ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 416466
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢

大山(下社⇔山頂)

2014年03月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
chisaburo その他2人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:19
距離
4.0km
登り
582m
下り
565m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9:06 下社駅 9:30 -
10:35 ヤビツ分岐 -
10:50 大山山頂 11:30 -

11:55 ヤビツ分岐 -
12:25 16丁目分岐 -
13:00 阿夫利神社下社
天候 晴れのち曇り時々雪
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
[往路]
伊勢原駅北口バス停
(伊10バス25分)大山ケーブルバス停
(徒歩15分)大山ケーブル駅
(ケーブルカー6分)阿夫利神社下社駅

[復路]
(往路の逆)
コース状況/
危険箇所等
前日は積雪30cmほどだったが、夜に雪が降り更に積もったので、アイゼンを必ず使用してくださいとケーブルカーでアナウンスされていた。

[本坂]
阿夫利神社からの階段を登って少し行くとすぐ積雪した道に出会った。
アイゼン未所持の場合ここでやばいと感じたら引き返したほうが良いかも…
その後も土(泥)の地面と雪道が交互に続いた。
雪道と言っても間隔を開けて足あと形に踏み固められていたので歩きやすかった。

[頂上付近]
ずっと雪道。道の中央が平たくカチカチに踏み固められていて滑りやすかった。
中央からそれるとズボッと膝まで埋まったりした。
道幅が狭く、下りはすれ違い待ちが多かった。

[神社南西側の道]
下りで本坂への分岐を見逃しこちらへ。
分岐通過時にこちら側から人が登ってきていたので勘違いしたのだろう。
標高が低くなると崖沿いの道になったが雪はほとんど無く歩きやすかった。
大山ケーブルバス停を降り、阿夫利橋の上にて来た道を振り返る。伊勢原駅着く直前の電車からの大山の眺めが最高でしたが写真は撮りそびれ…
2014年03月15日 08:27撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/15 8:27
大山ケーブルバス停を降り、阿夫利橋の上にて来た道を振り返る。伊勢原駅着く直前の電車からの大山の眺めが最高でしたが写真は撮りそびれ…
ケーブルカーはトンネルありカーブありのワクワク仕様。
2014年03月15日 08:57撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3/15 8:57
ケーブルカーはトンネルありカーブありのワクワク仕様。
ケーブルカー下車してから神社への階段が意外と長い。既に息を切らす人も。
2014年03月15日 09:19撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3/15 9:19
ケーブルカー下車してから神社への階段が意外と長い。既に息を切らす人も。
初穂料100円を納めお守りを頂き(セルフ)、鳥居をくぐって山へ入る。
2014年03月15日 09:30撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/15 9:30
初穂料100円を納めお守りを頂き(セルフ)、鳥居をくぐって山へ入る。
早速積雪が!でも歩くのは左側の土の道でした。
2014年03月15日 09:38撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/15 9:38
早速積雪が!でも歩くのは左側の土の道でした。
少し登ると雪の部分も歩くことになった。
2014年03月15日 09:41撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/15 9:41
少し登ると雪の部分も歩くことになった。
夫婦杉と装備をしまう方。日が照ってきて暑かったのでこの後俺も上着を脱ぐ。
2014年03月15日 09:45撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/15 9:45
夫婦杉と装備をしまう方。日が照ってきて暑かったのでこの後俺も上着を脱ぐ。
今回のパーティーメンバー、妹とその彼氏。そんな装備(靴)で大丈夫か?
2014年03月15日 09:52撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/15 9:52
今回のパーティーメンバー、妹とその彼氏。そんな装備(靴)で大丈夫か?
所々いい景色ポイントがあり、水飲み休憩にもってこい。
2014年03月15日 10:01撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/15 10:01
所々いい景色ポイントがあり、水飲み休憩にもってこい。
鼻が岩より硬いって天狗怖い。
2014年03月15日 10:05撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/15 10:05
鼻が岩より硬いって天狗怖い。
ベンチがあるが雪が積もっていて払わないと座れない。ここは開けていて特徴的な場所だったので個人的なチェックポイント。
2014年03月15日 10:07撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/15 10:07
ベンチがあるが雪が積もっていて払わないと座れない。ここは開けていて特徴的な場所だったので個人的なチェックポイント。
雪の積もったV字型の道が続く。
2014年03月15日 10:08撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/15 10:08
雪の積もったV字型の道が続く。
富士見台。天気が良いと富士山が見えるらしいが、良く大山に来るという方に聞いてみると、何回かに1回くらいしか見られない、とのこと…
2014年03月15日 10:18撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/15 10:18
富士見台。天気が良いと富士山が見えるらしいが、良く大山に来るという方に聞いてみると、何回かに1回くらいしか見られない、とのこと…
雪山モード全開。この辺でアイゼンを装着する団体さんも。
2014年03月15日 10:33撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/15 10:33
雪山モード全開。この辺でアイゼンを装着する団体さんも。
ヤビツ分岐。頂上まで10分とあるがこの雪ではどうかな?
2014年03月15日 10:35撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/15 10:35
ヤビツ分岐。頂上まで10分とあるがこの雪ではどうかな?
この2人はよく滑って大変そうである。通りすがりの方に、ロープかタオルを巻き付けると良いと教わったが、誰も持っていなかったのだった…(反省点)
2014年03月15日 10:42撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/15 10:42
この2人はよく滑って大変そうである。通りすがりの方に、ロープかタオルを巻き付けると良いと教わったが、誰も持っていなかったのだった…(反省点)
狭い道。左側を歩こうとすれば腰まで埋まる。すれ違いが大変だった。
2014年03月15日 10:43撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/15 10:43
狭い道。左側を歩こうとすれば腰まで埋まる。すれ違いが大変だった。
頂上付近2つ目の鳥居。ゴールは目の前!
2014年03月15日 10:45撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/15 10:45
頂上付近2つ目の鳥居。ゴールは目の前!
頂上到着。この時はまだ青い空が綺麗だ。
2014年03月15日 10:47撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/15 10:47
頂上到着。この時はまだ青い空が綺麗だ。
南方面。海まで見える。
2014年03月15日 10:49撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
3/15 10:49
南方面。海まで見える。
山頂!この直後雲の中に突入し急激に寒くなった。
2014年03月15日 10:51撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3
3/15 10:51
山頂!この直後雲の中に突入し急激に寒くなった。
東方面。山々が続く。
2014年03月15日 11:27撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/15 11:27
東方面。山々が続く。
南東方面。かろうじて江ノ島と三浦半島が見える。
2014年03月15日 11:27撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/15 11:27
南東方面。かろうじて江ノ島と三浦半島が見える。
下山開始。靴が滑って大変そうだ。
2014年03月15日 11:54撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
3/15 11:54
下山開始。靴が滑って大変そうだ。
下りはやはり景色を眺めながら進めるのが良い。
2014年03月15日 12:05撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/15 12:05
下りはやはり景色を眺めながら進めるのが良い。
雪だるまつり。
2014年03月15日 12:07撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
3/15 12:07
雪だるまつり。
所々何丁目かが書かれた石碑が立っているが雪に埋もれていたりで良く見逃す。
2014年03月15日 12:09撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
3/15 12:09
所々何丁目かが書かれた石碑が立っているが雪に埋もれていたりで良く見逃す。
下りでも富士山は見えず。三脚でカメラ構えて待機してる方も暇そうにしていた。
2014年03月15日 12:12撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/15 12:12
下りでも富士山は見えず。三脚でカメラ構えて待機してる方も暇そうにしていた。
もうこの辺で靴は既に泥だらけ。
2014年03月15日 12:18撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/15 12:18
もうこの辺で靴は既に泥だらけ。
ん?こんな道来たっけ?
2014年03月15日 12:29撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/15 12:29
ん?こんな道来たっけ?
どうやら道を間違えたようだが下社まで行けるようなので引き返さず。
2014年03月15日 12:38撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
3/15 12:38
どうやら道を間違えたようだが下社まで行けるようなので引き返さず。
標高が下がると雪も減ってきて歩きやすい。
2014年03月15日 12:44撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/15 12:44
標高が下がると雪も減ってきて歩きやすい。
木に囲まれた道が気持ち良い。
2014年03月15日 12:46撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/15 12:46
木に囲まれた道が気持ち良い。
片側が崖になっているところも。
2014年03月15日 12:48撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/15 12:48
片側が崖になっているところも。
スイスイ進める!と調子に乗っているとすぐ滑る。
2014年03月15日 12:54撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/15 12:54
スイスイ進める!と調子に乗っているとすぐ滑る。
曲線美。
2014年03月15日 12:59撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/15 12:59
曲線美。
神社が見えた。なるほど、鳥居の脇の道に出るのか。
2014年03月15日 13:03撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/15 13:03
神社が見えた。なるほど、鳥居の脇の道に出るのか。
神社からの眺め。東方面。
2014年03月15日 13:05撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3/15 13:05
神社からの眺め。東方面。
神社の階段と相模湾。
2014年03月15日 13:06撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3/15 13:06
神社の階段と相模湾。
江ノ島ズーム。
2014年03月15日 13:06撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
3/15 13:06
江ノ島ズーム。
境内で売っているおしるこ。つい。
2014年03月15日 13:17撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
3/15 13:17
境内で売っているおしるこ。つい。
神社の階段下の食堂。ルーメソおいしいよ〜と店の人もネタにしていた。ケーブルカー逃してしまったのでここで昼食。
2014年03月15日 13:18撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/15 13:18
神社の階段下の食堂。ルーメソおいしいよ〜と店の人もネタにしていた。ケーブルカー逃してしまったのでここで昼食。
ケーブルカーの運転手さんの話しによれば伊豆大島まで見えるそうだがどこか分からなかった。
2014年03月15日 13:37撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/15 13:37
ケーブルカーの運転手さんの話しによれば伊豆大島まで見えるそうだがどこか分からなかった。

感想

伊勢原の駅では結構天気良かったのに、頂上着いたとたん曇ってしまい涙目。
雪かきの腰痛が治っておらず不安でしたが、3人でゆっくり登ったからか、少しは体力ついたからか、疲労感はほとんど無い、楽しい山歩きでした。

登る数日前にヤマレコを見てみると雪がだいぶあるとのことだったので、軽アイゼンを買っていこうと思っていましたが結局買いに行けず、いつもの登山靴で登りましたが何とかなりました。

しかしアイゼン無いなら無いなりにロープ巻く等の対策があると知り、準備不足を痛感。
同行者にも情報伝達不足で辛い思いをさせてしまいました。
腰が治るまでに道具を揃えて春の山歩きに備えよう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:681人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
阿夫利神社から大山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山(ヤビツ峠~阿夫利神社)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら