ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 41579
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

他人任せで敗退・・・北岳

2009年06月25日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.3km
登り
1,393m
下り
1,395m

コースタイム

広河原6:05--御池分岐6:30--8:13二俣8:35--11:00間違えた沢上部岩(ルート探し)11:20撤退開始--12:00間違えた沢基部(正規ルート)--12:30二俣13:10--14:35広河原
天候 曇り後晴
過去天気図(気象庁) 2009年06月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
 芦安を朝1番の5:10の乗り合いジャンボタクシ(9人乗り)は8台が待機していたが乗車は4台で合計30人程度が広河原へ。そのうち半分は釣人で半分が登山者。
 二俣の手前200m位で夏道から大樺沢雪渓に入る。
朝1番で来た登山者で二俣から八本歯のコルに行くのは私ともう一人の単独行だけ。
単独行者が15分ほど先行して二俣を出発。
そのトレースについて歩いていたら八本歯のコルまでの中間より少し上でバットレス側の雪渓に入ってしまう。この時点では何も疑うことなく100mくらい遅れながら付いて行く。
 次第に雪渓は急になり45度位、その時、先行の単独行者がスリップし私の脇を物凄いスピードですり抜け、仰向けのまま滑り落ちて行った。合計で150mはスリップしたと思うがどうにか小石が多く落ちている部分で停まる。幸い、途中に大きな落石もなく大怪我は無かったようである。上から声をかけるが大丈夫だとの返事でしっかりした足取りでそのまま下山していった。単独行者は6本爪のアイゼンとダブルストックで登っていた。
 私も50mくらい上の単独行者のスリップ基点まで登ってみたがそこは特別な所でなく普通の斜面であった。更に雪渓は急になり最後は60度ほどになる。私は6本爪の軽アイゼンしか持ってこなかったことを反省しつつもピッケルを持って来ていたのでピッケルを雪の斜面に深く刺し、身体を確保しながら1歩1歩進み、雪渓上部から岩場に抜ける。
しかし岩場は脆く10mくらい登って道を探すが判らない。辺りを見回すと左側、かなり離れた所に、八本歯のコルに登る梯子が見えて、初めてバットレス側の雪渓を詰めてしまったことが判った。もう退却するしかない。急な雪渓を下りるとき私も1度、スリップ、転倒したが反射的にうつぶせに反転してピッケルを雪面に打ち込み5mほどでスリップを停める事ができた。
間違えた雪渓の基部に戻ったのは12時を過ぎてしまい、これから八本歯のコルに行き、キタダケソウ群生地を往復するのは日帰りでは無理と判断してそのまま下山。
赤線が間違えたルート。
緑が正しいルート。
2009年06月25日 12:52撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
6/25 12:52
赤線が間違えたルート。
緑が正しいルート。

感想

 北岳の二俣から八本歯のコルのルートはこの時期は始めてであったが過去に登り4回、下り5回通っており、今まで道の間違えそうな箇所の記憶が無かった。そのため事前にガイドブック、インターネットでルートを確認もすることなく地形図だけを持って登ってしまった。
 先行者を信じてそのトレースになんの疑問も持たずに付いて登ってしまったのは恥ずかしい大失敗である。一昨日から昨日の大雨で雪渓上のトレースは判りにくい状況ではあったが、雪渓の分岐点で左側雪渓(正規にルート)にもトレ−スらしき跡が見えていたが間違ったルートにも先行者以外のトレースも確認できたので疑うことなく付いていってしまった。いつもに比べてバットレスの岩場が近く見えるのと、雪渓があまりに急なので途中から疑問を持ちながらも、雪渓から尾根に入り込むポイントを見過ごしてしまい雪渓を上部まで詰めてしまったのかなとも考えてそのまま雪渓の1番上まで登ってしまった。
 先行の単独行者の滑落を目の前で見て、冷静心を失っていたこと、俺はお前とは違いスリップしないで登り切ってやるという先行者に対して変な競争心を持ってしまったこと、アイゼンは6本爪であるがピッケルがあるので急な雪渓を登りきれるという驕りがあったことがルートを確認せずにそのまま間違えたルートを登ってしまった原因と猛反省している。
 今まで北岳には何度も登っているがキタダケソウは見たことが無く梅雨の合間の晴天、満を持して来たのに自己嫌悪に陥りながら遅く登ってきた登山者と声を交わすのを避けるようにして寂しく下山した。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1534人

コメント

大変でしたね
fujinohideさん
私が白根御池のルートを取ったのは、
今回fujinohideさんが経験されたことを
恐れていたからです。

すなわち、あの雪渓でルートを間違えないか、
バットレスの方向に向わないか、
滑落は大丈夫か、、、。

雪渓歩きは怖いです。
それでも大半の人が何事もなく過ぎるので、
そこにある恐怖を忘れてしまう。

fujinohideさんの記録を読むとその怖さが伝わりますね。

Y-chan
2009/6/26 13:50
自業自得です
やはりY−chanさんでしたか?
Y−chanさんの山行記録にコメントします。

この時期は始めてのくせに、何回も歩き慣れた道での油断があり、事前にルート確認を徹底しなかった私のミスでルート間違いは自業自得です。
 唯一、臆病な私は万が一のためピッケルを持参したのが救いでした。
 後から登ってきた10人くらいの人達も誰もピッケルを持っておらずスリップしたら大丈夫かな不安な気持で見送りました。
2009/6/26 20:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
北岳、間ノ岳:二俣、八本歯のコル経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら