払沢から浅間嶺。破線の松生山が良かった(^^ゞ 復帰戦やり直し^^;


- GPS
- 06:30
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 1,041m
- 下り
- 1,032m
コースタイム
・7:25 時坂峠
・7:40 峠の茶屋
・8:40 小岩バス停・浅間嶺分岐(10分休憩)
・9:10 浅間嶺着(30分休憩)
・9:40 浅間嶺発
・10:10 松生山着(10分休憩…本日の最高峰)
・10:20 松生山発
・10:45 小岩バス停・浅間嶺分岐
・11:25 峠の茶屋
・11:40 時坂峠
・12:15 払沢の滝駐車場出着
・12:30 払沢ノ滝(5分間撮影会)
・12:45 払沢の滝駐車場出着
天候 | よく晴れました(^^ゞ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・駐車場は6:30くらいで3台。下山後12:30くらいは9割埋まっている感じ |
コース状況/ 危険箇所等 |
・あの大雪から1か月余り。まだまだ残っています ・今回はアイゼンも、滑り止めも必要ありませんでした ・ただし、橋が腐食していたり、トラバースが凍りついていたり自己責任でおいで下さい ・瀬音の湯…初めて浸かりました。800円可もなく不可もなく…って感じてしまいました^^; |
写真
感想
一ヶ月以上前に「復帰戦」を果たして、さあこれからガンガン山行を重ねよう…と
思っていたら週末の天候不順とあの大雪…ホームを楽しもうと思い描いていたのですが
思いを届けるのに50日もかかってしまいました。
これでは「復帰戦」のやり直しと同じ^^;
色々な山を思い描いたのですが、やっぱりお世話になっているホームにと思いを馳せておりました。
各ビジターセンターの大雪による規制もだいぶ緩和されてきましたし
レコからも足を運ばれている記録が届けられ、雲取りを鴨沢ならトレースもあるし…でも
今の私には難しいかも?
ならば10年以上前に天気の悪いときに訪れた浅間嶺と元気があれば破線の松生山から富士でも
観れたら、楽しい時間を過ごせるかな?…最悪払沢ノ滝でマイナスイオンを浴びれたら癒されるかな?そんな思いで、ステアリングを握っていました。
払沢ノ滝の駐車場を降りると山の香りが漂っています。
アスファルトの道を進み民家の横を抜けていると「ここでこんなに積もっているの?」と思うほどの残雪!当時はどのくらいあったのかと考えると…(>_<)
登山道とアスファルトの道を幾つか横切ると本格的な登山道がでてきます。
午前中は雪が締まっていて歩きやすく、壺ることもなくほとんどなく楽しいステップを刻むことが出来ました。峠の茶屋では大岳山や、御前山など奥多摩三山が大きく姿を現します。
その後、小岩バス停と浅間尾根の分岐手前の日陰のトラバースはカチンコチンで「慎重に」と言い聞かせて
フラットフィッティングで100歩くらい神経を使って歩いたでしょうか?
雪が緩めば問題なくキックステップを踏みこめるんですが。ここだけ滑り止めがほしくなりました。
ここの分岐で少し休んでいると、昔しの山ガールだった単独の方に「残雪凄いですね」と
言われながらぶち抜かれます^^;
中々健脚の方で、直ぐに見えなくなりました。早かったな〜
標高差50メートルくらいの短い急登を登りきると浅間尾根の主脈に着きます。
左は私が持っている地図では破線ルートの松生山。右は浅間嶺です。
短いですがアップダウンの少ない浅間嶺の稜線歩きが楽しい(^^)/
わざとトレースを外して歩いてギュギュっと足跡を着けたり、小鳥の囀りに耳を傾けたり
都会の喧騒を忘れさせてもらえるアイテムを楽しんでいたら浅間嶺の看板まではすぐでした。
展望台からは、奥多摩三山に石尾根のスターの皆さんが「アルプス?」風情と見まがう趣を放っているかと思云えば
南には富士山が御正体山等の間から真っ白な頭だけをのぞかしてくれています。
空は何処までも青くて…いい時間を味わうことが出来ました。
時計を見たらまだ10時前です。
体も元気!まだまだ動きます。
予定通り松生山を目指すことにしました。
道はしっかりしていて新しい地図では破線ルートじゃ無い?と思うくらい整備はされています
分岐からチョット頑張ると入沢山、次いで天領山、そして三つ目が目指す松生山です。
残雪も全然気になりません。実に楽しい30分でした。
そこから見た富士山が…素晴らしい!!!
この標高で、このアプローチで、コストパフォーマンスは満点です(^^)/
前回来たときは何も見えず師匠の「ここは晴れたら凄いんだぞ」と言う言葉を思い出しました。
裾野まで広がりを見せる絶景は破線にしていたらもったいないと思うくらいです。
この山域に足を踏み入れたら是非是非「自己責任」で歩を進めることをお勧めします(^^ゞ
下山は来た路もどります。少し雪が腐りかけて何度か壺りましたが滑り止めを着ける程ではありませんでした
今日は合計で30名くらいの方々とすれ違ったでしょうか?
徐々に日常を取り戻しつつあるように感じました。
駐車場に戻っても余力がありましたので定番の払沢ノ滝も拝んで今回の山行を締めくくってみました。
奥多摩も少しずつ春の気配を感じられるようになって来ました
民家の裏手の福寿草のお花畑は「わ〜」と思わず声が漏れそうにもなりました。
次回はもう少し高いところに、もう少し長い時間、山々を楽しめたらと思います。
…花粉も感じられて「わ〜」と思わずくしゃみが漏れそうにもなりました。
それでも山は楽しい(^^ゞ
久しぶりに山にご帰還ですね〜
山に登れる体調になり、喜ばしい限りですね。
これからカンガンやってくださいよ〜
以前の復帰は黒戸尾根にはビックリでしたが
瀬音の湯は通りがかりで、数回行った事がありますけど
もう7年程度は営業していると思いますよ。
週末はイモ洗い状態でしたけど・・・・
お湯は良い感じですが、ややお高いですね。
次回のレコを楽しみにしています。
本当に2月の大雪には参りましたが、
シブいところを復帰戦に選ばれましたね!
富士山
いよいよこれから本格始動ですね
キャロルさん 沢山行きたいですね
体調は6分程度なんですが
気持ちが前のめりでバランス悪くて^^;
秋川は学生のころ高校が近くて
よく遊んでたんですが
久ぶり過ぎて温泉と言えば
つるつるに行ってました。(^^)v
また、どこかで
ペンさん こんばんは
今の実力は渋いんです^^;
でも久ぶりのホームは楽しかったです
ここの富士山はお手軽でいいですね
なんとか次は1000m越えを狙います^^;
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する