ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 415918
全員に公開
雪山ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

伊吹山(雪解け)〜樹氷と早春の花

2014年03月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:38
距離
10.2km
登り
1,213m
下り
1,197m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6時、登山開始 →9:10、山頂 →天候様子見待機
→10:00、下山開始 → 12:30、下山完了

以降、伊吹野の、「大久保セツブンソウ祭り」見学
その後、長浜城にて、梅園散策、夕日鑑賞。
天候 曇りときどき風雪。
ごくたまに、晴れ間。
登山開始時気温、マイナス1度
山頂気温、マイナス5度。
山頂での強風時は極寒。
下るにつれ、強風、低温も収まる。

下山後、花の群落地では
ピーカンの晴れ。ポカポカ。
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
名神、関が原ICから、国道365号。
登山口周辺に、駐車場多数。相場500円。

今回、バナナが調達できませんでした。
深夜の時間帯、もよりのファミリーマートは
開店してませんでした。
コース状況/
危険箇所等
全行程、夏の登山道を歩けます。

4合目までは、まったく雪はありません。
6合目あたりから、残雪がありますが
アイゼンは不要かと。
凍結は、9合目上のみ。夏道の、半分くらいは
雪で埋まってますので、雪面を、トラバースするような
歩き方となります。

伊吹山は、1377mの山ですが
冬型の気圧配置のときは
極寒の山になります。
日本海から、寒気が直撃します。
防寒の小物は、必須でした。
登山口で迎えてくれた
元気なワンコ。
クマちゃんにそっくり。
100mくらい、僕をガイドして
くれました。
賢くて、可愛かったです。
2014年03月15日 05:53撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
38
3/15 5:53
登山口で迎えてくれた
元気なワンコ。
クマちゃんにそっくり。
100mくらい、僕をガイドして
くれました。
賢くて、可愛かったです。
山頂の樹氷。

繊細に
キラキラと.
美しいです。
まさか樹氷が
見れるとは
思ってませんでした。


2014年03月15日 10:22撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
59
3/15 10:22
山頂の樹氷。

繊細に
キラキラと.
美しいです。
まさか樹氷が
見れるとは
思ってませんでした。


冬も何度か登ってる
伊吹山ですが
きれいな樹氷は
初めてです。
2014年03月15日 10:21撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
42
3/15 10:21
冬も何度か登ってる
伊吹山ですが
きれいな樹氷は
初めてです。
山肌は
樹氷が
びっしりです。
2014年03月15日 09:15撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
13
3/15 9:15
山肌は
樹氷が
びっしりです。
(登山道の状況・風景)

途中には。ほとんど雪は
ありません。

2014年03月15日 07:17撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/15 7:17
(登山道の状況・風景)

途中には。ほとんど雪は
ありません。

(登山道の状況・風景)

3合目から見上げる
山頂。
ガスガスです・・・
今回の登山は、
展望なしとあきらめ
トレーニングと
割り切ります。
2014年03月15日 07:54撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5
3/15 7:54
(登山道の状況・風景)

3合目から見上げる
山頂。
ガスガスです・・・
今回の登山は、
展望なしとあきらめ
トレーニングと
割り切ります。
(登山道の状況・風景)

山頂が近づきますと
あれ??
樹氷があるのでは??
一気にテンションが
上がります〜

2014年03月15日 07:56撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11
3/15 7:56
(登山道の状況・風景)

山頂が近づきますと
あれ??
樹氷があるのでは??
一気にテンションが
上がります〜

(登山道の状況・風景)

山頂には
雪がたっぷりです。
雪は、締まってて
歩きやすいです。

2014年03月15日 09:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
3/15 9:43
(登山道の状況・風景)

山頂には
雪がたっぷりです。
雪は、締まってて
歩きやすいです。

(登山道の状況・風景)

冬道の、直登ゴールの
あたりです。
シリセードできた頃が
懐かしいです。


2014年03月15日 09:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
3/15 9:43
(登山道の状況・風景)

冬道の、直登ゴールの
あたりです。
シリセードできた頃が
懐かしいです。


(登山道の状況・風景)

山頂は樹氷が
びっしりです。
晴れ間が出たら、
絶景だろうなと
思い、晴れるまで、
少々粘ることと
します。

2014年03月15日 08:58撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
12
3/15 8:58
(登山道の状況・風景)

山頂は樹氷が
びっしりです。
晴れ間が出たら、
絶景だろうなと
思い、晴れるまで、
少々粘ることと
します。

(登山道の状況・風景)

一度目の晴れ間が
来ましたっ!!
樹氷は、青空があると
映えます〜

2014年03月15日 09:10撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
31
3/15 9:10
(登山道の状況・風景)

一度目の晴れ間が
来ましたっ!!
樹氷は、青空があると
映えます〜

(登山道の状況・風景)

しかし、またたく間に
ガスガス・・・
白山、御嶽山の
展望どころか
ホワイトアウト
寸前なレベル・・

2014年03月15日 09:33撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11
3/15 9:33
(登山道の状況・風景)

しかし、またたく間に
ガスガス・・・
白山、御嶽山の
展望どころか
ホワイトアウト
寸前なレベル・・

(登山道の状況・風景)

(登山道の状況・風景)

日差しがないと
めちゃくちゃ寒いです。
防寒グッズを
フル動員です。
樹氷は、とてもきれいです。



2014年03月15日 09:29撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
19
3/15 9:29
(登山道の状況・風景)

(登山道の状況・風景)

日差しがないと
めちゃくちゃ寒いです。
防寒グッズを
フル動員です。
樹氷は、とてもきれいです。



(登山道の状況・風景)

2回目の晴れ間が
来ましたっ!!
晴れると、全然景色が
違いますっ!!



2014年03月15日 10:28撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
15
3/15 10:28
(登山道の状況・風景)

2回目の晴れ間が
来ましたっ!!
晴れると、全然景色が
違いますっ!!



(登山道の状況・風景)

キラキラ。
満足♪

2014年03月15日 10:22撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
31
3/15 10:22
(登山道の状況・風景)

キラキラ。
満足♪

(登山道の状況・風景)

伊吹山山頂と
樹氷。

2014年03月15日 10:21撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
19
3/15 10:21
(登山道の状況・風景)

伊吹山山頂と
樹氷。

(登山道の状況・風景)

とてもきれいな樹氷が
見れて満足でした。
この後、またまたガスが
出てきたので
下山を開始。

2014年03月15日 10:22撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
31
3/15 10:22
(登山道の状況・風景)

とてもきれいな樹氷が
見れて満足でした。
この後、またまたガスが
出てきたので
下山を開始。

(登山道の状況・風景)

琵琶湖と
伊吹山の山肌。
どんよりしてますが
晴れてたら最高の
組み合わせです。


2014年03月15日 10:31撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6
3/15 10:31
(登山道の状況・風景)

琵琶湖と
伊吹山の山肌。
どんよりしてますが
晴れてたら最高の
組み合わせです。


(登山道の状況・風景)

樹氷と霊仙山。
向こうも、お天気は
イマイチな感じ。
樹氷が見られた分
伊吹山に来て、
正解だったかな。

2014年03月15日 10:33撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6
3/15 10:33
(登山道の状況・風景)

樹氷と霊仙山。
向こうも、お天気は
イマイチな感じ。
樹氷が見られた分
伊吹山に来て、
正解だったかな。

(登山道の状況・風景)

と、かすかな優越感に
ひたっておりましたら
下山中に、霊仙山の雲が
取れました。雪が多くて
きれいそうでした。
伊吹山から望む霊仙山の
姿は、とても見栄えします。
2014年03月15日 11:28撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8
3/15 11:28
(登山道の状況・風景)

と、かすかな優越感に
ひたっておりましたら
下山中に、霊仙山の雲が
取れました。雪が多くて
きれいそうでした。
伊吹山から望む霊仙山の
姿は、とても見栄えします。
(登山道の状況・風景)

伊吹山のガスが
取れたのは
ぴったり、下山が
終わったときでした。
このパターンにも
すっかり慣れて
しまいました(笑)
2014年03月15日 11:30撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5
3/15 11:30
(登山道の状況・風景)

伊吹山のガスが
取れたのは
ぴったり、下山が
終わったときでした。
このパターンにも
すっかり慣れて
しまいました(笑)
(山里の春)

大久保集落の
「セツブンソウ祭り」に
立ち寄ります。
昨年より、個体数が増えて
なおかつ、満開でした☆
2014年03月15日 14:24撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
56
3/15 14:24
(山里の春)

大久保集落の
「セツブンソウ祭り」に
立ち寄ります。
昨年より、個体数が増えて
なおかつ、満開でした☆
(山里の春)

日差しの方角に
まっすぐに
健気に咲いてます。
春の妖精です。
2014年03月15日 14:24撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
19
3/15 14:24
(山里の春)

日差しの方角に
まっすぐに
健気に咲いてます。
春の妖精です。
(山里の春)

ご近所ボランティアの方に
教えていただいた
「黄色のセツブンソウ」も
ありました。
地元の方の、保護活動に
感謝です。
2014年03月15日 14:49撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
16
3/15 14:49
(山里の春)

ご近所ボランティアの方に
教えていただいた
「黄色のセツブンソウ」も
ありました。
地元の方の、保護活動に
感謝です。
(山里の春)

「キバナノアマナ」

直前まで、花を開いてた
そうです。あぁ・・
黄色の花は、春近しを
予感します。
2014年03月15日 14:44撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
21
3/15 14:44
(山里の春)

「キバナノアマナ」

直前まで、花を開いてた
そうです。あぁ・・
黄色の花は、春近しを
予感します。
(山里の春)

「ミスミソウ??」
説明を受けたのに
名前が分からなく
なりました。
こちらも、
「さっきまで咲いてた」
とのこと。ありゃまぁ・・
小さくて、とても可愛い花。
2014年03月15日 14:55撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
13
3/15 14:55
(山里の春)

「ミスミソウ??」
説明を受けたのに
名前が分からなく
なりました。
こちらも、
「さっきまで咲いてた」
とのこと。ありゃまぁ・・
小さくて、とても可愛い花。
(山里の春)

福寿草
春を告げる
金色の花びら。
2014年03月15日 14:57撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
46
3/15 14:57
(山里の春)

福寿草
春を告げる
金色の花びら。
(山里の春)

これは、自力で発見しました。
アズマイチゲでしょうか。
伊吹山の山ろくは
花の宝庫です。
2014年03月15日 15:00撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
14
3/15 15:00
(山里の春)

これは、自力で発見しました。
アズマイチゲでしょうか。
伊吹山の山ろくは
花の宝庫です。
(山里の春)


ナンテン。
鮮やかな祝福の赤。
2014年03月15日 14:57撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
27
3/15 14:57
(山里の春)


ナンテン。
鮮やかな祝福の赤。
(山里の春)

コケにも春の芽吹き。
2014年03月15日 15:05撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
20
3/15 15:05
(山里の春)

コケにも春の芽吹き。
(山里の春)

川の清流。(姉川)
エメラルド色の
澄んだ流れ。
2014年03月15日 15:23撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
15
3/15 15:23
(山里の春)

川の清流。(姉川)
エメラルド色の
澄んだ流れ。
(山里の春)

「ソシンロウバイ」
青空が似合います。
2014年03月15日 15:29撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
29
3/15 15:29
(山里の春)

「ソシンロウバイ」
青空が似合います。
(イヌワシ撮影成功♪)

鳥が飛び立つ気配が
したので、見てみますと
「イヌワシ」でしたっ!!
何時間も、カメラを構えてる
方を、途中、お見受け
してましたので
めちゃくちゃラッキー♪
2014年03月15日 15:14撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
29
3/15 15:14
(イヌワシ撮影成功♪)

鳥が飛び立つ気配が
したので、見てみますと
「イヌワシ」でしたっ!!
何時間も、カメラを構えてる
方を、途中、お見受け
してましたので
めちゃくちゃラッキー♪
(イヌワシ撮影成功♪)

大空に羽ばたく姿は
勇壮でした。
王者の風格。
2014年03月15日 15:16撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
31
3/15 15:16
(イヌワシ撮影成功♪)

大空に羽ばたく姿は
勇壮でした。
王者の風格。
金糞岳。
雪がたっぷりで
美しいです。
登山中に見たかった。
2014年03月15日 15:45撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
30
3/15 15:45
金糞岳。
雪がたっぷりで
美しいです。
登山中に見たかった。
(長浜城にて)

梅の観賞を楽しみます。
梅の撮影は、
構図が難しいです。
まずはズームにて。
鮮やかな色合いに
キモチが明るくなります。
2014年03月15日 16:09撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
34
3/15 16:09
(長浜城にて)

梅の観賞を楽しみます。
梅の撮影は、
構図が難しいです。
まずはズームにて。
鮮やかな色合いに
キモチが明るくなります。
(長浜城にて)

紅梅の枝先と青空
2014年03月15日 16:43撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
13
3/15 16:43
(長浜城にて)

紅梅の枝先と青空
(長浜城にて)

枝全体を
ふんわりと。
2014年03月15日 16:11撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
24
3/15 16:11
(長浜城にて)

枝全体を
ふんわりと。
(長浜城にて)

紅梅と同じ構図にて
白梅にズ−ム。
優雅で美しいです。
2014年03月15日 16:51撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
19
3/15 16:51
(長浜城にて)

紅梅と同じ構図にて
白梅にズ−ム。
優雅で美しいです。
(長浜城にて)

白梅の枝先と青空。
2014年03月15日 16:32撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
16
3/15 16:32
(長浜城にて)

白梅の枝先と青空。
(長浜城にて)

枝全体を
ふんわりと。

春らんまんでした。
2014年03月15日 16:33撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11
3/15 16:33
(長浜城にて)

枝全体を
ふんわりと。

春らんまんでした。
(長浜城にて)

トイプードル君。
飼い主さんは
僕と同じく、梅の花の撮影に
夢中です。
2014年03月15日 16:17撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
19
3/15 16:17
(長浜城にて)

トイプードル君。
飼い主さんは
僕と同じく、梅の花の撮影に
夢中です。
(長浜城にて)

夕日に輝く
長浜城。
湖北は、名所旧跡が
たくさんあります。
2014年03月15日 17:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
37
3/15 17:24
(長浜城にて)

夕日に輝く
長浜城。
湖北は、名所旧跡が
たくさんあります。
(長浜城にて)

琵琶湖に沈む夕日。
一年ぶりに見る
心穏やかな眺め。
楽しい一日でした。
2014年03月15日 17:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
61
3/15 17:24
(長浜城にて)

琵琶湖に沈む夕日。
一年ぶりに見る
心穏やかな眺め。
楽しい一日でした。

装備

共同装備
軽アイゼン
山頂周辺のみ使用
防寒小物
ピッケル
未使用

感想

3月15日(土),滋賀県の、伊吹山に
登ってまいりました。
今回の登山の目的は、登山ではなく
山ろくの、「セツブンソウ祭り」。
山は、時間つぶし的な、
トレーニング程度の目的でした。
しかし、予想外に、とてもきれいな
樹氷の鑑賞が出来ました。

登山の感想)

当初、ご来光目当てで、
かなり早めに到着するも
星空がまったくない、曇ってる様子に
ご来光は断念し、テンションダウン。
明るくなってから、登り始めます。

1合目で、今回の、重要な目的であります
アイドルワンコ、「りんちゃん」との再会に
期待しましたが、なんと、お留守。
登山口で、クマちゃんにも会えず
お天気も今ひとつで、テンションが、
どんどん下がるばかり。

しかし、ふと、山頂に目をこらしますと
どうも、樹氷っぽいものが見えまして
一気にテンション復活。
回復傾向な天気予報を信じ
山頂に行くこととしました。

到着した山頂は、あいにくのガスガス。
でも、雲がものすごいスピードで
流れてたので
日が差すまで、ねばることとします。

結果、晴れ間が出たのは、時間にしまして
わずか10分くらいの、ほんの一瞬だけでしたが
久しぶりに、とてもきれいな
樹氷が見れて、満足な登山となりました。
伊吹山で、きれいな樹氷を見たのは、
初めてでして
まだまだ知らない魅力が
あるんだなと思いました。


(大久保セツブンソウ祭り)

昨年始めて訪問し、セツブンソウの可憐さに
一目ぼれした次第ですが、他の花も
実はたくさんあることを、下山後知りまして
ぜひ、リベンジしたく思っておりました。

お目当てのセツブンソウは、昨年以上に
量も、花の元気さも見事でして
地元の方々の世話に、感謝でした。
アズマイチゲ他、初めて見た花も多々ありまして
来年も、同じ時期に、ぜひ来てみようと思いました。


伊吹山、次回は、カタクリの開花を狙って
春の花を楽しみに
訪れてみたく思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1447人

コメント

春の鼓動
komakiさん おはようございます
伊吹ではザンネンな天候のようでしたが
本来の目的は見事に達成されましたね
花々が春の鼓動を感じさせてくれます
さらに夕日が素敵です
素晴らしい写真ありがとうございました
2014/3/17 10:20
toshi0113さん,コメントありがとうございます。
お天気はガスガスで、白山も御嶽山も
全然見えませんでした。でも、先回、
大日ヶ岳から、十分見てますので
展望はなくてもいいかなと
思いました。

セツブンソウ、toshiさんと見た時間を
思い出しながら、鑑賞してました。
花の種類も、どんどん増えて
春の鼓動を感じました。

琵琶湖の夕日、素晴らしいです。
湖に、残照が映りこむのが
絶景でした。

komaki
2014/3/18 4:46
冬と春が同居?
komakiさん
おはようございます❗
頂上は真冬を思わせる樹氷がたっぷり。
麓では春を感じさせるセツブンソウが
花盛り。
天候は残念でしたが冬と春2倍楽しめ
良かったですね✨
今週はかなり暖かくなりそうで
どの山も春山に変身するのでしょうか✌
2014/3/17 10:44
kazu97さん、コメントありがとうございます。
NEWカメラの写真の素材が、満載でしたよ〜
ご一緒したかったです。

セツブンソウ、なかなか山の中では
お目にかかれないので、思い切り
満喫してきました。
樹氷も楽しめて、おっしゃるように
「春と冬と、二倍」楽しめました。

今週、かなり暖かくなりますので
鈴鹿の花の名峰は、一気に開花が
進むのではないでしょうか。
黄色の福寿草、ぜひ撮影に行かれてみて
下さい。

komaki
2014/3/18 5:17
四季を通して伊吹山
いつもkomakiさんのレコ情報にお世話になっております
ありがとうございます

3月半ばで、伊吹山の樹氷が見れてお互い良かったですね
さすがに、これが今シーズン最後の霧氷でしょうか?

まだまだ、冬を楽しみたいと思っていましたが、
春のやわらかな日差しも、水もぬるみ、
初々しい花や、木々の芽吹きにウキウキしますね

伊吹山の春は、これからですね。
私は伊吹山で花を満喫した経験がないので、
是非、また訪れてみたいです
2014/3/17 13:12
negimaさん、コメントありがとうございます。
まさか、樹氷が見れるなんて、思っても
なかったですよね。negimaさんの、武奈の樹氷が
ヤマレコでも見納めかと思いきや
われわれが登った伊吹山で、再びとは
びっくりです。

ここしばらくは、花の開花情報に
目が離せませんね。
そしてその後、残雪の高山を楽しんで
いきたいですね。

伊吹山、すごく暑い頃ですが、夏の花が
最高です。ユウスゲ、シモツケソウなど
美しさに見とれます。
ぜひまた、僕も通いたいと思ってます。

komaki
2014/3/18 5:24
まさに「春浅い伊吹山」ですね。
komakiさん 今晩は。

冬の花「樹氷」と早春の花「節分草・福寿草」のコラボレーションですね。

午後の木和田尾からは霊仙山は何とか捉えましたが、伊吹山は薄い雲の中でした。
展望は一寸残念でしたが、春を告げる花は素敵ですね。

やはり春の花は色彩も優しく、心が和みます。
komakiさんの写真で一層春の匂いが伝わりました。
2014/3/17 17:48
onetotaniさん、コメントありがとうございます。
途中には、全く雪がないのに
山頂には、残雪が意外に多くて
しかもこの日は、寒気が残ってたので
山頂は「冬の伊吹山」でした。
ガスが多くて、展望は残念でしたね。
そちらからも、伊吹山は、雲の中でしたか。

春の花は、色彩が優しげで
心が和みますね。当分は、鈴鹿と地元の
山のカタクリなど、開花に照準した
登山を楽しみたいと思っております。

komaki
2014/3/18 5:42
花の方はスッカリ春爛漫なんですがね♪
こんばんは、komakiさん(^^)v

今の時期、三寒四温でしょうからその日によってかなり気温差もあると思いますが、
伊吹山のこの感じ、まだまだ冬の装いなんですねぇ(゜ロ゜)
ただいまレコ作成中なのですが、ワタシの歩いたお山は見た目こそ冬山っぽいですが、歩いていて暑く感じるほどでしたから
アイドルワンちゃんご不在は少し残念でしたけど、
それ以上に、3月にこれだけキレイな霧氷…とても美しいですねぇ

それにしても最後の夕陽…息を飲むくらい素敵です。
以前komakiさんが夕陽のシーンは動きが表現しづらいとおっしゃってましたが、今回のこのお写真は十二分に太陽の動きが伝わってきました
ふふふ・・やっぱり夕陽の写真は、山ではなく海や湖にマッチしてますね(^^)
2014/3/17 20:55
カマセンさん、コメントありがとうございます。
白根山のレコ、拝見しました。暑いくらいとは
うらやましい限りです。その他の条件も
どんどんいい方向に好転したようで、
うらやましいです。谷川岳のレコ、お待ちしてます。

今回は、三寒四温の、気象的には、
ちょうど、「寒さの底」なタイミングに
行ってしまったようで、トホホな気持ちもありましたが
樹氷と夕日がすばらしかったこと、ワンコとあえなくても
花とイヌワシとの出会いがあったりと、やっぱり行って
よかったなと思いました。

この日の、琵琶湖の夕日は、本当きれいでした。
1秒ごとに、見える景色が変化し、素晴らしかったです。

komaki
2014/3/18 19:12
琵琶湖越しの夕陽♪
komakiさん こんばんは〜

私も丁度その時間、琵琶湖越しの夕陽を眺めている所でした
最高に綺麗でしたね〜
素晴らしい景色に心を洗われた後
私は温泉で体を洗いに参りました

いつも心洗われる写真の数々…
ありがとうございます
2014/3/17 21:25
naga14さん、コメントありがとうございます。
同じ日に、彦根から、夕日を眺められてたとは
感激です。
おっしゃるように、まさに「心洗われる」ような
きれいな夕日でしたね。日本一の湖に、ゆっくり影を
落としながら沈む夕日の眺めは、湖東ならではの
素晴らしい時間でした。

このあたり、温泉もたくさんありますよね。
これから暖かくなりますので、温泉との
セット登山を満喫しおたいです

komaki
2014/3/18 19:25
モノクロームから移りゆく季節
こんばんは。

灰色は厳しさ、青色は希望のイメージでしょうか。
同じ樹氷でも空の色がイメージを一変させてしまうのが
不思議であり、魅力でもあると感じます。

また花の季節がやって来ましたね。
暖かい色合いに、何だか気持ちが和らぎます

伊吹山はドライブウェイ営業前に登っておきたいのですが、
来月20日以降だと、多分もう営業しちゃってますね
2014/3/17 21:49
hiroCさん、コメントありがとうございます。
hiroCさんが、この日の、一週間にレコUPされた、
養老の雪たっぷりレコに、びびりまくりでした。
あんなに雪があったら、ワカンがいるのかなと。

樹氷、氷のとても美しい造形ですね。
空の色で、まったく印象が変わりますね。
モノトーンな厳しい樹氷も、キリっとしてて
好きですが、青空だと、キラキラしてて
気持ちが明るくなりますね。
やはり、青空のもとで楽しみたいなと
思った次第です。

ドライブウェイ再開は、GW直前からのはずです。
4月中旬ですと、3合目の花は、かなり咲き出してると
思います。伊吹山は、花だけでも楽しめるトコが
いいですね。

komaki
2014/3/18 19:39
春ですね
komakiさん こんばんは

セツブンソウや福寿草、梅の花を見てるとすぐそこまで春が来ているのが感じられます。
雪解けのこの季節、伊吹山も鈴鹿の山もかわいらしい花の観賞と引き換えに泥んこの田んぼ登山になっちゃいますね。
この冬はいろいろあった伊吹山ですが、次は花がいっぱい咲くGW過ぎにでも登ろうかな。
2014/3/17 22:11
sugi-chanさん、コメントありがとうございます。
厳冬期の伊吹山、今年は大変なこととなりましたね。
その後、ご様子はいかがでしょうか。
また、いつか、ご同行の山登りを
楽しまれるといいなと思います。

GWすぎからですと、今年は、入山料が
いるそうです。確かに、花、道の保護など
登山者も、楽しむだけじゃなく、協力しなくちゃって
ことでしょうか。
花は、山頂でも見られるくらいな状況では
ないでしょうか。僕も行きたいタイミングです。
時間が合いましたら、ぜひぜひご一緒に。

komaki
2014/3/18 19:49
見所満載でした。
komakiさん、こんばんは。

komakiさんが伊吹山で初の樹氷鑑賞とは意外な感じですね。
私も今シーズンはなかなかめぐり合わせが悪くて、見れないでいます。

寒々とした雪山の後のお花見探索は、もはや定番といった感じですね♪
春の息吹が強く感じられて、どの写真も眩しいくらいです。

名物犬のリンちゃんはお留守のようで、残念でしたね。
以前から気になっていたのですが、放し飼いされているのでしょうか?
その代わりにイヌワシが見れたのかもしれませんね。(笑)

レコの締めくくりの夕日は最高のフィナーレ!
とても綺麗でした。
2014/3/17 22:14
エルクさん、コメントありがとうございます。
伊吹山、山頂に樹木が少なく、また
冬の積雪が多いため、木全体が
雪に埋まってしまうんですね。
標高の低いトコは、風が弱く
樹氷が突かずと、
きれいな樹氷が見られるのは
シーズンの初めと終わりに、
場所も、山頂周辺だけという
めぐり合わせの難しさです。
晴天との組み合わせと
なりますと、さらに難しくて。
エルクさんも、今シーズン
樹氷はダメダメでしたか。
逆に雪が多すぎでしたよね。
雪かき、頭が下がる思いでした。

雪景色は好きですが、ポカポカな陽だまり
ハイキングは、もっと好きでして
きれいな花があれば、なおさらですね。

リンちゃんは、普段は、山ろくで暮らして
用事があるときだけ、山で留守番してるようです。
人が少ない夕方からは、ときどき
山に放たれてるみたいで、以前、ヤマレコユーザーさんが
下山するまで、ガイド役で同行したそうです。

イヌワシ、何時間もカメラを構えてる方を
横目に、通りすがりで、一発で撮影に成功しました。
僕は、こういうトコで、無駄に運を使う傾向があります(笑)
でも、ラッキーでした。

komaki
2014/3/18 22:16
komaki さん、こんばんは!
私も帰りにセツブンソウを見に行こうと思い、同じ日に伊吹山へ登りました!
komaki さんが下山される際にどこかですれ違ってるかも
それにしても伊吹山で霧氷が見られるなんて良い日でしたね

お花の写真 、とてもキレイでウットリです。
長浜城まで足をのばすと梅が見られるのですね、、、。
いつか訪れてみようと思います。
2014/3/18 0:01
slowlifeさん、コメントありがとうございます。
まさかの「山で会ったかも?」です。
けっこう登山されてる方が多かったですが
3合目上は、道は一本道なので
絶対どこかですれ違ってますよね。
お話したかったです。
霧氷は、全然予想外でしたね。
霧氷がなければ、僕は、3合目止まりで
山頂には、行かない予定でした。

長浜の梅、本数は、いなべの梅園には
はるかに及びませんが、琵琶湖を背景に
明るい雰囲気で楽しめて、お気に入りの
場所です。


komaki
2014/3/18 22:31
冬三昧!春三昧!でしたね。
komakiさん。こんばんは!

相変わらずのカメラワークにうっとり
伊吹山の霧氷と山肌の木々が良く解る写真の数々・・・。
日本海から直接受ける風は3月でも霧氷という芸術を作るんですね

それから、里の花々。春到来ですね。セツブンソウも見事!私も先日”節ちゃん”と1年振りの”再会”を果たしました〜

26枚目の写真はアズマイチゲかと。先日栃木で見ました!

湖北の名所旧跡と共に伊吹山、訪れて見たくなるレコでした。

お疲れ様でした
2014/3/18 0:28
teru-3さん、コメントありがとうございます。
シーズン最後の樹氷が、まさかこの日に
見れるとは思っておりませんでしたので
とてもラッキーでした。真冬でもお目に
かかったことがないのに、春近い、この時期に
見れて、自然の芸術は、素晴らしいなと
思いました。

セツブンソウ、小さな花ですが
とても味わいのある、美しい花ですね。
この花を見ますと、雪山も終わりだなと
感じます。

アズマイチゲ、合っててよかったです。
青い花は、初めて見ましたが、
なんとも繊細な色合いに、うっとりでした。

関東からですと、ずいぶん遠い地となりますが
僕も、いつも、teru-3さんのレコで、いつか
北関東方面を、のんびり楽しみたいなと
夢を膨らませております。


komaki
2014/3/18 22:24
樹氷、綺麗ですね。
こんばんは、komakさん。
伊吹登山、お疲れ様でした。

伊吹山の雪は大分融けてしまったんだろうなぁ〜とは思っていましたが
ここまで融けていたとは思いませんでした
もう、すっかり春山って感じですね。

それにしても一面の樹氷が綺麗ですね。
伊吹山で樹氷は一度も見た覚えがないので羨ましいです
今期はもう無理そうですが、来期で狙ってみたいなと思います
2014/3/18 20:05
ceptorさん、コメントありがとうございます。
シーズン中も、雪が少なかったですね。
大雪で通行止めになった、一昨年がうそのようです。
その分、雪融けも、あっという間みたいですね。
年末年始が、一番雪があったような。

ceptor さんも、定期的に登られてても
樹氷を未体験なのですね。
タイミングが難しいですよね。
来期、ぜひ見れますように。
僕も狙います

komaki
2014/3/19 5:17
雪は少なくなりましたね
komakiさん、こんばんは!

ナイスショットの連発ですね
もう、その業界で食べていけるのではないでしょうか
いや〜素晴らしいです!

伊吹山で過ぎ去る冬を楽しみ、花々で春の息吹を満喫し
猛禽類のスクープ写真をゲット!
更に真っ赤な夕日で〆・・・
完璧な一日ですね 流石です

「伊吹山」百名山時代に車で乗り付けたお山
積雪期に麓から・・・何回思ったことか
今シーズンも雪が減ってしまったし・・・
来年に持ち越しかな?
こんなパーフェクトなレコの後、とてもじゃないけど行かれません
2014/3/18 21:11
tailwindさん、コメントありがとうございます。
晴天狙いで出かけておりますので
写真が、そこそこの出来栄えとなります
この日も、本当は、「パーフェクトな晴天」の
はずだったのですが・・・
どんよりした光景は、いくら感動して撮影しても
出来上がりは、イマイチですし。

伊吹山、tailwindさんの、戸倉山と同じく
レコにするのも今更みたいな、登山回数に
なってしまいましたが、やはり好きな山です。
冬のふもとから、来季は、ぜひぜひです。
御嶽山も、普段とは違う方向から
とても神々しい眺めですよ

komaki
2014/3/19 5:23
樹氷と青空
komakiさん、こんばんは

樹氷と青空のショット ステキです
粘った甲斐がありましたね
嬉しいサプライズ、きっと日頃の行いのたまものですね

山を下りた後の、多くの花たちの写真も美しい
イヌワシまでゲットして、最高の一日でしたね
今回もきれいなレコを、ありがとうございました
2014/3/18 21:53
moroheyさん、コメントありがとうございます。
山頂で、晴れ間を待つ時間、一気に身体が
極寒でした。この時期、売店があいてないのが
つらいトコです。

花も、セツブンソウは、開花ピークだったようで
地元の方総出で、案内をされていました。
なかなか、登山で訪れても、地元の方と
触れ合う時間が、普段ないので、楽しい
時間でした。
イヌワシ、山で苦労して、先回撮影したのが
うそのようなタイミングと大きさで撮影できまして
ラッキーでした。

komaki
2014/3/19 5:40
思わぬ樹氷☆
こんにちは〜♪komakiさん(*^_^*)

クマちゃんにそっくりなあの元気なワンコちゃん
とてもカワイイくって、ヤマ歩く前から癒されちゃいますネ

お天気はちょっと残念な感じもある中で、キレイな樹氷が見れたという喜びは
何だかとても分かるような気がします!
・・というのは、この冬、これ!っていうキレイな樹氷や霧氷が
私たちはあまり見れていなかったのですが
先週末のヤマで思わぬキレイな樹氷や霧氷な感じの
キラキラした景色を見ることが出来たので
やっぱりこれだよネ〜なんて思ってたところでした

また、いろんなところに目を向けて、お花や景色を楽しむkomakiさんは
やっぱりスゴイなぁ〜と思います
私たちだと、ちょっとお天気が悪かったりすると『あぁ〜あ(>_<)』
なんて思っちゃうますけど、他に楽しみを探しながら歩く事も大切ですネ

また、たくさんの癒しのあるレコ☆楽しませてもらいました
2014/3/19 13:21
kchanさん、コメントありがとうございます。
登山口で出会ったワンコ、めちゃくちゃ可愛かったです。
しばらく、僕をガイドするように、先導してくれて
「ありがとうね。」と頭を撫でたら
うれしそうに引き返して行きました。
登山口周辺で、飼われてるワンコなんでしょうか。
普段から歩きなれてる感じでした。

お天気、夜明けぐらいから
回復する予定が
なかなか回復しなくて、
テンションが下がる
一方だったのですが、
山頂に樹氷があるのが
分かったとたんに、テンションも、
歩くスピードも急加速しました。
何度も登ってる山なので、天気が悪ければ
トレーニングと、割り切るつもりでしたけれど
やはり、同じ登るなら、天気がいいと、全然印象が
違いますね。

kchanさんたちが行かれた、浅間さんろくの山々
見事な樹氷に、うっとりです。
夏に歩いたときは、一面のお花畑でしたが
季節が違うと、全然印象が違ってて素敵です。

谷川岳のレコ、首を長くしてお待ちしてます。
なかなか僕が行けないエリアなので
ぜひ、参考にさせていただきたく思います。


komaki
2014/3/19 22:19
「セツブンソウふれあい祭り」行けませんでした、今シーズンは。
でも、komaki さんの写真で、ね。

いつもは、雪たっぷりの伊吹はそうでも無くて、雪のない丹沢が雪たっぷり。
伊吹って、日本海側ですよね。南岸低気圧より日本海低気圧の影響大じゃないかしら?

いつもながらの、素晴らしい写真達。
楽しまさせていただきました。
2014/3/19 18:57
ricalojpさん、コメントありがとうございます。
伊吹山、今年は雪が少なかったですね。
天気予報見てますと、彦根地方は、雪の日も
多かったようですが、周りの山に降っても
ここには、さほど積もらなかったみたいで。
今年は、強烈な南岸低気圧の影響で、南関東、山梨方面の
大雪がすごかったですね。丹沢もすごかったようですし
金峰山など、いまだに、近づけないみたいですし。

昨年の、ricalojpさんのような、ご来光写真を
GETしたくて、早朝ハイクを目論見ましたが
あえなく頓挫しました。樹氷とセツブンソウが
見れたのが、一番の楽しみでした。
今後も、ricalojpさんのレコ、楽しみにさせて
頂きます

komaki
2014/3/19 22:29
もう春ですね
komakiさん お久しぶりです
樹氷&早春の花、綺麗ですね
もう春がそこまで来ていますね
一度伊吹山にはお花がいっぱいの時に登りたいと
思ってます。5月ごろですかね?
先週北横岳に行ってきました
やっとシーズンイン?もうすぐ春?(笑)
今シーズンは天気と仕事に悩まされました
またヤマレコ楽しませて頂きます
2014/3/22 6:38
aki0406さん、お久しぶりです。
コメントありがとうございます。
お元気でしたでしょうか。
北横岳、お手軽に登れて、極上の
大展望。昨年の冬山一発目で楽しみました。
お仕事、落ち着かれたようで、何よりです。
5月の伊吹山は、春の花満開ですよ
また、パワフルで楽しいレコを
心待ちにしております。

komaki
2014/3/22 10:41
ゲスト
komakiさん、こんばんは(^o^)
komakiさんの撮るお花の写真があまりにきれいでどうしてもmyカメラに収めたく、昨日豊公園に行ってきました happy01 お天気も良く湖面はキラキラshine、伊吹山もスッキリ見えとても気持ちよかったです。
紅白の梅もひと重や八重、薄いのも濃いのもいろんな角度から写すことができテンション上げupでした。

帰ってからtoshiさんレコを見て、1日違いで豊公園を訪れていたことやkomakiさん影響ということにびっくりしました happy01
2014/3/24 21:43
kimicocoさん、コメントありがとうございます。
長浜城の豊公園の梅、こじんまりしてますが
種類が多いですよね。僕のレコをご覧いただいての
ご訪問とは、とっても嬉しく思います。
梅と、日本一の湖が、同時に楽しめる
開放感いっぱいな、素敵な場所ですよね。
なかなか、冬場は晴れる日が少ない湖北ですが
長浜の梅の便りを聞きますと
本格的な春の訪れを、いつも予感致します。

今後とも、よろしくお願いします。

komaki
2014/3/24 22:06
大久保セツブンソウ祭り
こちらでお邪魔しますm(__)m
藤原岳の後は、やはり梅林公園でしたか
toshiも計画は練っていましたが、嫁に下山後の計画を話すと「節分草がみたい」と言うので、梅林公園をパスしてセツブンソウ祭り&長浜城に(komakiさんの完全パクリ )
記憶を辿って大久保地区へ向かいましたが・・・場所を把握していなくて2km程手前で途中断念
長浜城のみとなりました
komakiさんとslowlifeさんのレコ見ると梅林公園もすごく綺麗ですね
来年の宿題といたします
2014/3/25 16:16
toshiさん、コメントありがとうございます。
大久保のセツブンソウ、残念でしたね。
先週末は、まだまだ見ごろだったでしょうね。
あのあたりは、伊吹山では見つけにくい花も
たくさん咲いています。伊吹山登山のおりの
再訪を、ぜひぜひです。伊吹山は、GW後に
僕も登る予定です。機会があえば、またご一緒に♪
長浜城、晴天の夕暮れが最高ですよね。
日本一の湖に写る夕日は、とても美しく思います。

梅林公園、藤原から向かう道が、大渋滞でした。
306号を走って、北側から回り込んだほうが
よかったです。カーナビの過信は禁物ですね。
こちらは、4月末から、ボタン祭りがあります。
鈴鹿の山への、お出かけついでに、ぜひまた
ご訪問下さい。

komaki
2014/3/26 9:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら