記録ID: 416737
全員に公開
トレイルラン
奥多摩・高尾
日程 | 2014年03月16日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ、最高気温18℃ |
アクセス |
利用交通機関
電車
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
コース状況/ 危険箇所等 | 4週間後のハセツネ30kmの試走に行ってきました。 昨日は、チーム獣人やトレラン王国の試走のイベントがあったそうです。 コース状況はチーム獣人のページが詳しいです。 https://www.facebook.com/kegbeastcamp 積雪状況は、 ・刈寄山の登山道(本来の正規のコースは立ち入り禁止なので通常の登山道)の最初の部分 ・第2チェックポイントの少し手前〜市道山 この2カ所が10〜50cm程度の積雪です。 これ以外の場所は、雪が全くないか、気にならないレベルです。ほとんどの場所で雪が全くないです。 醍醐丸→市道山への下りは半分くらいの人がチェーンアイゼンを使っていましたが、まぁ、来週だったら、たぶん、いらないかなぁ、という感じです。それ以外の場所でチェーンアイゼンが必要な場所はなかったです。 今日は、大会とほぼ同じ気温の18℃で僕は飲み物1Lだと足りなくて、やばかったです。 試走する上で、分岐が多く、スマートフォンのナビがないとわけ分からない感じです。ただし、最後の今熊山周辺は、コースを示す赤いテープが大量に貼ってありました。 特にわかりにくいのは、第2関門です。登山道とは言いがたいところを少し登り、左に90度曲がり、あとは道なりなんですが、一度入ってしまえば、雪の足跡が大量にあるので道は分かるのですが、第2関門自体が非常にわかりにくく、ハセツネの公式ホームページには一切情報が載っていないので、一度も行ったことが無い方は、下記の写真とGPSの位置を良く記憶して行かれることをお勧めします。 厳密には、醍醐丸は巻き道を使うそうですが、足跡が一切なく、みなさん、醍醐丸を登っています。積雪の都合だと思います。 コース全体としては半分が車道です。刈寄山登山口まで車道ですし、入山峠から第2関門まで距離が長いですが、ずっとずっと車道です。 第2関門から先は試走しているグループに混ぜてもらいました。色々と教えていただき、楽しく走れて、大変ありがとうございました!! |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2014年03月の天気図 [pdf] |
写真
撮影機材:
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:1180人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 市道山 (795.1m)
- 刈寄山 (686.99m)
- 610m圏峰 (610m)
- 今熊山 (505m)
- 入山峠
- 鳥切場 (627m)
- 弾左衛門ノ峰 (669m)
- 栗ノ木沢ノ頭 (724m)
- 醍醐丸 (867m)
- 醍醐峠 (745m)
- 武蔵五日市駅 (200m)
- 金剛の滝
- 廣徳寺
- みなと区民の森 展望台 (400m)
- 独標523m (523m)
- 豆佐嵐山 (648m)
- ウルシガヤノ頭 (717m)
- 龍蔵神社 (320m)
- 鳥切場登山口 (450m)
- 弾左衛門ノ峰登山口 (280m)
- 弾左衛門ノ峰−新多摩線81号鉄塔分岐 (640m)
- 刈寄山登山口 (355m)
- ババアコロガシ
- 沢戸橋バス停
- 津地尾山 (589m)
- 醍醐川上流端
- 独標734m (734m)
- 金剛の滝(下) (237m)
- 今熊神社裏参道登り口 (292m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する