でしょうか。
ナッチョや天ヶ岳方面。
2022年04月09日 10:23撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/9 10:23
ナッチョや天ヶ岳方面。
比叡山方面。
2022年04月09日 10:23撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/9 10:23
比叡山方面。
一応、山名板も撮っておきましょう。
2022年04月09日 10:25撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/9 10:25
一応、山名板も撮っておきましょう。
今日は糖分と水分をしっかり摂ることを心がけます。
2022年04月09日 10:27撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/9 10:27
今日は糖分と水分をしっかり摂ることを心がけます。
これから向かう右がホッケ山で中央奥が蓬莱山です。
2022年04月09日 10:34撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/9 10:34
これから向かう右がホッケ山で中央奥が蓬莱山です。
イワカガミがあちらこちらに。花の時期には壮観な景色が見れるに違いありません。
2022年04月09日 10:36撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/9 10:36
イワカガミがあちらこちらに。花の時期には壮観な景色が見れるに違いありません。
祠が見えたので正面に回り込んだら・・・。
2022年04月09日 10:41撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/9 10:41
祠が見えたので正面に回り込んだら・・・。
傍らに小さなショウジョウバカマがポツンと咲いていました。
2022年04月09日 10:42撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/9 10:42
傍らに小さなショウジョウバカマがポツンと咲いていました。
登山道に戻るとそこかしこにショウジョウバカマが咲いていました。
2022年04月09日 10:47撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/9 10:47
登山道に戻るとそこかしこにショウジョウバカマが咲いていました。
乗っかってるのはハエでしょうか?それと比べると小ささが分かると思います。
2022年04月09日 10:47撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/9 10:47
乗っかってるのはハエでしょうか?それと比べると小ささが分かると思います。
みんなこれぐらいの大きさばかりでした。
2022年04月09日 10:49撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/9 10:49
みんなこれぐらいの大きさばかりでした。
もうすぐホッケ山です。上り返しの急登を頑張ったご褒美が待っています。(^^;
2022年04月09日 11:04撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/9 11:04
もうすぐホッケ山です。上り返しの急登を頑張ったご褒美が待っています。(^^;
おっ!とんびかな?頭上をくるくる旋回してサービスしてくれました。
2022年04月09日 11:06撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/9 11:06
おっ!とんびかな?頭上をくるくる旋回してサービスしてくれました。
ホッケ山。先着の方が琵琶湖方面を眺めながらゆるりとタバコを燻らしておられました。我々も大展望を楽しみながら行きましょう。
2022年04月09日 11:07撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/9 11:07
ホッケ山。先着の方が琵琶湖方面を眺めながらゆるりとタバコを燻らしておられました。我々も大展望を楽しみながら行きましょう。
行く手はまだまだ遠い蓬莱山。
2022年04月09日 11:07撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/9 11:07
行く手はまだまだ遠い蓬莱山。
左手には皆子山方面。
2022年04月09日 11:07撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/9 11:07
左手には皆子山方面。
右手は広い源頭部から望む琵琶湖南部。今日は霞んでいますが絶景です。
2022年04月09日 11:24撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/9 11:24
右手は広い源頭部から望む琵琶湖南部。今日は霞んでいますが絶景です。
小女郎峠手前の小ピークにお地蔵さまが鎮座。
2022年04月09日 11:27撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/9 11:27
小女郎峠手前の小ピークにお地蔵さまが鎮座。
お花が添えられていいですね。小地蔵さまはにこやかです。
2022年04月09日 11:27撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/9 11:27
お花が添えられていいですね。小地蔵さまはにこやかです。
少し下れば小女郎峠。その奥に小女郎ヶ池が見えています。
2022年04月09日 11:28撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/9 11:28
少し下れば小女郎峠。その奥に小女郎ヶ池が見えています。
雪上の黒い点は小鳥です。行ったり来たり雪上歩きを楽しんでるようでした。
2022年04月09日 11:31撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/9 11:31
雪上の黒い点は小鳥です。行ったり来たり雪上歩きを楽しんでるようでした。
小女郎ヶ池、背後は蓬莱山です。静かでいいところです。
2022年04月09日 11:36撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/9 11:36
小女郎ヶ池、背後は蓬莱山です。静かでいいところです。
時間も時間なので湖畔でお昼休憩にしました。
2022年04月09日 11:40撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/9 11:40
時間も時間なので湖畔でお昼休憩にしました。
先ずは小宴会から。(^_^)v
2022年04月09日 11:47撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/9 11:47
先ずは小宴会から。(^_^)v
なんと言っても冷え冷えビールは至福です。
2022年04月09日 11:48撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/9 11:48
なんと言っても冷え冷えビールは至福です。
それから日本酒を。今日は冷やで楽しみます。
2022年04月09日 12:15撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/9 12:15
それから日本酒を。今日は冷やで楽しみます。
の〜んびりと寛いで。(^^;
2022年04月09日 12:23撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/9 12:23
の〜んびりと寛いで。(^^;
蓬莱山では何故かいつもカレーです。(^^;
2022年04月09日 13:03撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/9 13:03
蓬莱山では何故かいつもカレーです。(^^;
今日のランチは食後のコーヒー付きでした。
2022年04月09日 13:08撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/9 13:08
今日のランチは食後のコーヒー付きでした。
まだまだゆっくりとしたいところですがまだ蓬莱山への上りが待っていますので重い腰をあげて辞しましょう。
2022年04月09日 12:50撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/9 12:50
まだまだゆっくりとしたいところですがまだ蓬莱山への上りが待っていますので重い腰をあげて辞しましょう。
小女郎峠を経て蓬莱山へ。
2022年04月09日 13:39撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/9 13:39
小女郎峠を経て蓬莱山へ。
さあ、ウイニングロードを青空に向かって!
2022年04月09日 13:55撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/9 13:55
さあ、ウイニングロードを青空に向かって!
上り切りました。(^_^)v
2022年04月09日 13:59撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/9 13:59
上り切りました。(^_^)v
そしたら比良中心部の山々が一望です。西南稜の白さが目立つ武奈ヶ岳、隣にコヤマノ岳、手前から比良岳、烏谷山、堂満岳、釈迦岳が望めました。
2022年04月09日 14:01撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/9 14:01
そしたら比良中心部の山々が一望です。西南稜の白さが目立つ武奈ヶ岳、隣にコヤマノ岳、手前から比良岳、烏谷山、堂満岳、釈迦岳が望めました。
ここには一等三角点があります。
2022年04月09日 14:01撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/9 14:01
ここには一等三角点があります。
九地蔵さまの向こうは比叡山です。
2022年04月09日 14:02撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/9 14:02
九地蔵さまの向こうは比叡山です。
霞んでますが愛宕山が見えました。
2022年04月09日 14:02撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/9 14:02
霞んでますが愛宕山が見えました。
ゲレンデを下ったところにあるトイレ、お世話になりました。
2022年04月09日 14:22撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/9 14:22
ゲレンデを下ったところにあるトイレ、お世話になりました。
もうすぐ一面に水仙が咲き乱れます。
2022年04月09日 14:22撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/9 14:22
もうすぐ一面に水仙が咲き乱れます。
あれ?打見山の山頂に上がって来たのに・・・、確かここに山名板があったはずなのに・・・!?
2022年04月09日 14:31撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/9 14:31
あれ?打見山の山頂に上がって来たのに・・・、確かここに山名板があったはずなのに・・・!?
蓬莱山に別れを告げて下山します。
2022年04月09日 14:34撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 14:34
蓬莱山に別れを告げて下山します。
案内ごくろうさまです。
2022年04月09日 14:36撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 14:36
案内ごくろうさまです。
直下にある天命水。ここから細いトラバース道が始まります。
2022年04月09日 14:40撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 14:40
直下にある天命水。ここから細いトラバース道が始まります。
途中でショウジョウバカマに癒されます。
2022年04月09日 14:46撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 14:46
途中でショウジョウバカマに癒されます。
青空をバックに。
2022年04月09日 14:49撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/9 14:49
青空をバックに。
トラバースの終わりには沢山のイワカガミと琵琶湖の展望が広がっていました。そしてこのあと予期せぬ衝撃の光景を目にします。
2022年04月09日 14:50撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 14:50
トラバースの終わりには沢山のイワカガミと琵琶湖の展望が広がっていました。そしてこのあと予期せぬ衝撃の光景を目にします。
ん!?まさかのバイカオウレン!?
2022年04月09日 14:59撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/9 14:59
ん!?まさかのバイカオウレン!?
まさしくバイカオウレンです。
2022年04月09日 14:59撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/9 14:59
まさしくバイカオウレンです。
夢中で撮っています。
2022年04月09日 15:00撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
4/9 15:00
夢中で撮っています。
信じられない光景です。
2022年04月09日 15:01撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/9 15:01
信じられない光景です。
登山道の脇に群生しているなんて。
2022年04月09日 15:02撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/9 15:02
登山道の脇に群生しているなんて。
ゆめみごこちでした。(^^;
2022年04月09日 15:02撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/9 15:02
ゆめみごこちでした。(^^;
ズボらないように先人の足跡を見極めて慎重に。
2022年04月09日 15:06撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 15:06
ズボらないように先人の足跡を見極めて慎重に。
プチ雪渓を抜けたところがクロトノハゲになります。
2022年04月09日 15:08撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/9 15:08
プチ雪渓を抜けたところがクロトノハゲになります。
ハゲからは烏谷山や堂満岳、釈迦岳が望めました。
2022年04月09日 15:08撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/9 15:08
ハゲからは烏谷山や堂満岳、釈迦岳が望めました。
クロトノハゲからの下り道にも。
2022年04月09日 15:12撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/9 15:12
クロトノハゲからの下り道にも。
バイカオウレンがあちこちに。
2022年04月09日 15:12撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/9 15:12
バイカオウレンがあちこちに。
咲き乱れていました。
2022年04月09日 15:16撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/9 15:16
咲き乱れていました。
間にショウジョウバカマもね。
2022年04月09日 15:21撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/9 15:21
間にショウジョウバカマもね。
衝撃の光景でした。
2022年04月09日 15:29撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/9 15:29
衝撃の光景でした。
ミヤマカタバミ。
2022年04月09日 15:39撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/9 15:39
ミヤマカタバミ。
登山道に一際大きな杉が現れました。
2022年04月09日 15:41撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/9 15:41
登山道に一際大きな杉が現れました。
これが天狗杉です。
2022年04月09日 15:41撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 15:41
これが天狗杉です。
隊長がパワーをもらってます。(^^;
2022年04月09日 15:41撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/9 15:41
隊長がパワーをもらってます。(^^;
展望もなく延々と続く下り道、貴重なスミレの癒しです。
2022年04月09日 15:48撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/9 15:48
展望もなく延々と続く下り道、貴重なスミレの癒しです。
やっと大きな堰堤のところまで下りてきました。でもまだ続きます。(^^;
2022年04月09日 16:14撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 16:14
やっと大きな堰堤のところまで下りてきました。でもまだ続きます。(^^;
山桜でしょうか、満開できれいでした。
2022年04月09日 16:26撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/9 16:26
山桜でしょうか、満開できれいでした。
キタダカ道終了、やれやれです。JR志賀駅目指してあとひと踏ん張り。
2022年04月09日 16:33撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 16:33
キタダカ道終了、やれやれです。JR志賀駅目指してあとひと踏ん張り。
ヒメウズ。
2022年04月09日 16:43撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/9 16:43
ヒメウズ。
満開のハクモクレン。
2022年04月09日 16:46撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/9 16:46
満開のハクモクレン。
ヒメオドリコソウ。里の野草が続きます。
2022年04月09日 16:46撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/9 16:46
ヒメオドリコソウ。里の野草が続きます。
タツナミソウ。
2022年04月09日 16:47撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/9 16:47
タツナミソウ。
オオイヌノフグリ。
2022年04月09日 16:51撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/9 16:51
オオイヌノフグリ。
ホトケノザ。
2022年04月09日 16:52撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/9 16:52
ホトケノザ。
樹下神社。
2022年04月09日 16:54撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 16:54
樹下神社。
門前の参道を下りきれば最後のご褒美が待っています。
2022年04月09日 16:54撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/9 16:54
門前の参道を下りきれば最後のご褒美が待っています。
ジャーン!と鳴り響いてます。(^^;
琵琶湖の水際がすぐそこに。7年前この美しい景色に圧倒されて感動したのを憶えています。
2022年04月09日 17:00撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/9 17:00
ジャーン!と鳴り響いてます。(^^;
琵琶湖の水際がすぐそこに。7年前この美しい景色に圧倒されて感動したのを憶えています。
桜も付いて、今回も変わらぬ美しさに感動しました。
2022年04月09日 17:01撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/9 17:01
桜も付いて、今回も変わらぬ美しさに感動しました。
疲れが吹っ飛ぶご褒美でした。
2022年04月09日 17:02撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/9 17:02
疲れが吹っ飛ぶご褒美でした。
達成感の余韻が醒めやらぬうちにゴールです。(^_^)v
2022年04月09日 17:05撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/9 17:05
達成感の余韻が醒めやらぬうちにゴールです。(^_^)v
タイミングよく湖西線のみどり電車がやってきました。のんびり揺られて山科へ、満員の新快速で大阪に帰りました。
2022年04月09日 17:07撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/9 17:07
タイミングよく湖西線のみどり電車がやってきました。のんびり揺られて山科へ、満員の新快速で大阪に帰りました。

感想

ニコルス山のOB会の4月会は「春の気持ちいい稜線歩きと琵琶湖の大展望を楽しみましょう!」と題して滋賀県の蓬莱山へ行ってきました。山の会としては2022年の初山会となるわけですが、大御所、小御所、ご意見番は参加できず、隊長、Untkくんと3人でのこじんまりとした山行きとなりました。蓬莱山は7年ほど前に山の会で武奈ヶ岳に行った時、御殿山の手前から見えた姿がとても美しく、その後すぐ、居ても立っても居られず今回と同じルートを歩いた想い出があります。今回のタイム設定はその時のタイムを参考に設定したのですが、最終的には2時間越えのゴールとなり体力の衰えを感じずには居られませんでした。7年前と言えばヤマレコを始める直前でカメラも持ち歩いてなく、今と違ってピークハントに重きを置いて淡々と歩いていた頃だったので単純比較はできないかも知れません・・・、なんて言い訳を。(^^;
権現山からの稜線には10cmにも満たない小さなショウジョウバカマや咲いたら壮観な景色になるであろう沢山のイワカガミがありました。キタダカ道でも同じように小さなショウジョウバカマやイワカガミが沢山あったのですが、特筆すべきはなんと言ってもバイカオウレンがキタダカ道で群生してたことでしょう。突然の登場で「ん!?え!?こんなところで!?まさか・・・」と言う混乱と疑いと驚きと感動でとても興奮してしまい時間を忘れて写真を撮りまくっていました。なので写真にも多めにアップしています。本当にびっくりでしたので。(^^;
なので、その他の山歩きの事については今回も写真とコメントでお許しください。(^^;

計画では1駅電車に乗って比良とぴあで温泉に浸ってプチ反省会をする予定でしたが、前半でメガネが壊れるハプニング、後半でバイカオウレンが現れるハプニングなどいろいろあってゴールが遅くなり断念することになりましたが、天気にも恵まれ楽しい山歩きができました。ニコルス山のOB会の仲間には感謝です。
やっぱり山歩きは楽しいですね。(^_^)v
次回5月会は兵庫県の大岩ヶ岳です。どんな感動が待っているのでしょうか楽しみです。

★出会ったヒト
 平バス停、十数人降車されました。
 アラキ峠〜権現山で2人
 権現山〜ホッケ山で7人
 ホッケ山〜小女郎峠で5人
 小女郎ヶ池周辺で8人
 小女郎峠〜蓬莱山で6人
 キタダカ道で4人
 トータルすると結構会いましたね。(^^;
★ニョロくん、カナちゃん情報
 今回はどちらとも出会いませんでした。(^_^)v

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:300人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 比良山系 [日帰り]
平-権現山-蓬莱山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら