河内磐船駅から出発。3度目は、桜散る瞬間でした。
0
4/12 9:39
河内磐船駅から出発。3度目は、桜散る瞬間でした。
私市富士だそうです。そのうち、登りに行きますよ。
0
4/12 9:55
私市富士だそうです。そのうち、登りに行きますよ。
月輪滝のハイキング道から、いつものマイナールートへ。
0
4/12 10:00
月輪滝のハイキング道から、いつものマイナールートへ。
もう少し尾根先から回り込めばヨカッタ。尾根道の途中から合流です。
0
4/12 10:15
もう少し尾根先から回り込めばヨカッタ。尾根道の途中から合流です。
すぐの場所で、木に黄色ペイントのマーキング。このルートは、2021年11月に下り利用で下見しています。
1
4/12 10:17
すぐの場所で、木に黄色ペイントのマーキング。このルートは、2021年11月に下り利用で下見しています。
シダの良い香りが漂ってます。柑橘系に似てますね。
0
4/12 10:19
シダの良い香りが漂ってます。柑橘系に似てますね。
最初は西向きに進んで、この先で左へカーブ、北上します。
0
4/12 10:21
最初は西向きに進んで、この先で左へカーブ、北上します。
ここがカーブ地点。ほぼ90°左に曲がります。
0
4/12 10:23
ここがカーブ地点。ほぼ90°左に曲がります。
幅の広い、歩きやすい尾根道です。
0
4/12 10:25
幅の広い、歩きやすい尾根道です。
尾根道なのに、勾配も緩やかです。
0
4/12 10:27
尾根道なのに、勾配も緩やかです。
道が広すぎて、踏み跡が曖昧かも。黄色ペイントをお見逃しなく。
0
4/12 10:29
道が広すぎて、踏み跡が曖昧かも。黄色ペイントをお見逃しなく。
ここからは雰囲気が変わりました。瘠せ尾根で、両側切り立ってます。砂岩質で滑りやすく、慎重に進みました。
0
4/12 10:30
ここからは雰囲気が変わりました。瘠せ尾根で、両側切り立ってます。砂岩質で滑りやすく、慎重に進みました。
尾根上のピークです。山名があっても不思議じゃない。
0
4/12 10:31
尾根上のピークです。山名があっても不思議じゃない。
ぐぁ!デッカイなぁ。しかし、よくできたお風呂です。ここ数日天気よいのに、ちゃんと肩まで浸かれるぐらいの水量w
0
4/12 10:35
ぐぁ!デッカイなぁ。しかし、よくできたお風呂です。ここ数日天気よいのに、ちゃんと肩まで浸かれるぐらいの水量w
緑のシダに、ピンクのツツジ。コントラストはバッチリです。
1
4/12 10:37
緑のシダに、ピンクのツツジ。コントラストはバッチリです。
私市山手3丁目の「ちびっこ広場」から上がって来るルートと合流しました。
0
4/12 10:38
私市山手3丁目の「ちびっこ広場」から上がって来るルートと合流しました。
眼下に私市小学校の校庭が見えています。
0
4/12 10:38
眼下に私市小学校の校庭が見えています。
P248(きつね山)へ向けて、尾根道を進む。相変わらず、倒木だらけ。
1
4/12 10:41
P248(きつね山)へ向けて、尾根道を進む。相変わらず、倒木だらけ。
シダの多いルートです。シッダシダw
0
4/12 10:41
シダの多いルートです。シッダシダw
トンネルみたいになってる。ヤブ漕ぎはないけど、足元が狭いので注意。
0
4/12 10:44
トンネルみたいになってる。ヤブ漕ぎはないけど、足元が狭いので注意。
ミツバツツジが綺麗に咲いてる。でも、だんだん愛でてる余裕がなくなってきた。
0
4/12 10:45
ミツバツツジが綺麗に咲いてる。でも、だんだん愛でてる余裕がなくなってきた。
一ヵ所からいっぱい木が生えてる。
0
4/12 10:46
一ヵ所からいっぱい木が生えてる。
これが最後の登りか?
0
4/12 10:51
これが最後の登りか?
巨岩です。八丈岩みたいな感じだけど、ステップはありません。
1
4/12 10:51
巨岩です。八丈岩みたいな感じだけど、ステップはありません。
巨岩のちょい下に展望スポット。さらに尾根道が下ってるような。。。
0
4/12 10:54
巨岩のちょい下に展望スポット。さらに尾根道が下ってるような。。。
振り返ると、巨岩手前の木にプレートあり。残念ながら、矢印以外は消えてます。
0
4/12 10:55
振り返ると、巨岩手前の木にプレートあり。残念ながら、矢印以外は消えてます。
さらにデッカイ巨岩。斜面上に屹立してます。
0
4/12 11:00
さらにデッカイ巨岩。斜面上に屹立してます。
P248に到着。恐らく今回のルートが、最も変化に富んで面白いと思います。
1
4/12 11:03
P248に到着。恐らく今回のルートが、最も変化に富んで面白いと思います。
前回は登りで使ったルートで、土生川へ降ります。
0
4/12 11:09
前回は登りで使ったルートで、土生川へ降ります。
急坂を振り返り。滑るし、狭いし、下見たらコワイし。やっぱ、下りで使うルートちゃうな。
0
4/12 11:14
急坂を振り返り。滑るし、狭いし、下見たらコワイし。やっぱ、下りで使うルートちゃうな。
ツツジは綺麗けど、マジ見てる余裕なくなったw
0
4/12 11:18
ツツジは綺麗けど、マジ見てる余裕なくなったw
やっとこさで、土生川沿いのルートに出た。
0
4/12 11:25
やっとこさで、土生川沿いのルートに出た。
なんで? また倒れてる。わざとでしょうか。台石じゃなかったのかも。立てるのやめときます。
1
4/12 11:29
なんで? また倒れてる。わざとでしょうか。台石じゃなかったのかも。立てるのやめときます。
斜面をよじ登って、石仏の広場に着きました。おかしいなぁ。観音さんの向きが変わってる。イタズラだったら、許しませんよ。
0
4/12 11:34
斜面をよじ登って、石仏の広場に着きました。おかしいなぁ。観音さんの向きが変わってる。イタズラだったら、許しませんよ。
三十一番の聖観音さんは、まだ倒木の下で寝ておられます。もうちょい辛抱してくださいね。
1
4/12 11:36
三十一番の聖観音さんは、まだ倒木の下で寝ておられます。もうちょい辛抱してくださいね。
三十番の千手観音さんは、ルートもしっかり整備されて、ご機嫌でした。
0
4/12 11:38
三十番の千手観音さんは、ルートもしっかり整備されて、ご機嫌でした。
お気の毒なのは、二十九番の馬頭観音さんです。唯一の馬頭さんなのに。
0
4/12 11:40
お気の毒なのは、二十九番の馬頭観音さんです。唯一の馬頭さんなのに。
二十八番の如意輪観音さん。訪問者が増えるとイイですね。
0
4/12 11:43
二十八番の如意輪観音さん。訪問者が増えるとイイですね。
岩の上で横向きに立つ二十六番の千手観音さん。お見逃しなく。
0
4/12 11:44
岩の上で横向きに立つ二十六番の千手観音さん。お見逃しなく。
さて、二十七番の如意輪観音さんに、最後のご挨拶です。
0
4/12 11:45
さて、二十七番の如意輪観音さんに、最後のご挨拶です。
横のシダは、にょきにょきと伸びています。
0
4/12 11:45
横のシダは、にょきにょきと伸びています。
前回下ってきて、「ここどこだ?」の状態になった場所。今回は登り返しです。正面で光るように白い鏡岩、この下の地点は四辻でした。
0
4/12 11:48
前回下ってきて、「ここどこだ?」の状態になった場所。今回は登り返しです。正面で光るように白い鏡岩、この下の地点は四辻でした。
やはりこの地点が谷奥ノ滝への分岐だったようです。倒木の迂回で見落とした。
0
4/12 11:54
やはりこの地点が谷奥ノ滝への分岐だったようです。倒木の迂回で見落とした。
いつもの六方辻に到着。
0
4/12 11:58
いつもの六方辻に到着。
今日はスイレン池横の休憩所でランチタイム。
0
4/12 12:07
今日はスイレン池横の休憩所でランチタイム。
ソウゲンの路で向かうことにしました。ベンチは老朽化で使えないとのこと。
0
4/12 12:12
ソウゲンの路で向かうことにしました。ベンチは老朽化で使えないとのこと。
草原広場に着きました。桜は満開をちょい過ぎてました。
0
4/12 12:19
草原広場に着きました。桜は満開をちょい過ぎてました。
スイレン池の浮見堂に着いた。ここで「とあるブツ」を探すが、全然見つからない。
0
4/12 12:27
スイレン池の浮見堂に着いた。ここで「とあるブツ」を探すが、全然見つからない。
本日のランチタイム。銀しゃり塩むすびのセット。塩が足りませんね。
0
4/12 12:35
本日のランチタイム。銀しゃり塩むすびのセット。塩が足りませんね。
水舞台を通過。ここでも「とあるブツ」を探すが、見落としたかも。
0
4/12 13:03
水舞台を通過。ここでも「とあるブツ」を探すが、見落としたかも。
六方辻を目指して尾根道に復帰します。
0
4/12 13:08
六方辻を目指して尾根道に復帰します。
園内ルートじゃなく、尾根道を歩きます。入り口付近以外は、全く問題なく歩けるルートです。
0
4/12 13:15
園内ルートじゃなく、尾根道を歩きます。入り口付近以外は、全く問題なく歩けるルートです。
ヤブの向こうに六方辻。
0
4/12 13:19
ヤブの向こうに六方辻。
午前中登ったルートを下ります。これも下り利用はオススメできません。
0
4/12 13:23
午前中登ったルートを下ります。これも下り利用はオススメできません。
分岐で谷奥ノ滝方向へ下ると、急斜面に巨岩が立っていました。2019年はここを登った?
0
4/12 13:27
分岐で谷奥ノ滝方向へ下ると、急斜面に巨岩が立っていました。2019年はここを登った?
トラロープです。だんだん思い出してきた。
0
4/12 13:29
トラロープです。だんだん思い出してきた。
タヌキ谷に到着。上流側の沢床へロープが誘導します。
0
4/12 13:34
タヌキ谷に到着。上流側の沢床へロープが誘導します。
タヌキ谷に降り立ちました。ここで、白骨化したご遺体を発見。今日は線香を持参したので、早速、ご冥福をお祈りしました。
0
4/12 13:40
タヌキ谷に降り立ちました。ここで、白骨化したご遺体を発見。今日は線香を持参したので、早速、ご冥福をお祈りしました。
巨岩の下を水が流れています。自然の堤防みたいな場所です。
0
4/12 13:44
巨岩の下を水が流れています。自然の堤防みたいな場所です。
左岸側から回り込むルートは、倒木で狭くなってる?無理をせず、右岸側から戻ってルートへ出ることにしました。
0
4/12 13:46
左岸側から回り込むルートは、倒木で狭くなってる?無理をせず、右岸側から戻ってルートへ出ることにしました。
右岸側の急斜面にロープが設置されています。かなり古くから設置されているようです。
0
4/12 13:48
右岸側の急斜面にロープが設置されています。かなり古くから設置されているようです。
岩の上を流れ落ちる谷奥ノ滝。タヌキ谷と恐れられたと云う。
0
4/12 13:49
岩の上を流れ落ちる谷奥ノ滝。タヌキ谷と恐れられたと云う。
沢沿いに下る予定でしたが、かなり大きな倒木でふさがれています。回り込めば行けると思うけど、無理せずに遡上することにしました。
0
4/12 13:51
沢沿いに下る予定でしたが、かなり大きな倒木でふさがれています。回り込めば行けると思うけど、無理せずに遡上することにしました。
かなり荒れてますね。3年前はもっと歩きやすかったです。
0
4/12 13:57
かなり荒れてますね。3年前はもっと歩きやすかったです。
ここから尾根をよじ登る。トラロープの設置はありがたい。
0
4/12 13:59
ここから尾根をよじ登る。トラロープの設置はありがたい。
本日3回目の六方辻へ。手前はヤブ漕ぎですw
0
4/12 14:03
本日3回目の六方辻へ。手前はヤブ漕ぎですw
まむし道で下山しました。このルートは、下り利用に適してます。
0
4/12 14:18
まむし道で下山しました。このルートは、下り利用に適してます。
清流が心地よいです。流れに手を突っ込んでみた。
0
4/12 14:41
清流が心地よいです。流れに手を突っ込んでみた。
来シーズンは、左俣の谷筋を登ってみたいですね。早速、計画を練ることにしましょう。
0
4/12 14:46
来シーズンは、左俣の谷筋を登ってみたいですね。早速、計画を練ることにしましょう。
最後に天田神社さんでご挨拶。3年間振り返って、いろいろあったけど、楽しかったです。ありがとうございました。
1
4/12 15:02
最後に天田神社さんでご挨拶。3年間振り返って、いろいろあったけど、楽しかったです。ありがとうございました。