記録ID: 416466
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢
大山(下社⇔山頂)
2014年03月15日(土) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:19
- 距離
- 4.0km
- 登り
- 582m
- 下り
- 565m
コースタイム
9:06 下社駅 9:30 -
10:35 ヤビツ分岐 -
10:50 大山山頂 11:30 -
11:55 ヤビツ分岐 -
12:25 16丁目分岐 -
13:00 阿夫利神社下社
10:35 ヤビツ分岐 -
10:50 大山山頂 11:30 -
11:55 ヤビツ分岐 -
12:25 16丁目分岐 -
13:00 阿夫利神社下社
天候 | 晴れのち曇り時々雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
伊勢原駅北口バス停 (伊10バス25分)大山ケーブルバス停 (徒歩15分)大山ケーブル駅 (ケーブルカー6分)阿夫利神社下社駅 [復路] (往路の逆) |
コース状況/ 危険箇所等 |
前日は積雪30cmほどだったが、夜に雪が降り更に積もったので、アイゼンを必ず使用してくださいとケーブルカーでアナウンスされていた。 [本坂] 阿夫利神社からの階段を登って少し行くとすぐ積雪した道に出会った。 アイゼン未所持の場合ここでやばいと感じたら引き返したほうが良いかも… その後も土(泥)の地面と雪道が交互に続いた。 雪道と言っても間隔を開けて足あと形に踏み固められていたので歩きやすかった。 [頂上付近] ずっと雪道。道の中央が平たくカチカチに踏み固められていて滑りやすかった。 中央からそれるとズボッと膝まで埋まったりした。 道幅が狭く、下りはすれ違い待ちが多かった。 [神社南西側の道] 下りで本坂への分岐を見逃しこちらへ。 分岐通過時にこちら側から人が登ってきていたので勘違いしたのだろう。 標高が低くなると崖沿いの道になったが雪はほとんど無く歩きやすかった。 |
写真
感想
伊勢原の駅では結構天気良かったのに、頂上着いたとたん曇ってしまい涙目。
雪かきの腰痛が治っておらず不安でしたが、3人でゆっくり登ったからか、少しは体力ついたからか、疲労感はほとんど無い、楽しい山歩きでした。
登る数日前にヤマレコを見てみると雪がだいぶあるとのことだったので、軽アイゼンを買っていこうと思っていましたが結局買いに行けず、いつもの登山靴で登りましたが何とかなりました。
しかしアイゼン無いなら無いなりにロープ巻く等の対策があると知り、準備不足を痛感。
同行者にも情報伝達不足で辛い思いをさせてしまいました。
腰が治るまでに道具を揃えて春の山歩きに備えよう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:681人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する